Results of 1 - 100 of about 1621 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 正霊 WITH 6339 ... (6.195 sec.)
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 武蔵演路 一 按に、元正霊亀二、高麗人お武蔵国に遷し、高麗郡お置事、続日本紀に出せり、然るに武蔵に新羅郡無之は、新羅高麗の誤り歟、或は幡羅、或は新座などの誤にや知べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3663.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0858] 続日本後紀 三仁明 承和元年二月戊戌、武蔵国播羅郡、荒廃田百廿三町、奉充冷然院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3635.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月癸亥、帰化新羅僧卅二人、尼二人、男十九人、女廿一人、移武蔵国閑地、於是始置新羅郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3659.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年五月甲戌、武蔵国新羅郡人沙良真熊等二人、賜姓広岡造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3660.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月戊午、置帰化新羅人一百卅一人於武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3662.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 日本書紀 三十持統 四年二月壬申、以帰化新羅韓奈末許満等十二人、居于武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3661.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0846] [p.0847] 武蔵演路 五 入間郡 北条分限帳に、入間郡の内に入東郡(○○○)と有、又横見郡内にも入東あり、 高麗郡比企郡の内に入西(○○)郡(○)と雲あり、いにしへはさも雲しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0846_3609.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 新座〈爾比久良 松山巡覧志、新座村白子宿立義雲、土人はしらくといふ里老雲、武蔵に新羅郡といへる有しが、いつのほどにか、絶たり、此辺其しらき郡のあとなれば、しらきと雲しが、いつしか転じて、しらくと唱へ、文字さへも改りしと雲、按に、続紀天平宝字二年、帰化新羅僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3664.html - [similar]
地部一|地総載|外国名為名
[p.0042] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月癸亥、帰化新羅僧卅二人、尼二人、男十九人、女廿一人、移武蔵国閑地、於是始置新羅郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_169.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] 武蔵演路 六 足立郡 東は葛飾郡界西入間新座郡界、南豊島郡界北埼玉郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3597.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0852] [p.0853] 新編武蔵風土記稿 一百九十九埼玉郡 総説 埼玉郡は、国の東北、上野下野下総の三国に隣れり、江戸より北の方にて、郡中岩槻城まで九里の行程なり、されど郡の地域、多くは足立郡淵江領の東へ出たれば、其辺にては江戸より三里に及ばざるところもあり、和名抄郡名の下に、埼玉お訓じて佐伊太末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0852_3622.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0389] 愚管抄 三 仲哀のきさきには、神功皇后おぞし給ける、この皇后は、〈◯中略〉応神天皇おはらみ給ひて、仲哀の御おしへによりて、仲哀うせ給て後、しばしなむまれ給そとて、女の御身にて、男のすがたおつくりて、新羅高麗百済のみつの国おうちとり給て後、つくしにかへりて、うみの宮の槐(○○○○○○)にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1485.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] [p.0074] 古事記伝 三十 からぶみ北史、又杜右通典などに、百済王号於羅瑕(おらか)、百姓呼為犍吉支(こむきし)夏言並王也と雲り、今書紀お考るにも、こにきし(○○○○)、こきし(○○○)と訓お附たるは百済王のみにして.新羅高麗などの王には訓お附ず、然れば此は百済王に局れる称にぞあらけむ、さて朝鮮国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_314.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0844] [p.0845] 武蔵演路 五 入間郡 東は埼玉足立に境ひ、西は多磨高麗に境ひ、南は新座多磨、北は比企秩父郡に境ふ、郡中央お川越とす、 或雲、いにしへ多東郡〈多お田共雲〉又入東郡、或日東郡とも雲しとぞ、又多摩郡と呼びし事も在りとも雲、元来多摩郡と入組たるゆへに、わかちかねたるや、又は元は多摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0844_3604.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] 武蔵演路 五 新倉村〈上下二け村〉 郡には新座と書、村には倉と書よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3602.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] 武蔵演路 五 高麗郡 東入間、西多摩、南多摩、北秩父界に至る、 本宿梅原 栗坪〈内栗原〉一体高麗郡なれども、わけて此辺お高麗と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3612.html - [similar]
地部一|地総載|外国名為名
[p.0041] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_167.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] 郡名考 武蔵 幡羅〈はら はたら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3633.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0849] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3614.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] 武蔵演路 五 秩父郡は東高麗、入間、比企、男衾等の郡に連り、西は甲斐、信濃に境ひ、南は多摩郡に隣れり、北は上野国に境ふ、東西凡十七八里許、南北凡十五六里許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3647.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0871] 集古文書 四十二寄附状 源頼朝卿寄附状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 相模国鎌倉郡内、鶴岡八幡新宮若宮御領所事 在武蔵国波羅郡内瓺尻郷(○○○) 右為神威増益為所願成就、所奉寄也、方来更不可有籠之状如件、 寿永二年二月廿七日 前右兵衛佐源朝臣頼朝〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0871_3673.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郷
[p.1184] [p.1185] 地理纂考 一三国総説 熊曾国 大隅国 和名抄に姶羅郡の次に肝付郡お載たれば、両郡相接したるが如くなれど然らず、前に雲る如く、姶羅郡は今の始羅郡にて、肝付郡との間に桑原、贈於、大隅の三郡隔り、其間廿里に近し、さて姶羅郡お今の始羅郡といへる証は、和名抄姶羅郡の郷名に、野裏、串伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1184_4969.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] [p.1183] 地理纂考 十六大隅 姶良郡 続紀曰、和銅六年夏四月乙未、割日向国肝抔、贈於、大隅、姶〓四郡、始置大隅国と見ゆ、東は大隅国桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に接し、北菱刈郡に境ひ、南は海に対す、郷数六〈蒲生、加治木、帖佐、溝辺、山田、里留、〉なり、さるお後世姶の字お始に誤りて、郡名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4958.html - [similar]
地部二十六|備後国|世羅郡
[p.0628] 芸藩通志 百五備後国世羅郡 疆域形勢〈風気附〉 世羅郡は国の中央にありて、今の藩府広島お去ること十六里許、広八里、東は小谷村枝郷、八田原谷より、西は上野山村に至る、袤三里半、南は上徳良村より、北は徳市村に至る、四隣、東南は御調郡、東北は甲奴蘆田二郡に接し、北は三谿郡、西は三次郡、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2705.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] 太宰管内志 大隅国下 姶良郡 日本輿地図お按ずるに、姶羅郡、東は贈於郡、南は海、北は桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に隣りて、東五六里、南北七八里あり、〈常足按ずるに、昔の姶良郡と雲は、大隅肝付二郡の内にいりて、中比絶たりし趣なるお、近比に桑原郡お割て姶良郡お作りし物と聞ゆ、そは昔の郷名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4957.html - [similar]
地部三十三|大隅国
[p.1166] 大隅国は、おほすみのくにと雲ふ、西海道に在り、元明天皇和銅六年四月、日向国肝坏、囎唹、大隅、姶羅の四郡お割きて始て置く所なり、東は日向、西は薩摩、南は日向、薩摩に界し、南は海に至る東西凡そ十里、南北凡そ二十八里、其地勢は東北西の三面、山岳回抱し、南方海表に横出して半島の状お成し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4878.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0013] 上野国志 義甘羅郡 今の村落百漆拾玖村、租入四万参千玖佰漆拾漆石伍斗八升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_49.html - [similar]
地部二十六|備後国|世羅郡
[p.0628] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、備後国〈◯中略〉世羅(○○)三谿、三次等八郡、調糸相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2706.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1183] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 あひら 姶羅〈隅郡〉阿比良(あひら) 姶は烏合(うがう)反にて、あふの音なるおあひに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4959.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1183] 続日本紀 十聖武 天平元年七月辛亥、大隅隼人姶〓郡(○○○)少領外従七位下勲七等加志君多利、外従七位上佐須岐君夜麻等久々売、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4960.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 郡国提要 大隅 八郡二百三十村 高十七万八百三十三石四斗五升一合(皆私領) 菱刈郡十三村 桑原郡三十二村 始羅郡三十九村 囎唹郡六十三村 肝属郡三十八村 大隅郡三十二村 熊毛郡九村 馭謨郡四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4975.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部三十三|大隅国|桑原郡
[p.1181] 地理纂考 十九大隅 桑原郡 和名抄曰、大隅国桑原郡、同書に大隅国桑原、〈久波々良、国府、〉後紀に、桑原郡蒲生駅、延喜式、桑原郡鹿児島神社などヽ見へたり、大隅国は始め肝属、大隅、囎唹、姶羅の四郡なるお、桑原郡お置れしは史に漏たり、〈委しくは大隅国号の巻に雲り〉東贈於郡、西姶羅郡、北菱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4946.html - [similar]
地部二十六|備後国|三谿郡
[p.0628] 芸藩通志 百十一備後国三谿郡 疆域形勢〈風気附〉 三谿郡は、名義未詳、或は水谷深谷などの義ならむか、或はいふ当郡郷名に古三谷といへるあり、其地三箇の谷あるお以、郷の名とす、因て遂に一郡の総称ともなりしにやと、地は備後の中央少し西にありて、今の藩府広島お去ること、東北十六里許、広四里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2707.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] 武蔵演路 一 延喜式、倭名抄に、武蔵二十一郡とす、後に下総の葛飾一郡お加へて、今世二十二郡(○○○○)とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3556.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] [p.0858] 新編武蔵風土記稿 二百二十六幡羅郡 総説 幡羅郡は、国の中央より北に当り、江戸よりは亥の方にて、郡の境までは、行程凡十七里、郡広狭は、四方大略同くして二里余に及べり、和名抄に、幡羅の仮字お字訓にて原と訓ず、是同書郷名に幡羅あれば、全くかの郷より起りし郡名ならん、今も郡中に原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3634.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵演路 三 綴喜郡、東橘樹郡に界、西北多磨郡に界、南相州限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3568.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0834] 武蔵演路 三 橘樹郡 東海お限り、西綴喜郡、南相州界、北荏原郡界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3584.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] 武蔵演路 二 豊島郡 東限大川、西多摩郡、南荏原郡、北荒川、其中豊洲県、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3593.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] 武蔵演路 五 比企郡は、東模見界、西入間界、南荒川界、北秩父郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3616.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0796] 武蔵演路 一 当国界限、東は下総国お界、西は甲斐信濃国お限り、南は相摸国、北は上野国お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0796_3498.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] 武蔵演路 三 久良郡 東は海お限り、西橘樹郡に界、南相州、北は本牧沖に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3561.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] 武蔵演路 一 国府〈〇中略〉 按に、国府は一け国に一所あり、当国は多摩郡、今六所明神の辺、古の国府の地にて、今府中と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3543.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 武蔵演路 三 荏原郡 東は海、西は世田け谷代田お限り、多摩郡也、南は玉川お界、北澀谷川流新堀お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3589.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0855] 武蔵演路 五 男衾郡 男衾榛沢両郡は、荒川の源、秩父郡より東流し、河南お男衾、河北お榛沢といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0855_3629.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] 武蔵演路 五 横見郡 和名抄に横見今称吉見と雲々 横見郡は、東荒川、西比企郡界、南北比企、足立両郡界、北大里郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3619.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 武蔵演路 六足立郡 簸川神社 大宮宿 一鳥居より本社迄十八町、武蔵国一の宮、神領三百石、今氷川大明神と称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_178.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] 武蔵演路 六 葛飾郡は、本所、葛西、二郷半、幸手、杉戸、栗橋辺迄、凡十一万石余の郡にして、延喜式、源順倭名抄等、武蔵二十一郡にて、此郡あらず、下総国に在し也、然れども東鑑太平記等お考るに、武蔵国住人葛西氏の名出たり、若此比は武蔵に属せし事ありや、又伊勢物語にもむさし下総の間にある隅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3652.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|風俗
[p.0920] 武蔵演路 一 按るに、西は山深くして、東に江海お受て、広大繁茂の地、古昔武蔵野とて壙原続き、故に自然と人の気活にして、今猶江都の大域ありて、諸国に勝れ大都会の地となり、国民奢美の風甚し、され共秩父山中などは、木質の古俗と雲べし、熊谷辺は上州の風俗にうつり、寒暑も中正の内、余寒烈風常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3856.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] [p.0799] 武蔵演路 一 一曰武蔵大管、田畑百十六万余石、山なし、仍良材お欠けり、田畑豊にして野菜の類多しと雲々、右は往昔の事にして、今山野お開発し、海沢お築出し、新田となるもの幾千万石といへるお不知、大上上国也と称せしも宜なるかな、且四方運送の便よく、各国より来て貨財お交易、万邦此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3509.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 武蔵演路 二 江府町数凡一千六百五十有余町 町鑑之内 内〈町方分 一千二百有余町許 寺社門前分 四百有余町許〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3920.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] 武蔵演路 二 江戸〈或荏土、風土記にみゆ、〉江は大河お曰、江戸は戸口お雲、 江戸之号の事可成談に、江戸、水戸、坂戸、今戸、花川戸抔雲地名に多し、戸口に寄ての名なるべしと雲々、 或雲、江戸の名至て古く、東鑑に江戸太郎重継、〈又重長と雲〉太平記に江戸遠江守とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3886.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0934] [p.0935] 武蔵演路 二 南向亭追考に、古老雲、平河一水お隔て、今の二之丸の方は江戸の郷、日輪寺の方は神田の郷也と雲、以是考れば、今の西丸辺の所わづかの地お、江戸の郷と雲しと思はるヽ也、 又往古いまだ町々ならざる頃は、江戸宿と雲しよし、古きものにみゆ、又古へ江戸の辺お中武蔵と雲しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0934_3894.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
地部二十二|越中国|新川郡
[p.0313] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年九月乙巳朔、奉授越中国〈◯中略〉新川郡無位日置神従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1249.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|河村郡
[p.0452] 続日本後紀 六仁明 承和四年二月戊戌、伯耆国川村郡無位伯耆神、大山神国坂神、〈◯中略〉並奉授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0452_1886.html - [similar]
地部二十三|因幡国|法美郡
[p.0440] 続日本後紀 十八仁明 嘉祥元年七月甲申、因幡国法美郡無位宇倍神奉授従五位下、即預官社、以国府西有失火、随風飛至、府舎将焚、国司祈請、登時風輟火滅、霊験明白也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1812.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 延喜式 二十二民部 武蔵国、大、〈管 久良 都筑 多麻 橘樹 荏原 豊島 足立 新座 入間 高麗 比企 幡羅 横見 崎玉 大里 男衾 榛沢 那珂 児玉 賀美 秩父 〇中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3548.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] 武蔵志料 五 武蔵国郡郷帳 上 拾弐郡 豊島郡 百拾七け村 荏原郡 九拾八け村 橘樹郡 百弐拾四け村 久良岐郡 五拾三け村 都筑郡 七拾五け村 多摩郡 三百七拾四け村 新座郡 三拾壱け村 入間郡 弐百四拾三け村 高麗郡 百五け村 秩父郡 八拾弐け村 男衾郡 三拾五け村 大里郡 四拾三け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3773.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘜肉
[p.1271] [p.1272] 倭訓栞 中編八古 こくみ 一説に、白人おしらひとヽよみ、古久美の美お麗に改めて、新羅人高勾麗の義といへり、犯己母罪犯己子罪等の事、我朝には聞えぬお、こヽに来り住る新羅人高麗人、此事ありしおもて冠らしめたりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1271_4189.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] [p.0848] [p.0849] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 高麗郡は、国の中央にあり、江戸より西北十余里なり、和名抄に、高麗お訓じて古末と註せり、〈〇中略〉扠本郡は、往古多磨郡より通じて、入間郡及び高麗郡に聯綿として、慌々たる原野なりしに、是おすべて武蔵野と称せしなり、すでに元弘年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3613.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 高麗郡新堀村民所蔵文書 可令早高麗四郎左衛門〈季澄〉入道希弘領知武蔵国赤塚郷(○○○)内石成村半分事、 右任先例、可令頒当之状如件、 応安元年五月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3714.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0691] [p.0692] [p.0693] 茶道筌蹄 五 茶碗之部 天目類〈建安県天目山にて焼し物故、天目と雲、〉 曜変(ようへん) 星のごとき数あるお、天目の中にて曜変と雲、 玳皮盞(夕いひさん) 鼈甲のやうの出来にて薄手なり、梅竜の摸様、或は文字などあり、 油滴(ゆうてき) 薬溜り雫の様になる故に名づく 灰被(はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0691_2210.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0260] [p.0261] 西遊記 続編四 高麗の子孫 薩州鹿児島城下より七里西の方、のしろこといふ所は、一郷皆高麗人なり、〈○中略〉高麗焼の細工場並びに竈お見物す、仰山なる事どもなり、此村半分は皆焼物師なり、朝鮮より伝へ来りし法お以て焼故に、白焼などは実に高麗渡りの如くにて、殊に見事なり、〈○中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1583.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0845] [p.0846] 新編武蔵風土記稿 一百五十六入間郡 総説 入間郡は、国の中央にて、江戸より西北の方七里許にあり、和名抄国郡の部に、入間お訓じて伊留末と註す、郡名の起は、郡中入間川村より始りしならん、其村今も入間郡に属し、村名も正保の頃までは入間といひしお、後世、川の字お添しとなり、くはしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0845_3605.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 茶具備討集 茶巾 曝布 越中河上 天留布〈当字、天留高麗郡名、不知其字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2347.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0847] 北条分限帳郡村略考 一帳面の内、武州の郡村に、入西郡(○○○)としるすは、 考るに、武州の内多摩郡の内西の方、高麗郡、比企郡等のちヽぶ根の村々なり、今も入西筋と雲、多摩郡おわけて、多西多東などヽ雲事、俚語に残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3611.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0086] 続日本後紀 五/仁明 承和三年四月戊戌、遣唐録事高岑宿禰貞継、改宿禰賜朝臣、其先高麗人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0086_383.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1518] 松屋筆記 六十五 百日 咳嗽( ぜき) の妙薬 小児くつめきといふ病にあへば、必百日許 痰咳( たんせき) おくるしむ、如何なる医薬祈禱も験なきものなり、これに南天竺の実に砂糖お加て煎服せしむれば、速に効あり、南天実、冬お経たる物猶よし、 小児痰咳の薬 小児痰咳の薬に、高麗人参胡桃お煎湯にし用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5058.html - [similar]
地部四|大和国|高市郡
[p.0284] 日本書紀 十九欽明 十七年十月、遣蘇我大臣稲目宿禰等、於倭国高市郡、置韓人大身狭屯倉、〈◯註略〉高麗人小身狭屯倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1419.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月戊戌、遣唐録事松川造貞嗣、散位同姓家継等、賜姓高岑宿禰、其先高麗人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_573.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本後紀 五/仁明 承和三年三月壬寅、木工寮算師八戸史礒益、同姓弘継等廿人、賜姓常澄宿禰、其先高麗人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_593.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年八月己丑、山城国人正六位上高麗人東部黒麻呂、賜姓広宗連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1154.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 日本書紀 二十六/斎明 二年、是歳於飛鳥岡本更定宮地、時高麗、百済、新羅、並遣使進調、為張紺幕於此宮地而饗焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4298.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 日本書紀 二十六/斉明 二年、是歳於飛鳥岡本、更定宮地、時高麗百済新羅並遣使進調、為張紺幕於此(ふかきはなだのあげはり/○○)宮地而饗焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4155.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年四月辛巳、勅曰、〈○中略〉高麗百済新羅人等、久慕聖化、来附我俗、志願給姓、悉聴許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1435.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 大和本草 十五/雑禽 鵲 畿内東北州に無之、筑紫に多し、朝鮮より来りしにや、高麗烏卜雲、鳩より小に、つぐみより大也、羽に黒白あり、尾長し、本草にのせたる鵲によく合へり、日本紀天武帝の時、新羅王鵲二隻お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3364.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 倭名類聚抄 五国郡 武蔵〈〇註略〉管二十一〈〇註略〉久良〈久良岐〉都筑〈豆々岐〉多磨〈太婆国府〉橘樹〈太知波奈〉荏原〈江波良〉豊島〈止志末〉足立〈阿太知〉新座〈爾比久良〉入間〈伊留末〉高麗〈古末〉比企〈比岐〉横見〈与古美、今称吉見、〉埼玉〈佐伊太末〉大里〈於保佐止〉男衾〈乎夫須万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3547.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 拾芥抄 中末本朝国郡 武蔵国〈大遠〉廿四郡(○○○) 久良(くらき) 都筑(つつき) 多麻(たま) 橘樹(たちはな) 荏原(えはら) 豊島(としま) 足立(あたち) 新原(にひくら)〈座〉 入間(いるま) 高麗(こま) 比企(ひき) 横見(よこみ) 埼玉(さいたま) 大里(おほさと) 男衾(おふすま) 幡羅(はら) 榛沢(はんさは) 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3551.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉 大、管廿一郡、〈〇中略〉久良岐(くらぎ)、都築(つづき)、多麻(たま)、〈府〉橘樹(たちばな)、新倉(にいくら)、入間(いるま)、高麗(こま)、比企(ひき)、横見(よこみ)、崎玉(さいだま)、児玉(こだま)、男衾(おふすま)、幡羅(はたら/はら)、榛沢(はしぜは)、那賀(なか)、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3549.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十一那賀郡 郷名 山代〈今称仁宇山〉 大野〈今廃、村存、〉 島根〈今廃、中島平島等是也、〉 阪野〈今廃、村存、〉 幡羅〈今廃、村存、〉 和泉〈今廃、本荘村有泉里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3468.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字五年正月乙未、令美濃武蔵(○○)二国少年、毎国二十人習新羅語、為征新羅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3865.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 続日本紀 十一/聖武 天平五年六月丁酉、武蔵国埼玉郡新羅人、徳師等男女五十三人、依請為金姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1455.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] [p.0899] 郡国提要 武蔵 二十二郡、三千四十二村 高百二十八万千四百三十一石六升八合八勺二才(御料私領) 豊島郡百十四村 荏原郡九十四村 橘樹郡百二十八村 久良岐郡五十四村 都筑郡七十六村 多摩郡四百三村 新座(にいざ)郡三十七村 入間郡二百六十一村 高麗郡百五村 秩父郡八十三村 男衾郡三十六村 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3774.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 新編武蔵風土記稿 一百三十三新座郡 下新倉村 吹上観音堂〈〇中略〉 宝物 鰐口〈元亀二年河村弥二郎某が寄進せしものなり、いつの頃にや紛失して知る人なかりしに、元禄中当寺再興の時、赤池の中より出しと雲、〉 武州新座郡下村(○○)福田山東明禅寺存貞代置之、 于時元亀二年辛未六月朔日、河村弥二郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3788.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] [p.0940] 武蔵名所考 一 武蔵野 按ずるに、古歌にむさし野のつヾきの郡、むさし野の堀兼の井、むさしのヽおかべの原などよめる類は、いづれもひろく此国の原野おさしたるにて、其所お定たるには非るなるべし、吾妻鏡、太平記等に、むさし野といへるお、文によりて考ふれば、多摩郡より入間郡に連たる地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4151.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] [p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百三十四新座郡 橋戸村 旧家忠右衛門〈(中略)古文書四通お蔵せり、其文左のごとし、〉 改被仰出条々〈〇中略〉 一白子郷(○○○)百姓何方に令居住共、任御国法、代官百姓に申理、急度可召返事、〈〇中略〉 右条々違犯之輩有之付而者、注交名、可遂披露者也、仍如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3762.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] [p.0176] 太平記 二十七 田楽事附長講見物事 同年〈◯貞和五年〉六月十一日、抖擻の沙門、四条の橋お渡さんとて、新座、本座の田楽お合せ、老若に分て、能くらべおぞせさせける、四条川原に桟敷お打つ、希代の見物なるべしとて、貴賤の男女挙る事不斜、公家には摂禄大臣家、門跡は当座主梶井二品法親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_838.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0849] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十月乙酉、散位従三位高倉朝臣福信薨、福信武蔵国高麗郡人也、本姓背奈、其祖福徳属唐将李績抜平壌城、来帰国家、居武蔵焉、福信即福徳之孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3615.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 中古所唱庄領 上我野郷 往古は吾那保(○○○)にて有りしことは、入間郡法恩寺年譜録に、建治二年のものに武蔵国吾那保之在家と雲々、又其余同記に、承元、宝治、弘安、康応等の文に、吾那上下と記したるは、保の上下ならん、又文和五年の碑文に、武州高麗郡我那と見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3821.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 小田原北条家人所領役帳に、新田又七郎が領せし頃、河越三十郷の内上は戸村とのす、〈〇中略〉上は戸村お謂て、川越と書するおもて考れば、往古川越の地は、川お挟て称すること明らけし、日吉山王鐘の銘に、文応元年に、河肥庄と書するものあり、左すれば川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3799.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.