Results of 101 - 200 of about 910 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21479 総香 WITH 1232... (4.194 sec.)
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡国提要 下総 十二郡、千六百二十三村、 高六十八万千六十二石六斗三升一合六勺六才(御料私領) 葛飾郡三百四十村 猿島郡七十四村 結城郡五十一村 豊田郡八十村 相馬郡百四十二村 千葉郡百三十七村 埴生郡六十三村 香取郡二百九十七村 匝瑳郡六十九村 海上郡七十一村 岡田郡三十九村 印幡郡二百六十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4352.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|丹取郡
[p.0125] 奥羽観蹟聞老志 十二丹取郡 按、丹取郡不詳其地、以所記考之、則玉造、乃古之丹取地乎、且併之其郡者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_448.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|丹取郡
[p.0125] 続日本紀 六元明 和銅六年十二月辛卯、新建陸奥国丹取郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_447.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名取郡
[p.0124] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉名取郡人外正七位下吉弥侯〈◯弥侯原作禰侅、拠一本改〉部老人、〈◯中略〉九人、上毛野名取朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_436.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1302] [p.1303] 北海道志 四地理 戸口 千島国 国後郡、〈東南は太平洋、西北は痾歌斯科海、西南は根室国、東北は択捉郡に対す、〉口七百十、戸八十二、村五、〈◯中略〉 択捉郡、〈東南は太平洋、西北は痾歌斯科海、西南は国後郡に対し、東北は振別郡に接す、〉口一百四、戸十六、村二、〈◯中略〉 振別郡、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1302_5352.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0139] 奥州相馬系図 胤頼 文和三年六月一日、竹城保郷(○○○○)如元領知之、延文三年十一月廿日、依父之譲状、領行方郡、(中略)貞治二年七月十一日、領宮城郡国分寺郷(○○○○)、(国分淡路守并一族跡也)同六年正月廿六日、以名取郡内坪沼郷(○○○)為勲功之賞領知之、応安五年、領高城保内赤沼郷(○○○)、同六年九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_522.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/名取川
[p.1156] 書言字考節用集 一乾坤 名取川(なとりがは)〈奥州名取郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4887.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|丹取郡
[p.0125] 続日本紀 十聖武 神亀五年四月丁丑、陸奥国請新置白河軍団、又改丹取軍団為玉作団、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_449.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 書言字考節用集 六生植 武隈松(たけくまのまつ)〈在奥州名取郡、事見歌林良材、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_373.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷産地
[p.1102] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 薯蕷(やまのいも) 俗謂之山薯、以出于名取郡為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4606.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] 古史伝 三十一神代 福慈の岳は、即富士の山なり、和名抄郡郷部に、富士浮志(ふじ)とあり、諸書に又不尽、布士、不自、富岻等、尚色々に書るは、福慈(ふくじ)の省言なり、抑福慈と書る字は、常陸風土記に所見(みえ)たるが、此は富久士(ほくじ)とも布久土(ふくじ)とも読べくおぼゆ、其は既に出たる氏の伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3616.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡名考 富士郡 書紀不尽川と書、万葉不二と書す、和名抄以下富士に作る、本朝文粋都良香富士山記に、古考伝雲、山名富士、取郡名、山有神、名浅間大神とあるは、本末のたがひにて、この山より郡の名ともなれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2980.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 書言字考節用集 一乾坤 富士山(ふじさん)〈不尽、不死、不二並通用、駿州富士郡、本朝文粋、古老伝雲、山名富士取郡名也、又宋景濂日東曲、蟠根直圧三州間雲々、今按三州謂駿豆甲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3612.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1084] 孝義錄 十五/陸奥 孝行者たつ たつは、名取郡上余田村百姓二兵衛が妻なり、完保二年八月四日、舅三郎兵衛と同じく、屋敷の西なる畑に、大豆お引干せんとて出しに、増田町の方より、猪ひとつ走り来り、三郎兵衛に疵おはせ、又かけよるお、二兵衛が妻みるより、とくかの猪にくみつき、やがて猪にうちのり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1084_6222.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|下総国/香取海
[p.1279] 下総国旧事考 四香取郡 香取海〈又香取浦とも雲〉今世は下利根川と呼べり、古へのさま、津の宮地方より西北は常陸行方郡、東北は鹿島郡まで見渡し、其間三里ばかりの一大江あれば、此には香取海と雲、〈江お海と雲はあたらぬことなれど、漢土にも海と雲湖もあれば、例なきにもあらず、〉彼には浪逆浦と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1279_5435.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1063] 延喜式 十八式部 凡郡司者一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓除同門外聴任、神郡陸奥縁辺郡大隅馭謨熊毛等郡者、不在制限、〈謂(中略)、下総国香取、(中略)筑前国宗形等郡為神郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1063_4316.html - [similar]
地部十三|下総国|埴生郡
[p.1064] 下総国旧事考 九郡郷 埴生郡〈和名抄訓波牟不〉 名義、埴生は、はにのおふる処お雲、和名抄訓波牟不なれど、地方の方言にて、はぶと省言に呼び来れり、〈或雲、牟一本二爾に作れりと、いかヾ、駿河の国阿陪の郡埴生の郷、訓反布とあり、その地方の称呼も本郡と同じさまなり、〉抄に四郷お載すれど、竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4320.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0668] [p.0669] [p.0670] 香取神宮古文書纂 四 香取大禰宜神主両職、常陸下総両国海夫、并戸崎、大堺、行徳等関務(○○)、可令知行者、長者宣如此、悉之以状、 応安五年十一月九日 左中弁〈花押〉 香取長房館 香取社灯油料所長島関事、任先例可被管領者、長者、宣如此、悉之以状、応安五年十一月十八日 左中弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0668_3167.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 香取神宮古文書纂 十六 覚 戌七月廿八日、下総国香取大明神鳥居之外、於町屋近所、鳩めん鳥三百廿六羽、内雉子鳩一羽御散被成候処に、壱羽も無別条、成程快飛行仕候、此上私共心お付、念お入可申旨奉畏候、以上、 宝永三戍年七月廿八日 大禰宜讃岐代 香取内膳 大宮司 香取丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2889.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1307] [p.1308] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取大禰宜長房申、常陸国浦々海夫事、注文一通遣之、早任先例、可致沙汰之由、所被仰下也、各不可存異儀之由候、仍執達如件、応安七年五月廿五日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 地頭御中 下総国香取社大禰宜長房申、常陸国浦々海夫事、先度被仰之処、不事行雲々、甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5565.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 香取神宮古文書纂 五 木本弥次右衛門方之飛翰分披見候、為年頭之祝儀、菱喰壱羽饋給候、誠以遠路之所、御心入別而令満足候、猶期永日、恐々謹言、 正月廿三日 勝隆(松出雲守)〈花押〉 香取大禰宜殿〈御宿所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2074.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0501] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取社大禰宜長房申、当国津の宮の津以下浦々海夫事、注文一通遣之、度度被仰之処、不事行雲々、甚不可然、所詮雲知行分、雲庶子分、厳密可被致其沙汰、若猶及異儀者、可有殊沙汰之由候也、仍執達如件、 応安七年九月廿七日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 千葉介殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0501_2508.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 三国地志 九伊勢 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廃、〉 按、今村名に存す、 桑名〈和名久波奈、今廃、〉 按、今駅名に存す、 額田〈和名沼加多、今廃、〉 按、今村名に存す、 尾津〈和名乎都、今廃、〉 按、今村名に存す、 熊口〈和名久末久知、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 已上和名抄に出る処な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2263.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0502] [p.0503] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取社大禰宜長房申、常陸国大枝津(○○○○○○)、高摺津(○○○)以下浦々海夫事、度々被仰之処、不事行雲々、甚不可然所詮雲知行分、雲庶子分、厳密可被致其沙汰、若尚及異儀者、可有殊沙汰之由候也、仍執達如件、 応安七年九月廿七日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 地頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0502_2510.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0199] 新編常陸国誌 六十一土産 柞(くぬき) 山野所々にあり、以て薪とす、風土記行方郡条雲、当麻郷野之土埆、然生紫草、有香島香取二神子之社、其周山野櫟柞栗柴(いちいはヽそくりしば)往々成林、猪猴狼多住雲々、又有波都武之野、野北海辺有香島香取之神子之社、土塉、櫟柞楡(いちいはヽそにれ)〓一二所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0199_785.html - [similar]
地部十三|下総国
[p.1049] 下総国は初めしもそふさのくにと雲ひ、後にしもふさのくにと雲ふ、東海道に在り、西は武蔵、上野、南は上総、北は常陸、下野に界し、東は海に面せり、東西凡そ二十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、西方武蔵平原に連り、田野慌々、国中殆んど山峯お見ず、此国は古へ国府お葛飾郡に置き、葛飾(かつしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1049_4261.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 利根川図志 五 香取大神宮 七橋(○○) 大坂橋 五段田橋 萓田橋 小山橋 下井橋 氷室橋 地口橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_933.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] 香取志 下 祠職 武蔵国猿脵(さるがまた)の関お掌し事有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3168.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 女体一具〈○中略〉 御紅粉佐良一口被相逼之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2942.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 延喜式 二十二民部 下総国、大、〈管 葛飾 千葉 印幡 匝瑳 海上 香取 埴生 相馬 猨島 結城 豊田〇中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4290.html - [similar]
地部四十一|港|猪名港
[p.0572] 神楽歌 大前張 階香取しながどりいなの湊に(本)、あいぞいる船の、かぢよくまかせ、舟かたぶくな、舟かたぶくな、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2919.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 一女体一具〈○中略〉 御油壺三口、一口油綿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2977.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十一月十二日辛卯、今日河越重頼所領等被収公、是依為義経縁者也、其内伊勢国香取五箇郷(○○○○○)、大井兵三次郎実春賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2268.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 拾芥抄 中末本朝国郡 下総〈大遠〉十一郡 葛飾 千葉 印幡 匝瑳 海上 香取 埴生 相馬 猿島 結城 豊田〈元岡田、延喜廿年改豊田、〉 千田〈不入延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4292.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 和漢三才図会 六十六下総 十二郡(○○○)〈〇中略〉 葛飾(かとしか) 千葉 印幡 匝瑳(さふさ) 海上(うなかみ) 香取 埴生 相馬 狭島(さしま) 結城 豊田 岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4293.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 日本釈名 中/人事 鹿島立(かしまたち) たびのかど出お雲、神功皇后新羅お攻給ふ時、鹿島香取の二神、まづ首途し給ひしより雲ことば也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1085.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0498] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 女体一具〈○中略〉 御帖紙一帖、紅薄様納白物少々、〈○中略〉 御油壼三口、一口油綿、一口白物、一口丁子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2854.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 倭訓栞 中編四/加 かひあはせ 貝合也、かひおほひともいへり、徒然草に見ゆ、耳白と蛤お用うといへり、或はおだまの貝とて、鹿島香取の浦の蛤お用うともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1145.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 倭名類聚抄 五国郡 下総国〈〇註略〉管十一〈〇註略〉葛飾〈加止志加〉千葉〈知波〉印幡 匝瑳 海上〈宇奈加美〉香取〈加止里〉埴生〈波牟布〉相馬〈佐宇万〉猿島〈佐之万〉結城〈由不岐〉豊田〈止与太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4289.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 伊呂波字類抄 志国郡 下総国〈管十二〉 匝瑳〈さうさ〉 葛飾〈かとしか府〉 千葉 印幡〈いんは〉 海上〈うなかみ〉 香取〈かとり〉 埴生〈はにふ〉 相馬〈さふま〉 猿島〈さしま〉 結城〈ゆふき〉 豊田 千田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4291.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋祭
[p.0191] 香取志 上 橋祭 同〈◯十一月七日〉夜あり、是五段田てふ所の橋お祭也、昔一橋、二橋、三橋迚、三所にて祭しと雲、今不詳、思に御船山北堤の橋と、草履脱橋と合て然雲しにや、外に橋なければ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_908.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1280] [p.1281] 新編常陸国誌 六山川 波逆海〈奈左可及宇美〉 本国の鹿島、行方と、下総の河上、香取のさし向へる間なる、両国の界の内海の名なり、〈◯中略〉実にこの抄〈◯万葉集抄〉に雲し如く、近き比までも其名お知るものなかりしが、小宅生順国誌お撰せし時、初めて仙覚の説によりて、定めてこの辺の名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1280_5436.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 東都歳事記 二/六月 十四日 今明日亀戸香取太神宮祭礼〈○中略〉 祭礼の式、都ていにしへの儘にて、御供とて小麦おふかし、それへき葉〈芋の葉お紛にせしなり〉の粉おかけて、薄の箸(○○○)おそへて、御仮屋にて宝前に供し、産子の人民も是お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_622.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] [p.1016] 里見代々記 去程に義実は、父の諫に任て、〈〇中略〉先三浦お差置て、是より安房国へ渡らんとて、海人お頼て浜地に下り給ひける、〈〇中略〉其比安房国には、四人の郡主お立置れける、平群には安西式部大輔勝峯勝山(○○)に住す、〈〇中略〉 第七代義頼公 義頼公、家臣安西、角田、岡本、山本お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4089.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 続日本紀 十二聖武 天平九年正月丙申、先是陸奥按察使大野朝臣東人等言、従陸奥国達出羽柵、道経男勝行程迂遠、請征男勝村(○○○)以通直路、於是詔持節大使兵部卿従三位藤原朝臣麻呂、副使正五位上佐伯宿禰豊人、常陸守従五位上勲六等坂本朝臣宇頭麻呂佐等、発遣陸奥国判官四人、主典四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_699.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉
[p.0043] 囲碁は単にごとも雲ふ、懐風藻に、大宝年中、僧弁正が唐国に遊び、囲碁せしことお載せたり、囲碁始て此に見ゆ、古来囲碁には必ず賭物あり、或は布帛お以てし、或は紙お以てし、又銭お以てす、其銭お指して碁手銭と雲ふ、後世徳川氏に至りて、物お、賭することお禁ぜり、 徳川幕府に於ては、碁所お置き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0043_189.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] 房総志料 三上総附録 一下総千葉郡浜村と、上総市原郡村田村との間に三角畠と字せるあり、状によりて名く、此地に榜示有て、二総の界とす、又同郡閏井戸村より、古市場村お過て、浜村へ至る道に、左右は田にして、臂曲(ひぢまがり)と字せる道有、其形湾にして、臂お折たるがごとし、是又二総の界とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4268.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1060] 千葉系図 忠常〈武蔵押領使下総介〉常将〈千葉小次郎居下総千葉郡、因氏焉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4304.html - [similar]
地部六|志摩国|出挙稲
[p.0483] 倭名類聚抄 五国郡 志摩国〈◯註略〉管二〈(中略)粒総千七百斛、正籾千二百石、救急料五百石、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2436.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 下総千葉郡、撿見川(けみかは)村、馬加(まくはり)村、匝瑳(さふさ)郡、神宮寺(じげじ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4353.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1212] 慶応元年武鑑 井伊掃部頭直憲(溜間従四位上中将元治元子四月任) 二拾五万石 居城江州犬上郡彦根 〈江戸より東海道百八りよ、東山道百十九りよ、甲州通同断、 慶長九、井伊右近大夫直次代草創、以後代々領之、〉 本多主膳正康穣(帝鑑間 四品 元治元子五月) 六万石 居城江州滋賀郡膳所 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1212_4886.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 一話一言 二十八 寛永年中肥前瘡 寛永年中に、人の身に瘡のいでき、其名おたれいふともなく ひぜん瘡( ○○○○) といふ、見る人、聞人、ひぜんおこりたるといはぬ者なし、同じく寛永十四年に、西国肥前に吉利支丹といふ邪法の一揆おこり、武士うけたまはりて害之、これも後に思ひあはせける、〈鼠物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4040.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 嘉永年中行事 正月朔日、四方拝、〈◯中略〉次に黄櫨の御袍おめさします、高倉山科相替りて御衣文つかうまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2367.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嘉永年中行事 黒御所御祝 霊鑑寺、円照寺、中宮寺などの尼宮なり、長橋の奏者所より参らる、常御殿にてひし花びらきし大服茶硯蓋のさかなにて一献参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_904.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] 嘉永年中行事 二月 関東へ御使 日限定らず、関東へ年頭御使として、武家伝奏参る、御暇の日に御学問所へ出御なり、御対面にて各へ天盃お給ふ、申の口にて妻紅の末広お給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3274.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 沙石集 六 売身養母事 一去し文永年中、炎旱日久して、国々飢饉おびたヾしく聞し中にも、美濃尾張殊餓死せしかば、多く他国にこそ落行ける、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6221.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 堺鑑 下/人物 碁利玄 日蓮宗の僧にして、碁の上手也、南荘湊村の海浜に菴お構て住す、完永年中に、専碁の術お以て天下に流布す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_367.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0422] [p.0423] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合食封弐佰戸〈永年者在四国◯中略〉 〈但馬国朝来郡枚田郷(○○○)五十戸◯中略〉 右天平十年歳次戊寅四月十二日、納賜平城宮御宇天皇〈◯聖武〉者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1733.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合食封弐佰戸〈永年者在四国〉 〈播磨国揖保郡林田郷(○○○)五十戸◯中略〉 右天平十年歳次戊寅四月十二日、納賜平城宮御宇天皇〈◯聖武〉者、〈◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2247.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] [p.0548] 和漢三才図会 五十七水 湊 津異国商船、往昔皆入筑前博多、〈所謂花旭塔也〉二百有余年以来、或周防、或豊後之豊府、或薩摩、或肥前平戸也、自寛永年中、一以肥前長崎為湊、而後不改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2821.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉永年中行事 正月 朔日 朝の物四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物菱花びら梅干御茶など供じて御盃参る、御前にて御とおしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴菱花びらきじ茶硯蓋の御肴にて一献お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_446.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 皇都午睡 三編上 女用の烟草入(○○○○○○)、きせる、扇、鏡袋、履物等に至るまで、大方男持の少し小さきお用るなり、烟草入は腰にさし、扇は帯のうしろにさし、履物は草履おはかず、 ○按ずるに、皇都午睡は、嘉永年間の江戸風俗お記しヽものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2875.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 大和本草 七/花草 柬蒲塞牽牛花(○○○○○○) 蔓草也、寛永年中長崎に来る、柬蒲塞又甘勃智と雲、真臘国なり、葉は草決明、又豌豆に似て甚細也、七八月開細紅花、形似丁香可愛す、好事の者盆にうへ籬に延しむ、根は当年枯る実おまくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2082.htm... - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東海道名所図会 三 今切 元禄年中、地震津涛ありて、海上あらく、風強くして波高く、渡船の災となれば、宝永年中、官家より有司来り、今切の波頭に数万の杭お打て逆流おとヾめ、又舞坂の方より左へ、海中半道の間、波戸お築きて、渡船の風波お穏にし、ゆきヽおとヾめず自由ならしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2159.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] [p.0558] 貞丈雑記 七/膳部 一たばこ盆と雲物、京都将軍〈○足利氏〉の時代にはなかりし也、完永年中、南蛮国より渡りしと也、それ故旧記に煙草盆の事なし、今の世のならはしにて、貴人の御前にては、たばこお吸はぬお礼とする事、猶なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2884.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 南畝莠言 下 香月牛山〈名啓益〉巻懐食鏡西瓜の条に、啓益按、西瓜は寛永年中に、異邦より来れり、然れども義堂和尚の空華集に、和西瓜の詩あり、此時西瓜いまだあるべからず、しらず何物お以てこれお称するや、或は此物古来ある所にして、其種亡びて近年亦異邦より来れるやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2779.htm... - [similar]
遊戯部四|投扇
[p.0215] 投扇は、投壺お摸して作りたるものにて、蝶の形に擬したる物お、方枕の如き物の上に置き、扇お以て之に投じ、其状に随ひて優劣お判じ、其点の多少お算へて勝敗お定む、其点には皆名目あり、初め百人一首の歌に取りしが、後に源氏物語の巻の名お用いる、此戯は安永年間に起る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0215_890.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0432] [p.0433] 嘉永年中行事 正月朔日、〈◯中略〉小朝拝、 殿上に候ふ大臣以下、弓場にて職事お以て、候ふ由お奏す、清凉殿東庇に出御なりて、御倚子に著給ふ、次に出御のよし大臣につぐ、次に大臣以下明義仙花門おへて東庭に列立す、参議以上一列、殿上人一列なり、おの〳〵舞蹈し終りて退出す、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0432_2549.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0819] 嘉永年中行事 正月朔日、〈◯中略〉御歯固、 日時定らず、朔日ならば強供御の前に供ずる也、供ずる所も向はせ給ふ方も御陪膳も、皆強くごに同じ、先打敷お敷く、次に御酒壺お供ず、次に御右、次に御左、次に御鏡、又中央、〈酒壺のつぎ〉次に御右、次に御左、次に御銚子参る、酒壺の蓋お取のけて三献供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0819_3649.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 嘉永年中行事 正月二日、朝の物うけとり、〈◯中略〉 あしたの物うけとり、昨日に同じ、うけとり御盃の序に、先とりそめの御盃供ず、其やう、先御盃、次に三方ひとつに菱花びら、昆布、柏、かち栗、櫛柿、数の子、あめ、こせう等の、様々の物おとり入て、御前に供ず、隻向はせらるヽ計也、女御へも御前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3735.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0548] 賤のおだ巻 一きせるも品々流行たち、〈○中略〉きせる袋も其比〈○延享完延〉は、皆衣類のたちあまりなんどにて、手前縫たしたり、 一翁〈○森山孝盛〉が在番の比〈○安永年中〉は、〈○中略〉たばこ入ぎせる筒(○○○○)お、えぞにしきなどにて拵へ、銀のくさりお長く紐にして、銀の火はたきお根付にして用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2841.html - [similar]
植物部五|木四|無花果
[p.0228] 大和本草 十果木 無花果(いちぢく/たうかき) 寛永年中、西南洋の種お得て長崎にうふ、今諸国に有之、葉は桐に似たり、花なくして実あり、異物なり、実は竜眼の大にて殻なし、皆肉なり、味甘し可食、葉にも実にも白汁あり如乳汁、実の内に細子あり、枝お挟めば能生ず、又日本にもとよりいちぢくと雲物別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0228_921.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] 有徳院殿御実紀附録 十 紅葉山のみくらに蔵めらるヽ所の古新の地図(○○○○○)〈古図は寛永年中、新図は元禄年中製する所なり、〉あるは諸国の城図、家々の系譜おめして、ことごとく御覧ありしかば、世人聞つたへて、政の要領にみこヽろおもちひ玉ふ事お、おしはかり奉りしとかや、〈◯中略〉 すべて近郊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_575.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] 閑窻自語 二 東福門院御簪事 東福門院の御かんざしとて、当家〈○柳原〉にもちつたふるあり、こがね(○○○)にて作り、うへに三色のたまおつゝみつけたり、安永年中そのかたによせて、しろがね(○○○○)にてつくらしめ、三色のたまおいれて、家内のものにさゝしむ、内院の女房、あるは友なる人々など聞および ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2506.html - [similar]
地部三十二|肥前国|養父郡
[p.1082] 続日本後紀 十八仁明 嘉祥元年八月壬辰、肥前国養父郡人太宰少典従八位上筑紫公文公貞直、兄豊後大目大初位下筑紫公文公貞雄等、賜姓忠世宿禰、貫附左京六条三坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4562.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0299] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人忠菴所編述也、忠菴者、南蛮浮屠耶蘇之僧、其学精天文、〈○中略〉完永廿年癸未、筑之前州大島之海上、卒然怪船漂蕩、大島戌長、忽視執之、以状聞焉、其人十有余人、皆蛮僧破天礼鬼利支端之徒也、筑前之太守源忠之公令士禽捉、寄之長崎奉行所、以達江武井上筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0299_1100.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本後紀 十八/仁明 承和十五年八月壬辰、肥前国養父郡人太宰少典従八位上筑紫公文公貞直、兄豊後大目大初位下筑紫公文公貞雄等、賜姓忠世宿禰、貫附左京六条三坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_568.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 和泉国神別 巫部連 同上〈○系女臣同祖〉雄略天皇、御体不予、因滋召上筑紫豊国奇巫、今真椋率巫仕奉、仍賜姓巫部連(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1000.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] [p.1069] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蟾蜍 ひき〈和名抄〉 ひきがへる〈江戸京〉 ふくがへる〈畿内、参州、遠州、越州、○中略〉ふるだ(○○○)〈仙台○中略〉 くつひき〈土州○中略〉 とんくわう〈薩州〉 わこひき わくどう わくひき〈共同上筑前、豊後○中略〉 にうどうがへる(○○○○○○○)〈石見○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4398.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] [p.0183] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里太宝弐年戸籍〈○中略〉 中政戸漢人意比止戸口廿〈○註略〉下々戸主意比止〈年卅六(○○○)正丁○中略〉 戸主妹乎売〈年五十二(○○○○)正女○中略〉 中政戸六人部儒戸口廿二〈○註略〉 下々戸主儒〈年卅六(○○○)正丁○中略〉 戸主妹豊売〈年五十二(○○○○)正女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1034.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0120] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里大宝二年戸籍 上政戸国造族石足戸口十三〈○中略〉 中政戸国造族豊嶋戸口廿九〈○中略〉 伍保中政戸国造族与利戸口一九〈○中略〉 上政戸国造族加良安戸口五十一〈○中略〉 上政戸国造族稲麻呂戸口十九〈○中略〉 上政戸国造族文得戸口廿六〈○中略〉 上政戸務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_720.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0064] 続修東大寺正倉院文書 三 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍 上政戸県造(○○)吉事〈○中略〉 中政戸県造(○○)荒島〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_265.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職原砂 上 参議八人 参議者、諸官之中、四位以上有其才之人、奉勅参議宮中政之意也、故非正官、然而除目任之又例也、四位任之者、猶称某朝臣、三位以上称占姓朝臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_125.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1142] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里太宝弐年戸籍 中政戸漢人意比止戸口廿〈○中略〉 安倍弟古安〈年廿七、 下重( ○○) 、 残疾( ○○) 、○中略〉 上政戸六人部加利戸口卅〈○中略〉 戸主孫石作部咋〈年十七、 癲狂( ○○) 、 癈疾( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1142_3510.html - [similar]
方技部十六|疾病二|久漏
[p.1242] [p.1243] 続修東大寺正倉院文書 二十五 大宝二年十一月、御野国山方郡戸籍、 中政戸他田赤人戸口廿三〈○中略〉 下中戸主赤人〈○中略〉 戸主甥広麻呂〈年十九、少丁、 久漏( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1242_4022.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0360] [p.0361] 東大寺正倉院文書 二十三 御野国本簀郡栗栖太呈太宝弐年戸籍 中政戸六人部堅見戸口卅一〈○註略〉下々戸主堅見〈年五十三正丁○中略〉 兄意伎奈〈年廿三、次丁、一目盲、残疾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0360_2055.html - [similar]
人部四|身体一|盲
[p.0365] [p.0366] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里太宝二年戸籍 伍保中政戸春部角麻呂戸口十六〈○註略〉下々戸主角麻呂〈年廿九、正丁○中略〉 戸主母建部伊奴売〈年五十三二目盲(○○○)篤疾女、〉 ○按ずるに、盲人の事蹟は、盲人篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0365_2100.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里太宝弐年戸籍 下政戸六人部久知良戸口十一〈○註略〉 下々戸主久知良〈年五十三正丁〉 嫡子石前〈年十一小子〉 次小石前〈年八小子〉 妾子(○○)麻呂〈年十五小子○中略〉 中政戸春部星麻呂戸口廿二〈○註略〉 下々戸主星麻呂〈年五十七正丁〇中略〉 妾(○)春部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_926.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0214] [p.0215] 朝野群載 六/太政官 官中政申詞庁申文四枚〈○中略〉 百度文二枚 宮内省申〈久〉、大膳職〈乃〉申官物収下司々〈乃〉人等〈乃〉、此月〈乃〉百低〈乃〉分〈乃〉魚六斤(○○○○○○○○)、塩二斗(○○○)給〈止〉申〈津〉、 宮内省申〈久〉、大炊寮〈乃〉申官物収下〈爪〉司々〈乃〉人等〈乃〉此月〈乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0214_783.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 江戸名物詩 初編 内田屋酒店〈外神田昌平橋外〉昌平橋外内田前、徳利如山酒為泉、孔子門人多上戸、瓢簟携至是顔淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3271.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 三島古文書 可令早伊豆厚盛領知駿河国良知郷内田四町五十歩、〈在家、畠、山野準之、〉伊豆国長崎郷(○○○)内参町、〈同前〉同国糠田郷(○○○)内田五段六十歩〈同前〉事、 右以亡父三島社神主前伊豆守盛時法師〈法名盛音〉跡所配分也者、早守先例可致沙汰之状、依仰下知如件、 正和四年九月十日 相模守平朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3126.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国三瀦荘木室村(○○○)北方内田地事 合伍町四段余者 右件地者、領家地頭折中之間、領家御進止分也、但此村者、南北共、去元享元年雖被定置鷲尾金山院鎮守新春日社御供料所、今度世上動乱之刻、雲領家雲荘家、有御誓願子細之間、割分当村北方内田地伍町余、〈中分状被相副之〉永代被寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4197.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 寛永諸家系図伝 二百七十二 内田 家紋、丸の内に稲三本雀三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2842.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|不遷都
[p.0190] 日本書紀 二十九天武 五年、是年将都新城(にひき)、而限内田園者、不問公私、皆不耕悉荒、遂不都矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0190_918.html - [similar]
人部十一|言語|訥弁
[p.0846] 先哲叢談続編 十一 内田頑石 頑石天資孝友、能事父兄、口訥不能言、終日端坐、与人不語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5034.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.