Results of 1 - 100 of about 1835 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 浪殊 WITH 6955 ... (6.763 sec.)
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集抄 十四 ひたちのくにヽ、なさかのうみといふは、いづくにあるぞと、としごろあまたの人にたづぬれども、すべてしりたる人なし、名おだにもきかずとなん申す、さればちからおよばぬによりてこれお案ずるに、常陸の鹿島の崎と、下総のうなかみとのあはひより、遠いりたる海あり、すえはふたながれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5438.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1280] [p.1281] 新編常陸国誌 六山川 波逆海〈奈左可及宇美〉 本国の鹿島、行方と、下総の河上、香取のさし向へる間なる、両国の界の内海の名なり、〈◯中略〉実にこの抄〈◯万葉集抄〉に雲し如く、近き比までも其名お知るものなかりしが、小宅生順国誌お撰せし時、初めて仙覚の説によりて、定めてこの辺の名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1280_5436.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集 十四東歌 相聞 比多知奈流(ひたちなる)、奈佐可能宇美乃(なさかのうみの)、多麻毛許曾(たまもこそ)、比気波多延須礼(ひけばたえすれ)、阿杼可多延曾禰(あどかたえそね)、 右十首、〈◯九首略〉常陸国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5437.html - [similar]
地部二十六|備後国|安那郡
[p.0625] 続日本紀 八元正 養老三年十二月戊戍、停備後国安那郡茨城葦田郡常城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2681.html - [similar]
地部二十六|備後国|葦田郡
[p.0626] 続日本紀 八元正 養老三年十二月戊戍、停備後国安那郡茨城、葦田郡常城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2695.html - [similar]
地部十四|常陸国|茨城郡
[p.1112] [p.1113] 新編常陸国誌 九郡名 茨城郡 倭名抄雲、茨城〈牟波良岐〉古の茨城国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東香島郡南佐礼流海、〈按流海は、風土記信太流海、行方海などありて、当時定名なし、和名抄本郡佐賀郷ありて、今坂村と雲ふ、其地南辺流海に臨む処なれば、佐礼は佐賀の誤な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1112_4488.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] [p.1114] 新編常陸国誌 九郡名 行方郡 倭名抄雲、行方〈奈女加多〉古の茨城国造の部内なり、〈◯中略〉風土記倭名抄に拠るに、是郡東南並流海、北茨城郡、〈按南の下西字お補ふべし、本郡は西の流海お最闊しとす、〉にて、提賀、小高芸都、大生、当麻、逢鹿、井上、高家、麻生、八代、香澄、荒原、道田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4493.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] 常陸風土記 行方郡〈東南並流海北茨城郡〉 古老曰、難波長柄豊前大宮馭宇天皇〈◯孝徳〉之世癸丑年、茨城国造小乙下壬生連麿、那珂国造大建壬生直夫子等、請総領高向大夫、中臣幡、織田大夫等、割茨城地八里〈◯一本此下有那珂地七里五字〉合七百余戸、別置郡家、所以称行方郡者、倭武天皇巡狩天下、征平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4492.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 拾芥抄 中末本朝国郡 常陸〈大遠〉十一郡 新治 真壁 筑波 河内 信太 茨城〈府〉 行方 鹿島 那珂 久慈 多珂 笠間 薮太〈木〉 秋津〈已上三郡不入延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4458.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1103] 延喜式 二十二民部 常陸国、大〈管 新治 真壁 筑波 河内 信太 茨城 行方 鹿島 那珂 久慈 多珂〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4456.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1103] 倭名類聚抄 五国郡 常陸国、〈◯註略〉管十一、〈◯註略〉新治〈爾比波里〉真壁〈万加倍〉筑波〈豆久波〉河内〈甲知〉信太〈志多〉茨城〈牟波良岐、国府、〉行方〈奈女加多〉鹿島〈加之末〉那珂 久慈 多珂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4455.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 伊呂波字類抄 比国郡 常陸国〈管十一〉 新治〈にひはり〉 真壁〈まかへ〉 筑波〈つくは〉 河内〈かはち〉 信太 茨城〈かつらき、府、むはらき〉 行方〈なめかた〉 鹿島〈かしま〉 那珂〈なか、延喜式雲〉 久慈〈くし〉 多河〈たか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4457.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 常陸風土記 香島郡〈東大海、南下総常陸堺安是湖、西流海、北那賀香島堺阿多可奈湖、〉 古老曰、難波長柄豊前大朝馭宇天皇〈◯孝徳〉之世己酉年、大乙上中臣鎌子大乙下中臣部兎子等、請総領高向大夫、割下総国海上国造部内軽野以南一里、那賀国造部内寒田以北五里、別置神郡、其処所有天之大神社、坂戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4494.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 淡路常盤草 二津名郡 洲本(○○)府 物部卿にあり、南は乙隈高隈曲田山に続き、東は海浜に至り、西北は物部川お環らして其流海に入る、中間壕門台の東お内町といひ、西お外町といふ、十八町の坊名あり、寛永中、由良の故府おこヽに移してより以来、士民富庶なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3346.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0549] [p.0550] 日本鹿子 十二 同国〈◯播磨〉中名所之部 垂水(たるみ) 須磨と大倉谷との中道也、明石のうち也、うたにたるみの上のさわらびとよめるは、此所のことなりと雲り、 明石浦 ほの〴〵とあかしのうらと詠ぜし、此浦也、大倉谷より十町ばかり西に松一村立て、人丸の塚今にあり、〈◯中略〉 印南野(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0549_2318.html - [similar]
地部十四|常陸国
[p.1087] 常陸国は、ひたちのくにと雲ふ、東海道に在り、東は海洋に面し、西は下総下野に接し、南は下総、北は陸奥に界す、東西凡そ十一里、南北凡そ三十里、其地勢は、北方の地、一体に山巒多く漸く南するに随ひ、土地平坦にして田野広く、沼沢多し、霞け浦は、実に琵琶湖に次ぐ我国の大湖にして、鹿島、行方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1087_4410.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 常陸風土記 行方郡 名其河称無梶河、此則茨城行方二郡之堺河、鯉鮒之類不可悉記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5364.html - [similar]
地部十四|常陸国|信太郎
[p.1111] 新編常陸国夷 九郡名 信太郡 倭名抄雲、信太、〈志多〉古の筑波、茨城二国の域内なり、〈◯中略〉風土記に拠るに、是郡東信太流海、南榎浦、西毛野川、北河内郡なり、倭名抄お考ふるに、是後地お南方に広めて、大野、高来、小野、朝夷、高田、子方、志万、中家、島津、信太、乗浜、稲敷、阿弥の十三郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1111_4483.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0899] 常陸国風土記 行方郡 郡西津済、所謂行方之海、生海松及焼塩之藻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4062.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] 郡名考 常陸 行方〈なかた なめかた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4491.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0815] 常陸風土記 行方郡 郡西津済、所謂行方之海、生海松及焼塩之藻(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0815_3440.html - [similar]
動物部四|獣四|猿産地
[p.0278] 常陸国風土記 行方郡 麻生里、〈○中略〉猪猴栖住、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1018.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 常陸国風土記 行方郡 板来村近臨海浜、〈○中略〉蛤多生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7041.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1655] 常陸国風土記 行方郡 板来村、近臨海浜、〈○中略〉辛螺多生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1655_7204.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] 常陸国風土記 行方郡 郡南二十里香澄里、〈◯中略〉東山有社、榎、槻、椿、椎、竹(○)、箭(○)、麦門冬、往往多生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2731.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1136] 常陸紀行 行方郡に板来(いたこ)村あり、今潮来といふ、国学者雲、潮来は朝来なり、朝来(あしたくる)の反切いたこなりと、朝来は、和名抄に板来と見ゆ、〈今本作坂は誤なり〉風土記にも板来と雲、板来の古名如此明了なるお、彼此の反切お論ぜる蛇足なるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4568.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1639] 常陸国風土記 行方郡 板来村〈○中略〉其海〈○中略〉白貝〈○中略〉多生、〈○中略〉板来南海有洲、可三四里許、春時香島行方二郡男女、尽来拾津、白貝、雑味之貝物矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7104.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 常陸風土記 行方郡 郡家南門有一大槻、其北枝自垂触地、遷聳空中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_861.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1492] 常陸風土記 行方郡 郡南七里男高里〈○中略〉南有鯨岡、上古之時、海鯨匍匐、而来所臥、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6469.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨事蹟
[p.0593] 常陸風土記 行方郡 自無梶河達于部垂、有鴨飛渡、天皇〈○倭武命〉躬射、鴨迅応弦而堕、仍名其地謂之鴨野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2177.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 常陸風土記 行方郡 郡東国社、此号県祇、〈◯中略〉其地昔有水之沢、今遇霖雨庁庭湿潦、郡側居邑橘樹生之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1539.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1096] 常陸風土記 行方郡 曾尼村、古有佐伯、名曰疏禰毘古、取名著村、今置駅家、此謂曾尼之駅、〈◯中略〉 板来村、近臨海浜、安置駅家、此謂板来之駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1096_4434.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] 郡名考 陸奥 行方〈なめかた〉 〈なめがた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_396.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人賜姓阿部陸奥臣、〈◯中略〉行方郡人外正六位下大伴部三田等四人大伴行方連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_397.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 春日権現験記 三 知足院殿、〈○藤原忠実〉長者にておはしける時、〈○中略〉永久二年十月のころ、常陸国司、鹿島の宮お造営して、〈○中略〉一首おそへて鹿島の宮に奉りけり、 千とせまでかけてぞまもる氏人のかみべ(○○○○○○)といます君のたまづさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2388.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] [p.1089] 諸国名義考 上 常陸 和名抄に常陸、〈比太知、国府在茨城郡、〉名義は、〈◯中略〉東方の極みなれば、日高見の約り転りたるにてはあらざるか、日本書紀景行天皇巻に、日本武尊雲々、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸、至甲斐国酒折宮雲々、また武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4418.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] 奥羽観蹟聞老志 十二行方郡 按、行方郡不詳其地、或説以小鶴池為行方名跡、和漢三才図絵書、亦載于此郡中、然則此地、乃古之行方郡、而今廃位之宮城郡者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_398.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年三月丙子、常陸国鹿島郡中臣部二十烟、占部五烟、賜中臣鹿島(○○○○)連之姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_900.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年三月丙子、常陸国鹿島郡(○○○)中臣部二十烟、占部五烟、賜中臣鹿島連之姓(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_940.html - [similar]
植物部二|木一|杉雑載
[p.0110] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 常陸国太田の社造営の時、杉の神材の中に、鹿島大明神の文字あり、左右甚分明也、よて一は鹿島に納め、一は当社に納む、其社は、建速男命、建津分命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_412.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] 続日本紀 三十三光仁 宝亀五年七月丁巳、陸奥行方郡災、焼穀穎二万五千四百余斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_399.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] [p.0120] 相馬文書 一 行方郡事、可令奉行条々、載事書被遣之、得其意可被申沙汰者、国宣如此、仍執達如件、 建武二年六月三日 右近将監清高〈奉〉 相馬孫五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_400.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年四月甲辰、陸奥国行方郡人外正七位下下毛野公田主等四人、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_463.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 常陸風土記 行方郡 郡家南門有一大槻、其北枝自垂触地、還聳空中、其地昔有水之沢、今遇霖雨、庁庭湿潦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1155.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 続日本紀 九元正 養老七年十一月丁丑、常陸国鹿島郡、〈◯中略〉等少領已上、聴連任三等已上親、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4496.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 精進魚類物語 越後国せなみ、あら川、常陸国鹿島、なめかた、凡北へ流る河お領知しける、鮭の大介(○○○○)鰭長が有様お、伝へうけ給るこそ心も詞もおよばれぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5441.html - [similar]
植物部二|木一|鮹松
[p.0090] 古今要覧稿 草木 鮹松 鮹松は一根より数幹お生ず、故に鮹松といふなるべし、けだし其幹お伐れば、また芽蘖お生ずるお以て、聚幹松(○○○)の名あり、〈本草一家言〉常陸国鹿島浮島の松は、幹おきりても芽お生ずといへり、即この鮹松の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_341.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 春日権現験記 三 知足院殿、〈○藤原忠実〉長者(○○)にておはしける時、永久二年十月のころ、常陸国司鹿島の宮お造営して、御社のありさまお記録して、国司かよひける殿中の女房のもとへつかはしたりければ、殿下御覧じて、御扇おかの女房に給はせけり、〈○中略〉国司これおみて一首おそへて、鹿島の宮に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2452.html - [similar]
地部十四|常陸国|位置
[p.1090] 日本経緯度実測 北極出地 常陸 矢田部村〈鹿島郡〉 三五度四七分◯◯秒 成田村 三六度一六分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 常陸 矢田部村〈鹿島郡〉 東五度◯一分一三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4422.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 常陸鹿島郡、勝下(かつおり)村、下津(おりつ)村、国来(くのこせ)村、東下(とうしも)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4556.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 下学集 下/態芸 鹿島立(かしまたち)〈常陸鹿島縁起在神事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1082.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 新編常陸国誌 九郡名 新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4465.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 吾妻鏡 二 治承五年〈◯養和元年〉十月十二日乙卯、以常陸国橘郷(○○)、令奉寄鹿島社、是依為武家護持之神、殊有御信仰雲雲、 奉寄鹿島社御領 在常陸国橘郷 右為心願成就、所奉寄如件、 治承五年十月日 源頼朝〈敬白〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4528.html - [similar]
地部十四|常陸国|信太郎
[p.1111] 続日本紀 三十九桓武 延暦五年十月丁丑、常陸国信太郡大領外正六位上物部志太連大成、以私物周百姓急、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1111_4484.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本紀 三十九/桓武 延暦五年十月丁丑、常陸国信太郡大領外正六位上物部志太(○○○○)連大成、以私物周百姓急、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_885.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 万葉集抄 五 かつしかとは、下総国葛飾郡也、彼郡の中に大河あり、ふといと雲、其川の東おば葛東の郡(○○○○)といひ、西おば葛西の郡(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4300.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 道の幸 中 廿日、〈◯寛政四年十一月〉ひるのしたヽめして法隆寺へ行、〈◯中略〉太子御茵とて、あまたある中に、縫めもきれて、中倍の細緯筵出たるが、裏は幅ひろき布にて、端に常陸国信太郡中家郷(○○○)戸主大伴羊天平宝勝八年と墨もて書て有、宝勝は勝宝の書たがへるにや、八年の下は十月とおぼしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4527.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 新編常陸国誌 九郡名 真壁郡 倭名抄雲、真壁、〈万加倍〉又風土記、白壁郡に作る、清寧紀天皇の御名によりて、白髪部お諸国に置く、思ふに此地亦其一に居る、蓋古新治国内に属す、風土記行方郡条に、新治国小筑波之岳と雲ふことあり、行方の方より筑波お望んには、本郡其の山背にあれば、宜く本郡お挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4468.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位下靭大伴部継人、黒川郡人外従六位下靭大伴部弟虫等八人、賜姓靭大伴(○○○)連、行方郡人外正六位下大伴部三田等四人、大伴行方(○○○○)連、苅田郡人外正六位上大伴部人足、大伴苅田(○○○○)臣、柴田郡人外従八位下大伴部福麻呂、大伴柴田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_891.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 相馬則胤覚書 相馬は両流あり、〈◯中略〉一方は斯波陸奥守に一味して、鎌倉合戦に討死、依其忠賞、奥州行方荘お賜り、将軍方にて代代在城す、依之行方お改名して号相馬城、奥州相馬是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_549.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1009] [p.1010] 古事談 三/僧行 玄賓僧都(〇〇〇〇)者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深し、不好山科寺之交、隻三輪川の辺、才結草庵隠居雲々、而桓武天皇依強喚、時々雖従公清、猶非本意存けるにや、平城御時雖被補大僧都、自辞、献一首和歌、 三輪川のきよき流にすヽぎてし衣の袖お又や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2588.html - [similar]
地部四十|渡|水橋渡
[p.0474] 遊囊剰記 二十四 水橋は、岩瀬富山の両路、皆此渡に合す、往古は橋ありけるにや、今は名のみして、舟より外に行方なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2369.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 吾妻鏡 四十九 正元二年三月廿五日壬辰、晴、卯一点大地震、陰陽道之輩、付勘文(○○)於和泉前司行方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6054.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0502] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉三月廿八日乙未、和泉前司行方持参御息所御服月充注文於御所、将軍家〈○宗尊親王〉覧之、 正月分〈○中略〉 御白粉(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2883.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉三月廿八日乙未、和泉前司行方持参御息所御服月充注文於御所、将軍家〈○宗尊親王〉覧之、 正月分〈○中略〉 御赭(べに) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2951.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 吾妻鏡 四十九 正元二年三月廿八日乙未、和泉前司行方、持参御息所御服月充注文於御所、将軍家〈○宗尊〉覧之、 正月分〈○中略〉 御明衣(○○○)〈二〉 今木(○○)二具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3506.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0102] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月七日庚申、陰陽道奉勘文、近日歳星増光色、色潤沢明也、依吉瑞勘申雲雲、和泉前司行方持参御所備上覧雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0102_612.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 男重宝記 三 盤上の事 中将棊(ちうしやうぎ)〈たてよこ各十二目、馬数九十三枚、〉 ○按ずるに、中将棊指南抄に、盤面之図、成駒之並図、駒行方の図あり、今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_551.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] むさしあぶみ 上 其中に此日ごろ重き病お請て、今おかぎりとみえし人お、火事に驚き、すべきかたなくて、半長持におし入、かき出し、辻中におろし置たりしに、何者とはしらず盗取、行方なくなりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3786.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大々将棊
[p.0139] 男重宝記 三 盤上の事 大々将棊(だい〳〵しやうぎ)〈たてよこ各十七目、馬数百九十二枚、〉 ○按ずるに、大象棋絹篩に、大々象棋図式、大々象棋馬行方の図お載せたり、今之お省略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_576.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0095] [p.0096] 醍醐雑事記 十 文治元年〈◯中略〉去三月廿四日、於長門国平家興源氏合戦、平家被打了、〈◯中略〉不知行方人、先帝〈◯安徳〉八条院、修理大夫経盛、内侍所(○○○)〈御坐〉進止(○○)〈同〉寳劔(○○)〈不見〉女院、二宮、 ◯按ずるに、進止は借字にて、神璽なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0095_586.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0138] [p.0139] 大象棋絹篩 大象棋 縦横〈各十五目〉 馬数百三十枚大象棋さしやう、中象棋に同じ、馬は取捨なり、およそ中象棋已上は、みな馬取捨としるべし、成馬中象棋に同じ、〈中象棋になき馬の成やうは、大々象棋に准ずべし、〉 ○按ずるに、大象棋絹篩に、大象棋図式、大象棋馬行方図式お載せたり、今之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_574.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 新著聞集 十八/雑事 大蚫光おはなつ 完文五年、房州平群郡の内、亀崎の海中俄に光りかゞやきて、海士の仕業もやみて、いかゞすべきと歎きしに、老たるものゝ雲しは、若き輩はせん方しるまじ、いで某見とゞけんとて、その光り二町ばかり隔て、海に入り、かの辺おうかゞひみれば、七八間ほどの蚫なり、す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7380.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 鹿島文書 奉寄進鹿島太神宮 常陸国真壁郡白井郷(○○○)〈真義〉事 右為天下安全武運長久、所寄附之状如件、 応永卅一年十月十日 従三位源朝臣御〈◯足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4551.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 常陸風土記 信太郡 高来里、古老曰、天地権輿、草木言語(こととひし/○○)之時、自天降来神名称普都大神、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4917.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 新編常陸国誌 九郡名 鹿島郡 倭名抄雲、鹿島、〈加之末、風土記香島に作る、〉古の那珂国及下総海上国の域内なり、〈◯中略〉風土記倭名抄お按ずるに、是郡東大海、南下総、常陸堺安是湖、西流海、北那賀、香島堺阿多可奈湖〈按安是は浅瀬の義にて、今銚子口と雲ふ処、其常陸原と称する鹿島郡の方は、渚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4495.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1126] [p.1127] 鹿島文書 常陸国行方郡君舎人郷(○○○○)内根地木村事、為不断護摩祈料、所寄附也、可被致天下安全御祈禱精誠之状、依仰執達如件、 康永六年九月十四日 参河守〈按高師冬也〉 鹿島護摩堂長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1126_4540.html - [similar]
地部二十二|能登国|能登郡/鹿島郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鹿島(○○)〈是亦上文に所謂旧事紀の能等国は、即此郡也、和名抄為之能登郡(○○○)、式に此郡能等比咩神社、能登生国玉比古神社あり、能登郡の名是に本づくならん、中古より能登郡の古名お失ひ、鹿島郡と唱へ来るお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて本号の能登郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1154.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0776] 詞林采葉抄 五 鎌倉山 凡鎌倉とは、鎌お埋める倉と雲詞也、其濫觴は、昔大織冠鎌足、未鎌子と申し奉し頃、宿願の事おはしましけるに依て、鹿島明神へ参詣之時、此由井の郷に宿り給ひける夜、感霊夢て、年来所持し給ける鎌お、今の大蔵松岡に埋み給けるより、鎌倉の郡と雲、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0776_3433.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1129] 鹿島文書 奉寄進鹿島御社常陸国伊佐郡平塚郷(○○○)事 右当郡者、先年以一同御下文拝領之訖、而去年応安元閏六月十二日、有公方御寄進之由、社家被申候雲々、前後甚之参差之間、雖可申子細、依有崇敬之志、所奉寄附之状如件、 応安三年六月廿五日 下野守義政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1129_4548.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] [p.1077] 成田参詣記 四 佐倉(○○)城 印播郡鹿島山にあり、〈今の城地お鹿島郷と雲は古きことゝ見えて、永禄八年海隣寺仏識に見えたり、〉街坊六け町、〈田町、新田、弥勒町、本町、本佐倉町、酒々井町、〉江戸より十三里十八町余、天正十六年七月、千葉介邦胤卒し、十一月、北条氏政がはからひにて、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4364.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 秉燭或問珍 一 地震之説 或問雲、地震とはいか成物にや、山お崩し海お塡、民家お圧倒のみにあらず、人民牛馬の死する事数おしらず、嗚呼天地の間に、かくあさましき事も有物にや、児女の説には、鹿島の明神是お歎給ひ、要石お以て鯰お刺給ふといへり、まことにて侍るや、其説お聞ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5713.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 鹿島文書 寄附鹿島社 下野国大内庄(○○○)内高橋三郎跡半分事 右為天下安全、武運長久、所奉寄進之状如件、 永徳三年正月廿八日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_270.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 日本釈名 中/人事 鹿島立(かしまたち) たびのかど出お雲、神功皇后新羅お攻給ふ時、鹿島香取の二神、まづ首途し給ひしより雲ことば也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1085.html - [similar]
地部二十二|能登国|郡
[p.0290] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 民部式に、能登国四郡、羽咋、能登鳳至、珠洲とあり、〈◯中略〉今は、羽咋、〈◯註略〉鹿島、〈◯註略〉鳳至、〈◯註略〉珠洲、〈◯註略〉此内羽咋、鹿島お口郡(○○)と雲、鳳至珠洲お奥郡(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1149.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 九/相聞 鹿島郡苅野橋別大伴卿歌一首並短歌 牝牛乃(ことひうしの)、三宅之滷爾(みやけのかたに)、指向(さしむふ)、鹿島之崎爾(かしまのさきに)、挟丹塗之(さにぬりの)、小船儲(おふねおまけて)、玉纏之(たままきの)、小梶繁貫(おかぢしヾぬき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3140.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 本朝世事談綺 五/雑事 鹿島立 旅立前の日、阿須波明神お祭、此神鹿島に鎮座あるゆへなり、榊おたて神酒備餅お以、旅の安全お祈る、〈○中略〉此神へ御饌おさゝげていのるに、旅に居る者飢につかれずと也、世俗影膳(○○)といふて居るも、此遺風なり、 ○按ずるに、神祇に旅行の安全お祈請する事は、神祇部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1089.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 海人藻芥 鹿島社春日社者、時の関白御計也(○○○○○○○)、是言氏長者也、梅宮勧学院同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2539.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 春日神社記 第一御殿武雷神者、有出御於常陸国鹿島、人皇四十八代称徳天皇、神護景雲元年丁未六月廿一日、移御于伊賀国名張郡夏身郷(○○○)、〈◯註略〉供奉者、社司二人、舎人一人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2097.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 書言字考節用集 八/言辞 首途(かどいで/かどて)〈文選〉 啓行(同)〈毛詩〉 門出(同)〈俗字〉 鹿島立(かしまだち)〈本朝俗斥首途之義、事見藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1083.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 鹿島志 下 七不思議〈○中略〉 七には、松の箸(○○○)更に脂いでず、正月七日の間は太箸といひて、松の箸おつくりて、家毎に朝夕用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_615.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|神社上巳
[p.1090] 鹿島宮年中行事 三月 三日、大宮祭、大宮司、月次は小別当、 是時御供に草餅加、奉備神前、人々も三月節供草餅食すれば、邪気除無病と雲本文事多、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4660.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] 万葉集 七雑歌 羈旅作 霰零(あられふり/○○)、 鹿島之崎乎 か しま の さき お 、 浪高 なみ たかみ 、 過而夜将行 すぎ て や ゆか む 、 恋敷物乎 こひ しき もの お 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1456.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 倭訓栞 中編四/加 かひあはせ 貝合也、かひおほひともいへり、徒然草に見ゆ、耳白と蛤お用うといへり、或はおだまの貝とて、鹿島香取の浦の蛤お用うともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1145.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.