Results of 101 - 200 of about 654 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8378 傔仗 WITH 7748 ... (3.895 sec.)
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 忠秀 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称長門州赤間関鎮守高石藤原忠秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3079.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 文徳実録 九 天安元年四月庚寅、始置近江国相坂大石竜花等三処之関剗、分配国司健児等鎮守之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3157.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本後紀 四/仁明 承和二年三月辛酉、下総国人陸奥鎮守将軍外従五位下勲六等物部匝瑳(○○○○)連熊猪、改連賜宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_888.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大宰府国司
[p.0095] 延喜式 二十二/民部 凡志摩国司、不充事力、其職田五町、以伊勢国田給之、〈○中略〉 凡陸奥鎮守、太宰府等府掌各二人、毎人給職田二町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_298.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] 文徳実録 六 斉衡元年八月戊辰、陸奥国馳駅上奏、鎮守将軍従五位下伴宿禰三宗卒、〈○中略〉三宗元名健宗、当伴健岑配流之時、悪避其相渉、改為三宗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3206.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 結城神社文書 花押〈◯北畠顕家〉 陸奥国白河荘荒砥崎村(○○○○)〈結城判官◯朝祐〉可被知行者、依国宣執達如件、 延元元年六月十九日 鎮守軍監有実〈奉〉 上野入道殿〈◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_536.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 書言字考節用集 二乾坤 比叡山(ひえ井さん/ひえのやま)〈天台山、艮岳、台岳、北嶺並同、江州志賀郡本尊薬師、鎮守山王、又畿内土俗不斥其名、直称山称寺者、当山与三井寺而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3719.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0878] 本朝世紀 天慶二年四月十九日庚寅、諸卿参入、昨日被定官符等、請結政請印、給彼国使了、官符三通、皆給出羽国、〈◯中略〉一通鎮守正二位勲三等大物忌明神山燃〈有御占〉事怪、〈◯此下文闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3923.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 北国紀行 重陽の日、上州白井と雲所にうつりぬ、〈◯中略〉是より桟路おつたひて、草津の温泉に二七日計入て、詞もつヾかぬ愚作などし、鎮守の明神に奉りし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4595.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 武江年表 一 文禄三年九月、千住大橋お始て掛らる、〈此地の鎮守、同所熊野権現別当円蔵院の記録に、伊奈備前守殿これお奉行す、中流急湍にして橋柱支ゆる事あたはず、橋柱倒れて船お圧し、船中の人水に漂ふ、伊名侯、熊野権現に祈りて成就すといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1499.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 塩尻 二十八 一摂州有馬山温泉、我国他に異なる名湯也、〈◯中略〉当山の鎮守は、麻古三輪の二社也、仁西熊野の祠お建そへけるとぞ、夫三輪は大女の命にて、我医業の祖也ける、湯の山の神なる事は神記に見へ侍る、〈◯中略〉後奈良院も御幸まし〳〵けるとかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4720.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 守国公御伝記 七 毎年正月十五日、具足の餅お頒ち賜ふ時、両営の番頭始諸士一同、甲冑お帯し、陣列おなし、夫より行軍にて鎮守社に拝謁し、凱旋の式ありて、書院に列居し、前に記せる自書〈◯松平定信自書令条〉お横目にて奉読、一統拝聴、畢て餅酒お拝戴せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4088.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] [p.0258] 本朝俗諺志 三 大楠木 豆州熱海の鎮守、来宮大明神の神木は楠也、周り十一抱半あり、至極の老木にて、梢は朽て種々の寄生あり、幹は椌になりて、大きなる洞のごとし、人三十六人居並ぶと雲、めづらしき大樹なり、其外七八抱の楠数あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1029.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] [p.1419] 俳諧歳時記 十二月 餅搗 糯米洗、もち花、 長崎の柱餅、肥前国長崎にて、としの暮の餅搗の日に、終りの一臼の餅お家の柱へまき付おき、正月十五日、左義長の火にてこれお炙りて食ふなり、これお柱餅といふ、このこと西鶴が世間胸算用といふ草紙にもしるしたり、又豆州下田より一里ばかりに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6027.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0477] 職原抄 下 志摩〈下、高橋氏為内膳正者任之、仍他人不任之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2387.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽寮 名称
[p.0002] 職原抄 上 陰陽寮〈唐名司天台 或雲大史局〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_5.html - [similar]
方技部十|医術一|典薬寮 C 名称
[p.0657] 職原抄 上 典薬寮〈唐名大医署 又雲尚薬局〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0657_1983.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 職原抄 下 施薬院使 使〈司儀令〉医道四位以下任之、為彼道重職也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2077.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 職原抄通考 十六 公達者〈花族清花等之通称也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2325.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 標註職原抄別記 下 神祭とは、氏神の祭の事也、氏神の祭お掌るは、氏上の職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2529.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 職原抄 下 藤氏長者 豪摂政関白詔之人為其仁、仍別不及宣下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2574.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0311] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉暦博士、〈権、相当従七位上、唐名司暦、或司暦正保、〉暦道任之、近代五位已上任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1134.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 職原抄 上 少納言三人、〈○中略〉近代可然之諸大夫任之、花族(○○)又任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2303.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 職原抄 下 凡称氏長者、王氏源氏藤氏橘氏有此号、王氏者、往古之例、親王為其長、近代為王氏之者、第一称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2403.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] 職原抄 下 藤原氏長者 蒙摂政関白詔之人為其仁、仍別不及宣下也、但宇治左大臣頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2440.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 南方紀伝 上 南帝興国元年北朝暦応三年二月下旬、一品親房於常陸国小田城作職原抄二巻、奉献吉野行宮、〈◯中略〉素雖為広才大智、今在東関(○○)逆旅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_299.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文博士
[p.0240] [p.0241] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉天文博士〈権、相当正七位下、唐名司天、又霊台郎、〉天文道任之、近代五位以上任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_940.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] 職原抄 上 式部省 卿一人 凡当職、其寄異他、毎年於本省行諸国一分召也、〈○中略〉近代其礼久絶畢、件日者、式部卿乗庇差糸毛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4312.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 標註職原抄別記 下 氏長者 和名抄に、治部省、乎佐牟留都加佐と見ゆ、職員令に、冶部省、掌本姓継嗣雲々とあれば、理官は即治部省なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_111.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0213] 職原抄 下 親王 皇孫親王、非常之儀也、然而近来及数輩畢、忠房親王、為三世源氏、被蒙宣旨、世以為未曾有、但一向為後宇多院御猶子雲々、如此事不足為例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1317.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 職原抄 上 神祇官 伯一人、〈○中略〉中古以来、花山院子、弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、彼四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日復于王氏、是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1331.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 職原抄 下 凡公達(○○)諸大夫之号、起於執柄事也雲々、執柄一門、及可然人々子孫、謂之公達縦雖累代家礼之人謂、不失其名号歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2324.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 増註職原抄 四 公達は、三公に達すると雲義也、〈○中略〉清華の家お雲へり、又清華の子息おも雲となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2326.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 多々良問答 四 一三家、はん家(○○○)、名家、諸大夫家、銘々被仰出度候、〈職原抄の奥に、大底被載候歟、家家の勝劣、卒爾に難申述候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2368.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0470] 職原抄 下 凡称氏長者、〈○中略〉橘氏者、昔橘家、有昇納言已上之人、仍為長者、而其一家衰微之後、雖有長者号、隻知学館院領計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2475.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0470] 標註職原抄 下 橘氏者、昔橘家、有昇納言已上人雲々、公卿補任の所見、諸兄左大臣、氏公右大臣、峯継澄清中納言、これらおさすなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2476.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] 職原抄 上 中宮職 中宮者、即皇后也、本朝並置二宮、太無其謂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4443.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 職原抄 上 摂政、〈◯中略〉推古天皇朝、皇太子厩戸皇子〈推古姪也〉摂政、斉明天皇御宇皇太子中大兄皇子〈◯天智〉又摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5147.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1570] 職原抄 上 摂政〈◯中略〉清和天皇幼而即位、外祖忠仁公〈◯藤原良房〉奉文徳遺詔而摂政、是本朝以人臣為摂政之初也、爾来彼一門為執政之臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1570_6058.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|名称
[p.0273] 職原抄 上 式部省〈当唐吏部〇中略〉 卿一人〈○中略〉 毎年於本省行諸国一分召也、一分召者任諸国史生之名也、史生謂之一分、内給、院宮、大臣巳下参 議巳上、皆有年給(○○)、式部卿行之也、近代其礼久絶畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0273_931.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0453] 倭訓栞 前編十三/世 ぜぢやう 是定のよみ也、〈○中略〉小右記に、王氏是定とみゆ、職原抄に、凡称氏長者、王氏源氏藤氏橘氏有此号、王氏者往古之例、親王為其長とみゆ、されば、是定は、氏の長者たるおいふにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0453_2408.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 標註職原抄 下 氏長者の宣下にて補せらるヽは、諸氏みなその例也、然に不及宣下して補する例、藤氏は鎌足公に始る、鎌足の子孫、南北京式の四家に別れたる内、北家代々摂関たりしゆえに、おのづから長者の号、この一家に帰して、宣旨おまたず長者たりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2575.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] 標注職原抄 上末 西宮記に、式部卿、依一分召参省、乗庇指糸毛車と見えたれば、この事、旧式とおもはる、庇指は和名抄に、長檐車、俗雲庇刺車、是乎とあり、世俗浅深秘抄に、打付蔀差上蔀有両説といへる、差上蔀ぞこの庇差なるべき、和名抄に長檐とあるは、半蔀に対たる称にて、その庇長く差出たるなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4310.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 標註職原抄別記 下 氏長者 姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、または根加婆禰共あり、尸とかけるは古書に甚多し、〉と雲は、頭根(かぶね)の義にて、〈夫(ふ)と婆(ば)と通音なり、頭お加夫と訓むは、頭稚(かぶづち)剣の例にて知べし、〉氏中の宗長たる者、その頭として同族お率ひ、公家に仕奉るよりいふ称に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_45.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] [p.0031] 安斎夜話 四 姓尸書法 貞丈按に、省は式部省兵部省なり、式部省は文官の事お掌り、兵部省は武官の事お掌どる故に、位に叙したる人の姓名お書て、式部兵部へ授け下し給はるお下名と雲ふなるべし、此書き様は職原抄の姓朝臣名朝臣の事とは違ひ、別の事なり、一に混ずべからず、下名の書様江次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_124.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 氏族考 上 授位任官の曰、人お喚ぶに名お先にして姓お後にすると、姓お先にし名お後にするなどこの制あり、〈○中略〉これ四位の上下に仍て其称お分ちたるにて、いまだ加婆禰の尊称なる奮制お失はざりしなり、〈職原抄参議の条に四位任之者、猶称某朝臣、三位己上称姓朝臣とあるも同じ趣なれど、後世朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_128.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] [p.0079] 標註職原抄別記 下 天武の御代の制、真人第一、朝臣第二にて、皇族に真人お賜ひ、貴族に朝臣お賜ひしに、拾芥抄に載たる次序お見れば、いつしか第一お朝臣とし、第二お真人とせり、源藤お始め、皇族も貴族も多く朝臣なるからに、次序お換たるものなるべし、されば後世といへども、かくの如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_339.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 標註職原抄別記 下 氏長者 加美部(かみべ)は、兄部おふるくこのかくべと訓る、かうべに同じ、さるは兄部は、子の上部の義なるお、子乃(この)の二言お略(はぶ)きて、かうべとのみいふは、即この歌なるかみべにて、うはみの音便なり、但その兄部は、市里にての長者なれど、賤民ゆえに氏なければ、氏乃加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2389.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0471] 倭訓栞 前編/十三世 ぜぢやう 是定のよみ也、橘家衰微の後、長者の号ありといへども、唯学館院の領お知ばかりにて、氏爵に於ては、是定は其人お撰み、宣旨お下さるヽおいふ、近代九条家に伝へらる、よて橘家は皆其家に属せり、西宮記には、氏定と見えて、氏と是と通ずるわけは、うぢの下に見えたり、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0471_2480.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] 標註職原抄別記 下 此京家より氏爵お請へる文なり、京家は左京大夫麻呂の後なり、麻呂は宇合の弟にて、淡海公〈○藤原不比等〉の四男なり、〈麻呂また藤原氏の別族にて、その官左京大夫なりしゆえに京家といふ〉、季永その子孫として、父泰俊、爵お賜はれる後、漸く三十余年に及て、今春の運、既にその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1737.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] 標注職原抄校本 上本 中宮者即皇后也とは、此は中宮の字お、居所の称とせずして、后位の事としたるものなり、栄花月宴に、女御も后にたヽせ給て、中宮と申と雲々、此外かくざまにいへる詞いと多し、みな皇后と中宮とおなじきよしなり、されど上件に論るごとく、令条にては、中宮は皇后の宮の事なり、漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4444.html - [similar]
封禄部七|准三宮
[p.0313] [p.0314] 准三宮は准三后とも、准后とも雲ひて、太皇太后、皇太后皇后の三宮に準擬して、年官、年爵お賜ふお雲ふ、清和天皇が文徳天皇の遺詔に遵ひ、外祖父太政大臣藤原良房の勲績お褒するに興る、然れども是時の勅旨上表には並に年官の事のみありて年爵の字なし、恐らくは年官お挙げて年爵お包子たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0313_996.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0023] 標註職原抄別記 下 氏長者 上古わが朝に、臣民お御たまへる制は、官位おば用ひ給はで、姓氏になむ因らせ給へりける、さるは姓は公家に仕るかたの職名、氏は族類お別つかたの称号とこヽろえなば、おほやう違ふべからず、〈○註略〉そはいかにといふに、姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、また根可婆禰共あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0023_85.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|防閣
[p.0361] 続日本紀 八/元正 養老三年十二月庚寅、五位以上家、補事業、防閣、仗身、自是始矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0361_1161.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|補任法
[p.0353] 続日本紀 八/元正 養老三年十二月庚寅、始以外六位内外初位及勲七等子年二十以、為位分資人、八年一替、又五位以上家補事業、防閤、仗身、自是始矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0353_1120.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0076] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解解官也、免免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後降先位二等、叙正四位上、即依正四位給廿四町之類也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0076_260.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0105] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等叙正四位上、即依正四位給廿四町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0105_342.html - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0884] 新撰字鏡 禾 稗〈薄解反、去、小官也、下任也、侍也、志良介与禰(○○○○○)、又比江(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0884_3577.htm... - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] [p.0120] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等、叙正四位上、即依正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_429.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0389] 北山抄 五 即位事、〈◯中略〉奉幣天下諸神事、 〈以神祇官人為使、宮中、京中、畿内、自京庫下行料物於神祇官也、七道給以正税可充官符、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0389_1496.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|補任
[p.0007] 中右記 嘉承二年十二月廿一日壬寅、今夜秋除目初也、 廿二日、晩頭参内、除目終也、除(裏書)目任人、皆以道理也、但以道言朝臣、被任陰陽博士(○○○○)条如何、本陰陽頭光平者道言子也、子為本寮頭、父為陰陽博士事、頗不被甘心、陰陽博士依為陰陽寮所摂之官也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0007_33.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 武辺咄聞書 七 利家景勝年頭之礼式相論の事 一聚楽御城にて、秀吉公年頭の御礼御受の時、上杉景勝より先、前田利家出給ふお、景勝押て、同宰相にて我は先官也、貴殿お先へいだす間敷と有、利家は先へ出んとす、景勝せいて已に利家と刺違んとせられしが、堀尾帯刀、中村式部扱事済、秀吉公の御前にての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3352.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0141] [p.0142] 斎藤文書 一 曾我太郎光高〈童名乙房丸〉謹上 欲早任重代相伝当知行旨且依合戦忠勤、被成下安堵国宣、津軽平賀郡内大平賀岩楯、沼楯、并名取郡四郎丸郷内若四郎名等、全所領、弥抽合戦忠勤事、〈◯中略〉 右大平賀岩楯(○○)村々者、重代相伝所領、当知行于今無相違、次沼楯村(○○○)者、光高親父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0141_530.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 平治物語 一 信西出家由来并南都落附最後事去程に、通憲入道お被尋けれ共、行衛お更に不知けり、彼信西と申は、南家博士長門守高階経俊が猶子也、大業も不遂、儒官にも不被入、重代にあらざる也とて、弁官にもならず、日向守通憲とて、何となく御前にて被召仕けるが、出家しける故は、御所へ参らんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1773.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|補任
[p.0005] 官職秘抄 下 陰陽寮頭 当道中、位次第一任之、但不堪其器者、次人得之、助〈権〉 同位次第二三者任之大允 撰人授之少允 自属転之、不経属陰陽師等任例、〈秦春藤、家原芉門、賀茂道言、〉自陰陽師任例、〈惟宗孝親、父正邦、辞頭申任之、〉属〈大少〉 自陰陽師転之、不経陰陽師任例、〈菅原公親〉陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0005_29.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0254] [p.0255] 磯部信貞訴状 氏族考/所引 供御院預左衛門少尉磯部信貞謹言上 欲早依累代相伝道理且任度々勅裁旨被停止寮家師顕朝臣非拠競望当職間事〈○中略〉 右供御院預職者、一条院御宇、去長保四年、磯部広信、下賜永宣旨以降、至于信貞相伝、已十五代、星霜百余廻也、其間雖為一代、無寮家知行之例、争 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0254_1598.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 氏郷記 下 秀吉公御成事 永岡越中守忠興より、蒲生家の重代、佐々木鐙お所望に参りし綿利八右衛門、隻似せの鐙お被遣候へかしと申ければ、氏郷、 なき名ぞと人には言て有なまし心の問ば如何こたへん、と雲古歌あれば、我心が恥かし、是は天下に一足の鐙にて、知る者はあるまじけれども、一度忠興へ遣し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_25.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 相州兵乱記 四 上杉敗北並竜若最期之事 憲政、景虎お養子にして、上杉重代の大刀、〈天国〉並系図お渡し、関東の管領お譲り玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2226.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 水鳥記 上 大塚地黄坊由来並酒の威徳の事 いにしへの、大しよくわん、それはかまたり氏、今の大しゆくわん、これはがんなべうぢにて、重代の大盞有、させ、のまふといふ心にや、蜂に竜お絵がいたれば、すなはち蜂竜(○○)の大盞とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1496.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 関八州古戦録 二十 小田小山成田等始末事 政種、〈○小山〉小山家重代の旗幕お氏郷へ相譲れり、蒲生家今までは、翔鶴と松皮菱お衣紋としけるが、此後より三頭の左鞆絵お用ひられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2910.html - [similar]
人部四|身体一|くび
[p.0319] [p.0320] 神皇正統記 二条 信頼はとらはれて首おきらる、義朝は東国へこヽろざしてのがれしかど、尾張のくににてうたれぬ、その首お梟せられにき、義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父のくび(○○)おきらせたりしこと大いなるとがなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1753.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0279] [p.0280] 足利季世記 一畠山記 畠山政長自害之事 若君お桂に作り、かの女どもの中え入れ、己は桂が男の風情になり、鞁のたぐひ、せうぞくなどおつヽみに入れて、畠山重代の長刀お、竹の筒に入てせおひ、敵陣の前お通りける、敵方にも桂お見知たる人おヽければ、無左右是お通しける、其より馬にのせ申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0279_1370.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 或時元就〈○毛利〉夢中に重代の刀三に成たると見給て、夙に起て、勝一お召、此夢は如何にと宣へば、勝一是は目出度御夢にて候、如何にと申すに、刀三つに成候へば刕と雲字にて候、是即刕の主と成せ給べき御瑞夢に候、刀刕の夢と申も、かヽる吉夢にてこそ候らめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4863.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉管領九代記 四下 結城七郎揚義兵附高階城軍 鎌倉没落の折ふし、持氏の御息次男春王殿、三男安王殿は、鎌倉お遁れ出て、下野の日光山に落かくれ、おはしましけるお、結城七郎民朝は、重代の主君なれば、見すてまいらせ難くして、潜かに城中へ迎入たてまつり、家人一族あつまり、要害お構へ、塁お深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6107.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 神皇正統記 二条 義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父〈○源為義〉のくびおきらせたりしこと、大いなるとがなり、古今もきかず、和漢にもためしなし、勲功に申かはるとも、みづからしりぞくとも、などか父お申たすくる道なかるべき、孝行かけはてにければ、いかでかついに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6257.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 古今著聞集N 七術道 宇佐大宮司なにがしとかや、癩病おうけたる由聞へ有て、一門の者共、改補せらるべきよし訴へ申ければ、大宮司はせのぼりて、医師にみせられて、実否おさだめらるべきよし奏し侍ければ、和気丹波のむねとあるともがらに御尋有けり、 中原貞説( ○○○○) も、おなじく召に応じて、御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2315.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 古今著聞集 七術道 宇佐大宮司なにがしとかや、癩病おうけたる由聞えありて、一門の者ども改補せらるべきよし訴へ申ければ、大宮司はせのぼりて、医師にみせられて、実否おさだめらるべきよし奏し侍ければ、和気丹波のむねとあるともがらに御尋有けり、中原貞説もおなじく召に応じて御尋に預りけり、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4871.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] 槐記 享保十三年三月廿二日、参候、昔の茶湯には墨跡ばかりにて、歌のものお掛くることは、利休が時分に、或茶人が利休お請招して行かれしが、中くヾりお開たれば、草慌々として飛石もみへがたきほど也、如何なるわざにやと推して、漸々に草かき分て入られしが、鉢前はいときれいに掃除してありける故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2037.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0606] [p.0607] 慶長見聞集 四 当世男髭なき事 見しは昔、愚老若き比、関東にておのこのひたひ毛、頭の毛とは、髪刺にてもそらず、けつしきとて、木お以てはさみお大にこしらへ、其けつじき、頭の毛おぬきつれば、かうべより黒血流て、物すさまじかりしなり、頭はふくべの如しとて、毛のなきお男の本意とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0606_3430.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0588] [p.0589] 神田本太平記 三十五 山名発向之事並北野参詣人政道雑談之事 西明寺の時頼禅門は、ひそかに貌おやつして、六十よ州お修行し給ふ、或時摂津国難波のうらに行至りぬ、日巳に暮ければ、あれたる家のかきまばらに軒傾きて、時雨も月もさこそもるらんと覚えたるに、立よりて、やどおかり給ふに、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0588_1401.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 扶桑略記 二十九/後冷泉 天喜五年八月十日、前陸奥守源頼義襲討俘囚安倍頼時之、給官符東山東海両道諸国、可運充兵粮之事、公卿定申、又下遣官使太政官史生紀成任、左弁官史生惟宗資行等、 九月二日、鎮守府将軍源頼義与俘囚阿倍頼時合戦之間、頼時流矢所中還鳥海柵死了、但余党未服、仍重進国解、請賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1993.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1111] [p.1112] 羽林要秘抄 立后〈縫腋蒔絵剣、相具緌壺胡籙靴等、不必取笏、或臨期巻纓、或自里亭巻纓、或懸緌、随身壺垂袴、〉 時刻渡御南殿、〈或不渡御〉左右近衛陣階下〈不立胡床、帯弓箭、著靴或浅沓、〉内弁著堂上召舎人、外弁公卿列立、宣命使宣制、諸卿退下、次将退下、〈自上臈退、左近左廻、右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1111_4305.html - [similar]
地部十八|上野国|那波郡
[p.0014] [p.0015] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年十月癸巳朔、上野国那波郡人左近衛府将監正六位上檜前公綱主賜姓上毛野朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_62.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0276] 勧修寺文書 二 勧修寺領 加賀国郡家庄(○○○)〈右府将軍被避進地頭職以来、寺家一円進止、◯中略〉 以上十八箇所 建武三年九月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0276_1081.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|鎮西府
[p.0099] 続日本紀 十五/聖武 天平十六年正月戊午、太政官奏、鎮西府将軍准従五位官、〈○中略〉特賜公廨田、将軍十町、副将八町、判官六町、主典四町、奏可之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_318.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] [p.0095] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年十月癸巳朔、上野国那波郡人左近衛府将 〓正六位上檜前公綱主、賜姓上毛野朝臣、兼貫左京四条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_473.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 年中行事秘抄 正月 節会装束事 公卿〈飾剣、有文玉、金魚袋、〉 殿上人〈巡方、銀魚袋付第三石、但依腰囲乎、〉 衛府将佐〈巻纓冠、欠腋袍、螺鈿剣、巡方、魚袋、六位衛府平装束、麻鞋、平胡籙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2815.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0254] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応舂〈○舂下恐脱運字〉按察使並国司鎮官年粮事 右得東山道観察使正四位下兼行陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣解称、陸奥国元来国司鎮官等、各以公廨、作差、令舂米四千余斛、雇人運送、以充年粮、雖因循年久、於法無拠、然辺要之事、頗異中国、何者刈田以北近郡稲支軍粮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0254_886.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|観察使
[p.0100] 類聚国史 八十四/政理 大同四年六月丙申、勅、観察使兼帯外任、暫停食封、代以公廨、而陸奥国官多料少、宜按察使公廨給便近之国、又大宰帥公廨二万束、給因幡備前備中讃岐伊予等五国、省遠運費、但非帯観察使、一依前例、若大弐欠間、其料者准帥闕時、充用蕃客料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0100_324.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|按察使
[p.0100] 類聚国史 八十四/政理 大同四年六月丙申、勅、観察使兼帯外任、暫停食封、代以公廨、而陸奥国官多料少、宜按察使公廨給便近之国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0100_322.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|按察使季禄
[p.0157] 延喜式 二十六/主税 凡按察使及記事、季禄衣服、厮丁衣服、以陸奥国正税交易充之、〈遥授之人不在給限〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0157_598.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 日本後紀 十七/平城 大同三年六月壬戌、西海道観察使兼大宰帥従三位藤原朝臣縄主上表曰、伏奉発中之詔、擢臣為西海道観察使、兼賜食封、恭聞顕命、恩越恒品、心魂震奮、啓処無地、臣聞諸道観察使、任在、内官、更無外沢、至于賜封、固其宜矣、於臣身居当道、饒給公廨、兼亦食邑、偏濫殊甚、又臣性識庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_103.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年十二月丙申、武蔵国隠没田九百町、備中国二百町、便仰本道巡察使使勘撿、自余諸道巡察使、撿田者亦由此也、其使未至国界、而予自首者免罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3864.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0439] 日本後紀 十七/平城 大同四年三月戊辰、是日東山道観察使正四位下兼行右衛士督陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣、為入辺任辞見内裏、召昇殿上、令典侍従五位上永原朝臣子伊太比賜衣(○)一襲、被(○)等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0439_1076.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|按察使
[p.0100] 延喜式 二十六/主税 凡国司処分公廨差法者、大上国長官六分、次官四分、判官三分、主典二分、史生一分、中国無介則長官五分、下国無掾則長官四分、員外司者、各准当員、〈○中略〉其按察使准当国守、記事准掾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0100_323.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1308] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年三月丁亥、伊勢、近江、美濃、若狭、伯耆、石見、播磨、備中、備後、安芸、周防、紀伊、淡路、讃岐、伊予等一十五国疫、賑給之、 四月丁巳、志摩国疫、賑給之、 五月戊申、勅如聞、頃者疾疫流行黎元飢苦、宜天下高年、鰥寡孤独癈疾、及臥疫病者、量加賑恤、当道巡察使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1308_4341.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 公卿補任 平城 大同二年四月十六日、詔、宜罷参議号独遷観察使、所食封邑、各二百戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_102.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0069] 扶桑略記 五天武 十五年八月、七道(○○)諸国遣巡察使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_370.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.