Results of 1 - 100 of about 1674 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 一敷 WITH 1524... (9.035 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶伝集 十 一敷(風炉)木〈透木とも雲〉 樫の白木 長弐寸 巾七分 厚五分 一敷(炉)木 長三寸八分 巾八分五厘 厚四分 木右同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2187.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一透木之事、是は刃釜か箟被の釜お風炉に掛る時、透木と雲物お用、厚朴にて長さ二寸ばかり、厚さ四五分、幅六七分にして、二つ両脇に可置、釜の大小に因て見合有べし、常に仕掛るには、木お略して、鉄にて鎹の如くして漆付にす、大さ二分四方程たるべし、三つお以す、脇二つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2188.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道筌蹄 三 釜添品目 透木 利休形は厚朴 元伯形は桐いづれも炉風呂共あり、山中氏所持に、元伯書付大中小三〈つ〉あるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2186.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0663] [p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 五徳 昔は台子風呂に、切懸け土風呂にても透木お用ゆ、紹鴎時代より五徳お用ゆるならん、五徳の形は、 小爪 利休形 鴨爪 さつまや形 長爪 法連 法連は下の輪かいに付て、上〈げ〉下〈げ〉自由なり、和州法連村にて初て造るが故名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2122.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 槐記 享保十三年五月七日、参候、すききに寸法はなし、釜にしたがふ由也、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ御頼み申せしかば、釜おこせよ、釜にて拵て下さるべき由にて、もらいしと仰也、〈○乃衛家熙〉されば釜の大小によりて、木の長短これあることにて候やと窺ふ、縁の広狭によることヽ見へたりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2189.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 茶道望月集 七 一長板と雲物あり、其寸法は前にいふごとく、是は台子の四本柱お取て、天井板もなき物也、さあれば台子の地板計と可心得、古人是お物数奇たる心は、台子は前にもいふごとく極真の物ゆへ、道具万々心安が為、如此になしたる物とは可知、〈○中略〉 一此四方板といふは、前に雲ごとく長板お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2110.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|蒲鉾直
[p.0982] [p.0983] 天保十三年物価書上 上 蒲鉾類引下直段取調書上 日本橋最寄蒲鉾屋之分〈上〉一櫛型蒲鉾〈長五寸八分巾二寸七分〉 〈是迄売直段弐百文引下げ売直段百八拾四文〉〈同〉一角板蒲鉾〈長六寸二分巾壱寸七分〉 〈是迄売直段百文引下げ売直段九拾文〉〈同〉一小板蒲鉾〈長九寸巾九分〉 〈同売直段拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0982_4191.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0660] [p.0661] [p.0662] 茶道筌蹄 三 風炉之部 土風呂は金風呂より後なり、金風呂は至て古し、 透木風炉 むかしは五徳すえなし、珠光より始る、但し此灰二文字也、 紹鴎風炉 真の風呂ともいふ、紹鴎時代より五徳始て出来る也、外に真の風呂といふあり、是は透木風呂より大なり、上のあき火間鳳皇風呂と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0660_2114.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] [p.0193] 万葉集 六雑歌 春日悲傷三香原(○○○)荒墟作歌一首并短歌 三香原(みかのはら)、久邇乃京師者(くにのみやこは)、山高(やまたかみ)、河之瀬清(かはのせきよし)、在吉跡(ありよしと)、人者雖雲(ひとはいへども)、在吉跡(ありよしと)、吾者雖念(われはもへども)、故去之(ふりにし)、里爾四有者(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_931.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 美濃 恵那郡、千旦林(せんたはやし)村、土岐郡、大湫(くて)宿、可児郡、顔戸(かほど)村、厚見郡、鏡島(かヽしま)村、方県郡、河渡(がうど)宿、尻毛(しつけ)村、蘆敷(あしヽ)村、本巣郡、生津(なまつ)村、木知原(こちはら)村、安八郡、楽田(がくでん)村、豊喰(とよばみ)新田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5118.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 延喜式 二十二民部 伊予国、上、〈管 宇麻(うま) 新居(にひ井) 周敷(すふ) 桑村(くはむら) 越智(おち) 野間(のま) 風早(かざはや) 和気(わけ) 温泉(ゆ) 久米(くめ) 浮穴(うきあな) 伊予(いよ) 喜多(きた) 宇和(うわ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3767.html - [similar]
地部二十九|伊予国
[p.0850] [p.0851] 伊予国は、いよのくにと雲ふ、南海道に在り、東は讃岐、東南は阿波、南は土佐、西及び北は海に面す、東西凡そ三十五里、南北凡そ十五里、狭き処五里、其地勢に由て国内お道前、道後に分ち、後又東伊予、中伊予、西伊予等の称あり、此国は古へ国府お越智郡に置き、宇麻(うま)、新居(にひい)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3711.html - [similar]
地部二十七|周防国|郡
[p.0685] 延喜式 二十二民部 周防国上〈管〉 〈大島(おほしま) 玖珂(くか) 熊毛(くまけ) 都濃(つの) 佐波(さは) 吉敷(よしき)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0685_2934.html - [similar]
地部二十七|周防国
[p.0676] 周防国は、すはうのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は安芸及び海に接し、西は長門、北は長門、石見の両国に接し、南は海に至る、東西凡そ二十里余、南北凡そ十二里余、此国は古へ国府お佐波郡に置き、大島(おほしま)、玖珂(くが)、熊毛(くまげ)、都濃(つの)、佐波(さは)、吉敷(よしき)の六郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2905.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢雑載
[p.0508] 万葉集 十六 詠行騰蔓菁食薦屋梁歌 食薦敷(すごもしき)、蔓菁煮持来(あおなにもてき)、梁爾(うつぱりに)、行騰懸而(むかばきかけて)、息此公(やすむこのきみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0508_2632.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0507] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 隠岐 越智郡、都万(つま)村、周吉郡、卯敷(うつき)村、犬来(いぬき)村、津井村、飯美(いび)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2147.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 万葉集 三雑歌 【稲日野】毛(いなひのも)、去過勝爾思有者(ゆきすぎがてにおもへれば)、心恋敷(こヽろこひしき)、可古能島所見(かこのしまみゆ)、 一雲潮見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4183.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0207] 延喜式 二十二民部 若狭国、中、〈管 遠敷(おにふ) 大飯(おほひ) 三方(みかた) 〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_776.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉神折敷(かみおしき)お組入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_930.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0207] 皇国郡名志 若狭国〈三郡〉 遠敷(おにふ) 〈小浜 ●中村 ●上子こり ●日笠 ●熊川廾 △若さ浦 江丹の界〉 大飯(いた) 〈●本郷 ●青戸 ●高浜 ●笠原 ●川上 丹波丹後界〉 三方(みかた) 〈<佐垣 ●左田 ●気山 ●三方 越前界〉 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_778.html - [similar]
地部二十一|若狭国
[p.0201] 若狭国は、わかさのくにと雲ふ、北陸道に在り、東は越前、近江、西は丹後、南は丹波、近江に界し、北は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ四里、其地勢は、山嶺東北より西南に走りて、丹波及び丹後との分堺お成し、沿海岬奥に富む、此国は古へ国府お遠敷郡に置き、遠敷(おにふ)、大飯(おほいた)、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_746.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 下学集 下/器財 折敷(おしき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_925.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 運歩色葉集 遠 折敷(おしさき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_926.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 書言字考節用集 六/服食 風呂敷(ふろしき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3548.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] 韻鏡諸抄大成 六 勝復之事 先祖より用ひ来りたる字、其人の性にあはざるあり、仮令ば木性の人に、歯音金の文字お父字となす時、名乗の父字より其人の性お克す是凶なり、然ども此文字お父字にせねばならずとあらば、此父字に生ぜらるヽ所の唇音の文字お母字に用れば、母字お父字より生ずるお以て、父字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3080.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 十五聖武 天平十五年八月乙亥、上総国言、去七月大風雨数箇日、雑木長三四丈已下、二三尺已上一万五千許株、漂著部内海浜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1597.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0408] 人倫訓蒙図彙 五 櫛挽〈○中略〉 京櫛挽、寺町通押小路の下、舟木長門、其外所々にあり、伊須の木長門より出、此木お舟木と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2380.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 京羽二重 六 諸職名匠 櫛所 寺町三条上る町 梅本薩摩 右同町 桜木河内 寺町御池上る町 舟木長門 寺町四条上る町 井上和泉 五条はし通 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2384.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] [p.0082] 仙台実測志 上 享保十八年癸丑四月十五日、夜七時、測月、赤南二十二度一十二分、至翌晨而月食不見、日出而測日、亦赤道以北在二十二度一十二分、蓋他邦之食、享保二十年乙卯三月十五日、清明之日、夜月食六分半、昏前与青木長由先生往于伊勢山、而欲窺月出、然東海上有横雲、不得見之、月昇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_520.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0408] 雍州府志 七/土産 櫛箆 処々造之、其内京極二条北、舟木屋之所作為良、舟木長門国、而所造櫛之黄楊木、並伊須木之所産也、近世或又以玳瑁象牙造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2379.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 櫛師 梅本薩摩〈寺町三条上〉 梅木河内〈上同丁〉 船木長門〈寺町御池上〉 井上和〈泉寺町四条上〉 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2385.html - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 大和本草 十二雑木 檀(たまつばき)葉似枸〓而大なり薄し、秋冬おつ、花はまゆみの如し、木長大、是まゆみの別種か、若水雲、葉似黒槐(いぬえんじゆ)而紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2281.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 伊勢参宮名所図会 四 宇治橋 宇治郷にあればかく号けり、川は五十鈴川也、〈普通の橋より反あつて長さ六十間、広さ四間半、正中の高き三丈、〉前後に鳥居あり、〈柱の太さ末口三尺、高さ二丈三尺、土入六尺、冠木長さ三丈なり、俗に両鳥居といふ、〉常彰神主曰、いにしへ此橋は、是より十余町下流の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1282.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1441] 皇胤紹運録 賀陽親王〈(桓武皇子)二品刑部卿、兵部卿、治部卿、貞観十三、十、八、薨、〈七十八〉母夫人多治比真宗、参木長野女、〉 大野親王〈(桓武皇子)四品治部卿、延暦廿二、十、薨、六歳、母同、〉 坂本親王〈(桓武皇子)四品治部卿、母川上貞好、〉 有明親王〈(醍醐皇子)三品兵部卿母女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1441_5499.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] 郡名一覧 一備前国(皆私領) 〈備州 四方三日〉 八郡 高弐拾八万弐千弐百弐拾四石七斗壱升 六百四十六け村 ●岡山 百七十三里 〓◯天城 〈岡山三万石〉池田出雲 〓◯金川 〈同上一万六千石〉日置元八郎 〓◯佐伯 〈同上一万石〉土倉市正 〓◯虫明 〈同上三万石〉伊木長門 〓◯周迎 〈同上二万五千石〉池田大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2496.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 中板 大徳寺の行者山田氏に、元伯好の中板の席有、是中板の始也、〈山田氏といふは、無尽油といふかうやくお製する家にて、大徳寺まへなり、〉 二畳中板、巾一尺四寸、 如心斎好 一畳半中板、巾八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1826.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 写本茶道筌蹄 一 茶巾八之事 茶碗へ仕込候節、能程にしめり在之様にして仕込置、茶碗ふき仕込候て、八様は、右の大指と人差指と二本にて取上、左勝手左の方へ耳お四度にのす、〈一四二三〉左右の手で角かけ候様にのし、左の手にて中程より少下の方お取、内の方へ二つに折、右の方二つ指にて、又中程よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1746.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 茶式湖月抄 四編下 露地腰掛附堂腰掛 中傴入(くヾりいり) 堂腰掛図〈○図略〉 宝形作九尺 床四尺三寸 腰かけ一尺八寸 巾一尺六寸 屋根柿ぶき 堂中に半鐘おつる、客のつろひしとき打也、 額腰掛〈袴ごしと雲巾六寸二分、厚五分見分、〉 柱桁まで高上ばまで九尺 かうばい七寸二三分 破風貫出一尺二三寸 破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1965.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 婚礼道具諸器形寸法書 人 挽鉢(○○)〈○図略〉 径一尺四寸六分、高五寸五分、内こう台高六分五厘、かう台径八寸八分、同厚五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_535.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 梅松論 下 三月〈○建武三年〉三日、〈○中略〉一色禅門、仁木右馬助、両大将として、九州の輩、松浦党お先として、肥後の菊池へ発向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1808.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉鰯頭〈并〉柊お門戸に挿事は、事文類聚に、月令、季冬之月、大儺傍磔と有に習へるもの歟、〈傍磔とは、傍とは四方と雲事にて、磔とは張り四の儀なり、是追儺の時に用る畜獣の属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5913.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 囲碁式 碁局寸法 長一尺四寸八分 広一尺四寸 高六寸二分 木厚三寸四分 足高三寸二分 此寸法大旨なり、隻見吉ほどに可計、石各以弐百為一具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_391.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 類聚雑要抄 四 上手一枚〈長六寸弘七分厚二分〉 差手一枚〈長五寸弘七分厚二分〉 宝形〈水精径六分〉 茄子形中布久良径二寸五分高二寸 径九分 久佐比 螺い 蚫形〈中布久良径二寸高一寸八分〉 径七分 茄子形〈中径二寸二分高二寸〉 銀塗黄 凡茎高二尺五寸五分 久佐比 ?物赤地錦 蛇形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0375_2229.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木幡 河〈◯中略〉ひづ河と雲、木幡の里ちかき小河也、橋およめり、ふしみのひがしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1156.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木津川渡 此河は駒野と木津の里との間にながれたる河なり、木津といふは河のみなみ也 泉川 木津に近し、鹿瀬山、瓶原、此等一所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2052.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0106] 安斎随筆 二十 一二毛の事 同書、〈○大坪流伝書〉大坪にて馬の尺おさす物お見つえと雲わろし、見さしと雲べし、又ここにあて見 お斗物おばぶんきと雲也、分木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0106_422.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] 神谷宗湛筆記 天正十五年正月七日、羽柴みの守様〈○秀勝〉が御会、宗宗及深三畳天目床杉のかまち、竹葉にてふきて、屋根裏大目の先道有、二枚障子立て、四方炉、さる釜、五とく居、 廿日、薮内道和堺にて宗平三畳に床、炉七寸五分木縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1829.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郷
[p.0209] 倭名類聚抄 七若狭国 遠敷郡 遠敷〈乎爾布〉丹生〈爾生〉玉置〈◯高山寺本註多末支〉余戸 安賀〈安加〉野里 神戸〈◯神戸下原有丹生二字、重出、拠高山寺本刪〉志摩 佐文 木津 阿桑〈阿乎◯佐文以下高山寺本無〉 大飯郡 大飯〈◯高山寺本註於保比〉佐分 木津〈◯高山寺本註岐豆〉阿桑、〈◯高山寺本作阿遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_787.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0930] [p.0931] 輿車図考附図 乙 妙心寺所伝輿図〈伝雲 後奈良帝所賜大休国師〉 円径七寸三分 高二寸 二尺 七分 一尺三寸 七分角 箱前の柱より後柱まで四尺六寸 五寸二分 一寸一分 栗形まで二尺 九寸五分 内法 三寸五分 高三尺二寸四分 一尺四寸 底まで一尺七分 八稜 円径 三寸 二分 二寸五分 二寸 五寸二分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0930_4682.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0219] 類聚雑要抄 四 灯台 高三尺二寸 太所長八寸 径一寸一分 太所長五寸径八分 土居弘八寸八分厚八分 油坏金銅 口径三寸五分 長三寸四分(一い) 金銅鉸 掻上料 三寸半板二尺四寸 檜三尺五寸 木造料 塗料 金物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1300.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息製作
[p.0157] [p.0158] 類聚雑要抄 四 一庇具目錄彫脇息一基 几長三尺五寸五分 四寸三分 厚九分小足高七寸五分 足上下太さ 五い 一寸二分 〈大床長九寸、弘一寸五分、保(たもち)長五寸六分、弘一寸二(三い)分、〉〈料木三寸板三尺五寸木道単功飡紫檀〉 〈筋料銀廿両延定六丈八尺内〉〈大九尺次五丈九尺〉 〈但白錫蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_993.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] [p.0330] 四条流庖丁書 俎之事並名所朝拝 四徳 式 宴酔 五行 同尺之事〈金の定〉 長二尺七寸五分 広一尺六寸五分 厚三寸 足高二寸五分 足広四寸 足厚二寸七分 足付所切口より四寸 平七分、口伝在之、 木は檜お可用〈○中略〉 一俎之事、八足と雲もの也、今も神前に有之、其後四足お人間の俎と号して用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1989.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶伝集 九 一自在竹の長さ五尺七寸八分、竹の太さ木口にて差渡一寸二三分四分程にて吉、下の切口より節迄一寸、上は四五寸、七八寸も、節より上之処ありて吉、 小猿の緒付の穴は切口より一寸三分半、上の穴は上の切口より一寸三分也、上の緒の長さ、切口より七八分余り候様に延て置、又上の切口より一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2194.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0148] 茶式湖月抄 二篇下 杉丸盆 さしわたし七寸六分 高五分 厚壱分半 とぢ四つ 内へぎめ 入子八寸〈杉〉 大 さしわたし七寸九分 高八分半 厚壱分半 角六分半 そこへぎめ 小 さしわたし七寸四分 高七分 右うるみ朱ぬり 木地八寸〈杉〉 さしわたし壱尺 高七分半 厚壱分半つよし 角六分 底へぎめ 四方かわ壱分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0148_920.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 甲陽軍鑑 十六/品第四十五 一寸法之事 末那板〈末那梵語也、此には雲魚と〉、広一尺八寸、足高二寸、板厚四寸、長三尺、已上の高六寸也、鵠末那板可替也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1992.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1068] [p.1069] 阿不幾乃山陵記 高山寺文書 〈里号野口〉 盗人乱入事〈文暦二年三月廿日、廿両夜入雲雲、〉 伴陵形八角、石壇一通一町許歟、五重也、此五重の峯有森十余株、南面有石門、門前に有石橋、此石門お盗人等、才人一身通許切開、御陵の内に有内外陣、先外陣方丈間許歟、皆馬脳也、天井高七尺許、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1068_4222.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳製作
[p.0813] 類聚雑要抄 四 四尺几帳八本 木作料十五匹、塗料五匹、 手長八尺、又七尺五寸、口径八分、又八分半、茎径手定、高従土居四尺、土居長一尺二寸、弘八寸、又七寸三分、厚四寸五分、又四寸三分、 八九寸、木一丈、土居八料檜榑二寸、手八料一寸、茎八料、 帷夏白生平絹に以白泥野篠秋草等書之、又次様絵胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4552.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] [p.0798] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、高陽院御帳三基、内、南殿御帳方一丈、高七尺五寸、〈加土居定〉柱高七尺一寸、土居厚四寸、浜床方一丈三寸、〈四脚造之〉高一尺、帷八帖、〈五幅四帖、長各一丈二寸、四幅四帖、長各一丈二寸、弘各幅別一尺五寸、〉清凉殿並夜大臣(よる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4482.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0605] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 斉民要術作髄餅法、以髄脂密合和麺、厚四五分、広六七寸、便著胡餅櫨中令熟、勿令反覆、餅肥美可経久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2696.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0044] 類聚雑要抄 尺袋口形 中おつかひにして筥に固付て左右お開也 又尺筥と雲 尺袋 長一尺二寸 厚四分半 弘二寸一分 紫檀地 巳上廻墨は銀筋金也 長一尺 弘九分半 厚二分 牙又紫檀用之 五寸に如此切目 五寸に牙には絵計に書紫檀には絵お摺螺鈿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0044_179.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 延喜式 三十四/木工 桴担 榲榑五十材、〈各長一丈二尺、広六寸、厚四寸、〉積一十二万材、簀子卅五枚、〈各長二丈一寸、方四寸、〉積一十万七千六百材、七八寸桁八枚、〈各長二丈二尺〉積九万八千四百材、各為一桴、自余雑材、大者准七八寸桁、小者准簀子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3840.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0016] 壒囊抄 一 局、四季表して厚四寸、八方に表して、広八寸、十二月に当て長さ一尺二寸にして、竪に十二目盛り、天地人の三才に像りて、横に三段お分ち、陰陽の二儀に擬へて、内外の二陣お成し、一月お司どりて、黒白卅の石あり、日月に擬して二の股あり、須弥の三十三天に表し、筒の竹お三寸三分に切る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_85.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0701] 大和本草 三/火 炭火 古我邦に桐火桶あり、今も其製あり、真鍮にてまるく小炉お作、其外に桐の木おくりたるお室として入、其ふたにも桐お用ひ穴おひらき、ふたのうらお真鍮にてはる、其小炉に炭火お入れ、寒き時客に与へて手お令温、主人も別に用て客に対して手おあぶる、中華の経助堂雑志に、倭人所製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0701_3958.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶伝集 九 一柄杓のはねは、風炉ひしやくは六寸、炉ひしやくは八寸也、柄は一尺一寸弐分半三分にも、昔は引通し也、 合口差渡二寸程、又一寸七八分、是も夏冬茶碗の大小に見計持出る故、定寸なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2369.html - [similar]
称量部二|量|官衙升
[p.0087] 集古図 四 内侍所古斗(○○○○○)〈方一尺五寸、深三寸、板厚五分強、以【Kれ】檜作【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_350.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0895] [p.0896] 天工開物 上 造糖〈○図略〉♯凡造糖車制用横板二片、長五尺、厚五寸、闊二尺、両頭鑿眼安柱、上笋出少許、下笋出版二三尺、埋築土内、使安穏不揺、上板中鑿二眼、並列巨軸両根、〈木用至堅重者〉軸木大七尺囲方妙、両軸一長三尺、一長四尺五寸、其長者出笋安犂担、担用屈木、長一丈五尺、以便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0895_3771.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0969] 高畠敬筆記 泉涌寺御代々陵の作様は、地お堀ること二間四方、松板一尺二寸厚さの木お以て、一丈四方の船お作り、其中に納め、其内お厚一尺の作り石にて築堅む、〈作石とは、石灰たヽき土のことなり、〉其内へ六尺四方の石の御棺お納む、〈白川石なり〉其内へ御棺お納む、御棺は檜の厚一尺の木お以て作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0969_3618.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0041] 好古小録 上金石 下野国那須郡那須国造碑〈在那須郡湯津邑、碑石高四尺蓋厚五寸、闊一尺六寸五分、跗上高七寸、闊二尺一寸、下高一尺三寸、闊三尺一寸、元禄四年辛未建碑亭、〉 朱鳥四年己丑四月、飛鳥浄御原大宮那須国造(○○○○)追大壱那須提評督被賜、歳次康子年正月二壬子日辰節物故、意斯麻呂等立碑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0041_201.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座製作
[p.0099] [p.0100] 延喜式 三十八/掃部 藺円座(○○○)一枚、〈径三尺〉料藺〈以一囲作八枚〉長功一人、中功一人半、短功二人、 菅円座(○○○)一枚、〈径三尺、厚一寸、〉長功一枚半、中功一枚四分之一、短功一枚、 蒋円座(○○○)一枚、〈径二尺五寸、厚五分、〉長功十五枚、中功十二枚半、短功十枚、 細縄長功百五十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0099_565.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶伝集 十五 囲座鋪之事 一通口巾一尺九寸、又二尺五分にも、高さ鴨居の内法三尺八寸八分、内八分は額の土付申分、櫛形より肩おいからかし、左右は鴨居の下はより七寸下り也、 一勝手口に傍立口と雲は、鴨居の見付九分、傍立も九分にして、鳳居は傍立にいたゞかせ、鴨居の鼻の出端は九分、高さ巾櫛形の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1898.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] [p.0551] 茶伝集 九 一一畳半の囲炉裏先の板畳の巾一寸八九分、杉の目通りたる板目脇にする也、面は糸面也、曲柱の有には、柱の前つらと炉ぶちの外お合候故、板の寸不入也、高さは地敷居の糸面程下る、炉縁は板畳より分半程上る、畳は炉縁より壱分によわく下る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1827.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] [p.0179] 本所深川御用留 武士方自分橋(○○○○○○)之覚 一橋(松平陸奥守深川蔵屋敷前) 壱け所 一同(松平和泉守深川万年町屋敷前) 壱け所 一同(戸田日向守頭取組合深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(井上河内守深川六間堀屋敷際) 壱け所〈◯朱書略〉一同(久世大和守深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(松平阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_852.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0171] [p.0172] 本所深川御用留 深川之内町入用に而懸渡(○○○○○○○)候所橋一田中橋(富田町) 〈長六間半 巾〉 一豊島橋(堀川町) 〈長八間 巾〉 一坂田橋(伊沢町) 〈長六間弐尺 巾〉 一江川橋(蛤町) 〈長四間五尺、 巾〉 一黒江橋(黒江町) 〈長六間 巾〉 一橋(蛤町) 〈長七間壱尺 巾〉 一橋(永代寺門前山本町) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0171_818.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 東海道名所図会 三 矢矯橋 矢矯川に架す、長弐百八間、高欄頭巾金物(○○○○○○)、橋杭(○○)七十柱、東海第一の長橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_683.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 東遊記 二 九十九橋 橋の長きものは、世人のよく知る所の、東海道の岡崎の矢矧の橋なり、其長弐百八間ありと雲、是お天下第一とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1355.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] 長会我部元親百箇条 掟一升之事、国中京升一偏可【K二】相定【K一】事、但計様者年貢借物者あげ、売買者さげ可【Kれ】計事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_220.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 長会我部元親百箇条 掟一布木綿は善悪によらず、大工金に四尺五寸お尋にして(○○○○○○○○○○○○○)、七尋たるべし、太布は可【Kれ】為【K二】六尋【K一】事、〈○中略〉H 慶長弐年三月廿四日 盛親在判元親在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_30.html - [similar]
称量部一|度|尺杖
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟一尺杖(○○)之事、城普請其外何によらず、本間六尺五寸間たるべき事、附田地者可【Kれ】為【K二】各別【K一】各事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 盛親〈在判〉元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_132.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 長会我部元親百箇条 掟一大工、大鋸引、檜物師、鍛冶、銀屋、硎、塗師、紺掻、革細工、瓦師、檜皮師、かべぬり、畳指、具足細工等、右諸職人賃、一日〈に〉上手者京升(○○)籾七升、中者京升籾五升、下手者京升籾三升、職人上中下之事者、其奉行人可【K二】相尋【K一】事、付舟番匠之賃者、京升籾可【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_324.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] [p.0658] 茶伝集 二 一半板と雲は、台子お半分に切て用、大台子の半分も有、小台子の半分も有、大小とも半板と申候、茶巾、茶入の小蓋は此板にのせ、ふた置も板の上前の左の角に置て柄杓お引也、此仕方後取違ひ、風炉の小板に置也、半板には置、小板には無用、半板に茶杓は利休も置不申候と仰〈○細川三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2108.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] [p.0739] 茶伝集 十一 茶杓花入の事 一茶杓の筒は、樋深き茶杓には、樋なしに本末同太さに削る、樋の浅き平樋茶杓には、竹の目お残、中ぶくらにけづる、二色計也、削様習なし、如何にも疎早にそこのめんなどもあらく太く切て置也、口は筒に入る所四分計、外へ出る所弐分半也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2341.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶伝集 九 一釜上紙、長五寸三分、幅四寸九分、四つに畳ての寸也、紙数十二枚、 凡右の寸也、釜の大小によるべしと被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2184.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 三 一台子に小棚釣たるは、古田織部が好也、小台子に曲柱の一重釣棚お間七寸計に釣たる也、置合替る事なし、台天目も茶入盆にのせても、羽箒も置なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2094.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶伝集 九 一茶筌是は定寸なし、筒茶碗などに軸長お用てよし、白竹すゝ竹ごま竹とも用、茶碗の大小によりて、茶筌の大小吟味すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2305.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 諸品寸法往来 京桝、大さは壱合桝、〈弐寸弐分七厘四方、深さ壱寸弐分五厘、〉五合桝、〈三寸八分八厘四方、深さ弐寸壱分六厘、〉壱升桝、〈四寸九分四方、深さ弐寸七分、〉壱斗桝、〈壱尺五寸四方、深さ五寸八分八厘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_326.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶伝集 九 一引切の寸法、長さ一寸六分、節より上四分、差渡一寸六七分程能候、竹お逆にして用、枝の有竹、枝の元少し置て切も吉、他流に而は上節中節といふ事有由、当流〈○一尾〉に而は夏冬別儀なし、節の真中に穴明け方口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2386.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰張
[p.0566] 茶伝集 十一 一腰張の事、湊紙ふつくり、其長にて張も吉、但三丈け合て三尺三寸四分也、狭き座敷は腰張高きが能也、中敷居など有所にては、切合て二丈けにも半にもする也、長く紙お継て一方より張て吉、無左候へば継目一所に依て、前後同広さに成て惡し、紙の継目二分計也、 一四畳半の座敷は、みの紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1882.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 茶伝集 九 一畳のへりは、書院広座敷より二畳一畳半の詫小座敷に至る迄、一寸べり定法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_330.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0564] 茶伝集 九 一畳のへりは、書院広座敷より二畳一畳半の詫小座敷に至る迄、一寸べり定法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1872.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] [p.0721] 茶伝集 十二 一利休茶入の口しまり過たるお御所持有、古き大成蓋お合置お三斎公御覧に成、大なるふたお取合被置候事、一段面白し、茶入の恰好能相見申候間、三斎公の茶久にも、口のせばきお御所持有、大に御引せ候而御合可被成と被抑候得ば、いや〳〵態と大きに引せられ候は曲くもなし、古き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2271.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0566] 茶伝集 十二 一突上げ、其町屋〈○堺〉にて明り取べき様なく、屋根お切抜、明りお取たるお見て、夫より利休広さ恰好お極て、数奇屋に仕候由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1880.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶伝集 十二 一利休露地に桐木おうへ申は、古歌に、 桐の葉もふみわけがたくなりにけりかならず人お待となけれど、此こゝろにてうへたるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1941.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.