Results of 1 - 100 of about 198 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14111 神毛 WITH 1131... (3.057 sec.)
人部八|生命|霊魂
[p.0628] 万葉集 三/挽歌 天平三年辛未秋七月、大納言大伴卿薨之時歌六首、〈○中略〉 遠長(とほながく)、将仕物常(つかへむものと)、念有之(おもへりし)、君師不座者(きみしまさねば)、心神毛奈思(たましひもなし/○○ )、 十一年己卯夏六月、大伴宿禰家持悲傷亡妾作歌一首、〈○中略〉悲緒未息、更作歌五首、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3538.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 万葉集 三/挽歌 十六年〈○天平〉甲申春二月、安積皇子薨之時、内舎人大伴宿禰家持作歌六首、〈○中略〉 和豆香山(わづかやま)、御輿立之而(みこしたてして)、久堅乃(ひさかたの)、天所知奴礼(あめしらしぬれ)、展転(こひまろび)、泥土打雖泣(ひつちなけども)、将為須便毛奈思(せむすべもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6006.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0726] 万葉集 九/雑歌 撿税使大伴卿登筑波山時歌一首〈並〉短歌 衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみの)、筑波乃山乎(つくばのやまお)、欲見(みまくほり)、君来座登(きみがきますと)、〈○中略〉男神毛(おのかみも)、許賜(ゆるしたまへり)、女神毛(めのかみも)、千羽日給而(ちはひたまひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4254.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 万葉集 四/相聞 五年〈○神亀〉戌辰、大宰少弐石川足人朝臣遷任、餞于筑前国蘆城駅家歌(○)三首、 天地之(あめつちの)、神毛助与(かみもたすけよ)、草枕(くさまくら)、羈行君之(たびゆくきみが)、至家左右(いへにいたるまで)、 大船之(おほふねの)、念憑師(おもひたのみし)、君之去者吾者将恋名(きみがい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1064.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0874] 類聚国史 三十二/帝王 延暦十五年四月丙寅、曲宴庭、酒酣、上〈○桓武〉乃歌曰、気左(今朝)能阿沙気(朝明)、奈呼(諦)登以(雲)非都留、保登登(郭公)擬須、伊万(今)毛奈可奴加、比登(人)能綺久(聞)倍久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0874_3441.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0913] 万葉集 十四/東歌 雑歌伊毛奈呂我(いもなろが)、都可布河泊豆乃(つかふかはつの)、佐左良乎疑(ささらおぎ/○○○○○)、安志等比登其等(あしとひとごと)、加多里与良斯毛(かたりよらしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0913_3693.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 万葉集 十九 従京師贈来歌一首 山吹之(やまぶきの)、花執持而(はなとりもちて)、都礼毛奈久(つれもなく)、可礼爾之妹乎(かれにしいもお)、之努比都流可毛(しぬびつるかも)、 右四月五日、従留女之女郎所送也 詠山振花歌一首并短歌 宇都世美波(うつせみは)、恋乎繁美登(こひおしげみと)、春麻気氐(はる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1466.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 万葉集 十四/東歌 相聞久弊胡之爾(くべごしに)、武芸(むぎ/○○)波武古宇馬能(はむこうまの)、波都波都爾(はつはつに)、安比見之児良之(あひみしこらし)、安夜爾可奈思母(あやにかなしも)、或本歌曰、宇麻勢胡之(うませごし)、牟伎(むぎ/○○)波武古麻能(はむこまの)、波都波都爾(はつはつに)、仁必波太布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3296.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 万葉集 十四/東歌 相聞 麻可奈思美(まがなしみ)、奴礼婆許登爾豆(ぬればことにづ)、佐禰奈弊波(さねなへば)、己許呂乃緒訓爾(こころのおろに)、能里氐可奈思母(のりてかなしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4030.html - [similar]
地部十四|常陸国|雑載
[p.1149] [p.1150] 万葉集 十四東歌 筑波禰乃(つくは子の)、爾比具波麻欲能(にひぐはまゆの)、伎奴波安礼杼(きぬはあれど)、伎美我美家思志(きみがみけしヽ)、安夜爾伎保思母(あやにきほしも)、 或本歌曰、多良知禰能(たらち子の)、又雲安麻多伎保思母(あまたきほしも)、 筑波禰爾(つくは子に)、由伎可母布良留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1149_4611.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0510] 万葉集 十四/東歌 相聞 筑波禰爾(つくはねに)、可加奈久和之能(かヽなくわしの)、禰乃未乎可(ねのみおか)、奈岐和多里南牟(なきわたりなむ)、安布登波奈思爾(あふとはなしに)、 右常陸国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0510_1817.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 万葉集 十四/東歌 相聞 筑波禰爾(つくはねに)、可加奈久和之能(かかなくわしの)、禰乃未乎可(ねのみおか)、奈岐和多里南牟(なきわたりなむ)、安布登波奈思爾(あふとはなしに)、 右常陸国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3841.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 冠辞考 十/也 やますげの 〈みならぬ事お乱り恋のみ〉万葉巻四に、山菅乃(やますげの)、実不成事乎(みならぬことお)、吾爾所依(われにより)、言礼師君者(いはれしきみは)、熟与可宿良牟(たれとかぬらむ)、こはまことならぬことお、実ならぬことヽいひて、山菅の実ならぬとはいひかけたり、さてこヽは巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4470.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] [p.0100] 囲碁式 碁局寸法〈○中略〉 聖目之事、由緒未分明、説雲、局目三百六十は一年に宛、其中に九有は九曜也雲々、本文につきて聖目とも、又雲聖目と此字お用事、極僻事也、際目とは此字お用と雲々、さかひしり目と雲なり、さかの両字お略して聖目と雲習へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_395.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 古京遺文 仏足石歌碑 乎遅奈伎(○○○○)夜、和礼爾於止礼留、比止乎於保美、和多佐牟多米止、宇都志麻都礼利、〈都加閉麻都礼利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_342.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] 物類称呼 二/動物 幾須古きすご 関酉にきすこ(○○○)、江戸にてきす(○○)と雲、伊勢の白子にてあめの魚(○○○○)と雲、〈雨ふる日多くとる魚也、故に名とす、然ども別也、〉紀州にてだうほう(○○○○)と、雲、和漢三才図会四十九江海有鱗魚幾須吾 正字未詳 其大者名古豆乃(○○○) 紀州名之道保、其名義正字未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5963.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 秋斎間語 三 畳に上下あり、主君師父など申入る時、第一此心得あるべき事、古実第一なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_525.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] [p.0036] 大扶桑国考 上 諸越(もろこし)の古書どもお閲するに、其国の古伝説に、東方大荒外に扶桑国と称する神真の霊域、君師の本国ありて、その国初に出興せし、三皇五帝など雲ふは、謂ゆる扶桑国より出て、万づの道お開きたる趣に聞ゆるお、採り集めて熟に稽ふるに、其扶桑国としも謂へるは、畏きや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_141.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永祚
[p.0182] 元秘抄 三 被用旧勘文例 永延三年改元、永祚先年中納言大江朝臣維時卿撰申雲々、〈件卿薨後也、今度進勘文三人不見、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1247.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 百練抄 十七後深草 康元元年八月廿七日乙酉、近日赤斑瘡流布、上下病悩、 九月五日壬辰、天皇令煩赤斑瘡御、 十七日甲辰、赤斑瘡御祈等繁多、 廿五日壬子、主上赤斑瘡御悩御落居之後始御沐浴雲雲、同日、雅尊親王〈院皇子女、院御腹、〉薨、〈依赤斑瘡也〉同日、三位中将頼嗣卿薨、〈依赤斑瘡也〉 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4681.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1097] 正閏史料 二之一 判 下 開田出羽前司遠長 可令早領知肥前国加世庄(○○○)地頭兼預所職、同国高来東郷内三会村地頭預両所職、筑前国頓野郷地頭職事 右任父出羽権守資長法師〈法名行素〉建武二年二月三日譲状、可領掌之状如件、 康永四年十月廿七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4630.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 皇胤紹運録 陽成天皇〈諱貞明、治八年〉 〈母皇太后高子、長 〓卿女、〉 元良親王〈三品兵部卿〉〈母主殿頭藤遠長女〉 佐(○)材王〈従五上〉 佐(○)時王〈従五上、中務大輔、母神祇伯藤邦隆女、〉 佐(○)頼王〈従四上、大舎人頭山城守、母延喜(醍醐)第八内親王、〉 佐(○)兼王〈従五上〉 源佐(○)芸〈従四上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3355.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0206] 都のにぎはひ 跋 平けく安らけき大御代の御恵は、いゆき到らぬ隈しなければ、絶にし物どもヽ継て興され、廃れにし事どもおも古にかへさるヽ中、今の大御世おうれしみ辱なみ、絶て久しく成ぬる四条大路の橋お樹渡さまく、祇園社の氏子の人々の思よりて、其よし公に請ぬぎまおししかば、ねぎしまに〳〵許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0206_993.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 日本霊異記下 漂流大海敬称釈迦仏名得全命緑第廿五白壁天皇〈○光仁〉世、実亀六年乙卯夏六月六日、天卒吹強風降暴雨、潮張大水流出雑木、万侶朝臣遣于駈使、取於流木、長男小男二人取木編桴、乗於同拒桴逆而往、水甚荒急、絶縄解筏、〈○中略〉其小男者径之五日、其日夕時、淡路国南西田町野浦焼塩之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3459.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月丁丑、勅、苅麦為蒭、禁制久矣、今聞、京邑百姓、未秋之前、沽之給急、計其所〓得、倍於収〓実、利苟在民、何労禁制、自今以後、永聴売買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3429.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] 菊花俗談 寛延二己巳年九月、市け谷八幡社内にて、或人会主として、一〓予、〈◯松籟軒南甫〉府内の実生、凡二百余種お取集む、都下において実生会の始め也、此中に紀州菊の実生は二三け所より出る、此花お賞して、聊の文お綴りたり、是に同士の輩有て、寛延四辛未秋九月、実生会お催し、花の位お定む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3070.htm... - [similar]
植物部三|木二|榛
[p.0168] 古今要覧稿 草木 はしばみ〈榛〉 はしばみ、灌木にして、大なる物としても、七八尺より長きはなし、一株より叢生して繁茂す、花は未秋葉の落ざる時より萌して、極月の頃五六分になりたる時より挿花に用、是もながはしばみは花も長じ、共にひらくは啓蟄より春分にいたりて、鮮黄にして、凋にいたつて褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0168_668.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] [p.0991] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鳳凰 ほうおう〈通名〉 このとり(○○○○)〈古歌〉 一名神鳥〈埤雅〉 鳥王〈同上〉 仁鳥〈典籍便覧〉 長離 雲作 霊鳥〈名物法言〉 聖禽〈事物異名〉 協律郎 丹山隠者 明丘居士〈共同上〉 五霊〈事物紺珠〉 火離 仁智禽〈共同上〉足足〈琅邪代酔編〉 韓詩外伝に言と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4062.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 猩猩〈○中略〉 増、本邦痘瘡の家に、猩猩の形お作りて祭る、痘瘡は色紅ならそことお欲す、猩猩は酒お好で酒は一身お順らし、紅色ならしむる故なり、往昔黄蘖山万福寺の開山隠元禅師、此猩猩お祭らしめ、痘瘡お軽くする禁呪おせしことあり、故に禅師入定の後も祀る者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1071.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1027] 近世奇人伝 三 桃山隠者(〇〇〇〇)〈附高倉街門守(〇〇〇〇〇)〉 いかなる人といふことおしらず、伏見桃山に乞丐のごとく、わらむしろおもてかこひたるものして住人あり、いかにしてたよりけん、稲荷羽倉氏のもとにて書おかりて見ることつねなり、つひに名おいはず、そこにて身まかりし後、いとさはや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1027_2616.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] [p.1189] 松屋筆記 百五 近江国愛智郡古文書 大国郷(○○○)戸主秦公宗直解申依所負官物常土売買墾田立券文事 十条六里五野中田弐段〈副本券文〉 右件墾田、充稲伍拾束価直、常土与沽無依行徳既訖、仍為〓立券文如件、以解、 貞観八年十月十一日 墾田主秦公宗直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4772.html - [similar]
動物部二十|介下|浅蜊
[p.1638] 本朝食鑑 十/介 浅蜊〈訓阿佐利〉 釈名〈古訓文蛤曰伊太也、近世訓車渠称伊太良、也良相似、故議称乎、此物常聚于江水浅処、蜊者滑利之謂、故号浅蜊矣、〉 集解、浅蜊者文蛤也、形似小蛤而殻薄粗、有白者、有淡灰色耋有淡黒者、有紫斑黒斑者、有花紋者、大者円一寸、小者四五分、其肉一頭小尖、一頭大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7094.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 本朝文粋 四論奏 太政官謹奏、請正月元日、七日節会依旧不停、十六日踏歌(○○)依(○)詔(○)停止(○○)、十七日射礼改月 被行事、 菅三品 夫孝称要道、〈◯中略〉伏惟皇帝陛下、〈◯村上〉天経在憶、人徳帰厚、追凱風、而悲声未息、望諱月〈◯村上母、醍醐后、藤原穏子、去年正月崩、〉而憂色更深、〈◯中略〉至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4460.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0517] [p.0518] 本朝文粋 四論奏 太政官謹奏 請正月元日七日節会依旧不停、十六日踏歌依詔停止、十七日射礼改月被行事、 菅三品 夫孝称要道、明王之化援施、義貴随時、聖人之教攸著、伏惟皇帝陛下、天経在憶、人徳帰厚、追凱風而悲声未息、望諱月而憂色更深、上春鹿鳴、総不欲聴、聖哀之至、凡情何堪、抑正旦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0517_2831.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0753] 万葉集 三/挽歌 十六年〈○天平〉甲申春二月、安積皇子薨之時、内舎人大伴宿禰家持作歌六首 掛巻母(かけまくも)、綾爾恐之(あやにかしこし)、言巻毛(いはまくも)、斎忌志伎可物(ゆゆしきかも)、吾王(わがおほきみ)、御子乃命(みみこのみこと)、万代爾(よろづよに)、食賜麻思(めしたまはまし)、大日本(お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0753_4485.html - [similar]
地部十|相模国|雑載
[p.0788] [p.0789] 万葉集 十四東歌 相聞 安思我良能(あしがらの)、乎氐毛許乃母爾(おてもこのもに)、佐須和奈乃(さすわなの)、可奈流麻之豆美(かなるましづみ)、許呂安礼比毛等久(ころあれひもとく)、 相模禰乃(さがみ子の)、乎美禰見所久思(おみ子みそぐし)、和須礼久流(わすれくる)、伊毛我名欲妣氐(いもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0788_3483.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] [p.1092] 万葉集 三 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌 皇祖祖之(かみろぎの)、神乃御言乃(かみのみことの)、敷座(しきます)、国之尽(くにのことごと)、湯者霜(ゆはしも)、左波爾雖在(さはにあれども)、島山之(しまやまの)、宜国跡(よろしきくにと)、極此疑(こヾしかも)、伊予能高嶺乃(いよのたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4677.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0753] 万葉集 三挽歌 河内王葬豊前国鏡山之時、手持女王作歌三首、〈◯一首略〉 王之(おほきみの)、親魄相哉(むつたまあへや)、豊国乃(とよくにの)、【鏡山】乎(かヾみのやまお)、宮登定流(みやとさだむる)、 豊国乃(とよくにの)、【鏡山】之(かヾみのやまの)、石戸立(いはとたて)、隠爾計良思(かくれにけらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0753_3557.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 旭時(あかとき/○○)等(と)、鶏鳴成(かけはなくなり)、縦恵也思(よしえやし)、独宿夜者(ひとりぬるよは)、開者雖時(あけばあけぬとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_606.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0255] [p.0256] 古史徴 一夏 古老口実伝、永正記などに、神宮法不知姓職掌、号秦氏例也、其儀相協本記と見えたり、此事余の重き書にも有しと覚ゆるお、今頓に其書お恩ひ出ず、然れど今も此例なりと聞ゆれば、いと正しき説なり、其儀相協本記といへるは、大同本記なるべく所思(おぼ)ゆれど、今伝はらざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0255_1601.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 古史微 一夏 教〈へ〉子なる西原朝樹が雲るは、皇国人の神世より姓族お重みしける事は、他に対ひて名告(なのり)するに、吾者某命之子、某命之手某とやうに長々と名告り、中昔の軍籍物語書などにも、多くかく状に告れる由お記し、其余古き書どもにも、人の上につける一事のいさヽけ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1738.html - [similar]
地部四十九|潟|尾張国/年魚市潟
[p.1290] 万葉集 七雑歌 羈旅作 年魚市方(あゆちがた)、塩干家良思(しほひにけらし)、知多乃浦爾(ちたのうらに)、朝榜舟毛(あさこぐふねも)、奥爾依所見(おきによるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5492.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] [p.0007] 万葉集 八/春相聞 大伴家持贈和歌二首吾君爾(わがきみに)、戯奴者恋良思(わけはこふらし)、給有(たまひつる)、茅花乎雖喫(つばなおくへど)、弥痩爾夜須(いややせにやす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_57.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 君者不来(きみはこず)、吾者故無(われはゆへなみ)、立浪之(たつなみの)、数和備思(しば〳〵わびし)、如此而不来跡也(かくてこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_114.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 羈旅発思 浦回榜(うらわこぐ)、能野舟泊(よしのふねはて)、目頬志久(めづらしく)、懸不思(かけておもはぬ)、月毛日毛無(つきもひもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3319.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 万葉集 十四東歌 相聞 古非思家婆(こひしけば)、伎麻世和我勢古(きませわがせこ)、可伎都楊疑(かきつやぎ)、宇礼都美可良思(うれつみからし)、和礼多知麻多矣(われたちまたむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_619.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0844] [p.0845] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思丹波道之(たんばぢの)、大江乃山之(おほえのやまの)、真玉葛(さなかづら)、絶牟乃心(たえむのこヽろ)、我不思(われはおもはず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3840.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0109] 万葉集 十四東歌 安能於登世受(あのおとせず)、由可牟古馬母我(ゆかむこまもが)、可都思加乃(かつしかの)、麻末乃都芸波思(まヽのつぎはし)、夜麻受可欲波牟(やまずかよはむ)右四首〈◯三首略〉下総国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_522.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 等保都安布美(とほつあふみ)、伊奈佐保曾江乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首遠江国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2458.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0566] [p.0567] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 【等保都安布美】(とほつあふみ)、伊奈佐保曾江乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首遠江国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0566_2772.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 万葉集 十四東歌 安能於登世受(あのおとせず)、由可牟古馬母我(ゆかむこまもが)、可都思加乃(かつしかの)、麻末乃都芸波思(まヽのつぎはし)、夜麻受可欲波牟(やまずかよはむ)、 右四首〈◯三首略〉下総国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1561.html - [similar]
地部四十九|江|遠江国/引佐細江
[p.1286] 万葉集 十四東歌 等保都安布美(とほつあふみ)、【伊奈佐保曾江】乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首、遠江国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5472.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0626] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌 旅爾之而(たびにして)、物恋之伎乃(ものこひしぎの)、鳴事毛(なくことも)、不所聞有世者(きこえざりせば)、孤悲而死万思(こひてしなまし)、 右一首、高安大島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0626_2345.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] [p.0349] 万葉集 八秋相聞 尼作頭句并大伴宿禰家持所挑尼続末句等和歌一首佐保河之(さほがはの)、水乎塞上而(みづおせきあげて)、殖之田乎(うえしたお)、〈尼作〉苅早飯者(かるはついひは/○○)、独奈流倍思(ひとりなるべし)、〈家持続〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1473.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|螺厴草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 螺厴草 まめごけ(○○○○) あらまめごけ(○○○○○○) まめづた(○○○○)〈筑前、予州、〉 いしまめ(○○○○)〈長州〉 さねかづら(○○○○○)〈雲州〉 いはまめ(○○○○)〈讃州、播州、〉 かヾみごけ(○○○○○)〈山城加茂〉山中古木及石上に延く、葉円、厚く大さ三四分、緑色にして光りあり、相思( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3810.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 続日本後紀 六仁明 承和四年四月戊申、陸奥国言、玉造塞温泉石神雷響振、昼夜不止、温泉流河、其色如漿、加以山焼谷塞、石崩折木、更作新沼、沸声如雷、如此奇怪、不可勝計、仍仰国司、鎮謝災異、教誘夷狄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4620.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0593] 随意録 一 近世有家相工者、相人之屋室戸牖、以言吉凶妖祥、世俗或惑乎其言、而改造牖戸、更作井竈者、亦不鮮也、不祥有五、東益不与焉、聖人之諭如是矣、而俗人不知焉故也、昔日伊奈大夫、大信相工之言、而其第宅厩庫、悉改造之、後不一年、而患害起於蕭牆中、終亡数世家禄矣、又予所知之人、私有此惑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0593_1813.html - [similar]
器用部二十七|車上|輫
[p.0759] 吾妻鏡 三十八 完元五年〈○宝治元年〉六月五日丙戌、今暁鶏鳴以後、鎌倉中、弥物匆、未明左親衛、〈○北条時頼〉先遣万年馬入道於泰村之許、被仰可相鎮郎従等騒動之由、〈○中略〉而泰村、今更作仰天、令家子郎従等防戦之処、橘薩摩余一公員〈不著甲胄、為狩装束、〉者、自兼日懸意於先登、潜入車排(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0759_3910.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 万葉集 十九 贈水鳥越前判官大伴宿禰池主歌一首並短歌 天離(あまざかる)、夷等之在者(ひなとしあれば)、彼所此間毛(そここヽも)、同許己呂曾(おなじこヽろぞ)、離家(いへさかり)、等之乃経去者(としのへぬれば)、宇都勢美波(うつせみは)、物念之気思(ものもひしげし)、曾許由恵爾(ぞこゆえに)、情奈具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2490.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 万葉集 十六有由縁并雑歌 筑前国志賀白水郎歌十首〈◯中略〉 荒雄良者(あらおらは)、妻子之産業乎婆(めこのなりおば)、不念呂(おもはずろ)、年之八歳乎(としのやとせお)、待騰来不座(まてどきまさず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_28.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0961] [p.0962] 類聚三代格 十五 太政官符 応賜信濃国監牧(○○)公廨田事 右被大納言従三位神王宣奉勅、監牧之司雖非正職、而離家赴任有同国司、宜以埴原牧田六町為公廨田、自今以後永為恒例、但以当土人任者不在賜限、〈◯中略〉 延暦十六年六月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0961_4257.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|牧監
[p.0099] 類聚三代格 十五 太政官符 応賜信濃国〓牧公廨田事 右被大納言従三位神王宣、奉勅〓牧之司、雖非正職、而離家赴任有同国司、宜以埴原牧田六町為公廨田、自今以後永為恒例、但以当土人任者不在賜限、其新任之年、便以牧田稲、給佃料町別一百廿束、 延暦十六年六月七日〈○又見政事要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_316.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0253] 享禄本類聚三代格 六 乾政官謹奏 陸奥国鎮守府給公廨事か事 将軍〈准守〉 将〓〈准掾〉 将曹〈准目〉 若帯国者不須兼給 右件府官人、離家遠任、理須矜恤、伏請、自今以後准件並給、臣等商量如前、伏聴勅.裁、謹以申聞、謹奏、奉勅依奏、 天平宝字三年七月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0253_884.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|鎮守府
[p.0373] 享禄本類聚三代格 六 乾政官謹奏 陸奥国鋲守府給公廨事力事 将軍〈准守〉 将〓〈准掾〉 将曹〈准目〉 若帯国者不須兼給 右件府官人、離家遠任、理須矜恤、伏請自今以後、准件並給、臣等商量如前、伏聴勅裁、謹以申聞、謹奏、奉勅依奏、 天平宝字三年七月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1219.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0251] [p.0252] 続日本紀 二十/孝謙 天平寳字二年五月丙戌、大宰府言、承前公廨稲合一百万束、然中間官人任意費用、今但遺一十余万束、官人数多所給甚少、離家既遠、生活尚難、於是以所遺公廨、悉合正税、更割諸国正税、国別遍置、不失其本、毎年出挙、以所得利、依式班給、其諸国地子稲者、一依先符任為公廨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0251_878.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1317] 三代実錄 五/清和 貞観三年九月廿四日乙未、正五位上行刑部大輔豊階真人安人卒、〈○中略〉安人少幾悟有局量、以好学早知名、渉読史伝、最精漢書、〈○中略〉卒時、年六十五、元亨釈書二慧解釈明詮、十許歳、離家入元興寺、学相宗、始不敏、志抱屈、乃欲出他之、適雨降、憩殿陛、見檐溜落階、其石皆窪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1317_6912.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 万葉集 七/譬喩歌 寄花“気緒爾(いきのおに)、念有吾乎(おもへるわれお)、山治左能(やまちさの)、花爾香君之(はなにかきみが)、移奴良武(うつろひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3515.html - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0657] 万葉集 七譬喩歌 寄花 気緒爾(いきのおに)、念有吾乎(おもへるわれお)、山治左能(やまちさの)、花爾香君之(はなにかきみが)、移奴良武(うつろひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2373.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌二首並短歌〈○中略〉 丈夫跡(ますらおと)、念有吾毛(おもへるわれも)、敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1183.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 万葉集 四相聞 更大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌 夜之穂杼呂(よのほどろ/○○○○○)、吾出而来者(わがでヽくれば)、吾妹子之(わぎもこが)、念有四九四(おもへりしくし)、面影二三湯(おもかげにみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_670.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0228] [p.0229] 甘棠篇 一 譲封之詞 天明五年二月七日、御隠居〈○上杉治憲〉御願済の日、治広公へ進せらるゝの御書お載す、 一国家は、先祖より子孫へ伝へ候国家にして、我私すべき物には是なく候(○○○○○○○○○○○○)、 一人民は国家に属したる人民にして、我私すべき物には是なく候(○○○○○○○○○○○○)、 一国家人民の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0228_488.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 古今要覧稿 器財 雨傘(○○) 雨傘は宗五大草紙に、雨がさは雲々と見えたるより外は、ふるく雨がさといへる事聞えず、しかれども雨零者(あめふれば)、将蓋跡念有(きんとおもへる)、笠乃山(かざのやま)雲々、〈万葉集〉と見えたるなど、みな雨がさなれば、ふるくより今の製の如き画も有しものならんとは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2374.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 万葉集 十二古今相聞往来歌 羈旅発思 玉釧(たまくしろ)、巻寝志妹乎(まきねしいもお)、月毛不経(つきもへず)、置而八将越(おきてやこえむ)、此山岫(このやまのくき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3376.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記 下/安康 根臣即盗取其礼物之玉縵、才大日下王曰、大日下王者、不受勅命曰、己妹乎、為等族(○○)之下席而、取横刀之手上而怒歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_604.html - [similar]
人部七|身体四|振分髪
[p.0565] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 振別之(ふりわけの)、髪乎短弥青草髪爾多久濫(かみおみぢかみわかくさおかみにたぐらむ)、妹乎師曾於母布(いもおしぞおもふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0565_3311.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 徊徘(たちもとほり)、往箕之里爾(ゆきみのさとに)、妹乎置而(いもおてきて)、心空在(こヽろそらなり/○○)、土者蹈鞆(つちはふめども)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4086.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 万葉集 一雑歌 太上天皇〈◯持統〉幸于難波宮時歌 大伴乃(おほともの)、【美津】(みつ)能浜爾有(のはまなる)、忘貝(わすれがひ)、家爾有妹乎(いへなるいもお)、忘而念哉(わすれておもへや)、 右一首身人部王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2678.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌〈○中略〉 大伴乃(おほともの)、美津能浜爾有(みつのはまなる)、忘貝(わすれがひ)、家爾有妹乎(いへなるいもお)、忘而念哉(わすれておもへや)、 右一首身人部王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7090.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 一/雑歌 幸讃岐国安益郡時、軍王見山作歌、〈○中略〉 山越乃(やまごしの)、風乎時自見(かぜおときじみ)、寐夜不落(ぬるよおちず)、家在妹乎(なるいもお)、懸而小竹櫃(かけてしぬびつ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5673.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 四相聞 湯原王贈娘子歌二首〈◯中略〉 目二破見而(めにはみて)、 手二破不所取 て に は とられず 、月内之(つきのうちの/○○○)、楓(かつらの/○)如(ごとき)、 妹乎奈何責 いも お いかに せむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_461.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] [p.0183] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里太宝弐年戸籍〈○中略〉 中政戸漢人意比止戸口廿〈○註略〉下々戸主意比止〈年卅六(○○○)正丁○中略〉 戸主妹乎売〈年五十二(○○○○)正女○中略〉 中政戸六人部儒戸口廿二〈○註略〉 下々戸主儒〈年卅六(○○○)正丁○中略〉 戸主妹豊売〈年五十二(○○○○)正女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1034.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0183] 東大寺正倉院文書 二十二 御野国味蜂間郡春部里太宝弐年戸籍〈○中略〉 上政戸国造族皆麻呂戸ろ卌六〈○註略〉 下中戸主阿佐麻呂〈年五十七(○○○○)正丁○中略〉 戸主妹安売(○○○)〈年六十(〇〇〇)正女〉 ○按ずるに、右の戸主妹乎売、豊売、安売等、皆戸主の妹とあれど、其年齢戸主より長ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0183_1035.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|近江国/宇禰野
[p.0944] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯天智〉遊猟蒲生野(○○○)時額田王作歌 茜草指(あかねさす)、武良前野逝(むらさきのゆき)、標野行(しめのゆき)、野守者不見哉君之袖布流(のもりはみずやきみがそでふる)、 皇太子答御歌 〈明日香宮御宇天皇◯天武〉 紫草能(むらさきの)、爾保弊類妹乎(にほへるいもお)、爾苦久有者(に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4167.html - [similar]
地部四十|渡|武庫渡
[p.0423] 万葉集 十七 天平二年庚午冬十一月、大宰帥大伴卿、被任大納言〈兼帥如旧〉上京之時、陪従人等、別取海路 入京、於是悲傷羈旅、各陳所心作歌、 多麻波夜須(またはやす)、【武庫能和多里】爾(むこのわたりに)、天伝(あまづたふ)、日能久礼由気婆(ひのくれゆけば)、家乎之曾於毛布(いへおしぞおもふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2093.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1487] 万葉集 十七 天平二年庚午冬十一月、太宰帥大伴卿被任大納言、〈兼帥如旧〉上京之時、陪従人等、別取海路 入京於是悲傷羈旅、各陳所心作歌十首、 昨日許曾(きのふこそ)、敷奈底波勢之可(ふなではせしか)、伊佐魚取(いさなとり)、比治奇乃奈太乎(ひぢきのなだお)、今日見都流香母(けふみつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1487_6458.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 万葉集 十七 〈天平二年庚午冬十一月、太宰帥大伴卿、被任大納言兼帥如旧〉上京之時、陪従人等、別取海路 入京於是悲傷羈旅、各陳所心作歌十首、〈◯中略〉 【荒津】乃海(あらつのみ)、之保悲思保美知(しほひしほみち)、時波安礼登(ときはあれど)、伊頭礼乃時加(いづれのときか)、吾孤悲射良牟(わがこひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2808.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1258] 万葉集 十七 天平二年庚午冬十一月、太宰帥大伴卿被任大納言、〈兼帥如旧〉上京之時、陪従人等別取海路入京、於是悲傷羈旅、各陳所心作歌十首、〈〇中略〉 荒津乃海(あらつのうみ)、【之保悲思保美知】(しほひしほみち)、時波安礼登(ときはあれど)、伊頭礼乃時加(いづれのときか)、吾孤悲射良牟(わがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5318.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 万葉集 十七 天平二年庚午冬十一月、太宰帥大伴卿被任大納言〈兼帥如旧〉上京之時、陪従人等別取海路 入京、於是悲傷羈旅、各陳所心作歌十首、〈◯中略〉 昨日許曾(きのふこそ)、敷奈底婆勢之可(ふなではせしか)、伊佐魚取(いさなとり)、【比治奇乃奈太】乎(ひぢきのなだお)、今日見都流香母(けふみつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5389.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] [p.0193] 万葉集 六雑歌 春日悲傷三香原(○○○)荒墟作歌一首并短歌 三香原(みかのはら)、久邇乃京師者(くにのみやこは)、山高(やまたかみ)、河之瀬清(かはのせきよし)、在吉跡(ありよしと)、人者雖雲(ひとはいへども)、在吉跡(ありよしと)、吾者雖念(われはもへども)、故去之(ふりにし)、里爾四有者(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_931.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 扶桑略記 二十九/後冷泉 永承六年五月端午日、殿上侍臣、左右相分、有菖蒲合事、和歌五首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1100.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1346] 万葉集 二相聞 久米禅師娉石川郎女時歌五首 【水篶】(みすヾ)〈〇薦原作篶今攺〉【刈】(かる)、【信濃】乃真弓(しなぬのまゆみ)、吾引者(わがひかば)、宇真人佐備而(うまびとさびて)、不言常将言可聞(いなといはむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5383.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0697] 万葉集 二/相聞 久米禅師〓石川娘女時歌五首〈○中略〉 東人之(あづまどの)、荷向〓乃(のざきのはこの)、荷之結爾毛(にのおにも)、妹情爾(いもがこヽろに/ ○○)、乗爾家留香問(のりにけるかも/○ )、 禅師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0697_4056.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 万葉集 三/雑歌 天平二年庚午冬十二月、太宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、〈○四首略〉 礒上丹(いそのうへに)、根蔓室木見之人乎(ねはふむろのきみしひとお)、何在登問者(いかなりととはば)、語将告可(かたりつげむか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4980.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0123] 万葉集 三挽歌 天平二年庚午冬十二月、大宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、 吾妹子之(わぎもこが)、見師鞆浦之(みしとものうらの)、天木香(むろのき)樹者(は)、常世有跡(とこよにあれど)、見之人曾奈吉(みしひとぞなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_481.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 万葉集 三/雑歌 帥大伴卿歌五首〈◯四首略〉萱草(わすれぐさ/○○)、吾紐二付(わがひもにつく)、香具山乃(かぐやまの)、故去之里乎(ふりにしさとお)、不忘之為(わすれぬがため)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4490.htm... - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.