Results of 301 - 400 of about 1013 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 家聖 WITH 7748 ... (5.004 sec.)
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 東都歳事記 四/十月 朔日炉開〈良賤茶会お催し、親戚朋友お饗す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1536.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0528] 東都歳事記 一/三月 廿八日、品川東海寺中少林院利休忌、千家の茶人集会して、茶の湯の七事お行ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0528_1777.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0630] 東都歳事記 二/五月 秧鶏(くひな)〈立夏より四十日頃より〉 橋場 佃島 寺島 根岸 標茅(しめし)が原辺〈少しく曇りたる日よし、五月中頃より九月始頃迄也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2371.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 東都歳事記 一/二月 白魚、浅草川の名物なり、初春海にあり、二月より川へ入、二三月頃子お砂石の間に生ず、その子秋にいたり下流し、江海に入て生長すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5540.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] [p.0276] 東都歳事記 四/十月 十日 池上本門寺会式、今日より十三日迄修行、〈○中略〉 十三日十四日には、門前笊籬の市立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1673.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 東都歳事記 一/三月 当月中、吉原仲の町往還へ桜お植、〈青竹にて垣お結ひ、黄昏よりぼんぼり(○○○○)に灯燭お点ずる故、花に映じて一入うるはし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1450.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 年中行事秘抄 正月 十五日七種粥 御記雲、寛平二年二月卅日丙戌、仰善曰、〈◯中略〉十月初亥餅等、俗間行来以為歳事、自今以後毎色弁調、宜供奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5763.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 東都歳事記 二/四月 当月より金魚、ひごひ、麦魚(めだか)等街お売あるく、金魚に、わきん(○○○)、ちんちう(○○○○)、三つ尾(○○○)、ふな尾(○○○)、〈小なるは何れもくろし〉さらさ(○○○)、〈まだらおいふ〉数品あり、所々金魚屋数種お育す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5412.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 東都歳事記 四/十一月 白魚〈○中略〉 当月より春に至るまで、毎夜佃沖四つ手網お以て白魚おとる策火多し、初春は海にありて二月頃川へ上る、しら魚にあたひあるこそうらみなれ、芭蕉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5541.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山 両国より浅草川お第一とす、花火の夜は、ことに多し、楼船の名は、江戸砂子拾遺に、百艘お挙ぐ、今は次第に減じて、屋根舟(○○○)〈本名日よけ舟(○○○○○○)〉のみ、年々に多くなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3198.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 東都歳事記 一/正月 鶯〈立春の十五六日目頃より新哢お発す〉 神田社地 小石川鶯谷 谷中鶯谷〈三崎(さんさき)の大通りより西のかたへ入る〉根岸の里〈里諺に、関東の鶯はなまりあれども、この辺の鶯は、京のたねにて一入声うるはしき由、古しへよりいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3203.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] [p.0909] 厳有院殿御実紀附録 二上二月 二日灸( ○○○) 今日及び八月二日、和俗の男女、点灸おなす、是お二日灸と雲、其功他日に倍すと雲へり、按ずるに、中華歳事記雲、此日朱お以て、小児の額に点ず、名付て天灸とす、以て疾お厭ふと雲々、二日灸の事、此天灸より出たるならん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2789.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 東都歳事記 二/六月 十四日 今明日亀戸香取太神宮祭礼〈○中略〉 祭礼の式、都ていにしへの儘にて、御供とて小麦おふかし、それへき葉〈芋の葉お紛にせしなり〉の粉おかけて、薄の箸(○○○)おそへて、御仮屋にて宝前に供し、産子の人民も是お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_622.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0571] 東都歳事記 四十二月 朔日、乙子(おとご)朔日とて諸人餅お製し祝ふ〈(中略)今日製する餅お乙子のもち(○○○○○)といふ、又川浸餅ともいふ、水土お祀るの義ともいへり、此日餅お食へば、水難なしといへる俗習によりて、武家にてもこの事あり、交代の砌海上安全お祈らるゝこゝろなるべし、船宿船頭の家にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2554.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0575] 東都歳事記 四十二月 廿六日、此節より餅搗街に賑し、〈其体尊卑によりて差別あれども、おほよそ市井の餅つきは、餅搗者四五人宛組合て、竈蒸籠臼杵薪、何くれの物担ひありき、傭て餅つかする人、糯米お出して渡せば、やがて其家の前にてむし立、街中せましと搗たつることいさましく、昼夜のわかちなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0575_2576.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山〈○中略〉 屋形船は、宝永の頃より時花(はやり)出で、百艘に極りしとぞ、東国丸といへるお大船の始とし、夫より続て、熊市丸、山市丸あり、熊市は座敷九間に、台所壱間ある故なり、山市は、座敷八間、台所一間ありし故の名なり、神田一丸といへるは、神田川にて一番の大船な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3196.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉祥
[p.0169] [p.0170] 本朝歳事記 夏 六月十六日、此日かじやうといふ事あり、歌林四季物語にいはく、かじやうは嘉祥とかきて、仁明のすべらぎ、承和の比ほひに、御代のさか行ことお祈らせおわして、賀茂上の御屋しろにたてまつりて、御はらひなど、なしそめ給へり、六月十日余り六日なん、吉日なるよし、御うらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1147.html - [similar]
歳時部五|四方拝
[p.0375] 四方拝とは、正月元日寅の刻に、天皇其年の属星〈属星は北斗七星の中にて、本命に属する星お雲ふ、〉及び天地山陵等お拝して、年災お禳ひ宝祚お祈り給ふ儀なり、清凉殿の東庭に屏風お立て摎らし、其内に御拝の座三所お設け、机上に燃灯お供し、刻限に至り天皇黄櫨袍お著けて出御あり、先づ属星の名お唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0375_2305.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] 玉海 嘉応三年正月一日丙子、今日日蝕有現否之論、遂不正現、乖暦家之術、協算道之説、〈宿曜道同之〉寅刻拝天地四方、如恒、〈昨日摂政被命之、有日蝕之論、現否難知、此事如何雲々、仍撿先例之処、長久三年雖致此論、尚有四方拝事、仍准彼例不止此事、〉 ◯按ずるに、日蝕の日、臣庶の四方拝お行ふこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2360.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0393] 玉蘂 嘉禎三年正月一日、寅刻四方拝如恒、〈依節分以前、用旧年方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2362.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 浪花の風 八朔には、家々小豆飯お祝ふ、都て毎月朔望には、家並赤豆飯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5535.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 江戸鹿子 二年中行事 十月亥日 三つあれば、中祝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5788.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1366] 槐記 享保九年十月十七日、今宵御玄猪御祝儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1366_5796.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1085] 日本紀略 十一一条 寛弘四年三月三日庚子、今日左大臣〈◯藤原道長〉於上東門第設曲水宴、題雲、因流泛酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4644.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 百練抄 五堀河 寛治五年三月十六日、内大臣〈◯藤原師通〉於六条水閣行曲水宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4648.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 日本紀略 五冷泉 安和二年七月七日壬子、左大臣〈◯藤原師尹〉於白川家有七夕宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5235.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 梵俊日記 文禄五年七月七日、七夕消遊差樽両種にて嶋田与兵衛より音信也、 慶長二年七月七日、七夕礼如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5237.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 宣胤卿記 文亀四年七月七日乙未、七夕手向如例、人々来七夕同詠織女雲為衣和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5305.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 江戸鹿子 二年中行事 七月 同日〈◯七日〉七夕祭 江戸中子供、短冊七夕に奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5306.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 水戸歳時記 七月七日、七夕登城奉賀、五色の紙に和歌おかき、竹枝に著て庭に立る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5312.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 本朝文粋 八詩序 八月十五夜、陪菅師匠望月亭、同賦桂生三五夕、 紀納言〈◯序略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5568.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 江戸鹿子 二年中行事 八月 同夜〈◯十五日〉月見 江府之諸人、三つまたへ舟に而行、花火立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5571.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 百練抄 四後朱雀 長暦元年五月十五日、遣推問使左衛門権佐於太宰府、是去年三月曲水宴時、安楽寺与帥実成卿闘乱、依彼寺訴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4647.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1088] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉三月三日甲戌、依例有御節供、〈余(藤原頼長)著之〉次有二位節供事、〈初度〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1088_4652.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1088] 兵範記 保元三年三月三日癸亥、右府〈◯藤原基実〉御節供、於宇治供之、家司季兼朝臣調進之、盛業為行事、邦綱朝臣陪膳、五位六位役送之、〈或布衣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1088_4653.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1089] 一代要記 土御門 建永元年二月廿八日、熊野本宮焼失之由、三月三日風聞、今日於中御門殿可有曲水宴、而依此事延引、来月乎、三月七日摂政良経頓死、三十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1089_4655.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 執政所抄 下七月 七日 早旦別御菓子、年預下家司調進之如例、 御節供 朱器〈如例〉 様器〈同〉 已上所課、家司依所充役所被勤行也、 陪膳役送、蔵人所所司沙汰如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5234.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 中右記 永久六年〈◯元永元年〉七月七日、今夕牽牛織女相見、乞巧慇勤祈万歳、 大治四年七月七日癸未、晩景風頗吹小雨下、今日被止乞巧奠依穢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5304.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 浪花の風 重陽には、栗、柿、葡萄お賞玩す、家々に儲置て、来る人毎に出してもてなしとす、享物には、必ず松菌お用ひ、魚類は、はもお用ること通例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5687.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 古今著聞集 十八飲食 同法印、〈〇泰覚、中略、〉いのこのもちおよめりける、 なによりも心にぞつくいのこもちびんぐうすなる物とおもへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5791.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 言経卿記 慶長十年十月十日辛亥、四条冷等より亥の子給了、 廿二日癸亥、冷四等へ亥のこもたせ遣了、此方祝詞如例了、宝寿院殿へ亥のこもたせ進了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5794.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1090] 義経記 七 平せんじ御見物の事 富樫が城おみれば、三月三日の事なれば、かたはらには、まり、小弓のあそび、かたはらには、鳥あはせ、又くはんげん、さかもりと打見えて、酒にえひたる所も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4657.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1090] 房総志料 三上総附録 一夷隅の俗、上巳に戸戸小蒜お檐に狭みぬる事、端午の菖蒲に同じ、蒜なければ、かゆるに葱お以てす、来由詳ならず、源氏物語に、こくねち(極熱)のさうやくといふ事みゆ、かヽる事の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4658.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 房総志料 五安房附録 一房総の俗、七夕重九、倶に佳節たる事おしらず、相伝、天正十八年七月七日小田原城陥、又元和元年九月九日館山城陥、これよりして二節お悪日なりといひて忌来れりと、此比の民情さも有ぬべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5238.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 嬉遊笑覧 六下児戯 江戸にて近ごろ文政二三年の頃より七夕の短冊つくる篠に、種々の物お色紙にて張りてつるす、其頃はなべてせしにはあらざりし、隻浜町辺の町屋などにて見しが、今は大かた江戸の内、せぬ所もなきやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5308.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 房総志料 四上総附録 一夷隅の俗、星夕に藁にて牛馬の形お造り、戸上にかく、雲牛郎、紅女おむかゆと、他邦にもある事にや、艾虎などの転ぜるにてあらん、かヽる古俗はあらたむまじき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5311.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 藻塩囊 五 星祭 信濃路やすくなき竹の星祭 長霍 関東にて幼童の諺に、色の紙おたちて歌お書、笹につけて、七夕にさヽぐる事あり、都辺は、楮(かぢ)の葉桐の葉などに歌お書て、川へ流して星の手向とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5313.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ〈◯中略〉 信州松本の七夕の風俗に、縄おもて家と家との軒にかけ、路お横ぎりて、張木の人形に紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につり置りといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5315.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 浪花の風 月見には団子お製すること江戸と同じ、しかし汁享にすることは希なり、きなこ、又はあんお附て食ふ、芋お賞玩す、故に十五夜の月お賞して、芋名月といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5574.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 改正月令博物筌 九月 九日 菊花宴〈(中略)又上巳の草餅、端五の粽、重陽の菊酒、又栗等、其節の物故是お食ひ、又は送りなどして、其日の佳節お祝するなるべし〈草木子に出たり〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5685.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1085] 万葉集 十九 三日〈◯天平勝宝二年三月〉守〈◯越中〉大伴宿禰家持之館宴歌三首〈◯二首略〉 漢人毛(からひとも)、〓浮而(ふねおうかべて)、遊雲(あそぶてん)、今日曾和我勢故(けふぞわがせこ)、花縵世余(はなかづらせよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4643.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 塩尻 十一 同所〈◯信濃松本〉七夕、木に人形おつる、又初秋七夕、町に縄お以て家ごとの軒にかけ、路およこぎり、それに木にて人形お、いとおろそかに作り、紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につりおく事、城下皆同じ、国々節序の風俗、いと珍らし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5314.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 源順集 天元元年十月初の亥の日、右大臣の女御のひおけどもに、もちいくだものもりて、うちの女房どもにつかはす次でに、大臣にもひおけ一つ奉らせ給ふ、銀にいのこ、かめのかたお作りて、すえさせ給へるに、くはヽれる歌、 わたつ海のうきたる島おおふよりはうごきなき世おいたヾけや亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5790.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼服お著て、威儀容貌おかいつくろひ、斎戒し、香おたき、天地神祇お礼拝し、〈天子にあらずして天地お拝する事、僭に似たりといへども、人みな天地の性おうけて生れ侍れば、本おたうとぶ意なる故、義において害なかるべし、いはんやもろこしにも、庶人といへども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2357.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1087] 続世継 四波の上の盃 三月〈◯寛治五年〉三日曲水宴といふことは、六条殿にて、この殿〈◯藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみいて、あうむのさかづきうかべて、もヽの花の宴とてすることお、東三条にて、御堂のおとヾ〈◯藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとお尋させ給なるべし、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1087_4650.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 一話一言 十二 池田氏筆記 一桂女、毎年始、八朔、所司代へ御礼として三四人づヽ来る、年始に飴、八朔に菓お上る、〈菓は柿梨の類なり〉桂の里に住す、人別に鳥目一貫文づヽ下さるなり、目見無之、著服は途中にては、かづきおし、例席にては、かいどりおして、頭に古き布お頂くなり、桂女の名、左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5539.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて、夜もすがら琵琶おかきならして、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5569.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1089] 夫木和歌抄 五三月三日 百首御歌遊宴 慈鎮和尚 書とめしはの字に波や結ぶらん絶にし道おとおりはてねば あはれともけふこそ桃の花ざかりかみのみのひと誰さだめけん 此二首、御歌詞雲、曲水の宴は、我国には顕宗の御ときはじまれり、いえ(○○)〈◯藤原氏〉には寛弘(○○○○)、寛治いみじき事になん申つたへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1089_4656.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] [p.1066] 広参説 嘗聞、摂州恒川生有言、曰 広参( ○○) 之始来於長崎也、土人安川上田両生問其名、答曰、是安筮草根、用補治血分之虚、有経験、而両生以其有参形而効亦相似、倶多購得以貨於四方、大得其利、竟名曰 広東人参( ○○○○) 、俗医用之有験、爾来清賈之帯至、陸続不歇、以為貨物、近有質之十善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3222.html - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] [p.0778] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 三七 一名血見愁〈医便同名同じ〉二種あり、集解初に説ところのものは広州の産にして、他の寒地には無し、故に其苗状お詳に著さず、即物理小識に言ふところ、広西四種〈錦地羅、三七、猪腰子、山羊血、〉妙薬の一也、和産未だ詳ならず、此根昔年舶来あり、今薬舗に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3444.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 日本経緯度実測 北極出地 越後 名立 三七度〇九分三〇秒 潟町 三九度一四分三〇秒 長岡 三七度二七分〇〇秒 新潟湊 三七度五五分三〇秒 高田 三七度〇七分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 越後 高田 東二度三四分四二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1315.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0075] 日本経緯度実測 北極出地 陸奥 小石浜〈磐前郡〉 三六度五六分三〇秒 鳥崎村〈行方郡〉 三七度四〇分三〇秒 蒲生村〈宮城郡〉 三八度一五分三〇秒 唐丹浜〈気仙郡〉 三九度一二分〇〇秒 盛岡 三九度四三分〇〇秒 一関 三八度五五分三〇秒 仙台 三八度一六分〇〇秒 福島 三七度四五分三〇秒 白坂 三七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_325.html - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 和漢三才図会 九十二末/山草 三七(さんしち) 山漆 金不換按三七血分之薬、人皆所識也、又養金魚如将死時、揉山漆葉入汁於魚口即活、故魚池傍必植之、無名瘡癤堕葉敷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3443.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|位置
[p.0284] 日本経緯度実測 北極出地 能登 二宮村〈鹿島郡〉 三六度五八分◯◯秒 宇出津湊 三七度一七分三〇秒 小木湊 三七度一七分◯◯秒 岬 三七度三〇分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 能登 岬 東一度三六分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1119.html - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 多識編 二/山草 三七、今案美豆与豆波久佐(○○○○○○○)、又雲耶麻宇流志(○○○○○)、異名山漆、〈綱目〉金不換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3441.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 書言字考節用集 六/生植 三七(さんしち)〈時珍雲、人言其葉左三右四故名、蓋恐不然、本名山漆、謂其能合金瘡如漆粘〓物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3442.htm... - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0361] 日本経緯測実度 北極出地 佐渡 小木湊 三七度四八分三〇秒 相川 三八度二〇分〇〇秒 松崎湊 三七度五四分三〇秒 夷川 三八度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 佐渡 相川 東二度五五分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1438.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0045] 源平盛衰記 二 清盛息女の事抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して桜お愛し給ひけり、室の八嶋より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば樋口町の桜町と申けり、又は此の中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0045_160.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して、桜お愛し給ひけり、室の八島より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば、樋口町桜町と申けり、又は此中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1166.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1151] 捨芥抄 下末触穢 一弔喪、問病、到山作、所遭三七日法事者、当日不参入内裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3561.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0152] 拾芥抄 中末宮城 坊保図〈◯中略〉 計保者、左京起西北南下、右京三七八町為一保、三四五六町為一保、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0152_769.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] 同 羅 狼藉日正五九〈子日〉二六十〈卯日〉三七十一〈午日〉四八十二〈酉日、天火亦同、大凶日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_499.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|月殺方
[p.0187] 万安方 五十八避人神法 月殺方正五九月東北 二六十月北西 三七十一月西南 四八十二月南東 右向此方不可服薬治病、凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_757.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 歴名士代 従五位下 藤実清(予州西園寺)〈(実清一本作実光)永禄三七十八、同日左少将、同八ヽヽ出家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2087.html - [similar]
地部四|河内国|位置
[p.0309] 日本経緯度実測 北極出地 河内 守口駅 三四度四三分三〇秒 牧方駅 三四度四八分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 河内 守口 西◯度一〇分三七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1573.html - [similar]
地部十三|下総国|位置
[p.1050] 日本経緯度実測 北極出地 下総 銚子湊 三五度四三分〇〇秒 古河 三六度三十一分三七秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 下総 古河 東四度〇〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4267.html - [similar]
地部二十四|出雲国|位置
[p.0458] [p.0459] 日本経緯度実測 北極出地 出雲 杵築 三五度二三分三〇秒 松江 三五度二七分三〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 出雲 松江 西二度三九分三七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1935.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 日本経緯度実測 北極出地 備前 牛窓 三四度三七分〇〇秒 岡山 三四度四〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 備前 岡山 西一度四八分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2431.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 一 城之助信忠の息三法師主〈○織田秀信〉お、信長の跡として、柴田〈○勝家〉丹羽〈○長秀〉おば三介信雄、美濃国お三七信孝、かく定て各国に帰らんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3497.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月己未、地震、令京師諸寺限一七日転読最勝王経、 乙丑、地震、於大安、薬師、元興、興福四寺、限三七日令読大集経、 丁卯、地震、読大般若経於平城宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6061.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
人部五|身体二|噫
[p.0393] [p.0394] 栄花物語 二十九/玉の飾 びはどの〈○妍子〉の御心ちいとくるしげにおはします事、いとヾしけれど、明尊僧都、御修法三七日つかうまつり給へれど、おこたらせたまはねば、ならへさるべき人々、二だんみだんつかまつり給に、さばかりくるしげにおはしますに、ちからおつくしかぢ参るに、さらに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2269.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0039] 孝義錄 二/伊賀 潔白者弥兵衛〈伊賀国阿拝郡上柘植村の百姓なり〉 弥兵衛〈○中略〉三七といふものゝ宅地おかひそへ、畑になさんと思ひて、薮お打おこしけるに、一つの徳利の、鍬にあたりて破れしが、内より金の出ければ、〈○中略〉弥兵衛、長にむかひて、地おば求めしかど、金の土中より出んことは、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0039_121.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 錦雞、孔雀、紫鴛鴦、雁、〓等の卵、みな雞に抱かせてかへすに、大かた雞と同く、三七日にてかへるものなり、その内孔雀は一月お経ざればかへらず、錦雞は卵四つばかりならでは生ず、孔雀は十四五も生む、島ひよどりは二つ三つに過ず、凡雞ほど卵多く産ものなし、大かた一月の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1857.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] 平家物語 一 我身のえい花の事 そも〳〵このしげのりのきやうお、さくらまちの中納言と申ける事は、すぐれてこヽろすき給へる人にて、つねは吉野の山おこひつヽ、まちにさくらおうえならべ、その内に屋おたてヽすみ給ひしかば、来る年の春ごとに、見る人さくらまちとぞ申ける、さくらは、さいて七か日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3568.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 旧政府撰要集 法度抜萃 慶安元子年六月 一町中盆之灯籠、此以前より如被仰付候、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而灯籠拵商売、堅仕間敷事、〈◯中略〉 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5446.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1282] 親元日記 寛正六年七月十一日丙辰、新造御生御玉、 文明五年七月十一日辛丑、公方御生御玉御祝(○○○○○○○○)也、貴殿御出仕、 十二日壬寅、貴殿生御玉御祝、御内方悉一種一瓶進上之、御一家少々如上、武田殿、女中様御出、終夜一献あり、奉公方衆少々同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1282_5477.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] 奇遊談 三下 大心院町盆躍 新町の北、清蔵口の南の町お大心院町といふ、細川政元の第跡也、永正四年六月廿三日夜、家臣戸倉がために生害す、其一族六郎澄元お養子とす、いかにして政元、澄元の人おいるヽことのありしにや、于今毎年此町の人々、七月の夜、かの追福のためにとて、念仏お修行し、踊お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5451.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 菩提心集 下 問、人の子、なき親の為に、七月十五日、盆供といふ事するはいかなる事ぞ、 答、目蓮尊者の始て得道の聖と成て、うせ去りにし母の在り処お求むるに、餓鬼の中に生れて、飢せまり、骨皮のかぎりにて居たるお見て、鉢に食ひ物お盛りて食せ給ふ、かれ取りて食はんとする時に、左の手お打おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5360.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 正宝事録 九 元禄十二〈己〉卯年 一明後十日朝、保田越前守様〈◯宗郷、江戸町奉行、〉町中名主之御礼御請被成候間、さかやきお剃、麻対之上下お著し、十日朝明六〈箇〉時、越前守様御番所腰懸迄参著可仕候、若病気に而不罷出候はヾ、其断今明日中に樽屋所〈江〉可申来候、十日朝雨降候はヾ罷出義致無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3316.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] [p.0783] 簾中旧記 御なりの事 一十一日〈◯正月〉には、〈◯中略〉内裏のかた〴〵の御参候時は、おり物おめし候、衣おめし候、白きはかまにて候、〈◯中略〉 一十一日に御参り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御参り候、〈◯中略〉おり物めし候下には、えぬひ物みな裳おめし候、〈◯中略〉 女ばういし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3513.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0297] 新撰姓氏録 左京皇別 大春日朝臣 出自孝昭天皇皇子天帯彦国押人命也、仲臣令家重千金、委糟為堵、于時大鷦鷯天皇〈諡仁徳〉臨幸其家、詔号糟垣臣、後改為春日臣、桓武天皇、延暦二十年、賜大春日朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1518.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0167] [p.0168] 新撰姓氏録 左京皇別曰 大春日朝臣 出自孝昭天皇皇子天帯彦国押人命也、仲臣令家、重千金、委糟為堵、于時大鷦鷯天皇〈諡仁徳〉臨幸其家、詔戟糟垣臣、後改為春日臣、桓武天皇延暦廿年、賜大春日朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0167_1028.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 本朝世紀 久安五年二月五日戊午、今日於一院〈◯鳥羽〉内々有行幸間沙汰、摂政〈◯藤原忠通〉故障之間、御拝敷物、誰人可敷哉被尋先例、権弁光頼申雲、康和〈◯堀河〉元二両年、兼被敷之由、見為房卿記、今度可用彼例、又法皇御三衣筥、年来内大臣〈◯藤原頼長〉令取之給、而今度故障、白河院御時、当時摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2502.html - [similar]
封禄部四|位禄|雑載
[p.0140] 延喜式 三十/大蔵 凡応出給者、皆随符到、其出給総目、毎明日朝進結政所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0140_527.html - [similar]
歳時部五|朝賀|制度
[p.0398] 延喜式 十二内記 凡元日朝賀依有滞故延用二三日者、其宣命之辞、猶称朔日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0398_2386.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 続日本紀 九元正 神亀元年正月壬戌朔、廃朝、雨也、 癸亥、天皇御大極殿受朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2453.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 続日本紀 十聖武 天平二年正月丙戌朔、廃朝、雨也、 丁亥、天皇御大極殿受朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2454.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.