Results of 101 - 200 of about 1463 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 荘駿 WITH 7748 ... (5.908 sec.)
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] 書言字考節用集 六服食 鰹干(かつほほし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3908.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 見た京物語 鰹節の事は、ふしとばかりいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3921.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] 延喜式 三十二大膳 釈奠祭料鹿脯(○○)卅斤、〈○中略〉羊脯(○○)、十三斤八両、〈代用鹿脯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3846.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] 延喜式 三十九内膳 年料丹後国〈(中略)小鯛腊(○○○)一石二斗○中略〉右諸国所貢並依前件、仍収贄殿擬供御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3849.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0918] 類聚三代格 一 太政官符 定準犯科祓事 一大祓料物廿八種〈○中略〉 雑腊六斤〈○中略〉 延暦廿年五月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0918_3852.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0918] 東大寺正倉院文書 三十五 周防国天平十年正税帳 耽羅方脯(○○○○)四具価稲陸拾束、〈具別十五束〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0918_3854.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0919] 庭訓往来 削物者、干鰹、円鮑、干蛸、〈○中略〉塩肴者、〈○中略〉干鳥(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0919_3857.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0919] 延喜式 四十三主膳 月料〈○中略〉鳥腊(○○)十五斤七両二分、脯八斤七両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0919_3859.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0919] 倭名類聚抄 十六魚鳥 雉脯(○○) 遊仙窟雲、西山鳳脯、〈音甫、師説保之止利、俗用干鳥二字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0919_3860.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 倭名類聚抄 十六魚鳥 魚条 遊仙窟雲、東海鯔条、〈魚条読、須波夜利(○○○○)、本朝式雲、楚割、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3893.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 厨事類記 調備故実〈○中略〉楚割 鮭お塩つけずして、ほして削〈天〉供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3897.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 三十一宮内 諸国例貢御贄信濃国〈梨子、干棗、姫胡桃子、楚割鮭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3903.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 令義解 三賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、六丁成匹、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉堅魚卅五斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3915.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 堀川後度狂歌集 一春 元日今朝祝ふ餅は筵に敷しまや花鰹さへかんなにてかく 象潟亭盧橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3922.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0930] 倭名類聚抄 十六魚鳥 魥 唐韻雲、魥〈音怯、今案和名乎佐之(○○○)、一雲、与佐乎佐之(○○○○○)、〉以竹貫魚出復州界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3923.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0930] 倭訓栞 前編三十二米 めざし 今しら魚、しらすの目お刺て、ほしたるおも名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3925.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0930] 延喜式 二十四主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉与冶魚刺(○○○○)、久恵〓、雑魚腊各二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3927.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0931] 本朝食鑑 十介 浅蜊〈訓阿佐利〉乾浅蜊者用竹串子貫両三箇而暴日、此謂串浅蜊、参遠之守令貢献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0931_3930.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0915] 新撰字鏡 肉 〓〈欣衣反、助也、望也、視也、可従日気也、保志自(○○○)、又佐加奈、〉 腊〈昔音脯也、久也、支太比(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3836.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0916] 類聚名義抄 二肉 脯〈音甫、ほしヽ、ほししヽ(○○○○)、そしヽ(○○○)、ほしとり(○○○○)、〉 鹿脯〈ほし、〉 腒腊〈居昔に音、きたひ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0916_3841.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] 延喜式 三十三大膳 親王以下月料無品親王内親王〈○中略〉 腊十五斤〈日八両○中略〉妃〈○中略〉 腊十八斤十二両〈日十両○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3845.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] 延喜式 二十三民部 交易雑物若狭国、〈烏賊三百斤、小鰯腊(○○○)一石一斗、樽二合、○中略〉 丹後国、〈絹二百五十匹、白絹十二匹、鹿革十張、樽二合、小鰯腊(○○○)十二籠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3847.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0918] 東大寺正倉院文書 四十三 薩麻国天平八年正税帳 春秋釈奠料稲玖拾弐束〈○中略〉 雑腊(○○)壱斗伍升直稲陸束〈束別二升五合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0918_3853.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0920] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月九日癸丑、信濃国例貢梨子、〈○中略〉雉腊〈○中略〉貢献之期、元不立制、太政官議定、例貢毎年十月、〈○中略〉立為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0920_3864.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 令義解 三賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、六丁成反、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉雑魚楚割五十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3900.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 五斎宮 月料〈○中略〉鯛楚割鮫楚割各七升八両〈○中略〉正月三節料東鰒、〈○中略〉烏賊、鯛、楚割、各三升、楚割鮭三隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3901.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉鰹節(かつおぶし)おかつぶし(○○○○)又おかヽ(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3909.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0916] [p.0917] 令義解 三賦役 凡調、〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉雑腊〈謂全干物也〉六斗、〈○中略〉其調副物、〈○註略〉正丁一人、〈○中略〉雑腊二升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0916_3844.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0919] [p.0920] 延喜式 二十四主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉雉腊〈○中略〉各一斤、〈○中略〉尾張国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉雉腊、参河国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉雉腊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0919_3862.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] [p.0927] 延喜式 三十九内膳 年料信濃国、〈(中略)楚割鮭一荷納九籠籠別六隻、例貢十月進之、○中略〉越後国、〈楚割鮭八籠八十隻、○中略〉 右諸国所責、並依前件、仍収贄殿擬供御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3905.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉雑魚楚割、鯛〈求〉割、鯛腊、蠣腊、各十六斤十両、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉烏賊乾鮹雑魚楚割、〈○中略〉各二斤、楚割鮭二斤八両、〈○中略〉志摩国〈○註略〉 調〈○中略〉雑魚楚割、〈○中略〉 庸輸鮑堅魚鯛楚割〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3902.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 新編常陸国誌 六十二土産 なまり節(○○○○)那珂の湊成浜等にて作る、鰹の宍お切て、湯にてゆで、さて湯おきるなり、下総の銚子にて製するものは、むしてゆでず、故に松葉の火にてくすぶるなり、久しきに致すものは、水戸より出るおよしとす、共に多く江戸に出してひさぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3914.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 醒睡笑 七廃忘 或僧新しき小刀の大なるおもちて、鰹おけづり居ける所へ、知音の人おもひよらず来れり、あまりにとりみだし、小刀お鰹と思ひ、いそぎかくし、鰹お小刀と思ひ、さし出し、此比関の小刀おもとめた、御覧ぜよとぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3918.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 嬉遊笑覧 十上飲食 按るに、今加賀の産にすぢ魚(○○○)といふものあり、鰤の骨お去りて塩干にしたるものなり、是即ちすはやり也、すぢうおとは条魚お訓るなるべし、古へも初より細かに作りしものにはあらぬなるべし、削り物といふも、此類の物おいふなり、正しくはすはえわりなるお、えわの反やとなれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3899.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 東雅 十二飲食 〓ほしいお〈○中略〉 又〈○倭名抄〉遊仙窟お引て、魚条読てすはやりといひ、本朝式は楚割といふと注せり、古語に細きおいひてさといひ、またさといふ詞お開き呼びては、すはといふ、木の細枝おすはえといふが如きこれ也、〈古語には、細枝おばさえだといひけり、〉さればすはといふは細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3896.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 譚海 五 鰹節おこしらふるは、皮ともにふしに切て、蒸籠につめてむす也、薪には青松葉お用ゆ、松の葉にむされて、鰹の皮と身の間にあるあぶらしたヽり落る事、数日其後せいろう取出し、皮お去て常の焚火にてむす事一日して、四斗樽に入ふたおして、四五日へて取出しみれば、青きかびひまなく生ずるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3913.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 碩鼠漫筆 二 あひの物といふ物二種あり承応二年刊本の江戸大絵図に、あいものがしとあるは、今の小船町河岸なり、按ふにあひ物とは塩物類にて、鮮魚と干魚との間物の義なるべし、〈○中略〉今はふつに知る人なし、されど他国には乾魚ひさぐ家お、いまもあひ物屋といふ処ありともいへり、何れの国なりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3936.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 饅頭屋本節用集 之生類 塩引(しほびき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3933.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 庭訓往来 塩肴者〈○中略〉鮭塩引(○○○)、鰺鰭、鯖塩漬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3934.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 二十三民部 交易雑物土佐国〈亀甲四枚煮塩年魚五缶、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3942.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 庭訓往来抄 下 七座の店とは、〈○中略〉六に相物座(○○○)とて、魚塩うるざなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3938.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 三十九内膳 造雑味塩魚廿石六斗〈和泉国網曳厨所進〉料、商布十六段、信濃麻百斤、塩二石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3943.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0916] 倭名類聚抄 十六魚鳥 鹿脯 説文雲、脯〈音甫、和名保之々、〉乾肉也、礼記雲、牛修鹿脯、〈修亦脯也、音秋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0916_3839.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 橘庵漫筆 四 相物(○○)と雲は塩魚の総名なり、小あひ雑喉と雲も、小相物と雲お略して、小相といえり、太平記に、隠岐の国より天皇お相物積し船に乗奉りて、地の方へ送り奉るといふも塩魚船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3935.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 太平記 七 先帝船上臨幸事船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上〈○後醍醐〉と忠顕朝臣とお船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積で、水手梶取其上に立双で、櫓おぞ押たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3937.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉塩漬雑魚、乾鰯各卅六斤、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉漬塩年魚、煮塩年魚各七斤、〈○中略〉伊勢国〈○中略〉 中男作物、〈○中略〉煮塩年魚〈○中略〉志摩国〈○中略〉 調、〈○中略〉漬塩雑魚〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3940.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0936] 料理山海郷 一 越後鮭塩引生鮭えらはたおぬき、うろこそのまヽ置、よくしほおして十日計置、塩行はたりてのち、つとにして風のすき候処へつり置、十五日か廿日過て上塩おあらひ去、さかさまに釣置水気お去、其後また包にして風のすき候ところいへつりおく也、塩出し蒸葛かける、むせば塩ぬける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3947.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉
[p.0915] 乾肉は、鳥獣魚介お、乾燥せしめたるものにして、古くほじヽと称し、脯の字お書したり、腊はきたひと雲ひて、乾燥して堅からしめたるの名ならん、鳥肉お乾したるお、ほしどりと雲ひ、魚肉お乾したるお、ほしいおと雲へり、魚条は又楚割の字お用いて、すはやり、又は、そわりと雲ふ、魚お乾して細削した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3835.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 童蒙酒造記 四 麻生酒(○○○)之事一麻蒔頃造りて麻苅頃口お開る故、麻生酒といふ、又或説に曰、元来麻蒔時畑に造りたる故、麻生酒と雲也、醅共に呑酒也、一二月中旬造りて、三月末四月初に口開る也、但し造り込より日数三十日さへ過候へば、口開けて不苦、仮令右の酒夏お越、秋冬自然来年迄有之候ても、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3231.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 日本鹿子 六 同国〈◯志摩〉名所之部 麻生(おふ)の浦 戸羽城下より辰巳のかたにあたりて、行程二里計也、浦村といふ所にある名所也、麻生の浦の磯山に権現の祠あり、無双の景地なり、〈◯中略〉 まかぬ麻(お)〈◯歌略〉 片枝の梨〈◯歌略〉 からぬまこも なかぬ蛙 鏡石 右の分、皆麻生の浦名所也、安太子( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2446.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 新編江戸志 七下 麻布 阿在布共 又麻生共 麻布の号は、此所多摩川より近きゆへ、此所にて往古は麻など多く植置き、布など織出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村と雲有と、手調布など多く在なり、織出るよし、参考太平記に武蔵野合戦の条下に、児玉党浅羽、〈毛利家本作浅生〉四方田庄桜井と書、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3954.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 公儀日記 天文十年八月五日、麻生兵部大輔方より、書状〈三月七日日付也〉今日到来、彼御修理料事、令運送候、可預取合候由被申之也、取次富森左京亮也、 八月十七日、麻生兵部大輔より、内侍所御修理料(○○○○○○○)三万匹〈金十両〉進上之、一段御かんあるべきよし、自禁裏御申間、御供衆に被加召之由事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_473.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] 常陸風土記 行方郡 麻生里(あさふのさと)、古昔麻生于渚沐之涯、囲如大竹、長余一丈、周里有山、椎栗槻櫟生(しひくりつきいちひおひ)、猪猴栖住(しヽさるすめり)、其野出〓馬、飛鳥浄御原大宮臨軒天皇〈○天武〉之世、同郡大生里(おほふのさと)、建部袁許呂命得(たけべのおころのみこと)此野馬、献於朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_454.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] [p.1327] 飛州志 一土地 郷 并 名数 附 所廃之郷名 今所存之郷名二十四数あり、益田郡下原(しもはら)郷、馬瀬(まぜ)郷、竹原郷、阿多野(あだの)郷、小(お)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(じやうろ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(かつち)郷、久々野(くヾの)郷、川上郷、小鳥(おどり)郷、白川郷、灘郷、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5309.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0241] 元亨釈書 十五方応 釈泰澄、姓三神氏、越之前州麻生津(○○○)人、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0241_935.html - [similar]
動物部四|獣四|猿産地
[p.0278] 常陸国風土記 行方郡 麻生里、〈○中略〉猪猴栖住、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1018.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 古事記伝 七 蒲生稲寸、和名抄に近江国蒲生〈加万不〉郡、これなり、名義は、いと上代に蒲の多く生たりし地なりしにや、〈蓬生、浅茅生、麻生などの類なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4724.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 和漢三才図会 七十越前 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 麻生津(あさふつ)橋〈又名〉黒戸橋、在府中、福井之間、此処有江、名玉江、〈摂州有同名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1701.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 集古文書 三十四禁制状 保寧寺制札〈所蔵不詳〉 禁制 保寧寺 右於寺領武蔵国都筑郡麻生郷(○○○)内並堀内、軍勢以下甲乙人等不可致乱入狼藉、若令違犯者、可処罪科之状如件、 正平七年正月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3709.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 江戸砂子 五上 麻布〈又阿左布と書〉 平尾 麻生 又麻布〈本名〉浅生村 竜土 桜田 谷町 市兵衛町 六本木 上の町 雑色 これらいづれも所の小名也、麻布七村といふ、麻布は矢盛庄七郷の内にて、古き名也、麻布七村といふは、近き事にや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3953.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] [p.0964] [p.0965] 御府内備考 七十五麻布江戸志雲、此所は多摩川へもほど遠からざれば、古へこの地に麻お多くうへおき、布おもおり出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村といふあり、手調布お多くおり出せしよし、又或人雲、あさふは麻布にはあらず、此辺昔は山畠にて麻お作りしゆへ、麻田おあさふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3955.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 和漢三才図会 七十加賀 白山大権現〈又号妙理権現〉在石川郡 社領二百石〈◯中略〉 本山、西越前、北加賀、東越中、南飛騨、以跨於四箇国、四時有雪、委見于山類下、登于本山、則大正持之、東少南隅至麻生、自此上九里八町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3821.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵名所考 一 都筑郡 按ずるに、都筑郡、東北は橘樹郡に接し、西は多摩郡に接し、東南久良岐郡に接し、南は相模国高座郡に接する事わづかに数町がほど也、今存する郷名は、百八、榎下、麻生三所、庄名は、師岡、小机、根古屋三所、領名は、神奈川一所のみ、七十七村おすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3569.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1130] 郡名一覧 常陸国(御料私領) 〈常州 南北三日〉 拾壱郡 高九拾万三千七百七拾八石四斗五升八合 千六百七拾七け村 ●水戸 三十里 ●土浦 十八里 ●笠間 二十八里半 ●下館 二十二里半 ○府中 二十一里 ○宍戸 二十五里 ○矢田部 三十六里 ○麻生 三十六里 ○牛久 十六里 ○下妻 二十里 〓志筑 〈二十里 本堂内蔵助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4553.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 安斎随筆 後編三 一古髪結の事 古は髪お結ふに、びん付油無之、びなんせきにて、毛お付たる也、びなんせきは、びなんかづら也、其茎の皮お削り捨、その茎お水にひたしねばる、北条五代記に、髪おば、びなんせきにて、びんお高くつけあげ給へりと有、又能の狂言に、あそふと雲狂言あり、麻生殿と雲大名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3156.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 荏原〈江波良 今江戸麻生青山の辺おいへりとぞ、(中略)小山田与清雲、江戸と雲名のよし、荏処の略語にて、好荏の生る地なればなるべし、もとは荏原の郡に隷たりけん、国郡の境は世々にかはり行習ひなれば、後豊島郡に隷るにや、荏原と雲るも、荏の生列(なみ)たる貌(さま)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3590.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] 紀伊続風土記 物産六下 加都良(かつら)〈古事記、万葉集かつらのき、新撰字鏡楿、書紀に杜の字お用ひ、本草和名に楓の字お用ふ、並に非なり、又和名抄桂お女加豆加良、楓お乎加豆良と訓じ、雌雄に分ちしはうけがたし、葉は白楊に似て薄く、縦道ありて、辺に鋸歯あり、葉の茎長し、三四日葉間に豆花の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1057.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] 慶応元年武鑑 酒井雅楽頭忠績(溜間 従四位少将元治二丑正月任) 拾五万石 居城播州飾東郡姫路〈江戸より〉百五十七里余〈永禄年中、小寺職隆居、天正八、秀吉公羽柴美濃守秀長、同肥後守家定、同右衛門佐勝俊、慶長五、池田三左衛門輝政、同武蔵守利隆、元和三より本多美濃守忠政、同中務大輔忠刻、同甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2293.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 松平越前守茂昭(大廊下 正四位上少将) 三拾二万石 在城越前足羽郡福井 〈江戸より東海道百卅里、東山道百卅七里、北陸道百四十五里余、〉 〈慶長六、越前中納言秀康卿、以後代々領之、〉 有馬遠江守道純(帝鑑間 四品) 五万石 居城越前坂井郡丸岡 〈江戸より東海道百三十四里、東山道百四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_978.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 慶応元年武鑑 黒田伊勢守直質(雁間 朝散大夫) 三万石居城上総望陀郡久留里 江戸より二十二里 〈天正十八、松平出羽守忠政、慶長五、御番城、同七、土屋民部少輔忠直、同民部少輔利直、同伊予守頼直、廃城、延宝八、酒井雅楽頭忠孝加増、代々領、寛保二再依公命、黒田大和守直純築之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4227.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一小重箱 五組 越後中将光長〈○中略〉 一梨地御重箱 五組 松平出羽守直政〈○中略〉 一銀御重箱 二組 松平淡路守利治〈○中略〉 一錫御重箱 二組 松平出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1767.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 翌年〈◯貞治五年〉七月に、道朝俄に病に被侵逝去しければ、子息治部大輔義将、様々に歎申されけるに依て、同九月に、宥免安堵の御教書お被成、京都へ被召返、無幾程越中の討手お承て、桃井播磨守直常お退治したりしかば、軈て越中の守護職に被補、是よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1230.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 松平大和守直克(大広間 従四位上少将元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸より十二里 北条時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3826.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0920] [p.0921] 本朝食鑑 九鱗 乾魚釈名〓〈本朝式〉脯魚〈上同〉腊〈源順〉魥〈訓乎佐之、上同、〉炒〓〈早備二音、上同、〉干魚〈俗名、〓与鱐同音、周或曰捜、〓腊皆乾魚、脯者乾肉之名、故加魚字以為乾魚、又雖有脠鱶之名、而本邦未用之、魥者以縄或竹之類穿貫、風乾者曰魥、音怯、炒〓者、即火乾也、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0920_3869.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0921] 和漢三才図会 五十一魚之用 鯫〈音摺〉 薧〈音考〉鱶〈音想〉乾魚漢書師古注、不著塩而乾魚曰鯫、礼記謂之薧、凡物乾陳者、皆謂之薧、羅願雲、諸魚薧皆為鱶、〈俗雲干物、〉未乾魚(○○○) 磚鮮魚和微塩乾之、半湿者謂之未乾、奈末比(○○○)味与淡塩魚同美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0921_3870.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0923] 日本山海名産図会 三 若狭鰈塩蔵風(ぼし)乾 是おむし鰈(○○○)と雲は塩蒸なり、火気に触れし物にはあらず、先取得し鮮物お、一夜塩水に浸し、半熟し、又砂上に置き藁薦お覆ひ、温湿気にて蒸して、後二枚づヽ尾お糸にて繋ぎ、少し乾かし、一日の止宿も忌みて即日京師に出す、其時節に於ては、日毎隔日の往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0923_3879.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 広韻、〓作〓按集韻〓或作〓、則知〓〓同字、広韻〓蘇弔切、切肉食糅、又雲〓所鳩切、乾魚蓋一字有二訓、隻其音不同也、源君分為二字、〓訓乾魚、〓為切肉合糅誤、今本広韻合糅作食糅、然集韻作合糅与此合、則作食誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1126.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 日本山海名産図会 四 堅魚(かつお) 土佐阿波、紀州、伊予、駿河、伊豆、相摸、安房、上総、陸奥、薩摩、此外諸州に採るなり、四五月のころは陽に向ひて、東南の海に群集して浮泳す、故に相摸土佐紀州にあり、殊に鎌倉熊野に多く、就中土佐薩州お名産として、味厚く肉肥乾魚の上品とす、生食しては美癖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6252.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1406] 東都歳事記 四十二月 歳暮賀〈当月下旬、知音親戚に往来し、又歳暮となづけて、餅乾魚等送る、初生の嬰児へは、破魔弓、羽子板等お送る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5969.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 日本山海名産図会 四 堅魚〈○中略〉 魚品は 縷鰹(すぢかつお)、横輪鰹(○○○)、餅鰹、宇津和鰹(○○○○)、ひら鰹(○○○)等にて、中にも、縷鰹お真物として、次に横輪なり、此二種お以て乾魚に製す、東国にて小なるおめじか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6248.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0039] 延喜式 三十二大膳 釈奠祭料石塩(かたしほ)十顆、乾魚二升、鹿脯卅斤、鹿醢一升、魚醢一升、兎醢一升、豚拍一升、鹿五蔵一升、〈○中略〉三牲宍各一頭、鹿一斗五升、〈大羹料〉鹿一斗、〈醢料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0039_191.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1267] 東雅 十七/鱗介 鮒魚ふな〈○中略〉 万葉集には吉魚呼でふなといふ、義また不詳、漢語抄に乾魚おこつおといひ、鮬一名婢妾魚といふおせひといひて、今訛婢妾、謂妾婢巫と注せし例によらば、鮒魚おふなといひしも、其の音と訓とお合せ呼びしと見えたり、凡是等の類は、漢宇伝待し後、其字お取用ゆるに及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1267_5345.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1480] 東雅 十九/鱗介 鱶ふか〈○中略〉ふかの義は詳ならず〈(中略)或説に東璧本草の鱣魚はふか也となり、もしさらばふかとは、東璧の説に、鱣出深水処とも、其行也在水底、去地数寸とも見えし如くに、そのある所の深きおもて、此名ありしに似たり、また正字通に拠るに、騰は魚名、鱶は乾魚おいふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1480_6426.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 東都歳事記 四十二月 廿六日 此節より餅搗街に賑し〈其体尊卑によりて差別あれども、おほよそ市井の餅つきは、餅搗者四人宛組合て、竈蒸籠、臼、杵、薪、何くれの物担ひありき、傭て餅つかする人、糯米お出して渡せば、やがて其家の前にてむし立、街中せましと搗たつることいさましく、昼夜のわかちな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6029.html - [similar]
地部二十四|出雲国|藩封
[p.0482] 慶応元年武鑑 松平出羽守定安(大広間 従四位上少将元治元子四月日) 拾八万六千石 御在城出雲島根郡松江〈江戸より〉二百廿三里余 〈輝元領慶長五、堀尾帯刀、同信濃守、同山城守、以後京極宰相高次、寛永十五、松平出羽守直政、以後代々領之、〉 松平佐渡守直已(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 御在城雲州能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2018.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] [p.0989] 憲教類典 二之一/大名 安永三甲午年十二月七日 松平右近将監殿御渡 諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4991.html - [similar]
地部三十三|大隅国|藩封
[p.1190] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将) 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島 薩摩、大隅(○○)、日向三国主、兼領琉球国、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_4993.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 三十九内膳 年料伊賀国〈(中略)塩塗年魚二担、入折櫃、○中略〉 近江国〈煮塩年魚二石○中略〉 丹波国〈(中略)塩塗年魚二担、入折櫃、○中略〉 備中国〈煮塩年魚八缶○中略〉土佐国〈(中略)煮塩年魚五貢○中略〉 右諸国所貢、並依前件、仍収贄殿擬供御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3941.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 倭訓栞 前編十佐 さくら さくら島(○○○○)、薩摩にあり、鹿児島に向へり、近年山上に火もえ出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5686.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|道路
[p.1207] [p.1208] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 薩摩国出水(いつみ)郡鯖淵村米之津 四町二間 同浦町、三十二度七分、 二里三町五十七間 高尾野村野町 一里三町五十一間 野田村野町 二里一十六町一十八間 阿久根村 二町五十六間 同浦町、三十二度一分、 三十四町一十三間 同西目 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5049.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.