Results of 401 - 500 of about 1826 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 深剪 WITH 7748... (8.509 sec.)
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 郡名一覧 一筑前国(御料私領) 〈筑州 南北四日〉 拾五郡 高六拾万六千九百八拾壱石四斗二升 九百弐け村●福岡 二百九十八里 ●秋月 二百八十八里 〓◯皆木〈福岡一万八千石〉黒田美作◯ 按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4086.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1002] 郡名一覧 一豊前国(御料私領) 〈豊州 南北四日〉 八郡 高弐拾七万三千八百石八斗四升八合三勺 六百六十八け村 ●小倉 二百六十六里 ●中津 二百六十八里 <四日市 二百八十八里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4318.html - [similar]
地部三十四|対馬国|郡
[p.1259] 皇国郡名志 対馬国〈二郡〉 上県(かみつあたか) 〈●豊浦 ●鳶浦 ●鰐浦 ●佐須奈 ●大津 ●鳥 北の方〉 下県 〈府中 ●佐須 ●大浦 ●したり ●九鬼崎 南の方〉 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5245.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉
[p.1217] 池は、いけと雲ふ、湖沼の小なるものなれども、我国にては、主として人工お加へて畜水の用に供するものお謂へり、 汀は、みぎはと雲ふ、水際お謂へり、溝は、みぞと雲ふ、地お穿ちて水お通ずるものなり、 池溝の事は、尚ほ政治部水利篇、灌漑篇等に関聯する所あれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5130.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 倭訓栞 前編三/伊 いきどほり 憤おいふ、論語に慍およめり怒廻(いかりもとほ)るの義、かり反き、もお略せしなり、日本紀に懐悒お訓じ、歌にもよむ也、新撰字鏡に、悁おいきとろしとよみ、日本紀の歌にいきどへろしもと見えたり、へろ反ほなり、 ○按ずるに、いきどほるに憤と悒との二義あり、宜しく憂条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4347.html - [similar]
人部二十六|離別
[p.0421] 離別には、生別あり、死別あり、生別にして死別お兼ぬるありて一ならず、凡そ離別お悲むは人情の常にして、古来別に臨みて互に相往来し、詩お賦し歌お詠じ、或は物お贈りて以て惜別の情お表せしものも亦甚だ多からずとせず、而して此篇は性命篇、行旅篇等に関聯する所あれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1006.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集抄 十九 くしも見じ、やなかもはかじと雲は、人のものへありきたるあとには、三日は家の庭はかず、つかふくしおみずといふ事のある也、 ○按ずるに、駅路に菓樹若しくは柳等お植えて、行旅者の便お計りし事は、植物部に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1120.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0685] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉文庫売 籠製筥お紙張にし、黒漆おぬりたるお雲、女子小裁等お納むの器とす、此文庫及び黒漆帖ふ紙枕針筥鏡立竹尺等の類お担ひ売る、 ○按ずるに、文匣の事は、文学部文匣篇に詳なれば、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3853.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 名目抄 雑物 大宋御屏風(たいそうのおびやうぶ/○○○○○) ○按ずるに、大宋お或は大宗に作れるものあり、恐らくは誤ならん、大宋屏風の名は、本と宋国渡来の屏風お摸したるよりの名なるべし、東大寺献物帳に、大唐勒政楼前観楽図屏風、大唐古様宮殿画屏風等の名あり、以て参照に備ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5158.html - [similar]
人部二十八|奢侈
[p.0623] 奢侈は、おごると雲ひ、又過差とも雲へり、我身の分に過ぎて、濫りに財貨お費すお謂ふなり、奢侈は資産お蕩尽し、終に其身お亡ぼすことあるお以て、古来之お抑制するに、制令お以てし、或は訓誡お以てし、或は又之お処罰せしことあり、事は倹約篇、及び服飾部服飾総載篇、法律部手鎖篇、闕所篇等に散見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1466.html - [similar]
器用部二十七|車上|輪
[p.0771] 大鏡 六/内大臣道隆 此帥殿〈○藤原伊周〉は、花山院と、あらがひごと申させ給へりしはとよ、いとふしぎなりしことそかし、わぬしなりとも、我門はえわたらじと仰せられければ、隆家、などてかまかりわたり侍らざらんと申給て、其日に定められぬ、輪つよぎ御車(○○○○○○○)に、逸物の御牛かけて、御烏帽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0771_3997.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉完和二年丙戌六月二十三日の夜(○○○○○○)、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1421.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 江家次第 七/五月 中和院神今食御装束 其中央東西行立御床一、〈白木〉其上敷白端御畳、〈○中略〉執柄被候南庇西第一間、〈同庇歟不愜、可尋之、〉 其座可敷白端畳、而近代用両面端可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_476.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] 二水記 永正十四年正月一日丁丑、各著陣已後著殿上、〈◯中略〉各著定後、右府〈◯藤原実香〉起座出無名門、即立門前給、〈以中央為頭〉次各起座列立門前、〈東上北面〉不論月卿雲客各一列也、〈先於傍著靴、各見定後立列也、列立事、廻西築垣無余地之時、北折可立雲々、今度一列、尚可尋、〉各立定後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2573.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安元
[p.0207] 山槐記 安元元年七月廿八日丁未、今日有改元事、〈攺承安五年為安元元年、去四月胞瘡蜂起之時、可有攺元之由被宣下、或付勘文於外記雲々、而猶依月憚、于今延引、使憚条々可尋、四月七月吉例也、予内々案之、若前年号被改之、同月例不吉歟、可尋、上卿左大臣、蔵人左衛門権佐光雅奉行之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0207_1494.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 八雲御抄 五名所 野〈平野 大原野、北野などもよめり、是は寄神社也、〉 さがの〈山 後拾賀茂成助〉 くるす〈同 万 さしすきのくるす、有萩、〉ふたい〈同 万 みかのはら也、宮也、ふたいのヽべ、〉いはくらのおの〈同 万おのゝあきつといへり〉おほあらきの〈同 万ゆき〉いはたのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0930_4105.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 日本紀略 八花山 完和二年六月二十三日庚申、今暁丑刻許(○○○○○)、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1420.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 扶桑略記 二十七華山 完和二年六月二十二日庚申、夜半(○○)天皇生年十九出鳳闕宮向花山寺、落飾入道、○按ずるに、花山天皇出家の日時、右の外諸書或は二十二日に作り、或は二十三日に作る、之お要するに、二十二日丑刻の事にして、未明以前お以て前日に属すると、子刻以後お以て当日に属するとに由りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1422.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|祖姑
[p.0256] 伊呂波字類 遠/人倫 祖姑〈おは、略雲、おほおば歟、可尋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0256_1386.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 薩戒記 正長二年正月、院四方拝有無可尋也、近例間被略之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2352.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 夕拝備急至要抄 上十二月 一御髪上〈午日〉 〈六位蔵人沙汰、然而可尋沙汰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5976.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] 伊呂波字類抄 志/人体 肉〈しヽ、亦作宍、〉 胔〈しゝむら〉 臠〈同〉 腠理〈しヽつき、ある説は眷用れ之可尋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1622.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 藻塩草 十七/人事雑物 文 ものヽふのやそうぢ文(○○○)〈これいかにぞや、重て可尋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2145.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後柏原天皇
[p.0037] 後法興院関白記 明応九年十月廿五日丙午、今夜践祚〈◯後柏原〉雲雲、後日可尋記之、定毎事為新儀歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_340.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 二水記 享禄五年十二月廿二日、和泉堺北庄(○○○)、〈十五六日事歟、可尋〉大涯焼亡、南庄三分一焼雲々、財宝可惜之、焼死者数百人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1797.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 殿暦 天永三年四月八日、世俗雲、今日不沐浴、但主上今日必有御沐浴、然世俗忌不得心可尋、元永元年十月二日、早旦沐浴頭あらふ、召陰陽師光平泰長家栄、令勘日時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6042.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] 北山抄 五 大嘗会事 辰日装束、〈○中略〉立置物机、置師子形如常、〈有御脇足、銀鏤唾壼、蒔絵火桶炭取等雲々、置所可尋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1002.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0877] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮御禊也、 今日行事弁実親車、懸黒鞦、若是靭負佐儀歟、可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4501.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0449] 吉口伝 正安三年正月二日記雲、小朝拝今日雲々、職事丸友帯也、可著靴之条不審之由人々令申、先例可尋、定有先規歟、誠帯丸友、著靴之条有其理歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2626.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 経俊卿記 寛元四年三月五日甲午、今日太上天皇御報書勅答、使堀河大納言、〈具実〉頭弁奉行之、早出之間、不見其儀可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2946.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1562] 政事要略 二十九 荷前事 新加太政大臣正一位藤原氏〈在宇治郡〉 太政大臣〈諱実頼〉 太政大臣〈伊尹〉 今案有新加墓之時、如陵不除先墓歟、又堀川相府〈兼通〉可入歟可尋知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1562_6029.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一温飩も点心にて候へ共、殿中にても私にても、、急度したる一献に見及候はず候、内々の参会には常に出候、又一献の時は、点心数にはいらぬと申説候、さも候歟、献数に入たるやうに覚候、猶可尋候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2295.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0048] 台記 久安三年十月一日辛卯、有食、雖晴人不見食、後日、頭経宗朝臣語曰、依朔日日食、二日改殿上御装束、但侍臣衣、朔日改之、今案此事、未弁是非、可尋先例、 四年四月一日戊子、依日食、廃務、不正現、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0048_270.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0973] [p.0974] 宗五大草紙 上 かんの名の事一三寳膳ろ(鱸)ちやう(腸)かん、べつ(鼈)かん、うん(雲)せん(鱣)かん、竹やう(葉)かん、はく(白)ぎよ(魚)かん、すい(水)せん(蟾)かん、すい金かん、けん(巻)ひん(餅)かん、さたうやうかん、やうかん、〈少ちがひ候か〉うどん、まんぢう、〈是はかんとも、又点心と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0973_4159.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0912] 藻塩草 八/草 荻〈野などによむ、水辺にもあるべし雲々、〉したおき、荻原、荻のやけはら、庭荻、から荻、〈かれたる也〉荻の上風、荻のは風、そよぐとも、またなびくともよめり、〈◯中略〉荻の花〈万也、但猶以可尋歟、〉ともすりのおとのはげしさと読り、〈葉風にそへて雲り、新六、〉たかやかなる荻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0912_3690.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] 和長卿記 大永六年四月二十九日壬午、今夜践祚、〈◯後奈良〉到時節天雖不成晴、雨脚相止之条、観応佳躅相応猶珍重、伝奏万里小路中納言〈秀房、〉奉行職事頭左大弁資定朝臣、先秉燭以前有親王渡御之姿、儲君御所非他所、年来御座之在所、禁中対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0220_1079.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0115] [p.0116] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉二月十三日丁亥、今夜参院、〈長絹狩衣、直衣、◯中略〉参常御所、有御対面、〈◯中略〉小時退御前、参折妻戸内、新院〈◯崇光〉出御、〈◯中略〉小時本院、〈◯光厳〉出御、〈此間新院(崇光)入御◯中略〉其次去年壺切被渡之儀尋申之、仰雲、剣璽(○○)置二階、被置折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0115_636.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0808] [p.0809] 明月記 建仁四年正月一日乙丑、午時許先参院、出御之間、下北面等出居庭上供御薬雲々、門内無便宜、仍退帰、 二日、参院、供御薬訖、入御之後也、参著例二間、暫安坐、昨日供御薬之儀、〈三日如此〉於弘御所有此事、太政大臣、源大納言、右大将、新大納言〈已上直衣〉候御前、殿上人六人、役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0808_3609.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 中右記 嘉保二年八月廿八日、上皇〈○白河〉於鳥羽殿有前栽合興、先此五六日以前相分方人、権中納言基忠為左方頭、宰相中将宗通為右方頭、此外公卿二人、殿上人十余輩被相分也、是前栽堀体也、酉時許南殿寝殿巽角方〈南面女院御方也〉有此興、先大殿、〈烏帽子直衣〉関白殿、〈直衣〉左大将、〈直衣〉相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1091.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] 続神皇正統記 後小松 明徳三年、大樹〈◯足利義満〉申沙汰にて、南方〈◯後亀山〉御和睦の事あり、三種神器(○○○○)帰座あるべき御はかりごとにこそ、元暦〈◯後鳥羽〉内侍所西海より渡御の例に任せらる、日野中納言資教卿、大納言に任じて申沙汰し、十月廿五日、陣にて日時お被勘、閏十月二日、南主〈◯後亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_646.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] 禁秘御抄 中 聴直衣事 聴入立之人、定聴直衣、其外侍読聴之、不然人不聴之、可然人少々聴之也、〈◯中略〉崇徳御時、実隆通季実行実能一時聴之、准之高倉院御時、時忠候帳台御共、世人嘲之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5889.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 桃華蘂葉 一車事 網代庇〈眉如唐棟有庇〉号(○)尼眉(○○)、執政並太政大臣、著冠直衣之時用之、小直衣にて乗用、又有例、〈見上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4290.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] [p.0454] 古今著聞集 十四/遊覧 完治六年十月廿九日、殿上消遥ありけり、其時の皇居は堀河院也ければ、その北なる所にて、人々あつまりたりける次第に、馬おひかせて北陣の上おわたして、叡覧有けり、人々三条猪熊にてぞ馬に乗ける、頭弁季仲朝臣、頭中将宗通朝臣、烏帽子直衣、其外の人々は狩衣おぞ著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1130.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 易林本節用集 登/食服 宿直衣(とのえもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1160.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 三中口伝 一 一出行事 車 毛車(○○)、束帯或直衣時乗之、納言以上懸下簾、参議不懸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4221.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0823] 飾抄 下 一車 檳榔廂 保延二三四、大殿〈○藤原忠実〉春日詣、直衣冠、檳榔、〈有半蔀庇〉〈一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0823_4242.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 百練抄 十四/四条 暦仁元年二月廿三日乙亥、将軍〈○藤原頼経〉初参内、〈直衣〉網代車、〈鶴文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4286.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣用日来車、〈中八葉、切物見、大理乗車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4348.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 飾抄 中 藁深履 保安五、二、十、両院〈◯白河、鳥羽、〉雪見御幸、新院御烏帽子、直衣、出衣、藁深沓、有華氈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2542.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 玉海 建久二年七月廿七日癸酉、大将来、〈直衣也〉今日召囲碁上手二人催其興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_283.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 江家次第 九/十月 射場始〈幼主猶著直衣給〉 給公卿饌、〈○註略〉所雑色以下、給出居並的付前衝重、蔵寮官人、給殿上侍臣前衝重、〈有飯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_979.html - [similar]
器用部二十七|車上|眉
[p.0755] 明月記 完喜元年十一月廿四日戊子、明日相国、〈○藤原道家〉初著直衣参内給、〈公卿不扈従、殿上人三人、〉〈実〓、実任、実清、〉半蔀車之眉お如唐棟被造雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3892.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] [p.0825] 蛙抄 車輿 檳榔庇車親王、執政、太政大臣用之、〈束帯時乗之〉直衣始時、青簾同下簾垂之、用畝鞦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4245.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 愚昧記 承安三年正月九日、今日左相府、〈○藤原経宗〉始可渡給、〈○中略〉相府烏帽子直衣、前駈三人布衣、車、〈網代、有外金物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4283.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、余〈○藤原兼実〉冠直衣〈京出入時皆同〉 庇車〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4461.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 百練抄 十七/後深草 正嘉二年十一月一日、左大弁宰相経俊、直衣始也、〈○註略〉駕網代車、〈大八業〉榻、〈黒金物〉牛指縄、牛童車副雑色、如拝賀之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4516.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 玉海 文治三年正月一日癸卯、余参内、〈◯中略〉参御前、此間主上有御歯固事、〈著給公卿引直衣、内府依勅定勤仕陪膳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3658.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0846] 猪隈関白記 建仁二年正月一日丁未、巳時著直衣冠等、見鏡服薬如例、 二日戊申、今朝見餅鏡嘗薬酒、 三日己酉、鏡薬手水如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0846_3771.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 玉蘂 承元四年正月四日癸巳、今日上皇〈◯後鳥羽〉始御(○○)幸七条院(○○○○)、〈◯母后殖子〉依先日催、巳刻著直衣冠参院、候上達部座、先是関白在座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2561.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 源平盛衰記 十三 熊野新宮軍事 信連は、〈○中略〉宮〈○以仁王〉お女房の形に仕立進せて、佐大夫宗信にけしかる直衣小袴きせ奉り、黒丸と雲御中間に表差したる袋(○○○○○○)持せて、御所お出し進する、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3937.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 園太暦 貞和四年十二月廿日、今日新院、〈○光明〉八葉始也、依兼日仰、少将公定、可候御共也、抑今日、左大将〈○藤原公重〉直衣始即可候、新院八葉御車始、御車寄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4357.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 元長卿記 永正六年正月十日、著直衣参内、室町殿御参内為参会也、参仕人々、予、飛鳥井中納言、三条宰相中将、右大弁宰相中将、新宰相、雅業、言綱、永家等也、御退出之後、出禁門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3096.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] [p.0786] 幕朝年中行事歌合 上 二番 左 元日参賀〈◯中略〉 元日参賀は、〈◯中略〉御両所は御烏帽子、御ひたヽれお奉りしが、文政十一年の頃より、御立えぼうし、御小直衣、御指貫お用ひらる、御押紋、御色目等、年々不同、御地はいつも唐綾なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3524.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 後水尾院当時年中行事 上/五月 晦日、〈◯中略〉御三間のたれたる簾上げ渡せば、御引直衣めさしまして御座につかしめ給ひぬ、〈◯中略〉先御盃、次に初献、〈白瓜なすび〉お供ず、御盃参りて女中に通る、次に二献〈南瓜〉お供じて已後男おめさる、公卿はすのこの畳につく、殿上人は公卿の座の後に候ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2711.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 神皇正統記 鳥羽 鳥羽院、〈◯中略〉天下お治め給ふ事十六年、太子にゆづりて尊号あり、白河代おしらせ給ひしかば、新院とて、所々の御幸にも、おなじ御車にてありき、雪見の御幸の日、御烏帽子直衣にふかぐつおめし、御馬にて本院(○○○○○○)〈◯白河〉の御車のさきにまし〳〵ける(○○○○○○○○○○○○○)、世にめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2598.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] [p.1530] 続世継 二春のしらべ 仁和寺の女院〈◯待賢門院〉の御はらの一御子は、位おりさせ給て新院〈◯崇徳〉ときこえさせ給しのちに、さぬきにはおはしましゝかば、さぬきのみかどとこそ聞えさせ給らめな、御母女院は中宮璋子と申き、公実大納言の第三女、鳥羽院の位におはしましゝとき、法皇〈◯白河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5891.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0858] [p.0859] ひともと草 江戸の元日 円正恭 年たちかへる空は、いづこもめづらかなるものから、わきてあづまの江戸の賑はしさ、いへば今さらにくだ〳〵しけれど、おもひつヾくればさまことにや、霞け関の北にかまへられたるみとのみくるわの石垣、たかうそびえたるうへに、生つらなれる松どもの色やう〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0858_3834.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] [p.0572] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、子時計、主上私令出御在所給、蔵人左少弁道兼、天台僧厳久候御供、〈厳久候御車側、厳久は車也、道兼騎馬雲々、〉向御花山、即以厳久令剃御頭給雲々、此間右大臣〈法興院殿◯藤原兼家〉参春宮、固諸陣禁出入雲々、権中納言義懐、権右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1981.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] [p.0357] 二水記 永正十四年三月廿三日、摂家申沙汰之御返有之、近衛殿(○○○)、〈○尚通〉花山院殿(○○○○)、〈○政長〉、西園寺祗候、小御所為御座敷、午時出御、〈北御妻戸間為御座、敷一帖、御引直衣垂纓、〉陽明(○○)、〈○近衛尚通〉前左府、〈○花山院政長〉西園寺中納言等、自妻戸問出入参候、六間南方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2052.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0565] 資勝卿記 寛永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈◯後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度御淋病故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、又女一宮〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0565_1969.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] 拾遺抄注 雑上 花山は山階にあり、元慶寺と雲御寺建られたり、花山院は彼寺に御幸ありて御出家あり、仍称花山法皇、後に京に御坐の御所お花山院と号するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3341.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 職原抄 下 公達者、三家等華族也、称三家者、中院、〈具平親王子孫源氏也、本雲土御門流、雅定大臣以後、有中院号、〉閑院〈九条右大臣師輔公十一男公季大臣子孫也、彼大臣号閑院太政大臣、当時雖為三流、総雲閑院也、〉花山院、〈京極関白(師実)息家忠大臣、称花山院右大臣、仍其子孫雲花山院也、〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2334.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|花山天皇
[p.0021] 日本紀略 八花山 花山院、諱師貞(もろさだ)、冷泉院天皇第一之子也、母故女御従三位藤原懐子、故太政大臣謙徳公〈◯藤原伊尹〉之女也、安和元年十月廿六日、誕生、二年八月十三日、為皇太子、〈年二〉永観二年八月廿七日、先皇譲位於今帝、〈先帝廿六、今帝廿七、〉十月十日丙戌、天皇即位於大極殿、宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_152.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 書言字考節用集 二乾坤 金花山(きんくはさん)〈奥州牡鹿郡、本朝黄金始出当山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3531.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 大和本草 六/民用草 烟花〈◯中略〉 初山州花山に刻みうる、花山たばこ(○○○○○)と雲、又吉野(○○)に植ふ、後に丹波(○○)にうふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2472.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|花山天皇
[p.0021] 日本紀略 十一一条 寛弘五年二月八日己亥、〈◯百練抄に、九日とす、〉今夜亥刻、花山法皇崩、〈年四十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_154.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅以前帝子為太子
[p.0536] 皇年代略記 花山 安和二年八月十三日戊子、立太子、〈二、円融院受禅日、円融皇子一条雖御坐、以冷泉皇子立之、〉 ◯按ずるに、花山天皇は、冷泉天皇の第一皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0536_1860.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1352] [p.1353] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵まいらせ給へとうちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申させ給ひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1352_5233.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 今昔物語 二十八 東人通花山院御門語第卅七 今昔、東の人否不知ずして、花山院の御門お馬に乗作ら渡にけり、〈○中略〉院は寝殿の南面の御簾の内にて御覧じけるに、年卅余許の男の、〈○中略〉紺の水旱に白き帷お著た、夏毛の行騰(○○○○○)の星付き白く色赤きお履たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2607.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0533] 日本紀略 七円融 永観二年八月廿七日甲辰、天皇譲位於皇太子〈◯花山〉雲々、自閑院第移御堀河院受禅、即日入内裏、儀一如行幸、先皇留御堀河院、 ◯按ずるに、花山天皇は、冷泉天皇の皇子にして、円融天皇は、冷泉天皇の同母弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1843.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 大鏡 一/花山 こき殿の女御の御ふみの、日ごろやりのこして、御身〈○花山〉もはなたず御覧じけるお、おぼしめしいでゝ、しばしとてとりにいらせ給ひけるほどぞかし、あはた殿〈○藤原道兼〉いかにかくはおぼしめしたちぬるぞ、たゞ今すぎなば、おのづからさはりとて、いでまうできなんと、そらなき(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4447.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十八 東人通花山院御門語第卅七 今昔、東の人否不知ずして、花山院の御門お馬に乗作ら渡にけり、〈○中略〉院は寝殿の南面の御簾の内にて御覧じけるに、年卅余許の男の鬚黒く鬢くき吉きが、顔少し面長にて色白くて、形ち月々しく、綾藺笠おも著せ作ら有るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2067.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1601] 読史余論 一 按ずるに、道兼の妹一人〈〇超子〉は冷泉の女御にて、花山の弟三条の母也、一人〈〇詮子〉は円融の后にて一条の母也、されば花山世おすて給はゞ、我女弟のうみし皇子立給ふべし、さらば帝の外舅となりなむとの事なるべし、古事談に粟田殿五箇月の内、五位少弁より正三位中納言に至るとある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1601_6147.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 国花万葉記 十一陸奥 金花山〈仙台東〉 此島山の磯辺に砂金有、凡人とる事あたはず、聖武帝の御宇に、金銅慮舎那仏の薄代(はくしろ)に、初て此国山の金お献ぜしも、蔵王権現の神勅によつてなり、又金(きん)海鼠(こ)とて、なまこの名物此島根より出る腸金色にして光有、故金鼠と名く、 皇の御代さかへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3532.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉永観二年甲申八月廿八日位につかせ給ふ、御歳十七、完和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、御とし十九、よおたもたせたまふ事二年、其後廿二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_982.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈◯中略〉ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあかヽりければ、見証にこそありけれ、〈◯中略〉さやけきかげおまばゆくおぼしめしつる程に、月のかほ(○○○○)にむら雲のかヽりて、すこしくらかりゆきければ、わが出家は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_323.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|漆塗車
[p.0855] 栄花物語 八/初花 完弘二年になりぬ、〈○中略〉春日の使の少将〈○頼通〉は、中将になり給ひて、ことしの祭の使せさせ給ふ、〈○中略〉ことしは、此使のひゞきにて、帥宮、〈○敦道親王〉花山院など、わざと御車したてゝ、物お御覧じ、御さじきの前あまたわたらせ給、〈○中略〉花山院の御車は、きんの漆な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4373.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にておろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸ない由お聞て、両人追て参上の所に、帝巳に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐が語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて、今更に世に交らんみぐるしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6081.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1614] [p.1615] 平家物語 一 しゝの谷の事 嘉応も三年に成にけり、正月五日の日、主上〈〇高倉〉御げんぶく有て、〈〇中略〉入道相国〈〇平清盛〉の御むすめ、〈〇徳子〉女御に参らせ給ふ、御とし十五さい、法皇〈〇後白河〉御猶子のぎなり、妙音院殿、〈〇藤原師長〉其比はいまだ内大臣の左大将にてまし〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1614_6177.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0209] [p.0210] 後中記 仁治三年正月十九日壬寅、今夜関東飛脚城介〈某〉上洛参一条殿、土御門院宮〈◯後嵯峨〉可有御践祚雲々、夜深已聞之間、今夜不被渡剣璽、 二十日癸卯、今日若宮〈御歳二十三、土御門院第三宮、〉於承明門院御所〈土御門殿〉有御元服儀、秉燭之後御元服畢、行啓冷泉万里小路第、〈四条大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0209_1074.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] [p.0544] 栄花物語 二花山 かヽるほどに年号もかはりて永観元年といふ、うへ〈◯円融〉今はいかでおりなんとのみおぼさるヽうちに、御ものヽけもおそろしうしげうおこらせ給ふにも、冷泉院はなほ例の御心はすくなくて、あさましくてのみすぐさせ給ふに、はかなくて永観二年になりぬ、ことしだにかならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1903.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] [p.1574] 栄花物語 一月の宴 安和二年八月十三日なり、御門〈◯冷泉〉おりさせ給ぬれば、東宮〈◯円融〉くらいにつかせ給ひぬ、御年十一なり、東宮におりいの御門の御このちごみやいさせたまひぬ、師貞親王〈◯花山〉なり、伊尹の大納言の御さいはひいみじくおはします、〈◯中略〉東宮〈◯花山〉の御年ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6071.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にて、おろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸給由お聞て、両人追て参上の所に、帝已に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐に語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて今更に世に交らん見ぐるしかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6279.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太上天皇〈◯花山〉の御名は、ながくくださせ給ひにき、〈◯中略〉冷泉院にたかんなたてまつらせ給へるおりは、 よの中にふるかひもなきたけのこはわがへんとしおたてまつるなり、御返し、 としへぬるたけのよはひは返してもこの世おながくなさんとぞ思ふ、かたじけなくおほせられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2695.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅以前帝子為太子
[p.0536] [p.0537] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵おとヾまいらせ給へと、うちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0536_1862.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1376] 日本紀略 八花山 永観二年十一月八日甲寅、地大震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5858.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1040] 日本紀略 八/花山 完和元年六月廿九日壬寅、軒廊御と、出羽国言上蛇吠(○○)事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1040_4297.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 諸家知譜拙記 五 白川〈花山源氏〉 延信王 康資王 顕康〈白川祖賜源姓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1330.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.