Results of 301 - 400 of about 1576 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 停追 WITH 7159 ... (6.341 sec.)
器用部十九|坐臥具四|枕台
[p.0174] 世俗浅深秘抄 下 一枕台造日、能々以吉日可造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1106.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 官職秘抄 上 太政官 六位史〈○中略〉 外記史不任四姓〈源平藤橘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1128.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|大臣家
[p.0435] 職元秘抄 大臣家(○○○)は、大臣まで成家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2346.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] 官職秘抄 上 少納言、可然公達、若名家諸大夫、堪公務之輩任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2360.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 官職秘抄 下 諸国〈◯中略〉 掾〈◯中略〉 内舎人任坂東(○○)、諫弓馬之故也、文章生任北陸西海、練文法為蕃客也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_287.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 世俗浅深秘抄 下 一行幸時、淀河桂河(○○)浮橋渡御時、公卿并近衛次将下馬、是定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1108.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 官職秘抄 下 施薬院司〈令外官〉 使〈有判官主典〉名誉医師補之、元諸大夫并一道輩任之、而雅忠任之後、一向為当道職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2078.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 書言字考節用集 六服食 飯(おもの) 供御(同) 温飯(同)〈日本紀〉 御膳(同)〈禁秘抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1476.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 禁腋秘抄 清凉殿 一間の母屋の下に、四季の御屏風一帖〈絵お端に向〉立たり、その内に配膳の円座あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5188.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 禁腋秘抄 紫宸殿 節会二孟旬、主上春宮御元服などおこなはる、母屋の中央に御帳おたつ、中に御倚子おたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_771.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 世俗浅深秘抄 下 一准三宮人、尋常牛車輦車之上、往来中部、但於上東門乗牛車、至玄輝門雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4109.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0823] 世俗浅深秘抄 下 一檳榔廂車、有下方総、此条古人難雲々、但古車多如此、未知其是非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0823_4241.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0901] 世俗浅深秘抄 上 一糸毛車には、尻に衣お不出、間々出之、然而失礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0901_4584.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応和
[p.0177] 元秘抄 四 応和元年御記雲、今年当革令、〈◯令恐命〉宜改元、加之天徳〈◯火神〉之名也、猶可有其忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0177_1205.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0281] 元秘抄 三 依事改元例〈◯中略〉 依辛酉 延喜〈今年老人星見〉 応和 治安 永保 建仁 弘長 元亨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0281_2118.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革令改元
[p.0285] 元秘抄 三 依事改元例〈◯中略〉 依甲子 万寿 応徳 天養 元久 文永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2124.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 官職秘抄 上 大納言、〈○中略〉非華族公達(○○)並諸大夫不任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2323.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 書言字考節用集 六生植 南殿(なんでんの/なてん)桜(さくら)〈在紫宸殿巽角、詳禁秘抄、河海、拾芥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1172.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0693] 世俗浅深秘抄 下 大将夜行幸供奉之時、尋常随身袴用狩袴、但新任即可用染分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0693_2389.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0726] [p.0727] 世俗浅深秘抄 下 上皇御幸之時、移馬舎人行列、以上臈為先、是即先例也、異移馬次第、是随身以下臈為先故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0726_2539.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1442] 官職秘抄 上 八省卿 中務 式部 兵部 以上必以親王任之 治部 民部〈◯中略〉以親王被任例〈賀陽親王〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1442_5505.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] 大槐秘抄 御あはせ御くだ物は、人のまいらせたる物おきこしめせども、御飯はいかにも内膳の飯おめす事にてさぶらふ也、しからざるはまたくきこしめさぬ事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1889.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 枕草子春曙抄 五 禁中の下侍台盤所などに、馬形の障子あり、禁秘抄に、馬形号波禰馬也とある是也、かやうの事おなぞらへたる障子なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5019.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 世俗浅深秘抄 上 一青下簾懸檳榔事、間々有所見、即簾は与下簾一色物也、大宮右府俊家、常用之由雲々、網代之車〈爾〉懸赤色下簾事、古来未聞事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4449.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永祚
[p.0182] 元秘抄 三 被用旧勘文例 永延三年改元、永祚先年中納言大江朝臣維時卿撰申雲々、〈件卿薨後也、今度進勘文三人不見、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1247.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 大槐秘抄 村上の御日記に、蜜瓜(○○)のたねお鴻臚館のあづかりに給ひて、鴻臚にうへさせられたりとこそ候めれ、おほやけはよき瓜うへさせて、きこしめしけるにこそ候めれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2619.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0596] 世俗浅深秘抄 下 行幸時、次将見御座覆事、左右共見之、左〈は〉持弓於右手、以左手後方〈お〉先見、次見茵下善、次見前方、其儀如後方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0596_2048.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] 世俗浅深秘抄 下 上皇朝覲行幸時者、著青色袍、是殊刷時事也、其時六位之青色袍不著、路頭者無妨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2423.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1493] 官職秘抄 上 神祇官 伯 以孫王、若三四世王氏任之、 太政官〈◯中略〉 左右内大臣〈◯中略〉一世源氏、二世孫王〈◯中略〉任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1493_5749.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1493] 官職秘抄 下 諸道官、〈◯中略〉 大学頭、〈◯中略〉諸王或任之、諸王任例往代事也、已絶畢、〈◯中略〉諸王任例、〈実世、是行、高棟、未給姓以前也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1493_5750.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0156] 大槐秘抄 君にはすゞろなる人は、御くだ物御茶などは、まいらせぬ事なり、〈○中略〉御あはせ御くだ物は、人のまいらせたる物おきこしめせども、御飯はいかにも内膳の御飯おめす事にてさぶらふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0156_508.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0138] 禁腋秘抄 清凉殿 三の間におき物の机お立、〈○中略〉そのまへの御帳の南の間に大床子三脚おたつ、高麗の覆三帖中にかさねたる円座一枚おしきて御座とす、南の柱の横様に大床子に御厨子二脚おたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0138_853.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1080] 内院年中行事 三月三日、桃花お用事如常、御盃の事無指事、女中皆柳かづらお掛るなり、闘鶏の事不知指事、禁秘抄に幼主時常事なりと有、洞中にても童体、宮にある時などは御沙汰あり、此外無指事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1080_4610.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 職元秘抄 羽林家は、中将少将の唐名お羽林と雲故に、此武官お兼る家お雲、この羽林家の中にも、宰相中将おかくる家少し、大に規模にすること也、頭中将かくる家も少し、正親町、中山、園、姉小路、今城、油小路等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2350.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|員数
[p.0161] 世俗浅深秘抄 下 宜陽殿御剣事 一被置宜陽殿御剣数柄之中、破敵剣、守護剣、以此両剣為朝寳、 ◯按ずるに、宜陽殿御剣と称する者は、即大刀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0161_804.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 助無智秘抄 初雪日 侍中あおいろ、おりもののさしぬきおきて、諸陣へむかひて見参おとるべし、就中に帯刀の陣にむかふ、蔵人ようじんすべし、あおいろにあらずとも、たヾびれいの装束おそくたいにてもきるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1303.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 原中最秘抄 上 屏風の絵、おもてうら両説あり、此物語には、絵のあるかたお面に用之、西宮左大臣、絵お面にする義おもちふる間、此物語、彼大臣事おかけり、一説は蘇芳の方お面になす、大臣大饗之時此義也、又車寄の四枚屏風、蘇芳お面に用ひる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5070.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 職元秘抄 名家と雲は、昔は武家の与力のやうなる者にて、内舎人などの内よりも、女学か歌学か、何にても一芸に勝るヽ名によりて、家お立て直参になる、其家お名家と雲、其次が諸大夫家也、諸家は源平藤橘菅江清なれども、今は江家と橘氏とは絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2354.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0153] 禁腋秘抄 清凉殿 常にわたらせ給ふ殿なり、〈◯中略〉御帳の前の下に、左右に師子狛犬有、前に平敷の御座〈雲繝〉二帖茵お加ふ、御座の前の右の方の板に、御硯の筥おおく、〈螺鈿ばむえ、瓦硯、筆、墨、水入は亀の壺也、〉御劔は茵の南に置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_767.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|山城国/賀茂川
[p.1151] 無名秘抄 一光行賀茂社歌合とてし侍し時、予月の歌に、 石川やせみのおがは(○○○○○○)の清ければ月も流お尋ねてぞすむ、とよみて侍しお、判者師光入道、かヽる河やはあるとてまけになり侍にき、〈◯中略〉のちに顕昭に逢たりし時、この事かたり出て、是はかも河の異名なり、当社の縁起に侍ると申しかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4844.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 無名秘抄 一丹後国よさの郡に、あさもがはの明神と申かみいます、国の守の神拝とかやいふ事にも、みてぐらなどえたまひて、まつらるゝほどの神にてぞおはすなる、是は昔、浦島のおきなの、神になれるとなむいひ伝へたる、いとけう有ことなり、物さはがしくはこお明し心に神と跡おとめ給へるは、さるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1876.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 禁腋秘抄 清凉殿 一間の奥に壁にそへて御倚子おたつ、此御倚子は昔のまヽにて今まであり、〈○中略〉小板敷の上三間に柱お立て、西の間の中に又ちいさき柱お立、横ざまに木おわたして棹の台と雲て、御倚子のおほひとりて懸る也、おほひは蘇黄の絹お練たるさしむしろお敷みちて、おく端にたヽみお敷、奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_738.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 無名秘抄 井手の河津と申ことこそ、やうある事にて侍れ、よの人思ひて侍るは、たゞかへるおみなかはづといふと思へり、それもたがひ侍らねど、かはづと申かへるは、外にはさらに侍らず、たゞこの井ての河にのみ侍る也、色黒きやうにて、いとおほきにもあらず、よのつねのかへるのやうに、あらはにおど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4411.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] 大槐秘抄 上達部は、封戸たしかにえで、節会、旬、もしは臨時の御宴の禄お給はりて、はふ〳〵候ばかり也、禄法はめのれうなどに候也、それは多々にて候、おほよそみなたえ候にけり、忠雅中納言のいて候花山院と申所は、京極の太政大臣〈○藤原師実〉の内大臣に任たる最前のとしの封戸おもちてつくりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_231.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] [p.0439] 大槐秘抄 よき諸大夫と、あやしのきむだちとは、はるかに絶席したる者にてなん候ける、然るお白河院のおほむ世に、御めのとに顕季卿が子孫おひきあげさせおはしましヽあひだに、なまきんだちは申にも及ばす、つみゆりたる人どもヽ、くびかきつめられて候し故に、いづれもいづれも、たヾ同じ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2363.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] [p.0712] 無名秘抄 九条殿、〈○藤原兼実〉いまだ右大臣と申せし時、人々に百首歌よませ給ふこと侍き、その度いみじき人々ひが事よみて、終には異名さへつき給ひにき、ちかく徳大寺の左大臣〈○実定〉は、無明の酒お、なもなきさけとよみ給へりしかば、なヽしの大将といはれ、五でうの三位入道〈○藤原俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3561.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0605] [p.0606] 無名秘抄 上 おなじたび〈○建春門院殿上歌合〉水鳥近馴といふ題におなじ人〈○源頼政〉 子お思ふ鳰のうきすのゆられきて捨じとするやみがくれもせぬ、此歌めづらしとてかちにき、祐盛法師これお見て、大に難じていはく、にほのうきすのやうおえしらぬにこそ、かのうきすは、ゆられありくべきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0605_2236.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] 原中最秘抄 ふずくとは粉熟也、稲、腅麦、大豆、小麦、胡麻、此五穀お五色にかたどりて、粉にして餅になして、ゆでゝ甘葛かけてこねあはせて、ほそき竹の筒おして、その中に堅くおし入て、しばしおきて突出して、其勢双六の調度のごとくまなぶべし、五穀は式たりといへども、五色おそなへたるあひだ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2705.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0924] [p.0925] 無名秘抄 上 一雨の降ける日、或人のもとに、おもふどちさしあつまりて、ふるき事などかたり出たりけるついでに、ますほのすヽき(○○○○○○○)といふは、いかなるすヽきぞなどいひしろふ程に、ある老人のいはく、わたのべといふ所にこそ、このことしりたるひじりひとりあるときヽ侍しかども、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0924_3756.htm... - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 天明年中行事 正月四日 牛飼童御礼 是は、御車童子藤木仙納、吉田弥市、清凉殿の西の御庭〈江〉参る、女中方御簾お動かし給ふお見て退く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3085.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1178] 日本紀略 二朱雀 天慶九年四月廿日庚辰、天皇逃位於皇太弟成明親王、〈◯村上、中略、〉又皇太后〈◯朱雀母后穏子〉為太皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4513.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|夫人為...
[p.1184] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月癸卯、天皇御大極殿、詔曰、〈◯中略〉朕親母高野高人〈乎〉称皇太夫人〈氐、〉冠位上奉〈利〉治奉〈流、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1184_4553.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 一代要記 五朱雀 摂政 左大臣忠平〈◯中略〉 天慶四年十月卅日辞摂政、十一月廿八日為関白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6069.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 絵本結(○○○)といふ物あり、鶴亀松竹などの綵色、あや杉紅なるおつま紅といふ、こは宮方よりすけまで也、内侍より以下は、つま紅はならず、一方おすこし紅にして、摸様は同じと、内々行事に見ゆ、是おだうどもとゆひ(○○○○○○○)といふは、堂童子本結の義也といへり、堂童子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2783.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 金葉和歌集 三/秋 太皇太后宮の扇合に、月の心およめる、 大納言経信 みかさ山みねより出る月影はさほの河せの氷なりけり 太皇太后宮の扇合に、人にかはりてもみぢの心およめる、 源俊頼朝臣 音羽山もみぢちるらしあふさかの関のお川ににしきおりかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1140.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 千載和歌集 十四/恋 恋の歌とてよめる 太皇太后宮小侍従 恋そめし心の色(○○○)のなになればおもひかへすにかへらざるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4033.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 二条太皇太后宮大弐集 臨時客 諸人のまつひきつれてくる宿に春の心はやまにざりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2997.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字四年十二月戊辰、勅太皇太后宮、〈◯文武后藤原宮子娘、中略、〉御墓者、自今以後、並称山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4021.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0053] 拾遺和歌集 十九雑恋 日蝕の時、太皇太后宮より、一品のみこの許につかはしける、 あふことのかくてやついにやみの夜のおもひもいでぬ人のためには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0053_301.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永正
[p.0246] 皇年代略記 後柏原 永正十七〈九年甲子二月卅日攺元〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1924.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 御湯殿の上の日記 慶長九年十二月卅日、としこしの御さかづき一こん参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6089.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] 延喜式 三十九/内膳 山城国近江国氷魚網代各一処、其氷魚始九月迄十二月卅日貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5560.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛永
[p.0249] 元秘別録 六 寛永度〈元和十年二月卅日攺元◯中略〉 寛永 毛詩朱氏注(○○○○○)曰、寛広永長、 長維 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1951.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉二月卅日辛酉、霽、午刻卒雨降雷電数反及申之斜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1698.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1198] [p.1199] 栄花物語 三十九布引滝 后たヽせ給ふべけれど隙なきことおいかヾとおぼしめされて、きさき〈◯後三条后馨子〉お院になし奉らんと思しめす、〈◯中略〉十六日〈◯承保元年六月〉に、太皇太后宮、〈◯後冷泉后章子〉女院にならせ給ぬ、としごろも一ところ院にならせ給べし、しだいにては太皇太后宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4614.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1177] [p.1178] 大鏡裏書 太皇太后宮〈順子〉御事、〈仁明天皇后、文徳天皇母儀、〉閑院贈太政大臣〈冬嗣公〉女、嘉祥三年四月為皇太夫人、斉衡元年四月為皇太后宮、貞観三年二月廿九日癸酉、為太皇太后宮、 太皇太后宮〈明子〉御事、〈文徳天皇后、清和天皇母儀、〉忠仁公女、天安二年十一月廿五日為皇太夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1177_4512.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0352] [p.0353] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 按万奈古、目之子也、〈○中略〉所引釈親文、原書作目謂之眼、説文亦雲、眼目也、此作目子、恐非広雅原文、釈名眼限也、童子限限而出也、按目是総称、其名泛及瞼眶、眼謂黒眼白眼、其実不同、故源君別訓眼為万奈古、如説文広雅統言之、耳、〈○中略〉医心方瞳子訓万奈古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1987.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1291] [p.1292] 字治拾遺物語 一 これもいまはむかし、越後国より鮭お馬におほせて二十駄ばかり、粟田口より京へおひ入けり、それにあはだぐちの鍛冶が居たるほどに、いたゞきはげたる大童子のまみしぐれて、物むづかしうおもらかにも見えぬが、この鮭の馬の中に走入にけり、道はせばくて、馬なにかとひしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1291_5446.html - [similar]
人部二|親戚上|本親/傍親
[p.0111] 通典 八十一/礼 童子喪服儀 蜀焦周縗服図、童子不降成人小功親以上、皆服本親(○○)之縗、童子不杖不廬、不免不麻、当室著免麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0111_637.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0247] [p.0248] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧酔茸死語第十七今昔、御堂の左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤めける僧有けり、名おばとなむ雲ける、の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、平茸多く生たりけるお、師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1075.html - [similar]
方技部十七|疾病三|鬼瘧
[p.1351] 古事談 三僧行 僧正延禅童子久悩 鬼瘧( ○○) 、延禅申請施食与之、童子自縛言、我是神狐也、被責護法不知為方、自今以後永去雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4477.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] [p.1084] 牛馬問 四 宗祇石山にもふで、蛍お見て、 うき草に火お埋たるほたるかな 童子かたはらに有て曰、死蛍なるやと、宗祇驚き、 池水に火おうつなみのほたる哉 此童子何ものぞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4464.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 書言字考節用集 四/人倫 童子(わらんべ/わらはへ) 豎子(同)〈周礼註、未冠者之称、漢書註、童子也、〉 嬬子(同) 侲子(同) 児(わらは)〈遊仙窟〉 童郎(わつは/わらう) 侲僮(こわらべ)〈文選註、童男童女也、〉 侲子(同)〈韻会〉 豎子(同) 小童(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_449.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0821] 太平記 三 主上御夢事附楠事 元弘元年八月廿七日、主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、本堂お皇居となさる、〈○中略〉主上思食煩せ給て、少御まどろみ有ける御夢に、所は紫宸殿の庭前と覚へたる地に、大なる常磐木あり、縁の陰茂りて、南へ指たる枝、殊に栄へ蔓れり、其下に、三公百官位に依て列坐す、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0821_4861.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] [p.0318] 発心集 三 伊予僧都の大童子頭光あらはるヽ事 奈良のみやこに、伊予僧都といふ人ありけり、白河院のすえにやあひ奉りけん、ちかき世の人なるべし、その僧都のもとに、としごろつかう大童子ありけり、あさゆふに念仏お申事、時のまもおこたらず、ある時僧都の夜ふけて物へゆきけるに、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1735.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上〈◯後醍醐〉思食煩せ給て、少御まどろみ有ける御夢に、所は紫宸殿庭前と覚へたる地に、大なる常盤木あり、緑の陰茂て南へ指たる枝殊に栄へ蔓れり、其下に三公百官位に依て列坐す、南へ向たる上座に、御坐畳お高く敷、未坐したる人はなし、主上御夢心地に、誰お設けん為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1027.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0607] [p.0608] 太平記 三 主上御夢事附楠事元弘元年八月廿七日、主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、本堂お皇居となさる、〈○中略〉少し御まどろみ有ける御夢に、所は紫宸殿の庭前と覚たる地に大なる常盤木あり、緑の陰茂て南へ指たる枝殊に栄へ蔓れり、其下に三公百官位に依て列座す、南へ向たる上座に、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0607_1850.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] 日本紀略 六/円融 天延三年三月十七日、夜亥時許、鴿満天飛、其鳴声似童子泣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2883.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 所引釈形体文、説文、目人眼、象形、重童子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1964.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵用法
[p.0029] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 席二枚、〈堂童子料〉諸堂悉依此数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0029_173.html - [similar]
人部一|人総載|髫髪
[p.0079] 書言字考節用集 四/人倫 髫髦(うなひこ)〈韻会、童子垂髪之称、〉 童児(同)〈万葉〉 垂髪子(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0079_472.html - [similar]
人部一|人総載|総角
[p.0081] 続千載和歌集 十/釈教 信解品譬如童子幼稚無識の心お 法印定為 しらでこそ結び置けめあげまきのいとけなかりしほどの契お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_484.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 按童子教雲、赤肉者母淫、白骨者父淫、即謂清液為淫也、今昔物語亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2670.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 土性軒逸山 菊寿盃(○○○)童子が酌の千代こめて不老不死の中に滝呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1408.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 騫驢嘶余 一御車の時、牛飼也、〈菊童以下也、八瀬童子とは別なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4604.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 名目抄 人体 尚薬〈元三御薬、命婦為其人、〉薬童子〈同時嘗御薬者也、用未嫁者、年齢衣色等有勘文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3560.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 日本霊異記 上 続亀令放生得現報縁第七 舟人起欲、行到備前骨嶋之辺時、取童子等擲入海中、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_34.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 古今著聞集 二/釈教 吏部王記曰、〈○中略〉昔本元興寺僧、有童子名阿古、少而聡悟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3456.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1019] 殿中申次記 三月一栗一籠、黄精一籠、〈例年進上之、仍御太刀被下之、〉 八瀬童子〈私雲、式日不定歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1019_4211.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 日本紀略 九/一条 永延元年九月廿五日乙酉、於真言院、童子五十五人、剃頭令受戒、名字附諸社片字、来廿七日、可被遣仏舎利使之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3228.html - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] 本草和名 六/草 木香、一名蜜香、一名青木香(○○○)、〈出陶景注〉一名東桑童子、〈出丹口訣〉一名千秋、一名千年、一名長生、〈已上出兼名苑〉出播磨国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3484.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|綴五
[p.0119] 類聚名物考 人事/七 らんご 乱碁〈歟〉 思ふに、今も童子の戯に、乱碁とて白石のみにて打、四つ目殺し(○○○○○)といふことなす事有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_487.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 古今著聞集 十七/変化 大納言の夢に見給ふやう、年たけしらがしろき大童子の、とくさのかり衣きたる一人、西向のつぼの柑子のもとにかしこまりて居たり、大納言あれは何ものぞととひければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_137.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 貞丈雑記 二/人物 一古の童女の体は、是は髪お平もとゆひにて、肩のあたりにて一所ゆひて、下げ髪にする也、まゆはぼうまゆといふ作り様あり、髪の先ははへたるまヽにて、先おはやし揃へる事なし、是も婚入童子の記に図あり、略之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3280.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 筆のすさび 三 一節分に菓木おうつ事 五島の俗、節分に童子きそひて菓木おうちたヽき、来年は枝のたわむまでなれ〳〵といふ、蛆後草木おむちうち萌動せしむといふこと、おもひあはせておもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5944.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狩
[p.0342] [p.0343] 古今著聞集 十七/変化 大納言泰通の五条坊門高倉の亭は、父侍従大納言の家にてふるき所也、相つゞきてすまれける程に、きつねおほく常にばけゝり、され共ことなる事などし出したる事もなければ、扠過られけるに、年おへてます〳〵にばけゝる程に、大納言いかり給て、きつねがりおしてたぬおた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1251.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 妙法寺記 大永二年、此年小童 痘( も) おやむ、又 いなすり( ○○○○) おやむ、大概はつる也、 天文六年、此歳童子共痘お致し候事限なし、 十九年、是春小童ども疱おやみ候而、皆々死こと不及言説、下吉田計にて五十人許死申候、余りのことに書付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4624.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|名称
[p.0122] [p.0123] 嬉遊笑覧 四/雑伎 塩尻に、乱碁は指につけて碁子お取、多く得たるお勝とする也、名物考に、今も童子の戯に、乱碁とて白石のみにて打、四つ目殺しといふことおなす、それおいふかなどありて定かならず、今碁盤の筋のうへに石おならべ、その筋お順に石おとる、筋違にはとらぬ事あり、これらも乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0122_499.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 壒囊抄 一 人のはらぐろなと雲は何事ぞ、〈○中略〉孔子の腹黒(○○○○○)と雲事あり、喩へば旅より斉へ為政道行給に、或山中、童子ありて、樹上より小便おしかけたりけり、孔子取敢ず、よくしたり、大剛者也ほめて通給ふ、其後時令尹通、又如以前しけり、令尹是お見て、天下大害お成さん者也とて、引下頭刎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5391.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 古今著聞集 十一画図 鳥羽僧正は、近き世にはならびなき絵書也、法勝寺金堂の扉の絵書たる人也、いつの程の事にか、供米の不法の事有ける時、絵にかヽれける、辻風(○○)の吹たるに、米の俵おおほく吹上たるが、塵灰のごとくに空にあがるお、大童子法師原はしりより、取とヾめんとしたるお、さまざまにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1553.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.