Results of 1 - 100 of about 1853 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14551 倍郡 WITH 1391... (6.686 sec.)
地部九|駿河国|国府
[p.0615] [p.0616] 駿河国新風土記 六国府 和名抄、国府在安倍郡、行程、上十八日、下九日、今案るに、府より京まで今の道七十五里といふ、〈◯中略〉府お当郡に置れし事、いづれの御代といふ事おしらず、古は廬原郡にありて風土記に、古国府とある所是なり、今は廬原郡にある事は、むかし廬原国造お任されしより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0615_2955.html - [similar]
地部九|駿河国
[p.0601] 駿河国は、するがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃に界し、南は海に面す、東西凡そ十八里、南北凡そ十二里、其地勢は概ね山岳に富み、至る所丘陵起伏し、平坦の地は、僅に南方沿海の小区に過ぎず、此国は実に名山富士の所在地として其名高く、随て東海道中最も勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2915.html - [similar]
地部九|駿河国|安倍郡
[p.0620] 駿河国新風土記 一 郡名考 安倍郡 古事記阿倍と書き、書紀同じ、類聚国史に安倍、風土記并民部省図帳安兵と書す、今安倍の文字に随ふ、中古より同じ、〈◯中略〉此地、中むかしより二つに分れて、東の方お安東と雲、西お安西と雲て二郷とはなれるなり、すべて大郷にて、此あたりの大名なれば、郡の名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2975.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部九|駿河国|安倍郡
[p.0620] 駿河随筆 上〈中〉 安倍郡 安弁 百十一村 南府中呉服町お限、北江尻能島お限、西信濃境お限、東横内川流お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2976.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 廬原郡 後世或作庵原、廬原は浮島原に対へての名なり、古浮島原は、渺慌たる野原にして、人の家居すべき所なし、此郡浮島が原に隣りて家居多かりければ名付けるならむ、廬は民の家お雲、原は広く平らかなる義なり、旧事紀有廬原国、廬原、安倍、有度、志太、益頭五郡お合せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2977.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0614] 倭名類聚抄 五国郡 駿河国〈国府在安倍郡、行程、上十八日、下九日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2952.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] 延喜式 二十二民部 駿河国、上、〈管 志太 益頭 有度 安倍 廬原 富士 駿河◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2959.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] 伊呂波字類抄 須郡国 駿河国〈管七〉 志太〈した〉 益頭〈ましつ〉 安倍〈あへ府〉 廬原〈いおはら〉 富士〈ふし〉 有度〈ありと〉 駿河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2960.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 駿河国駅馬〈小川、横田、息津、蒲原、長倉各十匹、横走廿匹、〉伝馬〈益頭、安倍、廬原、富士、駿河郡、并横走駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2938.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] 倭名類聚抄 五国郡 駿河国〈◯註略〉管七〈◯註略〉志太、 益頭、〈末志豆〉有度〈宇止〉安倍、 廬原〈伊保波良〉富士〈浮志〉駿河〈与国同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2958.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] 拾芥抄 中末本朝国郡 駿河〈上中〉七郡 志太(した)、益豆(ましつ)、有度(うと)、安倍(あべ)、〈府〉廬原(いほはら)、富士(ふじ)、駿河(するか)、〈上下与国同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2961.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] [p.0185] 駿国雑志 二十五 府犬安倍郡府中に有り、駿府在番代々記雲、宝永四年三月十日、御徒目付伊丹伊右衛門、大平弥五兵衛、御小人目付二葉源六郎、林田清四郎、豊田勝蔵、犬御用として到著、同十五日発足、犬百余匹、江戸に牽雲々、是府中及近郷の犬成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_625.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0627] 郡国提要 駿河 七郡、七百八十村、 高二十五万五百三十八石七斗五升三合九才(御料私領) 志太郡百二十六村 益津郡三十二村 安倍郡百二十三村 庵原郡八十二村 富士郡百四十八村 駿東郡百七十一村 有度郡九十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3004.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 増訂豆州志稿 七/土産 山葵 増天城山中及其支脈の渓谷に産す、狩野大見両郷最多し、葉は葵の如く、地黄石菖等の根に似て差大なり、根お食料とす、味辛くして美なり、是本州屈指の産物にして、年々各地に輸送する者少からず、州産全国に冠絶すと雲、従来天城山中に自生の者ありしお、明和中、湯け島村の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_451.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0612] [p.0613] 日本国郡沿革考 二東海道 駿河 古作珠流河〈駿河風土記、崇神三年、割威豆国而分、蓋謬説不可信、又雲、国内有三大河、其涛勢如駿馬、故為国号、〉 上国、管七郡、七百八十村、 志太〈百二十六村〉 益津( /ましつ)〈三十二村 延喜式等作益頭、正徳二年令、自今宜書益頭、而今仍作益津、 万葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2947.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝二年三月戊戌、駿河国守従五位下楢原造東人等、於部内廬原郡多胡浦浜獲黄金献之、〈練金一分、沙金一分、〉於是東人等賜勤臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2979.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1320] 書言字考節用集 一乾坤 田子浦(たごのうら)〈続日本紀、作田胡、駿州廬原郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5588.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1321] 続歌林良材集 上 するがの国の風土記に雲、廬原郡不来見の浜に、妻おおきてかよふ神あり、其神つねに岩木の山より越て来るに、かの山にあらぶる神の道さまたぐる神ありて、さえぎりて不通、件の神あらざる間おうかヾひてかよふ、かるがゆえに来ることかたし、女神は男神お待とて、岩木の山の此方にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5591.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0131] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十八日辛未、武蔵太郎秘蔵馬一両匹、於宇治中矢、其鏃込身中、于今不出之、憖雖不弊太辛苦、雖訪諸人、称無其治術之由、生虜西面中有友野右馬允遠久者、飼馬之芸、可謂古伯楽、聞此事可治之由雲雲、武州頻入興、則引送彼馬之処、抜鏃療養、忽得愈也、珍事由世以欧歌雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_484.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 駿府志略 雑記 駿河、景行天皇四十年、神烈東征、分為四国、宇都山以西為素賀国、富士水以西為安倍廬原二国、足柄山以西為駿河国、孝徳天皇時始併為一国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2950.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0614] 駿府志略 雑記 国府、或雲在廬原、或雲在藤枝、或雲今府即古国府、或雲厥初在廬原、後徙藤枝、又徙今地、其説不一、府人新荘雄曰、駿河本四国、廬原自有廬原国府、安倍自有安倍国府、此説似是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2954.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0622] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国 志太郡 大長 大津 葦原〈◯葦高山寺本作英〉余能 刑部 英原 夜梨 大野 益頭部 西刀〈世止〉 沢食〈(食高山寺本作会)佐波比〉朝夷〈安佐比奈〉飽波〈阿久奈美、在上下、〉八田〈也太〉物部〈毛乃乃倍〉益頭〈万之都〉高楊〈多加也奈木〉小河 新居〈爾比井〉 有度郡 内屋〈宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2986.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0042] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝二年三月戊戌、駿河国守従五位下楢原造東人等、於部内廬原郡多胡浦浜、獲黄金献之、〈練金一分沙金一分〉於是東人等賜勤(○)臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0042_140.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0235] [p.0236] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝二年三月戊戌、駿河国守従五位下楢原造東人等、於部内廬原郡多胡浦浜獲黄金献之、〈練金一分、沙金一分、〉於是東人等、賜勤臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0235_1490.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十一月丁亥、賜右京人遣唐訳語廬原公有子、兄散位柏守等朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_466.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河随筆 上〈大〉 庵原郡 伊穂原 七十九村 東富士川お限、西江尻能島お限、南海お限、北甲州山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2978.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0003] 新撰姓氏録 右京皇別 廬原公 笠朝臣同祖、稚武彦命之後也、孫吉備建彦命、景行天皇御世、被遣東方、伐毛人及凶鬼神、到于阿倍廬原国、復命之日、以廬原国給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_10.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0150] 新撰姓氏録 右京皇別 廬原公 笠朝臣同祖、稚武彦命之後也、孫吉備建彦命、景行天皇御世、被遣東方、伐毛人及凶鬼人、到于阿部廬原国(○○○○○○○)、復命之日、以廬原国給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0150_916.html - [similar]
地部四十一|津|興津
[p.0531] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国廬原郡息津〈於木都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2707.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 雍州府志 七/土産 風炉 以銅鉄鋳之者釜屋製之、〓埴而造之者号土風炉、元南都宗善之所造為上品、依之或号奈良風炉、有赤黒之二色、然赤者不及黒色、自琉球所来之知牟加羅風炉、是亦珍物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2115.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0650] 通俗編 二十一芸術 医者意也 子華子北宮意問篇、医者理也、理者意也、意其所未然、意其所将然、而謹訓于理、夫是以謂医、後漢書方術伝、郭玉対和帝曰、医之為言意也、腠理至微、随意用巧、事文前集、唐胤宗善医、或勧其著書、答曰、医者意也、思慮精則得之、口不能宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0650_1964.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶道筌蹄 三 風呂作者之部 善五郎 奈良住居、二代は堺住居、四代より京住也、 宗三郎 宗全門人なり 宗四郎 宗三郎の子にて京松原に住す、太閤〈○豊臣秀吉〉時代に天下一の名お下さる、今は江戸住居故、千家にも、江戸旅宿中は此風呂お用ゆ、〈御風呂師なり〉 但し茶器細工人に天下一の名は、風呂師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2120.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 駿東郡(○○○) 古駿河郡(○○○○)とす、享保年間、官より命じ玉ひて駿東郡と改む、旧事紀に駿河国と雲へるは、本郡と富士郡とお合せての名なるべし、後廬原国お併せて、駿河と雲名は一国の大号となりて各郡お置玉ひしとき、此郡に旧名お残せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2982.html - [similar]
地部九|駿河国|有度郡
[p.0620] 駿河国新風土記 一 郡名考 有渡郡 万葉集有度に作り、風土記烏渡に作り、和名抄延喜式有度に作り、今有渡と書す、中古より同じ、万葉集〈二十〉有度郡牛麿と雲名あり、この国人なり、風土記に、有度清水、有度采女、薮子陵あり、有度山あり、中古の歌に有度浜とよむ、皆此なり、其有度てふ語意は、有は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2972.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0618] 駿河国新風土記 二提要 郡 道雄曰、この国、昔より郡お分つこと七つ、風土記に、大郡〈参〉中郡〈弐〉小郡〈弐〉烏渡郡〈大〉伊穂原郡〈大〉富士郡〈中〉安弁郡〈中〉薦河郡〈大〉志太郡〈小〉麻賤郡〈小〉と見えたり、有渡郡の地、今の田額三万三千石余、駿河郡高四万千七百石余なれば大郡と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0618_2964.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0052] [p.0053] 続日本紀 三/文武 大宝三年二月丁未、詔従四位下下毛野朝臣古麻呂等四人預定律令、宜議功賞、於是古麻呂及従五位下伊吉連、博徳、並賜田十町、封百〈○百原脱、拠一本補〉五十戸、贈正五位上調忌寸老人之男田十町、封百戸、従五位下伊余部連馬養之男田六町、封百戸其封戸止身、田伝一世、慶雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0052_175.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0102] [p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十三 高倉宮信連戦事 五月〈○治承四年〉十四日の夜の曙に、官人三人向たり、源大夫判官兼綱は、存ずる旨ありと覚て、遥かの門外にひかへたり、光長、兼成両人は、馬に乗ながら門内に打入て申けるは、君代お乱させ給ふべき、謀叛の聞あるに依て、可奉迎取由、蒙別当の宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0102_293.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 空穂物語 藤原君 君達の御前にうかれめ(○○○○)廿人ばかり、ことひきうたうたひて、御ぞ給はれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2219.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 空穂物語 藤原君 おとなばらはさうぞくしたり、物まいるだい四して、もからぎぬきたる人まかなひす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_827.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1095] [p.1096] 骨董集 上編下前 雛の仮字の事 契冲雑記に、ひヽは、ひヽと聞ゆるこえ、なは、鳴かといへり、古言梯も此説によれるにや、鳥の子のひヽと鳴音もて名づくるなるべしといへり、又或説に、宇津保物語〈藤原君の巻〉に、巣おいでヽねぐらもしらぬひな鳥もなぞやくれゆくひよとなくらん、とあるにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1095_4685.html - [similar]
植物部三|木二|山榛木
[p.0171] 駿国雑志 二十六 夜〓附子(○○○○) 有渡郡安古村にあり、当所の産およしとす、有渡郡巡村記雲、紺掻曰、久能の夜〓は染色浅しといへども、染あげこはからず、色上品也雲雲、即此所の夜〓お雲成べし、按るに夜〓は榿(はん)〈或雲波牟木乃〉の木の実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0171_680.html - [similar]
地部九|駿河国|田数/石高
[p.0630] 駿河国志 駿河国総高合弐拾四万六千八百七十四石四斗壱升四合四勺弐才 内訳 高壱万九千八百五拾五石四斗七升七合五勺 安部郡 高三万六千壱石八斗五合五勺五才 有渡郡 高弐万千七百七拾壱石七斗七升六勺 庵原郡 高四万八千弐百五拾七石三斗九升壱合三勺 富士郡 高五万五千三拾八石三斗五升 志太郡 高壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3020.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0509] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位〈◯後小松〉也、奉行頭右大弁藤原清良朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、永藤朝臣御共、文車束帯如恒、牛飼〈狩衣〉雑色如恒、親王御服〈御年十二〉自一昨夜有渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1777.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 駿国雑志 二十六 菩提樹 有渡郡久能御山御宝塔の後にあり、参拝の者此実お拾て守りとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_940.html - [similar]
地部九|駿河国|有度郡
[p.0620] 駿河随筆 上〈大〉 有渡郡 烏渡 九十村 南海際お限、北自丸子左渡宇津山際お限、東府中呉服町一町目二町目境、南側江尻橋際お限、西宇津、山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2973.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日剣璽、自六波羅亭可有渡御禁中、〈○中略〉大蔵省所進之新造辛櫃、〈杉白木也、其体如常、辛櫃緋綱、白木枴、〉舁居簾前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3756.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 康富記 嘉吉四年〈○文安元年〉正月十日庚申、是日室町殿、〈○足利義政〉有渡御於管領畠山左衛門入道宿、〈○中略〉御母堂大方殿、同有御出、〈網代御奥也、御力者舁之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4827.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0298] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉十二月廿六日辛巳、佐々木三郎盛綱、自馬渡備前国児島、追伐左馬頭平行盛朝臣事、今日以御書蒙御感之仰〈○源頼朝〉其詞曰、自昔雖有渡河水之類、未聞以馬凌海浪之例、盛綱振舞希代勝事也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0298_624.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王不為太子而受禅
[p.0540] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位也、奉行頭右大弁藤原清長朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車、有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1889.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0627] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 駿河 有渡(うと)郡、安古(あこ)村、用宗(もちむ子)村、有東坂(うとうさか)村、富士郡、神戸(がうと)村、駿東郡、新芝(あらしは)村、仁杉(ひとすぎ)村、北久原(ほくはら)村、深良(ふから)村、芝穂田(しはすた)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3005.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|小名温泉
[p.1058] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月八日甲午、将軍家〈◯藤原頼経〉依可有渡御于伊豆国小名温泉、以来十七日被定御進発日、而去一日若宮蟻怪異事、動揺不安之由占申之上、又宿曜師珍誉法印、可有御慎遠行之旨言上、陰陽師不快之由占申、仍今日有議定、遂思食止雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4566.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 駿国雑志 二十五 怪獣 有渡郡小鹿村の山中にあり、里人雲、当村小鹿山に一怪獣お生ず、其面猫の如く(○○○○○)、手足は猿に似たり(○○○○○○○○)、其たけ犬に等く(○○○○○○○)、両の翼三尺余(○○○○○○)也、文政九年二月七日、深山の積雪に堪ず、村中に出て、農夫某に捕らる雲々、是何と雲獣にや、未其名お知る者な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1691.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0279] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、〈◯中略〉招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙汰、近日可被行其礼、而旧主不御坐、節会已下不可被行、剣璽不御坐之上者、不可有渡御儀、〈◯中略〉彼是可為何様乎申談人々、可申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0279_1268.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 玉海 文治三年六月十二日壬午、此日御方違行幸也、法皇〈◯後白河〉御参籠今熊野之間、大炊御門亭無指合事、仍有行幸于彼亭、明後日〈十四日〉依御霊会可避閑院給、賢所同可有渡御、仍白川押小路殿為京外之間、〈内侍所不御京外例也〉無臨幸者也、〈◯中略〉今日内侍所供奉、〈少将信清、五位蔵人宗隆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_511.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
地部二十四|出雲国|楯縫郡
[p.0471] 出雲風土記 楯縫郡 所以号楯縫者、神魂命詔、五十足天日栖宮之縦横御量、千尋栲縄持而、百結に八十結に下而、此天御量持而、所造天下大神之宮造奉詔而、御子天御鳥命楯部為而、天降下給之、爾時退下来座而、大神宮御装束楯造始給所是也、仍至今楯桙造而、奉於皇神等、故雲楯縫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1975.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 万金産業袋 一/器財 傘細工 朱傘(○○)、柄八尺、大〈き〉さ三尺弐寸、骨数五拾本、紙は国栖お用ゆ、荏の油に色よき丹おいれ、火にかけ、よく煮(にや)してひく也、丹はからかさ壱本に壱斤づゝ入もの也、荏の油に丹おいれぬりたる物なれば、つよき事岩のごとし、されば此朱がさ、元来はみな朱ばかりお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2342.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] [p.0402] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉宝暦五年乙亥暦 貞享以降、距数十年、用一暦、其推歩与天差矣、今立表測景、定気朔而治新暦、以頒之天下、一暦面にいむ日は多しといへども、吉日は、天しや、大みやうの二つのみにて、世俗の最足がたかるべし、仍て今天恩、母倉、月徳三つの吉日お記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1324.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0614] 伊呂波字類抄 須国郡 駿河国〈◯中略〉 安倍〈あへ府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2953.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0618] [p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 志太郡 和名抄風土記并作志太、風土記異本作止太、其余諸書、皆作志太、 志太と名付し事は、此郡の内、しだと雲草の多く生ふる故にやあらむ、凡其地に多く生ふるものもて、郡名又は郷名に負する事甚多し、近江国蒲生郡、武蔵国橘樹郡遠江国榛原郡など是なり、今此志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0618_2965.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0622] 駿河国新風土記 二提要 郷庄〈◯中略〉 此国の庄名、古書に出たる事左の如し、〈◯中略〉 走湯山所蔵、嘉元二年文書、駿河国金持庄、〈駿東郡(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2985.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 益津郡 古書皆作益津、延喜式作麻賤、後世諸書多作益津、郡名もとやきつの郡なり、呉音釈転して、やきの仮字に用ゆ、頭呉音づ濁音なり、後に焼と雲辞お忌てましづと呼、終に頭の字お改めて津の字お書しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2967.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡名考 富士郡 書紀不尽川と書、万葉不二と書す、和名抄以下富士に作る、本朝文粋都良香富士山記に、古考伝雲、山名富士、取郡名、山有神、名浅間大神とあるは、本末のたがひにて、この山より郡の名ともなれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2980.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸備国郡志 上安芸祠廟 八幡 在安南郡、此地古之安芸国府也、故俗称国府八幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2805.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] 大日本史 国郡三十一肥後 和名抄雲、国府在益城郡、拾芥抄雲府在飽田郡、今託麻郡有国府村国分寺、是郡域有沿革、致異同也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4690.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0603] [p.0604] 駿河国新風土記 一 郡名考 駿河郡 おのれつら〳〵思ふに、そのかみしるかと雲しお、言の通ふまヽに、おのづからするかと雲なるべし、言の意は滑所(しるか)と雲義ならん、しるはしゆるの略〈しゆの反す〉なれば、するかとも雲、所おかと雲は、住所(すみか)、在所(ありか)、隠所(かくれか)など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0603_2922.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 倭名類聚抄 五国郡 安芸国〈国府在安芸郡、行程上十四日、下七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2803.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0177] 続日本紀 七/元正 養老元年八月庚午、正三位安倍朝臣宿奈麻呂言、正七位上池田臣万呂、本系同族、実非異姓、追尋親道、理須改正、請賜安倍池田朝臣姓、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0177_1078.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 壒囊抄 六 あへたちばなとは何の木ぞ 爾雅雲、橙は宅耕反、和名安倍太知波奈(あへたちばな)、似柚而小者也、柚者似橙而酢、出江南矣と雲雲、万葉には安倍橘(あべたちばな)と書けり、万葉の七巻に此歌侍り、 わのしかに相はで久く馬下の阿倍橘(あへたちはな)のこけおふるまで、又或医書に雲、橙(たうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1584.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0079] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者也、幼の時、賀茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に此道お習けるに、聊も心もと無き事無かりける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が下渡に夜行に行ける、共に歩にして車の後に行ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_315.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士(○○○○)安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者なり、幼の時、加茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に是の道お習けるに、聊も心もと無き事無りける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が、下渡に、夜行に行けるに、供に歩にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_73.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0421] 倭名類聚抄 十七菓 橙 七巻食経雲、橙〈宅耕反、和名安倍太知波奈、〉似柚而小者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1581.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|属星祭
[p.0034] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉三月六日戊戌、自今月毎月可行中将家御当年星祭(○○○○○)之由、被仰主計頭安倍資元朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0034_101.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 東海道名所図会 四 丸子 安倍川〈(中略)東川端お弥勒茶屋とて、阿倍川餅(○○○○)の名物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2565.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀四年二月癸丑、下総国猨島郡人従八位上日下部浄人、賜姓安倍猨島(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_906.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 文徳実録 十 天安二年八月庚申、大納言安倍朝臣安仁、率陰陽権助滋岳朝臣川人、助笠朝臣名高等、至山城国葛野郡田邑郷(○○○)真原岳、点定山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1115.html - [similar]
地部四十一|泊|名所
[p.0559] 八雲御抄 五名所 泊 からことのとまり〈備 古今 安倍清行、海辺也、〉からとまり〈筑前 万 からとまりのこのうら、〉のこの〈同 万 並上所也〉みつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2872.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0034] 続日本後紀 十九/仁明 嘉祥二年八月壬辰、参河国守従五位下安倍朝臣氏主、献白馬四十匹、牛四十頭、支子四十斛、為是奉賀天皇宝算満于四十也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_128.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽書
[p.0024] 大日本史 二百二十六方技列伝 安倍晴明、右大臣御主人之後也、父益材、大膳大夫、〈尊卑分脈○中略〉所著有金烏玉兎集、又名簠簋袖衷伝、〈拠本書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_80.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|身固
[p.0067] [p.0068] 貞丈雑記 十六神仏 一御身固と雲は、御身の堅固なる様にする加持也、陰陽師のする事也、古将軍家の御身固は、賀茂安倍の両家つとめられし也、旧記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_281.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0244] [p.0245] 類聚国史 八十三/政理 大同二年九月壬子、東山道観察使従四位下安倍朝臣兄雄言、当道諸国正税公廨、准戸口数、増減為挙、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0244_851.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0051] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正三位兼行民部卿陸奥出羽案察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉安仁身長六尺三寸、姿貌瑰偉、性沈深有威重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0051_325.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年二月辛巳、授従五位下錦部連姉継従五位上、無位安倍小殿朝臣堺武生連朔並従五位下、並皇太子乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1527.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 日本後紀 十七/平城 大同三年十月丁卯、東山道観察使左近衛中将正四位下行春宮大夫安倍朝臣兄雄卒、〈○中略〉乏文堪武、性好天、高直有耿介之節、所歷之職、以公廉称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_96.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0642] 類聚国史 六十六/人 天長三年五月丁卯、散位従四位上安倍朝臣男笠卒、〈○中略〉性質素、無才学、歷職内外、不聞善惡、調鷹之道、冠絶衆倫、桓武天皇寵之、屢侍竜顔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0642_1541.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 新撰六帖 六 安倍たちばな(○○○○○○) 家良 いかなればあべ橘の匂ふ香にうすきたもとも凉しかるらん 為家 名にしおふあべたちばなの花ならば冬の衣の袖の香やせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1587.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 文徳実録 十 天安二年八月乙卯、帝崩新〈◯新下文作親〉成殿〈◯中略〉大納言安倍朝臣安仁率少納言近衛少将主鈴等、令賚璽印(○○)櫃等、奉入直曹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_490.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 倭訓栞 前編九/古 こび 媚およめり、恋ぶり也、ぶり反び也、安倍の清行、が語に、こひたる辞と見えたり、新撰字鏡に、嫵おこぶとよめり、南都賦に、蠱媚字見えたり、詩に無為誇毘、注に誇毘屈己屈身而附人也とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1666.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 万葉集略解 十一下 あべ橘は甘橘にて、是即今有橘の事なるべしと翁〈◯賀茂真淵〉いはれき、されど和名抄に、爾雅雲、橙〈安倍太知波奈〉似柚小也とあり、暫是によるべし、こけは日蔭にて、奥山の木に生るものにて、橘など様の里の木には生ざれど、年久しき事の譬にいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1586.htm... - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 竹取物語 世かいのおのこ、あてなるも、賤しきもいかで此かくや姫おえてしがな、見てしがなと、音に聞めでゝまどふ、〈○中略〉其中、になほいひけるは、色好みといはるゝ限五人、おもひやむ時なくよるひる来けり、〈○中略〉かくや姫〈○中略〉今ひとり、〈○安倍のみむらじ〉には、もろこしにある、火鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_809.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 塩尻 三十五 一暦家、春秋の彼岸会お書する事久し、昔は春分秋分の日お、中日にあたるやうにせし事、安倍家の暦本に見ゆ、近世は春秋二分より三日目おその初にし、六日目お中日とす、九日目お終りとす、古へは彼岸に入る日、没日に値れば、一日お延て、次の日お入りとせし故実なり、貞享暦、没日お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1326.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 塩尻 三十五 一暦家春秋の彼岸会お書する事久し、昔は春分秋分の日お中日にあたるやうにせし事、安倍家の暦本に見ゆ、近世は春秋二分より三日目おその初にし、六日目お中日とす、九日目お終りとす、古へは彼岸に入る日、没日に値れば、一日お延て次の日お入りとせし故実也、貞享暦、没日お用ひず、いつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4566.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0822] 玉勝間 九 人名お文字音にいふ事 人の名お、世に文字の音にて呼ならへる事、ふるくは時平〈の〉大臣、多田〈の〉満仲、源〈の〉頼光、安倍〈の〉晴明などのごときあり、やヽ後には、俊成卿、定家卿、家隆卿、鴨〈の〉長明など、もはらもじごえにのみいひならへり、琵琶ほうしの平家物語おかたるおきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0822_4006.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.