Results of 401 - 500 of about 1607 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6590 尼眉 WITH 4334 ... (7.746 sec.)
地部四十|渡|隅田渡
[p.0453] 和爾雅 一下地理 下総国 須田渡(すだのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2257.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 天保武鑑 御水菓子屋 〈かんだすだ町〉三河屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2945.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] [p.1151] 東宮年中行事 五月 五日、いと所くすだまおたてまつる事、くら人これおとりて、ひのござの御ちやうのまへ、ひだりみぎにむすびつく、あるひはみやうぶまいりて、これおむすびつく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4939.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 検使心得帳 焼死見分 一死体お火中〈江〉入、焼死に紛申候而も、死体故焼けあしく、いきかよふ者お火中〈江〉入候而は、ろ鼻目より血しる出、くすぶり焼がたし、依之死無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3767.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0816] 左経記 長元四年十月六日庚辰、斎院長官以康朝臣、持来留置、野宮雑物勘文、〈御与一具、糸毛御車一具、金作車二具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4215.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] 花営三代記 中 康暦三年正月七日、白馬節会御出仕記、 御車〈毛車〉 御車副四人、如木牛童一人、〈持榻〉雨皮仕丁、笠持舎人、〈○中略〉 次扈従公卿〈毛車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4238.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 西宮記 臨時八 臨時楽 康保三年十月七日、此日覧殿上侍臣奏楽、〈○中略〉大鼓一面、鉦鼓一口、立同竹〈○河竹〉架東、〈並加火焰、其前立桙、載力車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4398.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 玉海 文治六年正月十一日丙寅、此日摂政太政大臣〈兼実〉長女、従三位任子有入内事、〈○中略〉先是糸毛車、舁放牛立榻、〈南面、去朔平門北砌一丈許、当中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4484.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 物具装束抄 一雨皮事 面練薄青染之差油、裏白生絹、近代面裏、練之薄青染不差油、為公平雲々、公卿以上僧綱用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4488.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0896] 兵範記 嘉応元年十月廿日壬寅、入夜斎王、自大炊御門亭行啓卜定所、〈○中略〉出車五両、〈○中略〉女房廿人、出白衣袖妻等、〈蘇芳衣、著濃袴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0896_4570.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] 三代実録 五十/光孝 仁和三年八月七日戊申、散位従四位上文室朝臣巻雄卒、〈○中略〉巻雄身体軽捷、甚有意気、嘗戯騰躍、脚踏駕車牛額、超越立於車後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4622.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 扶桑略記 三十/白河 承保二年正月十三日丙午、中宮〈○藤原賢子〉自定綱朝臣洞院宅、遷御東三条第、用鳳輦、皇子〈○敦文〉糸毛車駕、殿上侍臣、並朝大夫勤仕前駈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4262.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 庭訓往来 大星行騰(○○○○)房鞦、牛胸懸等、雖非上品、任注文、無相違之様、可被申下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2605.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0042] 小右記 寛弘九年〈◯長和元年〉八月一日丙申、日蝕協暦、但一時相違〈未刻虧初、申刻復末、仍一時相違、〉了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0042_252.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1116] 温泉小言 一故に諸国の温泉ある所、一所に湯壺のいくつもある所あり、土地がひとつ所なりとて、その湯に差別なしとおもふべからず、湯壺と相去ること、才か二三間のあいだにて、その湯の性大に相違するあり、是そのわかす地中の火はおなじ火なれ共、其湯となる水筋の相違、或は又土中にてすでに湯とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1116_4747.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] 簠簋内伝 二 没日 此日暦註日月相違時候隠没〈す〉故雲爾、七十日及七十一日廻帰也、滅日 此日暦註日月相違時候隠没故雲爾、六十三日四日廻帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_393.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 釈名 四/釈言語 信申也、言以相申束、使不相違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_4.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0829] 元長卿記 永正二年正月二日、今日御強供御省略、其足相違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0829_3693.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦相違之議
[p.0368] 百練抄 四後朱雀 長暦三年五月廿三日、諸卿定申暦博士道平与僧証昭暦論事、可用道平暦之由被宣下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0368_1261.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承三年五月二日己亥、自太宰府進新羅暦(○○○)、与本朝無相違、但十二月大小不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1380.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0078] 為房卿記 康和六年二月十五日己未、今夜有月蝕、虧初亥刻、十五分之六分者、道家申状曾無相違雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0078_495.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 百練抄 五鳥羽 永久三年二〈◯二、一本作正、〉月十四日、寅刻月蝕正現、宿曜与暦道所申相違、上皇〈◯白河〉又有勅難、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_499.html - [similar]
地部十三|安房国|荘
[p.1016] 本間義存文書 安房国多々良荘(○○○○)内本間兵衛五郎入道〈〇覚法〉知行分、相伝知行無相違上者、不可有違乱之状如件、 建武四年卯月八日 家長〈花押〇斯波〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4093.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0150] 壬生文書 綸旨院宣御教書等 陸奥国安達庄(○○○)〈◯中略〉 右庄々、知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月廿六日 参議〈花押〉 大夫史殿〈◯壬生匡遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0150_562.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 壬生文書 主殿寮領〈◯中略〉 加賀国橘島保(○○○)〈◯中略〉 右所々、如元知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月廿七日 参議〈花押〉 大夫史殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1087.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 南禅寺文書 但馬国池寺庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、〈◯附符仮借〉知行不可相違者、院宣如此、執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1745.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 南禅寺文書 備中国三成郷(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2593.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 百練抄 五鳥羽 永久三年二〈○二、一本作正、〉月十四日、寅刻月蝕正現、宿曜与暦道所申相違、上皇〈○白河〉又有勅難、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1116.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 西宮記 正月上 臣家大饗 延長八年正月四日、吏部記雲、左大臣大饗雲々、唯最屋北辺立障子、不施簾、立休幕(○○)、在酒部平張西、相違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4180.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 治承五年七月十四日為養和元年、此養和年号東国へ不告来歟、東国にて不用、養和二年おも東国にては治承六年とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1505.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 臨幸余に遅かりければ、人お走らかして、是お見するに、警固武士、山陽道お不経、播磨今宿(○○)より山陰道にかヽり、遷幸成奉ける間、高徳が支度相違してけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2194.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0589] 壬生文書 綸旨院宣御教書等 陸奥国安達庄、備前国白笠庄(○○○)、〈◯中略〉 右庄々知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月廿六日 参議〈花押〉 大夫史殿〈◯壬生匡遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2511.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 祇園社記 宝徳二年六月七日、十四日、両日ながら四条橋お還幸、同以下此橋おば地下人正等入道かけ申、四月より六月六日までかけ畢、橋あたらしきに依て両日共に相違なり、〈又見東寺執行日記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_982.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 三浦が相図相違したるおば、新田武蔵守夢にも不知、時刻よく成ぬと急ぎ、明れば閏二月二十日の辰剋に、武蔵野の小手差原へ打臨給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4156.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 秋斎間語 四 屏風に色紙お張る事(○○○○○○○○○)、寸法は八寸に六寸七分にする也、一枚お二色に染分る也、青黄赤白黒の五色お用、是古実なり、小笠原流などにも、色紙短冊のはり様あり、少々相違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5133.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 橘庵漫筆 三 京師へ出る若狭小鯛(○○○○)と称するものは、たとへば飯蛸の夫限に而、大きくならざる如く、それ限の小鯛なり、鯛の中に別種なり、年始に用ふる対馬小鯛は、常の鯛の子なり、小鯛ならず、依て風味お若州のものとは大に相違せり、無塩にて京大坂に小鯛と称する物みな鯛の子にして小鯛ならずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5879.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一かき、こ、たヽみの事、此冷汁、当世あえ給様、当流に相違也、〈○中略〉先なまこお、能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも、酒にて色おとおて蛎おば、能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき若山葵なくば、辛みには何にても可入、若蛎なく、なまこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6786.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 西海紀游 上 沈香の事 大島に沈香の大木あり、文政壬辰の春、百姓深山に入りて木おおろす、日も既にくれしかば、木の葉おあつめて火にたく、其にほひかうだいなりしかば、夜明けて其あつめし木お見るに見なれぬ木なり、これにより殿様へ御訴へ申候処、さつまよりけんしお遣し、御吟味のところ、沈香に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2058.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1452] 後水尾院当時年中行事 下 一まいら、ざるものは、王余魚〈是は俗にかれひとかいふ御まな也、いかなるゆえにまいらぬか、其子細おしらず、若名の文字王余魚と書といふ事お雲事か、本草綱目には膾残魚王余魚とも雲とみえたり、呉王闔閭の魚膾お食して、のこりお水に投ぜられしに、化して魚となりたるよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1452_6289.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 斉東俗談 一/典故 修羅 仏経、阿修羅天、帝釈と権お争て、修羅負ときは、手に日月お捉て、藕糸孔中にかくれ、帝釈負ときは、天宮十三重の網中にかくるヽ等の説あり、天台文句疏記並名義集にみへたり、俗石引車お修羅と雲、大石、帝釈、音相似たり、阿修羅、帝釈お動す義おとれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4641.html - [similar]
飲食部四|料理下|煮貫
[p.0281] 料理物語 なまだれだし 煮貫(にぬき) なまだれにかつほお入、せんじこしたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1269.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 円珠庵雑記 雪おはだれ(○○○)とよめり 万葉十九、わがそのヽすもヽの花か庭にちるはだれのいまだのこりたるかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1277.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0216] 運歩色葉集 邢 雪頽 な だれ 雪女(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1366.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0283] 料理物語 なまだれだし 山葵みそず(○○○○○)とは わさびおおろし、みそおくはへよくすりて、酢にてのべ申事也、生姜味噌酢(○○○○○)とは 右同前白酢(○○)は けしにたうふお入、しほかげんしてすにてのべ候、しらあへには酢おいれずよくすり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1277.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 十訓抄 二 成範卿事ありてめしかへされて、内裏に参られたりけるに、むかしは女房の入立なりし人の、今はさもあらざりければ、女房の中より昔お思出て、 雲の上はありし昔にかはらねど見し玉だれの内やゆかしき、とよみ出したりけるお、返事せんとて、灯炉のきはによりけるほどに、小松のおとゞの参給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1364.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 続古事談 二/臣節 松殿〈○藤原基房〉御時、内の女房宇治に参りてあそびけるに、和歌会ありければ、人々あまた参けるに、刑部卿重家朝臣、あにおとヽ清輔季経など、一車にて参ける、〈○中略〉あにおとヽ三人、この次第おかたりたるにぞ、其座の人々はらおきりてわらひたりける、一座の比興なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4292.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0815] [p.0816] 古今著聞集 十二/偸盗 隆房大納言撿非違使別当のとき、白川に強盗入にけり、其家にすぐやか成者有て、強盗とたゝかひけるが、なにごとなくて強盗の中にまぎれまじはり来ける、うちあはんにはしおほせん事かたく覚えければ、かくまじはりて物わけん所に行て、強盗の顔おも見、又ちりぢりになら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0815_2188.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] [p.0650] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは御むねあけにめし候、御りきしやかき参らせ候、御きちやうなどもたれ候て、くわんれいにて御祝にて候、御女房衆車二りやうにて参候、みな〳〵御はかまめし候て、むねのまほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3180.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] [p.0925] 枕草子 一 十五日〈◯正月〉は、もちがゆのせくまいる、かゆの木ひきかくして、家のごだち女房などのうかがふお、うたれじとよういして、つねにうしろお心づかひしたるけしきもおかしきに、いかにしてけるにかあらん、うちあてたるはいみじうけうありと、うちわらひたるもいとはへばへし、ねた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4119.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1173] [p.1174] 栄花物語 二十九玉の飾 三月八日よりなやませ給て、万寿四年九月十四日のさるの時にうせさせ給ひぬ、〈◯妍子、中略、〉一品宮〈◯三条皇女禎子内親王〉御ぶくやつれ、いとあはれに心ぐるしう絵にもかヽまほしうおはします、女房みやづかさなど、皆いとくろましたり、さぶらひの人々は、さすが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1173_4483.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] [p.1299] [p.1300] [p.1301] [p.1302] 平家物語 六 小がうの事 主上〈◯高倉〉は、れんぼの御涙に思召しづませ給ひたるお、申慰め参らせんとて、中宮の御方より、小督と申女房おまいらせらる、そも此女房と申は、桜町の中納言しげのりの卿のむすめ、禁中一の美人、ならびなき琴の上手にてぞまし〳〵ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5053.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 源氏物語 二十六/常夏 御まへにみだりがはしき前栽などもうえさせ給はず、なでしこのいろおとヽのへたる、からのやまとの、ませいとなつかしくゆひなして、さきみだれたるゆふばへ、いといみじうみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_661.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 源氏物語 四十六/椎本 こなたにかよふさうじのはしのかたに、かけがねしたる所に、あなのすこしあきたるお、みおきたまへりければ、とにたてたる屏風お引やりてみ給、こゝもとに木丁おそへたてたる、あな口おしと思ひて、ひきかへるおりしも、風のすだれおいたう吹あぐべかめれば、あらはにもこそあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4592.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六筒
[p.0020] 源氏物語 二十六/常夏 やがて此御かたのたよりに、たゝずみおはしてのぞき給へれば、すだれたかくおしはりて、五せちのきみとて、ざれたるわか人のあると、すぐろくうち給、ておいとせちにおしもみて、せうさいせうさいといふこえぞ、いとしたどきや、あなうたてとおぼして、御ともの人のさきおふおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_116.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 倭訓栞 前編六/加 かたわ 演繁露にいふ、儔人是也、不具おいふ、倚或は欠おもよめり、片輪の義、車によていふ事、砂石集に見ゆ、公羊伝にいふ隻輪也、仏書に五体お五輪といへばさら也、源氏にあるかたわやと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3439.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] [p.0404] 倭訓栞 前編三十六/与 よヽむ 万葉集に、百とせに老舌出てよヽむと見えたり、老て歯なき人は、舌出て物いふ時によヽといふ音の有ものなり、よヽと鳴といふ義なるべし、よだれの意にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2341.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 倭訓栞 前編十八/登 とま 神代紀、倭名抄に、苫およめり、船にふきて宿る物なれば、名くるなるべし、舟に篷といひ、車に軬といふも同じ、説文に、苫、蓋也、徐説に、編茅也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3629.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 倭訓栞 前編二十八/保 ほつゝしめなは(○○○○○○○) 帆筒標縄の義、今の水縄なるべし、舟の帆柱お立るに、筒といふ所ありて、船お新造するに、此できたるが、家作の上棟にひとしく祝するといへり、されば是にて縄おくり上、くり下すお、しめなはといふ、堀川百首に、 もかり舟ほつゝしめなは心せよ川ぞひ柳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3614.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0160] 源氏物語 五/若紫 これみつばかり御ともにて、のぞきたまへば、〈○源氏〉たゞこのにしおもてにしも、ぢぶつすへたてまつりて、おこなふあま成けり、すだれすこしあげて、はなたてまつるめり、中のはしらによりいて、けうそくのうへに経おおきて、いとなやましげによみいたるあま君、たゞ人とみえず、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0160_1008.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1219] 枕草子 三 池は かつまたの池(○○○○○○)、いはれのいけ(○○○○○○)、にえのヽ池(○○○○○)、はつせにまいりしに、水鳥の隙なくたちさはぎしが、いとおかしく見えし也、水なしのいけ(○○○○○○)、あやしうなどてつけけるならんといひしかば、五月などすべて雨いたくふらんとする年は、此いけに水といふ物なくなんあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1219_5144.html - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 倭訓栞 中編二十四/末 まくり 海苔の類にいへり、鷓鴣菜也といへり、海蒵也ともいへり、世に海仁草ともいひ、或は藫およめり、小児の腹痛などに用ひて虫お下す、まくり甘草合せ用う、古方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4224.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] [p.0861] 俚言集覧 須 すだれあけ 越後国は雪国にて、初冬より暮春迄は、町々宿々の門口簾おたれて降雪おふさぎおり、やう〳〵八十八夜の比より雪もふらずなりて、初めて簾おあけて商ひおひらくお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4847.html - [similar]
器用部二十七|車上|上葺
[p.0758] 輿車図考 九 上葺 毛車にかぎりいふ、ふけばなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3902.html - [similar]
器用部二十七|車上|高欄
[p.0760] [p.0761] 輿車図考 九 高欄車によりて、前板のうちに高欄あり、高欄なき板もあり、前板のうちにある木などおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3918.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 貞丈雑記 七/輿 一塵取と雲物も、輿の類也、日置流法要録抄に、輿に行合たる時の式体、弓手へ打のけておるべし、〈中略〉又下すだれみせぎぬ出したる輿におるべき也、ちりとりには、うちよけて通るべしとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4878.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0781] 増鏡 十/老の波 八月、〈○弘安二年〉御子の御ありきぞめとて、万里小路殿にわたらせ給ふ、〈○中略〉そのころけんやく行はるとかや聞えしほどにて、下すだれのみじかくなされ、小金物ぬかれける、物見車どものも、召次よりて、切などしけるおぞ、時しもや、かゝるめでたき御事のおりふしなど、いふ役人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0781_4042.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] [p.0334] 胸算用 五 才覚のぢくすだれ手習ばかりに精お入れたるものは、物毎に疎く見えけるが、自然と大気に生れつき、江戸廻しの油、寒中に氷らぬ事お分別仕出し、樽に胡椒一粒づゝ入れる事にて、大分利お得て、年おとりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1753.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 枕草子 九 いとくらやみなるに、さきにともしたる松の煙のかの、車にかゝれるもいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1584.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以人名為名
[p.0418] 好色五人女 三 姿の関守 其跡に廿七八の女、さりとは花車に仕出し、〈○中略〉吉弥笠(○○○)に四つがはりのくけ紐お付て、顔自慢にあさくかづき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2184.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 大鏡 五/太政大臣兼家 うちにまいらせ給にはさらなり、牛車にて北陣までいらせ給へば、それよりうちは、なにばかりの程ならねど、ひもときていらせ給とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4120.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま、御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは、御むねあげ(○○○○)にめし候、御りきしや、かき参らせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4797.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0969] 貞丈雑記 七/輿 一車には後より乗りて、前より下る事にて候、〈盛衰記卅三、木曾院参の条に見、〉輿には前より乗りて、前より下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0969_4911.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 貞丈雑記 七/輿 一こし台(○○○)とは、こしの長柄おすへおく物也、まな板のごとくにして四足あり、本名おばしぢと雲也、楊の字也、車に召るゝ時用之、 榻如此物也〈車のしぢは、金物もあり、あげまきお付るなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4905.html - [similar]
器用部二十七|車上|眉
[p.0755] 大鏡 八 いにしへのいみじき事どもの侍りけんはしらず、なにがしものおぼえて後、ふしぎなりしことは、三条院の大嘗会の御禊のいだしぐるま、大宮、〈○一条后彰子〉皇太后宮〈○三条后妍子〉よりたてまつらせ給へりしぞありしや、大宮の一の車のくちのまゆ(○○)に香囊かけられて、そらだき物たかれたりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3891.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 枕草子 十 ある人の、いみじう時にあひたる人の婿になりて、一月もはか〴〵しうもこでやみにしかば、すべていみじういひさわぎ、めのとなどやうのものは、まが〳〵しき事どもいふもあるに、其かへる年の正月に、蔵人になりぬ、〈○中略〉六月に、人の八講し給ひし所に、人々あつまりて聞くに、此蔵人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3967.html - [similar]
地部三十八|橋上|伏木橋
[p.0084] [p.0085] 夫木和歌抄 二十一橋 家集行路歌〈ふしぎのはし〉 権大納言実家卿 夕まぐれすだくほたるは谷川のふしぎの橋のしるべなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_336.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 人倫訓蒙図彙 七 住吉踊 住吉のほとりより出る、下品の者也、菅笠にあかき絹のへりおたれて顔おかくし、白き著物に赤まへだれ、団おもち、中に笠鉾おたてゝおどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2222.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 増鏡 十四/春の別 すぎしころ、資朝も山伏のまねして、柿の衣にあやは〈○は一本作い〉笠といふ物きて、あづまのかたへ、忍びてくだれりしは、すこしはあやしかりし事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2069.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0525] 〈浪花雑誌〉街乃噂 一 鶴人、当所は〈○大坂〉大抵天秤商ひおする者が、まへだれかけやす、あれ向お通るのが、、雪駄直しで肱りやすが、江戸とは大違ひで、あの通りに後は箪笥、前は箱で、笠などはかぶらず、天秤でかつぎやすから、知らぬ人が見ると、何だか分りやせん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2729.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の左の腹おつきてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3969.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 源氏物語 九葵 物のけ( ○○○) 、 いきすだま( ○○○○○) 、などいふものおほく出来て、さま〴〵の名のりする中に、人にさらに移らず、たゞみづからの御身につとそひたるさまにて、ことにおどろ〳〵しうわづらはしきこゆるともなければ、〈○中略〉ものゝけとても、わざとふるき御かたきときこゆるもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4950.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中酒
[p.1497] 病名彙解 六 酒癖( しゆへき/○○) 〈或は酒積とも雲り〉多く酒お飲、腹中に結聚し塊となり、気に随て上下するお酒癖と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4982.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0536] 拾遺和歌集 十八/雑賀 ある人の産して待ける七夜 元輔 まつがえのかよへる枝おとぐらにて(○○○○○○○)すだてらるべきつるのひなかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1918.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 枕草子 三 草の花は さうびはちかくて、枝のさまなどはむつかしけれどおかし、雨などはれ行たる水のつら、くろぎのはしなどのつらにみだれさきたる夕ばへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_362.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 枕草子 五 五月の〈◯中略〉ついたちより雨がちにてくもりくらす、つれ〴〵なるお、郭公の声尋ありかばやといふおきヽて、われも〳〵と出たつ、賀茂のおくになにがしとかや、七夕のわたるはしにはあらで(○○○○○○○○○○○○○)、にくき名ぞきこえし(○○○○○○○○○)、そのわたりになん日ごとになくと人のいへば、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_632.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 夫木和歌抄 三十二/簾 こすげのすだれ よみ人しらず 玉だれのこすのすだれおゆきがてにいはねられねど君はかよはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4745.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 下学集 下/器財 箔(すだれ) 簾(すだれ)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4722.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 類聚名物考 調度五 菰簾 こもすだれ こもにてあみたるすだれ也、今も田合の賤屋にはこの物あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4774.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 易林本節用集 下/器財 簾(すだれ/れん) 箔(同/はく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4723.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 易林本節用集 多/器財 珠簾(たますだれ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4757.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 倭訓栞 中編五/幾 きりすだれ 禁秘抄に、切簾と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4788.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 金槐和歌集 恋 すだれによする恋 津の国のこやのまろやのあし簾まとおに成ぬ行あはずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4771.html - [similar]
器用部二十七|車上|敷板
[p.0765] [p.0766] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の、左の腹おつきてけり、行衡が牛、おどろきはしりければ、つきたる牛も、おなじくはしりけり、引てすぎつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3948.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 書言字考節用集 七/器財 乱箱(みだればこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3859.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 女重宝記 五/女用器財 乱笥(みだればこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3860.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 金槐和歌集 秋 秋のうた 玉だれのこす(○○○○○○)のひまもる秋風はいも恋しらに身にぞしみける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4762.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題 いよすだれ 光俊朝臣 年おへてよにすゝけたるいよすだれかけさげられて身おば捨てき 百首歌中 恵慶法師 あふ事のまとおにあめるいよすだれいよ〳〵われおわびさする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4753.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題あしすだれ 民部卿為家 すくもたく難波おとめがあしすだれよにすゝけたる我身なりけり 信実朝臣 世中のはてはすゝけのあしすだれあしくかけゝるわかのうみ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4772.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題しのすだれ 正三位知家卿 へだつれどまばらにあめるしのすだれしのぶ人めの身こそかくれね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4776.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.