Results of 401 - 500 of about 1757 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 改譲 WITH 7055 ... (6.370 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 長明無名抄 不可立歌仙之由教訓事 おなじ人〈○故筑州〉常に教ていはく、〈○中略〉さてなにごとおもこのむほどに、その道にすぐれ蹌れば、きりふくろにたまらず(○○○○○○○○○○)とて、そのきこえありて、然るべき所の会にもまじはり、雲客月卿のむしろのすえにのぞむ事もありぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5482.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1280] 長秋記 長承三年三月二日壬子、以院〈◯鳥羽〉女御〈◯藤原泰子〉叙従四位下、有准三宮宣旨、来八日可立后兼宣旨、十九日可有宣命事雲々、〈◯中略〉太上皇〈◯鳥羽〉以夫人立后例未聞者、〈◯下略〉 ◯按ずるに、此は女御お指して夫人と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4966.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] 四条流庖丁書 一やき串の事、大やきぐしと雲時は長一尺二寸、小やき串と雲時は一尺可成、大焼串の時は、節より上七寸、節より下五寸、合一尺二寸と可心得也、小やきぐしの時は、節より上六寸、節より下四寸、合一尺と可心得也、何も節より上おば、竹のこうよくけづり、節より下おば、こうお残也、竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_744.html - [similar]
地部二十五|美作国|風俗
[p.0567] 人国記 美作国 美作国之風俗は、百人が九十人は万事之作法卑劣に而、欲心深く、譬ば借物お而夫お返納せず而、手柄之様に覚る風儀に而、片意地強く、我は人にまさらん事お思ひ、過ち有ても夫に教訓お加る人あれば、却而夫お邪智お以て、過ち無が如くに雲なし、似たる事なれば、我が過ちお人の過ちのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2408.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0449] [p.0450] 今昔物語 二十八 近江国篠原入墓穴男語第四十四 今昔、美濃の国の方へ行ける下衆男の、近江の国の篠原と雲ふ所お通ける程に、空暗く雨降ければ、立宿りぬべき所や有ると見廻しけるに、人気遠き野中なれば、可立寄き所無かりけるに、墓穴の有けるお見付て、其れに這入て、暫く有ける程に、日も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0449_1114.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] 日本紀略 二朱雀 天慶九年四月十九日己卯、於宜陽殿行固三関并警固事、依明日可有天皇御譲位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1712.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|従姪受禅
[p.0535] 百練抄 四三条 長和五年正月廿九日、譲位於皇太子、〈◯後一条〉渡剣璽於太子第、 ◯按ずるに、後一条天皇は、一条天皇の皇子にして、三条天皇と一条天皇とは、従兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0535_1853.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|従兄弟受禅以前帝子為太子
[p.0537] 栄花物語 九石蔭 かくて御かど、〈◯一条〉いまはかくておりいなむとおぼすお、さるべきさまにおきて給へとおほせらるれば、殿〈◯藤原道長〉うけたまはらせ給て、春宮〈◯三条〉に御たいめこそは例の事なれとて、思しおきてさせ給程に、東宮行啓あり、みすごしに御たいめありて、あるべき事ども申させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0537_1864.html - [similar]
帝王部五|践祚上|名称
[p.0194] 雑問答考 或人問、譲位といひ践祚といふに別有やと、或人こたふ、先帝崩御のほど忌ある故に、先践祚なされ候、御在世の中に譲らせらるヽお譲位といふ、式正の時お即位と雲と、今考るに、こは後世の俗也、先譲位とは、皇太子に御代お譲らせ給ふお申し、践祚とは皇の御世おしらせ給ふお申也、かヽれば譲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0194_1064.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|亀山天皇
[p.0030] 帝王編年記 二十六亀山 文永十一年正月廿六日、譲位於皇太子、〈◯後宇多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_265.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|伏見天皇
[p.0031] 帝王編年記 二十七伏見 永仁六年七月廿二日、譲位於皇太子、〈胤仁◯後伏見〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_276.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 日本紀略 十二三条 長和五年正月廿九日甲戌、天皇於枇杷第、譲位於皇太子、〈◯後一条〉天皇春秋卌一、在位五年、太子年九、令左大臣藤原朝臣〈◯道長〉摂行政事、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ◯按ずるに、小右記の文によれば、三条天皇の御譲位は権臣の意に出たる如くなれども、栄花物語等には、災異と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1954.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光厳天皇
[p.0035] 後深心院関白記 応安四年三月廿三日、今日天皇、〈◯後光厳〉譲位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_321.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|中御門天皇
[p.0040] 議奏日次案 享保二十年三月廿一日辛卯、今日御譲位也、〈◯中御門〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_376.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 類聚国史 二十八帝王 天長十年二月辛巳、皇帝〈◯淳和〉遷御西院、為譲位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3377.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後深草天皇
[p.0030] 百練抄 十七後深草 正嘉元年正月廿九日乙卯、立后節会也、〈以女御藤公子為中宮、◯太政大臣藤原実氏女、〉正元元年十一月廿六日甲午、御譲位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_258.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 一代要記 十六高倉 上皇六条院〈安元二年七月十七日、崩於六条(○○)乳母三位亭、(中略)同日号六条院宣下、〉◯按ずるに、本文に拠れば、崩所六条、故に六条院と追号せしものヽ如し、然れども百練抄には、日来御院〈◯後白河〉御所、而依痢病出御邦綱卿東山亭、於件所有此事とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3356.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|六条
[p.0987] 書言字考節用集 六服食 六条(ろくでう)〈截豆腐去水気陰乾者、蓋京師六条辺人始所制、故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4215.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] 中右記 天永二年六月十二日、早旦従院有召、則馳参、被仰雲、早行向摂政許可伝也、大炊殿皇居之間度下人頗滅、仍主上渡御他所了、然而猶又古経営所、昨日遣家保朝臣処、下人又頓死、弥怖畏思食、然者西六条如何、思量可申子細者、但今日依御物忌入従北小門於北面方者、次伊与守基隆朝臣所被伝仰也、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_780.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 永久二年八月五日丁未、早旦従殿下給御随身雲、隻今可参院御所、聊有可被沙汰事者、則馳参〈直衣、〉是源中納言領大炊御門南方万利小路東亭也、従一夜上皇白地御此家也、殿下大蔵卿、又召大炊頭光平、聊此間事等被問仰也、早欲有陣定、昨日欠日、今日御衰日也、仍明日可有陣定、但内々此間事等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_740.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] 続世継 七うたゝね ふぢなみの御ながれのさかえたまふのみにあらず、みかど一の人の御はゝかたには、ちかくは源氏の君たちこそよきかんだちめどもはおはすなれ、堀川のみかどの御母賢子の中宮は、おほとの〈〇藤原頼通〉の御子〈〇師実〉とてまいり給へれど、まことは六条の右のおとゞ〈〇源顕房〉の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6261.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 一代要記 十六六条 安元二年七月十七日崩、同日葬栖霞寺堂、同日号(○)六条院(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3355.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0320] 玉海 寿永三年六月廿四日辛丑、頭弁光雅朝臣御即位之間条々来、院宣雲々、 一来七月可被行即位被問日次之処、十七日癸卯、廿六日壬子、所勘申両日也、而十七日癸卯、雖有三代之吉例、〈桓武、白河、堀河、〉有一度之不快、〈崇徳院〉加之七月十七日、六条院為登霞之日、両条之難如何、被問頼業師尚等之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0320_1391.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 源平盛衰記 三十五 木曾頸被渡事伊予守義仲が首、大路お被渡、法皇は御車お六条東洞院に立て被御覧、九郎義経、六条河原にて撿非違使の手に渡す、撿非違使是請取て、東洞院お北へ渡して、左の獄門の樗木に懸らる、〈○中略〉何者が所為にか、獄門の木の下に札お書て立たりける、信濃なる木曾〈の〉御料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1490.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|一日買
[p.0901] [p.0902] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一日買、諸艶大鑑に、越後の竹六といふ男、かりそめにも、こかまへなること嫌ひなり、六条の一日買と申も、此人始めての都のぼりにせしとかやといへり、一日買とは、大門おうつ(〇〇〇〇〇)といふ類か、世にいふ、紀文は豪富にて、吉原総仕舞とて、大門おしめさせし事両度あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2393.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1520] [p.1521] 続世継 七うたゝね 六条殿〈◯源顕房〉は、よのおぼえあに〈◯源俊房〉よりもまさり給て、大納言の大将、中宮〈◯白河后賢子〉のおほんおやにておはせしに、大臣あきて侍りけるお、白川のみかどおぼしわづらはせ給て、ひごろすぎけるに、匡房の中納言におほせられあはせければ、ほりかはの大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1520_5859.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|勝間田池
[p.1221] 大和志 三添下郡 山川 勝間田池〈在六条村、広一千余畝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5155.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 人倫訓蒙図彙 六 煎餅師(せんべいし) 六条にあつて名物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2879.html - [similar]
飲食部十四|鮓|飯鮓
[p.0962] 毛吹草 三 山城 六条飯鰭 大和 奈良飯鰭(いひずし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0962_4103.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 日本紀略 一醍醐 延長二年三月十一日己酉、天皇幸中六条院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2173.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|信仏教而出家
[p.0904] 百練抄 七六条 仁安三年十月廿二日、中宮育子出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3223.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 一代要記 十六条 安元二年七月十七日崩、〈◯中略〉葬栖霞寺堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3832.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 保元物語 二 白河殿攻落事 六条判官為義、〈○中略〉連銭葦毛なる馬に、白覆輪の鞍置てぞ被乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_357.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 雍州府志 六土産 山川酒〈○中略〉 曾此辺〈○六条油小路〉有常熏者、醸醴酒、今有倣其製而造之者、其味甘而帯微酸夏日造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3080.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 雍州府志 六土産 山川酒 六条油小路酒店醸之、凡山間流水多白而濁、此酒似其色而甘美、因号之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3186.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐皮
[p.0995] 江戸町中喰物重宝記 しぼりゆば 広ゆば 茶巾ゆば 糸巻ゆば 金糸ゆば 其外色々〈長谷川町壱丁目〉六条伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0995_4256.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 三外往生記 大納言源雅俊卿者、六条右府〈○顕房〉之二男、堀川天皇之外舅也、天皇登霞之後、更厭生死無常、建立一堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3674.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 延喜式 四十三/春宮 凡月料、〈○中略〉紺幕廿条、〈絁十四条、布六条、〉幕桁廿枝、柱卌枝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4198.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0787] 延喜式 十五/内蔵 元正預前装飾大極殿、鳳形九隻、順鏡廿五面、玉幡八流、玉冒甲(○○○)十六条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0787_4437.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以色為名
[p.0113] 延喜式 十四/縫殿 年中御服 夏季 四月料、〈○中略〉褥(○)四条、〈並白(○)〉 五月料、〈○中略〉褥六条、〈並白(○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_664.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 西宮記 臨時五 太上皇御行 延木十八年二見二十六日、参入於六条院雲々、〈○中略〉自酉刻陰雨、〈○中略〉王卿等戴大笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2284.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 平家物語 四 のぶつらかつせんの事 御ぐしおみだり、〈○以仁王、中略、〉六条の助大夫宗信からかさもつて、御供仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2411.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0963] 延喜式 三十六/主殿 御輿一腰綱(○)廿六条料、緋絁四匹四丈六尺、〈腰輿二丈五尺〉心料、調布十二端四尺、〈腰輿一端八尺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0963_4888.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 百練抄 五堀河 寛治五年三月十六日、内大臣〈◯藤原師通〉於六条水閣行曲水宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4648.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日、新院〈◯高倉〉已崩御雲雲、今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3833.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日辛酉、新院〈◯高倉〉已崩御、〈◯中略〉今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3835.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 河海抄 二 六条御息所〈秋好中宮母儀前坊御息所(○○○○○)〉 中将御息所〈貞信公女前坊御息所(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5386.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1542] 百練抄 七六条 仁安三年二月十六日、依入道太政大臣〈◯平清盛〉病、被行非常赦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5936.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 時慶卿記 文禄二年八月十四日、正親町六条来臨、振廻申付候、午刻に伯も来儀候、中将棊、小将棊、双六等在之、終日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_558.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 拾芥抄 中末京程 京都坊名〈土御門以上為北辺、中御門以上為一条、巳下効之、〉 一条〈◯坊名略、下同、〉 二条 三条 四条 五条 六条 七条 八条 九条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_747.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 其日は阿波国坂東西(○○○)打過て、阿波と讃岐の境なる中山の山口の南に陣お取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3433.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 公卿補任 六条 仁安二年 〈前太政大臣〉従一位平清盛〈五月十七日上表、辞太政大臣并兵仗、(中略)肥前国杵島郡(中略)等、為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4583.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 公卿補任 六条 仁安二年 〈前太政大臣〉従一位平清盛〈五月十七日上表、辞太政大臣并兵仗、(中略)肥後国御代郡南郷土比郷(○○○○○)等、為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4737.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 山城名勝志 十五郡愛宕 五条橋 元架五条末鴨河、天正十八年(○○○○○)、件の橋お六条坊門に引渡さる(○○○○○○○○○○○○○)、然猶呼(○○○)五条橋(○○○)也、今五条河原に昔の橋柱朽残て二三柱見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1006.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 金葉和歌集 十雑 北方うせ侍りて後、天王寺にまいりけるみちにてよめる、 六条右大臣 難波江(○○○)の蘆のわかねのしげければ心もゆかぬ舟出おぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5469.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0337] 百練抄 七/六条 仁安二年十一月十八日、従三位平盛子、〈故摂政(藤原基通)北政所、前太政大臣(平清盛)女、〉被下准三后勅書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0337_1070.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|名称
[p.0984] 倭訓栞 中編十六登 とうふ 豆腐と書り、淮南王の造る所といへり、凍豆腐あり、又六条と称するあり、揚豆腐あり、おぼろ豆腐あり、又京師に前鬼豆腐あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0984_4200.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|停参賀
[p.0643] 後二条関白記 寛治六年正月一日甲申、殿下〈◯藤原師実〉参給六条院、余〈◯藤原師通〉以下候御供、殿下立給中門、以源大納言令執申之処、依雨停止拝礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0643_3160.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 扶桑略記 二十四醍醐下 延長五年丁亥二月十四日、行幸六条院、〈◯宇多〉巳四刻上御輿、〈◯中略〉右中弁英明朝臣執劔、左少弁希世執璽筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_516.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0081] [p.0082] 百練抄 五鳥羽 天永三年五月十三日、皇居高陽院焼亡、天皇遷御小六条、或記雲、御持僧行尊法印取剣璽入御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0081_541.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 後深心院関白記 応安四年三月十三日丁酉、未斜、院〈◯崇光〉御幸六条殿、顕保兼時等朝臣供奉、北面四人、召次御牛飼直垂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2617.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1139] 皇胤紹運録 六条院 母中宮〈◯二条后〉育子〈忠通公女、実大蔵大輔伊岐善盛女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1139_4394.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 百練抄 七六条 仁安二年十一月十八日、従三位平盛子、〈故摂政(藤原基実)北政所、前太政大臣(平清盛)女、〉被下准三后勅書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5885.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 経信卿記 承暦五年三月七日、小弓合、左右方人定事、〈前方会東三条、合舞竜王、次出河原有奉幣事雲々、後方会六条亭雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_733.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 続古事談 五諸道 典薬頭滋秀が申けるは、 典薬別当( ○○○○) の公卿はかならず大臣になるなり、六条左大臣〈○源重信〉小野宮右大臣〈○藤原実資〉これなりとぞ、自然のことにや、又ゆへあるにや、おぼつかなし、たしかに考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2031.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|六条
[p.0987] [p.0988] 合類日用料理抄 三 豆腐鹿茸の方一たうふつねnanは、おし久敷置候て、たうふにすのなき様に仕、能かけんに切、四方に塩おぬり、成ほど能天気に干、其後わらにてあみかけて干申候、天気能時分に仕候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4219.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 保元物語 三 為義北方入水事 去程に秦野次郎は、即六条堀河へ参たれば、母はいまだ下向もなし、依て八幡の方へ馳行に、赤井河原の辺にて参逢たり、延景馬より飛下て、輿の轅に取つけば、軈て輿おぞ舁居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4964.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 続世継 七うたヽね 村上のみかどの御子に、中務のみ子と申しは、六条の宮とも、後中書王とも申す、〈○中略〉其御子に、つちみかどの右のおとヾと申しは、始て源の姓得させ給て、師房の大臣と聞えさせ給き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1328.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0711] 中右記 天仁元年十二月十九日甲午、今日初有行幸〈◯鳥羽〉法皇〈◯白河〉御所、〈六条殿〉午時許参内、〈◯中略〉寄鳳輦於南階、〈初無同輿人、上御輿帷、◯鳥羽時六歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2475.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 栄花物語 三十八松の下枝 公基の丹後守の六条のいへ、院〈◯後三条〉にまいらせたる、御方違にひるわたらせ給、上達部殿上人、わざとの御物まうでのやうにおほくつかまつれり、めでたし、もの見車などいとおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2636.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 源氏物語 三十四若菜 六条院も、〈◯中略〉御たうばりのみふなどこそ、皆同じごと、おりいのみかど(○○○○○○○)ヽひとしく定まり給へれど、まことの太上天皇の儀式にはうけばり給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2800.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 吾妻鏡 十二 建久三年三月十六日戊子、未刻京都飛脚参著、去十三日寅刻、太上法皇〈◯後白河〉於六条殿崩御、 廿六日戊戌、彼崩御事、今日具披露于関東、〈◯中略〉十五日、奉葬法住寺法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3826.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 古事談 一王道后宮 寛治比、行幸〈〇堀河〉出御之時、左府〈〇源俊房〉已下列立、右府〈六条〇源顕房〉南殿巽角石に尻お懸て被坐て、宿老の大臣帝祖などは、かやうにて居たるぞと被雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6219.html - [similar]
動物部十七|魚中|きこり魚
[p.1454] 大和本草 十三/海魚 きこり魚 長七八寸、或一尺五六寸許、淡黒色すこし赤色お帯ぶ、横すぢかひに筋三四或五六条あり、首はそげるが如し、其形状鯛にも目張にも似たり、目は端によれり、目少赤し、味はめばるに似たり、脂なくして淡美なり、無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6303.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] [p.0815] 続古事談 二/臣節 このおとヾ〈○大宮右大臣俊家〉の孫宗忠の右大臣、殿上人の時、夢に六条右大臣〈○顕房〉女我がごとく大位にのぼるべき人也と、いはれければ、不肖の身いかでかいたるべきと申されければ、ひとへに天恩お蒙て必いたるべしとありけり、思はざるに大臣になれる人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4832.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] 東海道名所記 六 六条のあたりより西、朱雀の丹波海道より北のかたに、一かまへみへたるは、これ傾城町なり、世に島原と名づく、そのかみ肥前国天草一揆のとりこもりける島原の城は、うしろは海、わきは沼にて、前一方は平地につゞきたれば、此傾城町の一方口なるお、島原といふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2338.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] 続世継 四/波の上の盃 三月三日曲水宴といふことは、六条殿にて、この殿〈○藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみいて、あうむのさかづきうかべて、もゝの花の宴とてすることお、東三条にて、御堂のおとゞ〈○藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとお尋させ給ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1437.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 源氏物語 三十四/若菜 廿三日お御年見の日にて、この院〈○六条〉はかくすきまなくつどひたまへるうちに、我御わたくしの殿とおぼす、二条院にてその御まうけはせさせ給、〈○中略〉しん殿のはなちいでお、例のしつらひて、らてんの倚子(○○○○○○)たてたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_760.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
称量部一|度|念仏尺
[p.0023] 本朝度量権衡考 度 今の曲尺は、唐大尺の三分訛長せしものと知るべし、〈今の曲尺に、工匠の用ふる、鉄尺と竹尺との二つあり、竹尺は京の六条にて作る、念仏尺と雲ふお精好なりとて賞し、他国にても是お模し造れども、工匠の鉄尺に比れば七厘許長し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_128.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] 続世継 七もしほの煙 六条のおとゞ、〈〇源顕房、中略、〉昔よりふぢなみのながれこそ、みかどの御おほぢにてはうちつゞき給へるに、ほりかはの院の御おほぢにめづらしくかくすえさへひろごらせたまへる、一の人の御おほぢにうちつゞきておはしますめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6262.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0184] 源氏物語 三十四/若菜 三月ばかりの空うらゝかなる日、六条院に兵部卿宮衛門督などまいり給へり、おとゞ出給て御物語などし給、〈○中略〉何わざしてかは、くらすべきなどの給ひて、〈○中略〉いとさうざうしきお、例のこゆみいさせてみるべかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_760.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] [p.0098] 源氏物語 二十九行幸 しはすに大原野の行幸とて、世に残る人なくみさはぐお、六条院よりも御かたがたひき出つヽみ給ふ、〈◯中略〉めづらしうおかしきことにきおひ出つヽ、その人ともなく、かすかなるあしよはき車など輪おおしひしがれ、あはれげなるもあり、うきはし(○○○○)のもとなどにも、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_457.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 続世継 四波の上の盃 三月三日、曲水宴といふこと、六条殿にて此殿〈○師通〉せさせ給ふときこえ侍りき、〈○中略〉四十にだにたらせ給はぬお、しかるべき御よはひなり、かぎりある御いのちと申しながら、 御にきみ( ○○○○) の程、人の申し侍りしは、つねの御ことヽ申しながら、山の大衆のおどろ〳〵しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3936.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 源平盛衰記 三十四 京屋嶋朝拝無之事 元暦元年正月一日、院は去年の十二月十日、五条内裏より、六条西の洞院の業忠が家に御座有けれども、〈◯中略〉礼儀行はれ難して、拝礼も被止けり、又朝拝もなし、〈◯中略〉平家は讃岐国屋嶋の礒に春お迎て、年の始成けれ共、元日元三の儀式事宜からず、主上御座け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2613.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1087] 続世継 四波の上の盃 三月〈◯寛治五年〉三日曲水宴といふことは、六条殿にて、この殿〈◯藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみいて、あうむのさかづきうかべて、もヽの花の宴とてすることお、東三条にて、御堂のおとヾ〈◯藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとお尋させ給なるべし、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1087_4650.html - [similar]
遊戯部五|物合|物語合
[p.0296] 後拾遺和歌集 十五/雑 五月五日、六条前斎院に、ものがたりあはせし侍けるに、小弁おそくいだすとて、かたの人々とめて、つぎの物がたりおいだし侍ければ、宇治の前太政大臣、かの小弁がもの語は、見どころなどやあらんとて、ことものがたりおとゞめてまち侍ければ、岩がきぬまといふものがたりおいだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1180.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] 大鏡 八 六条式部卿の宮と申しは、延喜帝一腹御兄弟におはします、野の行幸せさせ給ひしに、此宮供奉せしめ給ふべかりけれど京の程遅参せさせ給ひて、かつらの里にぞまいりあはせ給へりしかば、御こしとゞめて、さきだて奉らせ給ひしに、なにがしといひし犬かひの、犬のまへ足おふたつながら肩に引こし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_597.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0198] 源氏物語 三十五/若菜 春宮に参り給て、〈○柏木、中略、〉六条の院のひめ宮の御かたにはべるねここそ、いとみえぬやうなるかほして、おかしうはべりしか、はつかになんみ給へしとけいし給へば、ねこわざとらうたくせさせ給御心にて、くはしくとはせ給ふ、から猫のこゝのにたがへるさましてなんはべりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0198_668.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 徒然草 上 くすしあつしげ、故法皇〈○花園〉の御前にさぶらひて、供御のまいりけるに、今まいり侍る供御の色々お、文字も功能も尋下されて、そらに申侍らば、本草に御覧じあはせられ侍れかし、ひとつも申あやまり侍らじと申ける時しも、六条故内府参り給ひて、有房ついでに物ならひ侍らんとて、先しほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3415.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0818] 倭訓栞 前編十一志 しほじり 伊勢物語に、不二の山の事お、なりはしほじりのやうにてと書り、海人の潮たるゝ砂おたれはてゝ後、うちこぼしたるお塩尻といふ、今もいふ詞、炉丘也といへり、一説に融の大臣、ちかの塩がまお、六条河原にうつし、難波の塩おくませて、塩お焼たりしより、京家の人のめづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3450.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 弘高、地獄変の屏風(○○○○○○)お書けるに、楼の上より桙おさしおろして、人おさしたる鬼お書たりけるが、殊に魂入て見えけるお、みづからいひけるは、おそらくは我運命つきぬと、はたしていく程なくてうせにけり、六条宮、〈具平〉御堂に申給ひけるは、布障子の役などには、今は弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5194.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1135] 続世継 三虫の音 永治元年十一月にや侍けん、かのとのとりのとし、又ひめ宮〈◯鳥羽皇女姝子〉六条殿にてうみ奉り給へりし、二条のみかど春宮と聞えさせ給し時、保元二年の頃、みやす所ときこえさせ給て、みかど〈◯二条〉位につかせ給しかば、平治元年二月廿一日、〈◯原作十二月廿六日、今改、〉中宮と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4375.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|謹飭
[p.1641] 続世継 七紫のゆかり 太政大臣雅実のおとゞと申しは、中宮〈〇白河后賢子〉のひとつ御はらからにて、六条の右のおとゞ〈〇源顕房〉の太郎におはしき、〈〇中略〉こがのおほきおとゞと申き、いと御身のざえなどはおはせざりしかど、よにおもくおもはれたる人にぞおはせし、ちゝおとゞわがまゝなる御心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1641_6227.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 続世継 七/根合 媞子の内親王と申は、〈○中略〉ほりかはのみかどのあねにて、御はゝぎさきになぞらへて、皇后宮にたゝせたまふ、院号ありて、郁芳門院と申き、完治七年五月五日、あやめのねあはせせさせたまひて、歌合の題菖蒲、郭公、五月雨、祝、恋なん侍りける、こまかには、歌合日記などに侍るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1105.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 伊勢物語 下 むかし左のおほいまうち君、〈○源融〉いまそかりけり、かも川の辺に、六条わたりに家おいと面白く作りて住給ひけり、神無月のつごもりがたに、菊の花うつろひさかり成に、紅葉のちくさに見ゆるおり、みこたちおはしまさせて、夜一よ酒のみしあそびて、夜明もて行ほどに、此殿のおもしろき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3451.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後冷泉天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十九後冷泉 寛徳二年正月十六日癸酉、受禅、年廿一歳、〈◯中略〉四月八日甲午、〈◯百練抄に、十日とす、〉天皇即位於大極殿、 寛徳三年〈◯永承元年〉七月十日戊子、章子内親王立中宮、後一条天皇長女、母前中宮藤原威子也、 永承六年二月十三日甲午、関白左大臣〈◯頼通〉息女、女御従四位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_170.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.