Results of 1 - 100 of about 1834 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30292 方脈 WITH 1617... (8.083 sec.)
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 通俗編 二十一芸術 大小方脈 内経、医凡一十三科、第一曰大方脈、二曰小方脈、按、大方脈謂雑医科、小方脈謂 小児科( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2634.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科雑載
[p.0912] 芸苑日渉 一 医方之設、蓋起于地神氏前、〈○中略〉在此方、風科、仍大方脈之所兼、祝由是巫覡之為巳、別有按摩〈○註略〉灸師〈○註略〉及草家、〈○中略〉即今 過路按摩( ○○○○) 、 或揺鈴或吹笛( ○○○○○○) 之類、類書纂要有虎摚、報若知、即鈴医之所持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2800.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0658] 令義解 一職員 典薬寮 頭一人〈掌諸薬物、療疾病、〉〈謂依医疾令、五位以上疾患者、並奏聞、遣医師為療、是也、〉〈及薬園事、〉助一人、允一人、大属一人、少属一人 医師( ○○)十人、〈掌療諸疾病及診候、〉医博士一人、〈掌諸薬方脈経、教授医生等、〉医生卌人、〈掌学諸医療、〉 針師( ○○) 五人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1991.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] [p.0798] 医剰 上 医科 医之立科、歴代不同、周四科、疾医、瘍医、食医、獣医、見周礼、唐七科、体療、少小、耳目、口歯、角法、按摩、呪禁、見六典、宋設三科教之、曰方脈科、針科、瘍科、見選挙志、又太医局有丞、有教授、有九科、見蔵官志、而九科無考、金十科、亦無考矣、元十三科、大方脈雑医科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2398.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 医心方 二十五 小児方例第一 小品方雲、黄帝雲、人年六歳以上為小、十八以上為少、廿以上為壮、五十以上為老也、其六歳以還者、経所不載、是以乳下嬰児病難治者、皆無所承案也、中古有巫妎、立小児顱窻経、以古夭寿判疾病死生、世相伝有 少小方( ○○○) 焉、今案、大素経雲、小児初生為嬰、能咲為咳児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2633.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 日本鹿子 十二 同国〈◯周防〉中名所之部 室積 竈戸 むろせき海辺也、普賢〓の堂あり、無双の景地也、俗に竈戸おはらみの関と雲、〈◯中略〉 岩国山 安芸国いつくしまより、海上五里ばかり西に、小方といふ宿より、小山ひとつ越て、おせ川と雲西より、当国のうち也、おせ川より南へ大山あり、これお岩国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3013.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0656] 皇国郡名志 安芸〈八郡〉 山県(やまかた) 〈●大塚 ●有田 石界〉 佐西(さいきのにし) 〈●小方 ●玖波 ●宮内 ●草津 ●宮島 防界南海向〉 佐東 〈広島 南海郡〉 安北(あきのきた) 〈<可部 ●上深川 国中〉 安南 〈●海田市 広島に並〉 高田(たかた) 〈<吉田 石備後界〉 賀茂(かも) 〈●西条 ●音頭島也 南海〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0656_2814.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 安芸国豊田郡忠海浜町、三十四度二十分半、 三里一町四十五間半 加茂郡下市村〈至竹原町一十町五間〉 四里一十五町七間半 豊田郡吉奈村きさん岬 二里二十三町四十四間 加茂郡三津村、三十四度一十九分半 三里一十二町一十六間 内海村浜、〈至内海村宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2792.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0863] 安斎随筆 二 くろもじの木、皮おさり、木お刻み、煎服すれば、積痞お治す、又小児の疳疾、婦人頭痛お治すと雲、妙也と雲、用て験お試むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0863_2641.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0863] 医学天正記 坤 小児 一御国様、〈四歳〉 肺疳( ○○) 、潮熱揉目鼻、眼中青額角、鼻上有青紋、歯黒断出、赤泡多、地骨皮散、六参此令守甘胡黄連丸、〈方鑑に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0863_2640.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0862] 備急千金要方 五上少小嬰孺方 序例第一〈五条、方二首、○中略〉 又〈○小品方〉曰、小児病与大人不殊、 惟用薬有多少為異( ○○○○○○○○) 、其驚癇、却忤解顱、不行等八九篇、合為此巻、下痢等余方、並散在諸篇、可披而得之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0862_2636.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、乃分業教習、〈○中略〉三人学 少小( ○○) 、〈謂、六歳以上為小、十八以上為少也、言療治小少固〉〈異成人、故別雲少小、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2632.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0863] [p.0864] 完永系譜 三百九十五宇多源氏 吉田 宇多天皇十代の孫、佐々木吉田六郎厳秀九代の後胤なり、徳春〈○註略〉 宗林〈○註略〉 宗忠 浄林〈○中略〉 周三〈八十一歳にして死去〉宗桂〈意安〉 友佐宗活機庵と号す 法橋 天正十九年五月六日、洛陽に生る、十五歳より、施薬院宗伯、寿命院立安にしたがひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0863_2642.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] [p.0862] 叢桂亭医事小言 五 小児 小児医は昔より 唖科( ○○) と唱ふるは、病状お告ることなき故也、今は専門あれば、其経験多きことにて、予〈○原南陽〉が覚たるお以て、人に示さんこと思ひもよらねども、一二お語らん、夫小児には、疳と雲病お常病とす、是は甘お食て発する故に、疔に従て疳と雲は、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2635.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0846] 通俗編 二十一芸術 金瘡医 竜韜王翼篇、方士三人、主百薬以治金瘡、 晋書劉曜載記、使金瘡医李永療之、按、謂之外科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2577.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|空亡日
[p.0128] 通俗編 二十一芸術 空亡 朝氏読書志、空亡之説、本于史記孤虚、劉禹錫題破屏詩、画時応値空亡日、売処難逢識別人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0128_521.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] 通俗編 二十一芸術 薬店 宋読曲歌、飛竜落薬店、骨出隻為女、又、張籍詩、長安多病無生計、薬鋪医人乱索銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3336.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0606] 通俗編 二十一芸術 拆字 二老堂雑志、謝石善拆字、徽宗特補承信郎、按、通志芸文略、有相字書、即拆字也、其術不始于謝、而謝名為最著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0606_1845.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|血忌日
[p.0109] 通俗編 二十一芸術 血忌月殺 論衡譏日篇、祭祀之歴、以血忌月殺之日為凶、又、弁祟篇、血忌不殺牲、而屠四不多禍、按、以上倶漢以前日者之言、沿伝至今、最為久遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0109_425.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科
[p.0864] [p.0865] 中条流産科全書 序 夫婦人有経産也、挙世是為難厄矣、故自古医有十三科、而大科為其最、亦別設 婦人科( ○○○) 、以列于其数、雖均之可任犬科哉、其所以別之者、以有夫経産故也、窃以、雖常産難澀日久、則母子軀命迫於旦夕、当是之時、有良医、則一治而両全矣、凱大科止救一人比哉、況又至若王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0864_2644.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 本道と雲は、公にて立おかるヽ本医の外に、 権( かり) に用らるる医お権道と雲に並べ雲時の名なるお、世に 混身( みうち) お治る医にかけて雲は誤也、そお又本科、本治、本療抔雲は愈非也、されば此の書は更也、漢籍に十三科抔立たれど、本道と雲科なし、いは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2406.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1435] 西宮記 正月 内宴〈内蔵寮申謂雑物(中略)与呂止(○○○)二籠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6208.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] 雍州府志 七/土産 車 稛載雑品物者謂雑車(○○)、洛下三条橋西南、鳥羽横大路造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4390.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 雍州府志 七/服器 車 凡造車者、所々有之、其内造禁裏院中之車時、預其事者、其酋長号総司久右衛門、有家領五石余、常住京北柳原、轅大工中井氏造之、所駕牛、仙納弥市両家常飼之、稛載雑品物者、謂雑車、洛下三条橋西南、鳥羽横大路造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4161.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] 令義解 二戸 凡造計帳、毎年六月三十日以前、京国官司、責所部手実、〈謂手実者、戸頭所造之帳、其戸籍亦責手実也、〉具注家口年紀、〈謂年紀猶雲年歳也◯中略〉収訖依式造帳〈謂造計帳模様也〉連署、八月三十日以前、申送太政官、〈謂雑戸陵戸(○○)計帳、亦同申送也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4074.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 通俗編 三十八/識余 拆字 晋芸術伝、以肉為内中人、清異録以粥為双弓米、今謂米曰八木、茶曰草木中人乃其類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3153.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 通俗編 二十一芸術 相書 晋書束晢伝、汲冢有瑣語十一篇、諸国卜夢妖怪相書也、按、漢書芸文志、有相人二十四巻、相宝剣刀二十巻、相六畜二十八巻、総得謂之相書、今相畜者寥々、相器物則成絶響矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1789.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 通俗編 十祝誦 嚏祝(○○) 法苑珠林、世尊嚏、諸比丘呪願言長寿、時有居士嚏、仏令比丘亦呪言長寿、按、今童婦輩猶相承襲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_257.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|老人星祭
[p.0037] 通俗編 十九神鬼 寿星 爾雅、寿星角亢也、注雲、数起角亢、列宿之長、故雲寿星、史記封禅書、杜毫有寿星祠、索隠雲、寿星蓋南極老人星也、祠之以祈福寿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_121.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0508] 倭名類聚抄 十四/行旅具 行纏〈〓附〉 唐式雲、諸府衛士人別、行纏一具、〈〓音直連反〉本朝式雲、脛巾〈俗雲波波岐〉新抄本草雲、〓〈領井反、和名以知比、今俗編〓為行〓、故附出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0508_2635.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹雑載
[p.0944] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 蒼鷹の人お見こなして、眼の内にあらゝかなる才智おそなへたるいとにくし、されど一芸に名あるものは、世の人それおゆるしもしつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0944_3808.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0405] 本草和名 六/草 〓胡、〈蘇敬注雲、〓是古紫字也、〉一名地薫、一名山菜、一名茹草、葉一芸蒿白〓、〈陶景注雲、〓胡也、仁匹音〉〓薑、〓〓、〓草、〈蘇敬注雲、紫胡是也、〉一名山梨、〈出雑要訣〉和名乃世利(○○○)、一名波末阿加奈(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0405_1817.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 職元秘抄 名家と雲は、昔は武家の与力のやうなる者にて、内舎人などの内よりも、女学か歌学か、何にても一芸に勝るヽ名によりて、家お立て直参になる、其家お名家と雲、其次が諸大夫家也、諸家は源平藤橘菅江清なれども、今は江家と橘氏とは絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2354.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0313] 白石紳書 二 一此宅右衛門が子熊谷宮内は、後に水戸光国卿に仕へけり、これ又不思讃なるものにて、能の達人なる由被聞召、度々被仰付けれ共、とかくに病気など申て絡に相勤めず、或時江戸にて客設の有し時、又々仰られしに、相勤可申由お申けるが、其日に至り必ず作病お仕、御断お申べくと思召けるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0313_671.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 唐六典 十四太常寺 凡暦注之用六一曰、大会、二曰小会、三曰雑会、四曰歳会、五曰除建、六曰人神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1313.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 中世医士 中条帯刀 豊臣秀吉公の臣、兵お用るの暇、医術お好み、 婦人科( ○○○) お以て称せらる、本味一方お定て、一二味加減して諸症お治す、遂に一家の風お起す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2647.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0799] 八水随筆 医師に、 内科( ○○) 外科あり、科はしなおわかつて、内外お別にして、療治するなり、しかれども内外元ひとつなり、互にしらずんばあるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2403.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] [p.0792] 淇園文集 三序 蘭療方序 蓋距今四五十年前、世称 紅毛医方( ○○○○) 者、隻有其 外科( ○○) 而已、及其学益闡、世又伝其 内科( ○○) 不一而足、而今世医家者流、乃至以不識紅毛内科為恥、此雖小技、要亦 世風之一変( ○○○○○) 也、然而紅毛内科、其術与世旧所有別開一道、而其論疾説由、殆類河漢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2379.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 憲教類典 四の十医学館 宝暦三癸酉年二月十二日 口中科( ○○○) 、 外科( ○○) 、 針医( ○○) 等之内、 本道( ○○) 相兼候者も有之而は、代々家業之儀精出候様可相心得候、右之趣、寄合医師之面々〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2401.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] [p.1363] 信府統記 三 信濃国郡号 水内(みのち) 高井(たか井) 埴科(はじな) 小県(ちさがた) 佐久(さく) 伊奈(いな) 諏訪(すは) 筑摩(つかま) 安曇(あづみ) 更科(さらしな) 右合て十郡なり、古へ誤て木曾仁科お別郡として、都て十二郡と雲伝へし所もあり、併し是は古へ郡境分明ならざる時の説と見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5426.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0873] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 天地陰陽之道、生育お以大なりとす、故に産婦の治法お知るお専要とすべし、孫思貌千金方に 婦人科( ○○○)お始めに設けたるは此意なり、生育のことは、天地自然の事にて病に非ず、人事の入べきことには非ざれども、難産に至りては病にて、其法お得ざれば死す、皆是養護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0873_2668.html - [similar]
地部十七|信濃国
[p.1344] 信濃国は、しなのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中、越後の十箇国に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ四十五里余、其地勢最も高く、至る所に高山峻岳重畳し、河流亦四方に奔馳し、実に我国中原の脊梁と称せらる、此国は古へ国府お筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5375.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 山科(やましなの)、強田山(こはたのやまに)、馬雖在(うまはあれど)、歩吾来(かちよりわれく)、女念不得(なれおおもひかね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5913.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0831] [p.0832] 羅山文集 五十序 外科万粋類編序 古之 瘍医( ○○) 者後世之 外科( ○○) 也、趙宋之世謂之 瘍科( ○○) 、外科有内治有外治、周体雲、瘍医掌腫瘍潰瘍金瘍折瘍之祝薬刮殺之斉、此其外治也、又雲、凡療瘍以五毒攻之、以五気養之、以五薬療之、以五味節之、且以酸辛鹹苦甘滑而養骨筋脈気肉竅、凡有瘍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0831_2523.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 扶桑略記 二十五朱雀 延長八年九月廿九日、太上天皇崩、〈醍醐、四十六、〉 十月十日、葬後山科(のちやましな)山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3775.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 扶桑略記 五天智 十年十二月三日、天皇崩、〈◯中略〉山陵山城国宇治郡山科(やましなの)郷北山、〈◯延喜式、山科陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3723.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 日本紀略 一醍醐 延長八年十月十日庚子、奉葬大行皇帝〈◯醍醐〉於山城国宇治郡山科(やましな)陵、醍醐寺北、笠取山西、小野寺下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3774.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1013] [p.1014] 農業全書 四/菜 百合薬種にも用る物なり、本草お考ふるに、花白きお用ゆと見えたり、今世に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類なり、又一種茎高くして、葉の間に黒き子お生じ、五六月紅黄花お開く、花の上に黒胡麻おまきたるごとき黒点あり、是巻〓(おにゆり)なり、子お土に埋み置て、零余子のごとく春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4189.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 蘭学事始 上 阿蘭陀船は御免有て、肥前平戸へ船お寄せぬ、異船御禁止になりし頃も、此国は、其党類には非る次第ありて、引続き渡来お許され給へり、夫より三十三け年目にて長崎出島の南蛮人お逐ひ払はれて、其跡へ居お移せしよし、夫よりは年々長崎の津に船お来す事とは成りぬ、これは完永十八年の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2536.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] 桜品 不断桜 一名若木桜、一名節会桜、一名十六日桜、按節会桜、一名十六日桜、伊予松山大須社前にあり、正月十五日に必開、単弁小花也、近来枯たり、他邑に種ありしお接て又繁茂すと雲、此桜芸州広島にもあり、播州明石の辺にては不断桜と名く、皆一物也、其花似彼岸桜及婆桜、叢生す、上元の前後必著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1153.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿波国/吉野川
[p.1190] 倭訓栞 前編三十六与 よしの 三大河の一(○○○○○)つにいふ吉野川は、阿波国也、所謂小鳴戸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1190_5026.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0076] 本朝食鑑 三/華和異同 薺今所用之薺者、李時珍所謂小薺也、或曰、近代以薺子為葶藶子者訛焉、事詳于綱目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0076_412.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] [p.0904] 土佐幽考 土佐郡 高坂(○○) 在土左郷之西、中世分東西二村、西謂小高坂(○○○)、東謂大高坂(○○○)、大高坂今城府也、慶長七年、一豊君移浦戸城於此地、号河中山、寛永年中、忠義君又改高知山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3936.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0163] 江家次第 九九月 十一日小安殿行幸次第 出御南殿、〈◯中略〉次乗御、次置御璽於輦中、〈左〉次左右将監西階舁契下、次開承明建礼等門、〈無張御綱之仰〉公卿前行、諸衛侍衛、御大極殿後房、〈謂小安殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0163_816.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0259] 伊呂波字類抄 波/人倫 舅〈はヽかたのおち、母舅、兄曰大舅、弟曰小舅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0259_1406.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 古事記伝 二十七 古童女の髪は、幼きほどより、夫するまでは、垂てありしこと、師の説〈万葉考別記〉に委く見えて、大方彼説の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3282.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0082] [p.0083] 倭訓栞 前編四十五/於 おい 老およめり、〈○中略〉老てふたヽび乳児と成といふ諺は、漢文帝紀に、七八十翁嬉戯如小児と見えたり、四十お老の始とするよし、西土にいへり、内経には五十以上為老と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_505.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0778] [p.0779] [p.0780] 奇魂 一 医薬名義〈井医風変化附本道弁〉 古は方士と定たる者こそ無りけめ、神習の精術は有て、貴も賤も各持病お治ためり、後次々に漢籍の渡来つヽ、大宝の此より令の製りて、典薬寮司に頭、正、博士、師、侍医、助、介、生等おおかれ、薬 鍼、呪禁、按摩等の差、体療、少小、創腫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2350.html - [similar]
人部五|身体二|鼻柱
[p.0377] 倭名類聚抄 三/鼻口 鼻柱 黄帝内経雲、水溝在鼻柱下、〈和名波奈波之良(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0377_2156.html - [similar]
人部五|身体二|人中
[p.0378] 倭名類聚抄 三/鼻口 人中 黄帝内経雲、水溝即人中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0378_2171.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] 倭名類聚抄 三/茎垂 精液(○○) 房内経雲、交接之時、精液流�、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2669.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0444] 倭名類聚抄 三/茎垂 玉門(○○) 房内経雲、玉門、〈女陰名也〉楊氏漠語抄雲、屎、〈通鼻、今案俗人或雲朱門、並未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0444_2649.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0366] 倭名類聚抄 三/耳目 涕涙〈承泣附〉 説文雲、涕涙〈体類二反、和名奈美太(○○○)、〉目汁也、黄帝内経雲、目下謂之承泣、〈急反、和名奈美太々(○○○○)利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0366_2103.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] 大和本草 六/薬 冬葵 冬みのる、葉有小岐五にわかる、花甚小不足観者是也、古は菜として食す、内経に五菜の一とす、後世の人不食之、故時珍綱目に移入湿草、銭葵の花は是より美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1633.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1476] 病名彙解 二 癇症( かんしよう/○○) 俗に雲 くつちかき( ○○○○○) 也、癲癇と連ても雲り、古今医統に雲、 大人のお癲( ○○○○○) と雲、 小児のお癇( ○○○○○)と雲り、丹渓纂要に雲、内経に癲お言て癇に及ばず、諸書に癲癇と言、或は癲狂、風癲、風癇と言論名同じからず、夫癇病は時に作り時に止、其癲狂の心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1476_4930.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] [p.0975] 槐記続編 享保十六年五月十日参候、滋井入道殿参られ、御前にて、〈拙え〉仰られけるは、医書に、鉤脈と雲事ある由、脈状病形いかやうなるものにやと、〈拙〉答て申し上ぐ、弦鉤毛石は、四時の定脈にして病脈に非ず、鉤は夏の平脈にして前曲り、後直く、帯鉤おとる如くとこそ申せと申し上しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2932.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1038] 奇魂 二 薬方〈○中略〉 彼〈○漢土〉も、いと古は病あれば神に祈り、あるは移精変気などいひて、此の禁厭の如きわざおし、はた内経などお見るに、主と鍼して、万病お治て、薬のむわざはいと希也けるお、漢の比、仲景などよりぞ、専ら薬お飲するわざと成にける、是に因て、後世、〓に方の出来し也、今此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1038_3136.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 類聚名物考 病痾二 痢病 此病名につきて故よし有る事なり、内経にては 腸辟( うちへき) といひしお、仲景は下痢といへり、是今の痢病にて有るべしといへども、符合せざる所あり、しからばその比まではあまり多からぬ病と見ゆ、漢の末比より世に多く有るやらん、療治薬方もさま〴〵あれども、寄がたき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4723.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
人部二|親戚上|大方殿
[p.0143] 松屋筆記 三十八 大方殿御方 太平記伯耆の巻などに、大方殿とあるは、母堂の事なり、親元日記にも、将軍の御母堂おば大方殿と書たり、また御方といふは、御方御所ともいふ、御方住居の義にて、将軍家の御嫡子の事なり、親元日記には御方御所とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_797.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 毛吹草 三 下野 宇都宮笠〈出家著之〉 鷹鈴 餌嚢(ふご) 扇 団扇〈麁相物也〉 那須大方紙 漆 絹 日光苔〈川に有之〉 銅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_295.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 病名彙解 二 中気( ○○) 七情の気に傷るヽに因て病おなす、大方中風と同じ、風と気との差別ある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4885.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0103] 槐記 享保十七年九月廿二日、参候、日本にてそり橋のことお反橋と書たり、〈◯中略〉そりたる橋は必はねばし(○○○○)なり、大方は脚なき橋なりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_498.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1355] 続江戸砂子 一 江府名産〈井近在近国〉宮戸川鯰 関東には鯰なきよし、古来よりいひつたへたりしが、享保七八の比より、浅草川に多し、上方の鯰とはかたち異なれども、大方は似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1355_5797.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0324] 俗つれ〴〵 二 作り七賢は竹の一よに乱れ 是は一杯呑処と、各々同一心になつて、〓鍋で通ふ事しどけなく、後は七輪取寄せ、五升樽も大方に傾く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1953.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 昔々物語 一むかしは往来する侍衆、上下著或は袴計にても、大方股立取、歩行馬上の人も股立にて乗、かきの三尺手拭はち巻(○○○)して往還する有し、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3657.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 宗五大草紙 下 からかさの事 朱柄のかさは、公家、門跡、其外出家はさゝれ候、武家には大名、其外随分の衆ならではさゝれ候はず候、大方の俗人はさゝるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2343.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 康富記 嘉吉四年〈○文安元年〉正月十日庚申、是日室町殿、〈○足利義政〉有渡御於管領畠山左衛門入道宿、〈○中略〉御母堂大方殿、同有御出、〈網代御奥也、御力者舁之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4827.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0228] 飛鳥川 子供寄あつまり、咄合抔互にいたすに、大方邪は山へ柴かり、婆々は川へ洗濯などと雲昔噺専也しに、今〈○文化〉は虫拳、狐拳、本の拳抔するもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0228_944.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 毛吹草 三 常陸 当帰(たうき) 比鮫(ころざめ) 蓑和田鯉〈極月下旬唯一日取江戸に多出来するなり、〉 水戸浮亀〈魚也〉 銭〈新銭始卜雲〉 筑波山蓍木(めどき) 佐竹大方(たいはう) 小椙原(こすぎはら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4598.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_678.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉正月の雑煮も上方の茎立にて、菜お入たるすましなり、餅に子餅なく、大方切餅にて、味噌雑煮お大坂雑煮といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2547.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0823] 増補雅言集覧 十一/知 ちがふ〈違〉 〈是は俗と同じくたがふ意なり、されど古くは夢の事のみにいひて、大方のはたがふとのみいへり、後にも大かた、前のちがふ意にかけてよめり、普通にたがふことにいへるは、おさ〳〵見及ばす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4866.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 武辺噺聞書 七 一萩田主馬咄に、謙信は小男にて、左の足に気腫有て足お被引、大方具足お不著、黒き木綿胴服にて、鉄の少き車笠(○○)お著、一代さいはいも団扇も一両度ならでは不取、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2113.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 筆の霊 前篇三 腰といふ言の付るは、腰ざし、腰䒾(○○)などあり、其腰䒾の状は、西行物語の画、十二類の画巻、また福富双紙の画などの中に見えたり、今猟師の著る物と同じくて、大方腰のほどにのみまとひ著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2494.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 皇都午睡 三編上 女用の烟草入(○○○○○○)、きせる、扇、鏡袋、履物等に至るまで、大方男持の少し小さきお用るなり、烟草入は腰にさし、扇は帯のうしろにさし、履物は草履おはかず、 ○按ずるに、皇都午睡は、嘉永年間の江戸風俗お記しヽものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2875.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] 公事根源 正月 元日節会 其儀、小朝拝はてぬれば、内弁大臣(○○○○)、陣の座に著て事お行ふ、一上に非ずして、位次の大臣ならば、内弁に候べき由お、職事おもて仰らるヽ也、大方よろづの公事お、一の上たる人はまへおわたすまじきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2642.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 水戸歳時記 正月元日、〈◯中略〉賀客内へ入ときは、くひつみお出す、客もこれおいたヾく、酒お出し杯事あり、肴は大方かづのこお用、 十二月晦、〈◯中略〉明日のくひつみ、或は神に備る餅などかざる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3723.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 愚管抄 六 公経の大納言は、この立坊〈○仲恭〉の春宮大夫になりて、いみじく候はるヽに、大方その人は、閑院の一家の中に、春宮大夫公実の嫡子に立、ともえの車などつたへたりける、中納言左衛門督通季のすぢ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2936.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 皇都午睡 三編上 元来江戸の作事は、〈○中略〉土蔵多きこと、町家うら〳〵に有うへ、河岸端は大方土蔵にて建続きたり、〈○中略〉往来の正面と裏手川の方とに、家号、又は店印、定紋などお、しつくいにて置あげて、立派にあやどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3009.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 躾方明記 七 一膳過茶請(○○)出べし、人数の如くふちたかに入候て出るもあり、又菓子により二色にして出るもあり、其様子により給候て、その入物お重て、勝手口きわへよせ候て、扠手水に立べし、一茶請大方おとさぬやうに喰べし、粉の付たるものは、其粉お入物の内へ残し候てくるしからず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_170.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|名称
[p.0543] 年中行事歌合 四番 左 臨時客〈◯中略〉大方、大臣の母やの大饗は、年お経て行侍りしぞかし、鷹かひなどわたりて、其興ある事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗お設侍る也、大臣の家には、様器の饗お備事也、何も此比は絶侍にこそ、返返念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2905.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1180] [p.1181] 塩尻 七十二 菖蒲かぶとは、元は石打の戯れより起りて、少童のもてあそびなり、近年美お先とし、金銀の箔だみて甚費多かる、殊に東都には、大方かぶとの外、大なる木偶人あまた立ならべ侍る、一形のあたひ数百匁に及ぶ有とぞ、是もまた時尚の観なりし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5094.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0181] 百寮訓要抄 神祇官 伯〈○中略〉中古以来は、王氏とて、姓も給ら万今の伯が党任る也、〈○中略〉大方王孫は四姓にて、五代に余りぬれば王の数にもあらず、今は数代の王孫なれば、隻姓お給らぬ計にて、清花の家にはあらず、其御後と申計にて、王孫のよし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0181_1108.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 建久三年三月十三日法皇崩御なる、後追号おば後白河院と申、保元より打続き世乱れて、御心安き事も無て、年お送せ御坐き、是末代に成りぬる故に、皇法のすたれ行と覚えたり、主上〈◯後鳥羽〉幼帝に坐しければ、昔の如く摂政〈兼実公、月輪殿、〉政事お仕給けり、大方は一向関東の任にそ成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6093.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0074] [p.0075] 古事記伝 二十九 抑上代の国境(くにところ)の御制(みさだめ)は、細(こまか)なる事は、詳に知りがたけれども、古事どもに、事にふれて往々見えたる趣きに就て考ふるに、後の世の如く、際やかなることこそ無かりつらめ、大方には元よりも国々の堺限(さかひ)などもありはしけむお、此の御世にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_399.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.