Results of 1 - 73 of about 73 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 予半 WITH 7815 ... (7.360 sec.)
地部二十九|伊予国|国産/貢献
[p.0887] 毛吹草 三 伊予 半夏 胡麻 豆腐菽 一本瀬米 松山素麪 島後酒 帯 大津紫草 宇和島鰯〈畳鰯、黒漬赤いはし等、〉 綾布 盆山石同敷石〈五色に有〉 塗板 奉書 椙原 島曲鮑(みさきあはび) むろ鰺 来島白藻 白峯鷂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0887_3861.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0924] 毛吹草 三 駿河 同〈○奥津〉白砂干(しらす /○○○) 松前 干鮭(○○) 因幡 〓(あゆ/○)白干(/○○) 紀伊 鮎白干 伊予宇和島鰯畳鰯(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3885.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 毛吹草 三 山城 山城米 大和 山辺米 河内 石戸米 近江 膳所米 出羽 庄内米 播磨 竜野米 備前 石戸米 伊予 一本瀬米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3250.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0592] 毛吹草 三 備前 海月 海糠(あみ)魚 そこにべ 〓(まながつお) はい貝 藤戸苔 川口鱣 鯉 牛窓烏賊 下津井蛸 堅浦白藻 小島酒 伊部焼物〈酒瓶藍壺徳利鉢等〉 岡山素麪 石戸米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0592_2533.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|国産/貢献
[p.1243] 毛吹草 三 壱岐 綾布 宇爾 鰤(ぶり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1243_5205.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1044] 四季漬物塩嘉言 種抜蕃椒日光漬赤とうがらしと、縮緬紫蘇の葉、共に塩押にして、一日ほして、蕃椒お立にわり、種おぬき細く切て、紫蘇の葉おのばして巻、少ばかり塩おふりて押おかけ、廿日ばかり漬て後、水おしぼり、天日にかわかして壺に蓄ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4462.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0667] 槐記 享保十三年五月三日、風炉の板は、大板、小板、中板、丸板、木地、焼杉等あり、半板と雲ものは、御流儀にはなし、丸板は勝手のもの也、表向へは出さず、大中小は風炉の見合せ、大風炉お小板にのするときは、必茶巾は水指蓋の上におく、小風炉などの大中板にのりたるときは、板の上におく、置処は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0667_2137.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 毛吹草 三 山城 大徳寺蒸素麪 武蔵 久我素麪 越前 丸岡素麪 能登 和島素麪備前 岡山素麪 長門 長府素麪 伊予 松山素麪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2339.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] 毛吹草 三 摂津 干小鰯〈世にこれおごまめ、又ことのはおと雲、〉 丹後 鰯 伊予 宇和島鰯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6133.html - [similar]
地部二十三|但馬国|島嶼
[p.0415] 日本実測録 九島嶼 但馬国二方郡 遠測 大振島 小振島〈居組村〉 赤島〈居組村〉 白島 赤島〈諸奇村〉 幸島 仙こり島 小振島〈諸寄村〉 きもん崎岩 黒島 しやうのげ島 大島 立け島 美含郡 実測 鹿島小島、周廻六町四十九間、 遠測 とぼし岩 弁天島〈下浜村〉 白石 ひすけさき島 臼浦島 大島 弁天島、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1704.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] [p.0019] 中右記 嘉承元年十一月七日、今日春日祭使出立、〈○中略〉寝殿母屋三聞並西南庇令敷指筵(○○)、又西放出孫庇並南簀子敷中門廊三間、同敷指筵、 大治四年十一月一日乙巳、今日第五王子御百日也、西対代廊東庇四け間指筵、高麗端、南一間紫端二枚、為公卿殿上人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_81.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1329] 日本書紀 十七継体 二十三年三月、百済王謂下哆唎国守穂積押山臣曰、夫朝貢使者、恒避島曲(○○)〈謂海中島曲崎岸也、俗雲美佐祁(○○○)、〉毎苦風波、因茲湿所賚、全懐無色、請以加羅多沙津為臣朝貢津路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5633.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒捕獲
[p.1681] 日本山海名産図会 三 鰒〈○註略〉 伊勢国、和貝浦、御座浦、大野浦の三所に鰒お取り、二見の浦北塔世と雲所にて、鮑(のし)お制すなり、鰒お取には必女海人お以てす、〈是女は能く久しく呼吸お止めて、たもてるが故なり、〉般にて沖ふかく出るに、かならず親属お具して、船お蕩(や)らせ縄お引せなどす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1681_7356.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 揃注倭名類聚抄 一山石 岬、見仁徳三十年紀、継体紀島曲、本注雲、謂海中島曲崎岸也、俗雲美佐祁、又古事記有御大之御前、神代紀上有熊野之御崎、下有吾田笠狭之御崎、按神武己未年紀丘岬此雲塢介佐棄、仲哀八年紀亦訓佐幾、然則三佐木之三、美称耳、佐木与鋒前訓同、又按三佐木、謂陸地長突出海中之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5628.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] 日本山海名産図会 三 鰒 制長鮑(のし)〈○註略〉 先貝の大小に随ひ、剥べき数葉お量り、横より数々に剥かけ置て、薄き男にて薄々と剥、口より廻し切る事図のごとし、〈○図略〉豊後豊島(てしま)薦に敷き並らべて乾が故に、各筵目お帯たり、本末あるは、束ぬるが為なり、さて是おのしといふは昔は、打鰒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7371.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 下学集 上/気形 鮑(あはび)〈或成海貝、或成石決明、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7346.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 毛吹草 三 伊勢 蚫 上総 おだき鮑(あはび)〈貝勝たり〉 長門 火打鮑 三島貝〈大飽なり〉 筑前 金崎鮑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7355.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 毛吹草 三 河内 大菽 伊予 豆腐菽 豊後 豆腐菽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1125.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 毛吹草 三 山城 前鬼豆腐 茶屋豆腐 伊予 豆腐菽(とうふまめ) 豊後 豆腐菽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4280.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0303] 毛吹草 三 能登 鯖 同背腸 烏賊黒漬 くまびき 内海鱰(しいら) 経紐苔 和島素麪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0303_1198.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 甲斐国志 百二十三/附錄五 産物及製造部 一年魚(/あゆ) 石禾川(○○○)に畜鸕鷀、捕魚こと、謡曲に載て、後世和歌に鵜舟の篝火と詠めり、即笛吹川(○○○)の事なり、今も国府村に州中川漁運上金の請負する者あり、此辺漁猟お専にせり、桂川(○○)、富士川(○○○)にて捕る者多し、毛智利と雲物お竹にて造り、藤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5646.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表補考 善紀(○○)、大屯(○○)、 万葉緯一巻に、史籍不記往古年号、今所記以本瀬三之自筆摸之、伝聞、南都古寺間有記、此年号書矣、とありて、異年号お集めたるものあり、大凡年契にいへる如し、継体天皇十六年お善紀元年として、文武天皇四年お大屯九年とする迄、凡百七十九年の間お記せり、此年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2239.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 対馬 下県(しもあかつ)郡、安神(あがみ)村、豆投(つヽ)村、鶏知(ちち)村、千尋藻(ちひろも)村、唐洲(からす)村、阿連(あれ)村、上槻(かふつき)村、内院(ないし)島、馬把(まんぐは)島、南室(なむろ)島、上県郡、越高(したか)村、御園(みそ)村、女連(おめつら)村、唐舟志(とう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5259.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1497] [p.1498] 御用留 北蝦夷地 風土病( ○○○) 之儀御評議 調木川直之丞印 平山謙次郎 亥〈○文久三年〉七月廿五日御小印 〈印〉鈴木当太郎 〈印〉大和守 同栗本瀬兵衛 〈同〉三田喜六 山村総三郎 松岡徳次郎〈印〉 大橋宥之助〈同〉 蝦夷地掛 御蔵方掛 〈印〉御勘定方 〈同〉御目付方 北蝦夷地之儀、元来異候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4984.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] [p.0224] 北辺随筆 四 宇治橋 奇遊談といふものに、明和七年五月の此、旱して井などもかれたりしに、よど川も舟かよひがたくなり、宇治よりの運送もたえければ、土人相議して宇治川の上島下島両村の前お堀りけるに、二三尺ばかり底に大石お敷きならべてありければ、そこはさし置きて又一二丈ばかりかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1119.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] 毛吹草 三 山城 折敷 大和 山折敷 石見 浜田折敷 紀伊 根来椀折敷〈昔寺繁昌之時拵たる道具と雲、当時方々にて売買之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_938.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0785] 毛吹草 三 相模 鎌倉柴胡 紅花 鼠大根〈鼠の手に似りと雲〉 海老〈伊勢海老のごとし〉 江島江豚(いるか) 小田原海雀〈魚也〉 透頂香(とうちんこう) 甲鉢 十間坂星下梅〈日蓮宗数珠に用之、玉に星一づヽ有と雲、〉 大磯盆山敷石〈五色の石有之〉 禰布川飛石 秦野野大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0785_3470.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0785] 日本鹿子 五 同国〈◯相模〉名物出所之部 大根〈秦野と雲野原にあり、たねおまかずして、おのれといでくる也、〉 鼠大根〈かまくら辺より出る、鼠の手ににたり、よつてかく雲ふ、〉 柴胡〈同所よりいづる〉 紅花〈同所よりいづる〉 海老〈世にかまくらえびと雲〉 江島江豚(いかる) 小田原海雀 同鰹の扣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0785_3471.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] [p.0347] 西遊雑記 一 錦帯橋は世に名高き橋にて、能たくみし懸やう也、相伝ふ、吉川監物殿といひし人〈今の城主より四代以前まで、此橋かゝりて百二三十年計と土人物語也、〉の工夫にて懸はじめ給ふといふ、川の流れ強き故に、橋杭ほれ流れてもたず、此故に水底お切石お以て三重にたヽみ、橋台も切石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1735.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0606] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元日、親王摂政家の御礼は、常の参内にはことなり、唐門より長はしの局の御車よせより参りたまふ、親王は、しきいのうち敷石のうへにてこしお出給ふ、一品牛車宣あるは、車寄の辺にておりたまふ、摂家は瑞籬のうち、御門敷居のそとの石壇の上にておりたまふ、車よせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0606_3058.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 除目抄 公卿給事〈作様故実、見除秘抄並叙位略秘抄中、仍除之、〉 執筆大臣、除目月若次月之間、作公卿給下給大外記、大外記召具式部丞参里第、以上臘家司給之、或召簾下自給之、六位外記参之時、以家司〈衣冠〉給之、公卿給中に二合停任巻籠〈天〉給之、式部丞には二合中に停任巻籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0302_977.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|忌遠行日
[p.0122] 暦林問答集 下 釈忌遠行第四十八或問、忌遠行者何也、 答曰、堪輿経雲、忌遠行名天殺日(○○○)、今按、遠行帰家移徙嫁娶冠帯大凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_482.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 飯石郡 熊谷郷(○○○)、郡家東北廿六里、古老伝雲、久志伊奈太美等与麻奴良比売命、任身及将産時、求処生之、爾時到来此処、詔甚久に麻に志枳谷在、故雲熊谷也、 三屋郷(○○○)、郡家東北廿四里、所造天下大神之御門、即在此処、故雲三刀矢、〈神亀三年、改字三屋、〉即有正倉、 飯石郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2000.html - [similar]
地部二十一|越前国|地勢
[p.0227] 類聚三代格 五 太政官符 応停史生一員置弩師事 右得越前国解称、此国西帯大海、遠向異方、戎器之具不可暫緩、望請被給弩師、備之不虞、謹請官裁者、大納言正三位兼行左近衛大将皇太子傅陸奥出羽按察使源朝臣能有宣、奉勅依請、 寛平七年七月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_872.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 成田参詣記 一 国府止 国府台村にあり、〈今総寧寺領百石の地お国府台村と称すれど、元は市川村の内なり、古書に小符代、鴻岱、高野台等に作るもあれど、共に非なり、〉今国府台と称する地是なり、〈豆相記に険岸高聳、下帯大河とは、此地の形勢お尽せり、〉 葛飾浦名勝志に、葛西お下総国府と雲たるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4286.html - [similar]
地部二十四|出雲国|疆域
[p.0459] 出雲風土記解 上 東は伯耆国堺手間剗お道のくちとし、西は石見国堺多枳々山の剗お道の後とす、〈◯中略〉南は飯石郡来島郷赤穴村お限、西南の通路備後国三次郡横谷村へ通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1936.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 南海通紀 六 予州能島来由記 伊予の国の海表に能島(○○)、来島(○○)、院島(○○)とて三つの大島あり、其の外小島十に余れり、予州河野氏の部類にして、周防山口の府に隣する故、大内家に交接す、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3746.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1187] [p.1188] 南浦文集 上 国分(○○)新府記 大隅故州、国分新府、路通日向、地接薩摩、襟清水、而帯大津、顧其後背、有億丈之城、其為主将者、不振兵威以戒不虞、望其前面、有万頃之田、其為人民者、有勤農業、以楽有年、其食足兵足者、又非治国之具乎、此則新府之所兼有也、若夫八幡正宮之有乾門也、有護国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1187_4983.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 武江年表 三 此年間〈◯元禄〉記事 吉原の遊女、八朔に白無垢お著する事、元禄中、江戸町壱丁目巴屋源右衛門が抱へ高橋といへる太夫、その頃瘧(ぎやく)おわづらひ居けるが、馴染の客来りし時、臥居ける白むくの儘にして、揚屋入しける容の艶なりしより、是お真似て八朔には、一般に白むくお著る事になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5538.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 毛吹草 三 備前 堅浦白藻 伊予 〓島白藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4221.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 撮壌集 中/海藻 白藻(しらも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4215.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 和漢三才図会 九十七/藻 竜鬚菜(しらも) 〈俗雲白藻、未晒者、俗呼曰於期菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4217.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 寛政四年武鑑 松平伯耆守資承〈◯丹後宮津〉 時献上〈十月〉白藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4222.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉白藻〈状如鬚、如馬鬣而有椏、長一二尺許、附石而生、生時淡紫色、連日晒乾則変白、若陰雨時漬塩水取出、暴風亦変白、其味稍好、精潔生食可愛耳、備前海浜多有、豊後及海西諸州亦有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4219.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 大和本草 八/海草 竜鬚菜(しらも) 王氏彙苑曰、生海中石上茎如縡、長僅尺許、色始青、居人取之沃於水乃白、又名縡菜、人頗珍之、今按備前に白藻あり、細糸の如にして、青白水に浸せば白くなる、煮食し、或水にひたしすみそにて食す、潔白なり、若水曰、又北土及他州にも有之、そうなと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4220.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 和爾雅 七/菜蔬 竜鬚菜(しらも/○○○)〈彙苑詳註雲、又名〓菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4216.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 和漢三才図会 九十七/藻 於期菜 〈和名於古乃里、恐此竜鬚菜也見後、〉按於胡菜生海中石上、〈◯中略〉東海諸州多有之、備前及淡州亦多、晒乾為白藻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4151.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 竜鬚菜(りうしゆさい/しらも) 俗名抄に竜鬚菜なし、多識篇かたのり、考本草東南海辺の石上に生ず、叢生して枝葉なし、なりあひ柳根のひげの如し、長きは一尺余、色白し、醋にひたし、肉に和して蒸し食して皆よし、一名は石髪、元升〈◯向井〉曰、此註おみれば、西国俗に雲しら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4218.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] [p.0616] 長秋記 元永二年五月廿九日、未刻参院、改本院殿上為中宮侍、以其北廊為院殿上、〈○中略〉未時、持参御湯殿具、先宮大夫属宗房持打敷、〈少帖以紙裹其上生絹雲々〉次並物机一脚、〈一階〉次瓫台二荷、〈各居瓫八口、各有生絹覆、〉次床子二脚、打板二枚、御槽二、〈各有台、但一有覆生絹、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3454.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 玉海 承安二年二月十日己酉、此日有冊命皇后〈◯高倉后〉事、〈女御徳子(平清盛女)為中宮、以皇后宮為皇太后宮、以中宮為皇后、太皇太后不御坐也、〉下官依遠忌不参仕、後聞内弁左大臣〈◯藤原経宗〉宣命草並清書、作在陣座被奏之〈頭弁〉雲雲、宣命使別当成親卿、〈永久別当忠教勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1117_4311.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0076] [p.0077] [p.0078] [p.0079] [p.0080] [p.0081] 春記 長久元年九月九日辛酉、丑三刻許、家人告之、北方有火雲雲、即馳参内間、行人雲、内裏焼亡者、心神失度、営参之処、西対〈内侍所也〉焼了間、宮人雲、主上渡御御堂〈◯法成寺〉早了者、即自東陣馳参、主上御女院御堂、〈猶御腰輿也〉不著御御直衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0076_534.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 万葉集抄 三 肥前国風土記、〈◯中略〉杵島郡県南二里、有一孤山、従坤指艮、三峯相連、是名曰杵島、坤者曰比古神、中者曰比売神、艮者曰御子神、〈一名軍神動則兵興矣〉郷閭士女、提酒抱琴、毎歳春秋携手登望、楽飲歌舞、曲尽而帰、歌詞雲、阿羅礼符縷(あられふる)、耆資熊加多塏塢(きしまがたけお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4581.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0922] 本朝食鑑 八鱗 鰯〈漢語抄訓以和之〉小鰯〈即鯷(ひしこ)也〉処々最多采之〈○中略〉乾者号曰鱓、訓伍真米(○○○)、鱓本鰻〓之類、今訛名之歟、京師五畿勢賀尾濃及四国中国西海東北諸州倶種稲粱者、以乾鯷細挫、和灰而培之、或和糞汁亦有之、故稲粱豊盈、米粳甘実、因号乾鯷曰田作(○○)、又用乾鰯亦如此、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0922_3877.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0303] 能登めぐり 能登産名物 一佐志鯖 西海七浦 一黒漬烏賊〈黒〓車磯〉有 一九万匹〈鱰の腹なり〉 熊本村 一経紐苔 飯田 一素麺 輪島 一雪苔 三崎 一串海鼠 中居村 一海雲(もつく) 折戸村 一針金 剣地村 一鋳鍋 中居村 一蛇(じや)の酢 松百村 一鯨 宇出津 一名酒 所口 一清水米 同所 一豆飴 同所 一釣鯛 滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0303_1199.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0111] [p.0112] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉 九月六日晩御引替之御膳御本 〈膾〈鯛生海鼠 葵山葵〉ゆで鳥〈鴨〉 香物 〈御汁〈生鶴 松茸〉御食〉 御二 〈焼物〈生鰹〉すヽぎ焼〈鯛赤貝 小島へそ〉 ずいき和 御汁〈鱸塩煮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0111_366.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯利用
[p.1422] [p.1423] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈○中略〉 凡都城之市民用之為常飯之佐、田壟山海之民別造醤汁以代未醤豉汁、是曰鰯汁、然則民間日用而如一日不可無此物也、 小鰯〈即鯷也〉処々最多采之、以鮮者多為土民之用、或為醢以献国守刺史、守吏亦贈于四方、或充上饌、号曰鰻漬、今諸州雖多造之、其浄鮮香美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6139.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1421] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈漢語抄訓以和之〉 釈名、鯷、〈音題、訓比師古、〉御紫(おむら)〈訓乎牟羅、鰉小鰯魚也、本朝自古称之、然考本綱及字書則鮎鮧之別名也、御紫或曰紫、訓牟羅佐岐、本朝禁裏宮閨之児女、忌鰯之賤名謂御紫、鰯之塩糟其肉色紫黒故名乎、然紫者藤氏摂関之服色、以此名魚而不憚者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6130.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国産/貢献
[p.1040] [p.1041] 毛吹草 三 豊後 塩硝 水精 鍚 鉛 碁石〈黒の浜白の浜とて白黒の石有と雲〉 鬙〈諸人旅行に用之〉 黒紺布 絞木綿 海蘿 麦 赤豆 豆腐菽 青皮 陳皮 麻地酒〈朝生酒とも書、土かふりとも雲、〉 鷹犬〈当国に多飼入て諸国へ遣す〉 川童(かはらう) 榎葉魚〈川魚〉〈なり、あめに似、〉 魴(あぶらこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1040_4494.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] [p.0042] 微妙公御夜話 微妙公〈◯前田利常〉江戸より御帰国之刻、越中白石村之内御通之時分、百姓居屋敷之内に作置候物お、御覧被遊候て、俄御機嫌悪敷成候て、郡方成立不申事、郡奉行改作奉行共合点せぬ故とて御わめき、御供の内に気が付たる者有之か尋よと御意候得共、誰も見とがめ申者無之候、人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_221.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0936] [p.0937] 寛政武鑑 松平摂津守義裕〈○美濃高須〉 時献上、寒中塩鮎、 松平讃後守頼起〈○讚岐高松〉 時献上〈十一月〉塩雁鴨 松平越後守康致〈○美作津山〉 時献上〈寒中〉塩引鮭 松平越前守重富〈○越前福井〉 時献上〈九十月〉子籠塩鮎 松平左兵衛佐直周〈○播磨明石〉 時献上〈三月〉塩引鯔 加賀中将治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3949.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0892] 視聴草 二集十 文政十一年戊子三月廿八日、伊豆国田方郡田代村江、新に山湧出之儀に付、本多修理小堀織部より御届書之趣、私知行所豆州八け村之内、田方郡年川村地内、山之中央、字おそろまと申場所、同州天城山大見川より伊東江之往来道筋に御座候、去亥年六月中、右道上凡弐百間程崩掛り候処、当子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0892_3960.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0291] 侍中群要 七 雷鳴事〈◯中略〉御装束事 大床子御座南方供御座、〈或説雲、昼御座南供之雲々、其敷物用小筵二枚半畳神事也、〉中少将夾御座間、孫廂左右候、〈左南面西上額間、右北面西上南第一間、大将右少将前西面矣、但著後給円座、解陣時於此座承仰行之、〉主上或御夜殿塗籠中、〈但解陣可奏事由〉又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0291_1705.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0932] [p.0933] 経済要録 六 割調第八割調とは、魚鳥及び獣肉等お料理して、種々美味なる食物に製するお雲ふ、先割調の魚類に於て、最も大なる者は、松前領蝦夷国の鮭の塩引、口塩の大口魚(たら)塩鰊鯑(かずのこ)、干鰊鯑、鮭筋子、塩鱒(ます)、干鮭、干大口魚、干青魚(にしん)等なり、又西海、南海、諸州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0932_3932.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] [p.0478] 甲子夜話 八 この二月十五日の朝俄に雷雨したるが鳥越袋町〈○江戸浅草〉に雷落たり、処は丹羽小左衛門と雲人〈千石〉の屋敷の門と雲ふ、其時門番の者見居たるに、一火団地へ墜るとひとしく、雲降り来て火団は其中に入りて空に昇れり、其後に獣残り居たるお、門番六尺棒にて打たるに獣走にげ門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1660.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1632] [p.1633] 小右記 寛仁二年六月廿日辛亥、土御門殿〈〇藤原道長第〉寝殿以一間、〈始自南庇至北庇之間也、簀子高欄相加、〉配諸受領〈不論新旧、撰勘事者、〉令営雲々、未聞之事也、造作過差万倍往跡、又伊予守頼光、家中雑具皆悉献之、厨子屏風唐櫛笥具韓櫃銀器鋪設管絃具剣其外物不可記尽、厨子納種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1632_6213.html - [similar]
地部三十四|対馬国|島嶼
[p.1249] [p.1250] [p.1251] [p.1252] 日本実測録 十一島嶼 対馬国下県郡 実測 島山島、周廻一十一里三十五間、島山村三十四度一十八分半、 相島〈従西岬至東岬〉一町一十八間、 輪島、周廻四町三十九間、 内院(ないん)島、周廻一十四町一十九間半、馬把(まんくは)島、周廻二町五十七間、 志賀島、周廻一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5232.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0473] [p.0474] 倭名類聚抄 八出雲国 能義郡 舎代〈◯代、高山寺本作人、〉安来 楯縫 口縫 屋代 山国〈◯山、高山寺本作母、〉母理 野城 賀茂 神戸 意宇郡 宍道 来待 拝志 神戸 忌部 山伐〈◯伐、高山寺本作代、〉大草 筑陽 島根郡 朝酌 山口 千染〈◯千、出雲風土記作手、〉美保 方結 賀知 多久 生馬 法吉 千酌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0473_1992.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] [p.0224] 諸国名義考 下 越前 和名抄に、越前〈古之乃三知乃久知、国府在丹生郡、〉立入信友雲、京より越前敦賀郡へ行道に、道の口といふ地あり、この国の古名にかなへりといへり、名義は日本紀纂疏に、彼地有坂、名曰角鹿(つぬがと)、行人必踰此坂入越絶故名曰越也とあるは非なり、〈◯中略〉されど越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_853.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0919] [p.0920] 日本実測録 十一島嶼 筑前国怡土郡 実測 羽島、周廻五町一十八間、 遠測 一の瀬 箱島 志摩郡 実測 姫島、周廻二十八町三十三間、 亥界島、周廻三十五町二十六間、 遠測 烏帽子島〈姫島〉 女瀬 こそ島 渡磯 烏帽子島〈桜井村〉 雀島 釈迦牟尼島 机島 柱島 黒瀬 あんけん島〈又呼宝け島〉 小呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4002.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1199] [p.1200] 日本実測録 十一島嶼 薩摩国谿山郡 遠測 七つ島 揖宿郡 実測 知林島、周廻二十六町八間、 遠測 小島 鵜瀬 俣河(またかは)洲 河辺郡 実測 沖秋目島、周廻一里六町三十二間、 橘島、周廻六町四十九間、 竹島、周廻六町四十三間、 桟敷島、周廻六町五十八間、 遠測 赤喰磯 一つ瀬〈枕崎浦〉 沖立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5033.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0131] [p.0132] [p.0133] 朔旦冬至部類記 大外記頼元記雲、建武二年十一月一日戊申、朔旦冬至也、仍被行旬儀、日出之程装束〈玉帯不透〉参陣、奉行職事、蔵人頭大膳大夫経季朝臣一人之外無人、廻常御所方、以得善不少進入、昨日源大納言入道状、付勾当内侍、准后御方〈東宮御母儀〉為御所、則被召御前、条々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0131_959.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0854] [p.0855] [p.0856] [p.0857] 日本実測録 十島嶼 〈土佐国幡多郡伊予国宇和郡〉沖島、周廻四里一十八町二十四間、〈◯中略〉 伊予国宇和郡 実測 日振島、周廻五里三十三町一十一間、明海浦、三十三度一十一分、戸島、周廻四里三町二十六間、戸島浦、三十三度一十三分、〈従西岬至長崎、五丁一十二間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3732.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.