Results of 101 - 200 of about 500 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13773 忠盛 WITH 1277... (3.241 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 源平盛衰記 二十八 宗盛補大臣並拝賀事 寿永元年九月四日、前右大将宗盛、大納言に成返給て、やがて十月三日内大臣に成給て、大納言の上臘五人お越給ひき、中にも徳大寺の左大臣実定は、一の大納言にて、才学人に勝れ、花族の家(○○○○)に伝り給へり、被越給けるこそ不便なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2306.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 下 頼朝挙義兵平家退治事 九郎御曹司は秀衡が許に御座けるが、佐殿〈◯源頼朝〉既に義兵お挙給ふと聞へしかば打立給に、〈◯中略〉軈て信夫に越給へば、〈◯中略〉早白河の関堅めてければ、那須の湯詣の料とて通給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3216.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 去承安二年七月廿一日に従二位し給し時も、〈○藤原成親〉資賢兼雅お越給き、資賢は、古人の宿老にて御坐き、兼雅は、清華英才(○○○○)の人にや越られ給も不便也とぞ人々申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2311.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 十五 将軍都落事附薬師丸帰京事 二月〈○建武二年〉二日将軍〈○足利尊氏〉曾地お立て、摂津国へぞ越給ひける、此時熊野山の別当四郎法橋道有が末に薬師丸(○○○)とて、童体にて御伴したりけるお、将軍喚寄給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3239.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 義助義顕、三千余騎にて、敦賀の津お立て、杣山へ打越給ふ、瓜生判官保、舎弟兵庫助重、弾正左衛門照、兄弟三人、種々の酒肴お舁せて、鯖並の宿へ参向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3526.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 長門本平家物語 三 土仏因縁事 成親卿、〈○中略〉去承安二年七月廿一日従二位し給時も、すけかた、兼まさお越給き、すけかたは、古人おとなにてまし〳〵き、兼雅は、清華(○○)の人なりしに、こえられ給しは不便なりし事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2312.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十三日、義貞朝臣、敦賀津に著き給へば、気比弥三郎大夫、三百余騎にて御迎に参じ、春宮一宮総大将父子兄弟お、先づ金崎の城へ入れ奉り、自余の軍勢おば、津の在家に宿お点して、長途の窮屈お相助く、〈◯中略〉 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 同〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2751.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] [p.0106] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛の事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、去元弘三年正月に、園城寺合戦の時上洛せられて、義貞に力お加へ、尊氏卿お西海に漂はせし、無双の大功也とて、鎮守府の将軍に成して、又奥州へぞ下されける、〈◯中略〉顕家卿時お得たりと悦て、廻文お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_368.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0113] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事木曾と十郎蔵人と一に成て、義仲、平家に親みて、頼朝おそむかば、由々敷大事、人に上手せられぬ前に、木曾お討んとて、十万余騎にて打立給ふ、今日は坎日(かんにち/○○)也、如何ん有べきかと評定あり、佐殿〈○頼朝〉宣ひけるは、昔頼義朝臣、奥州の貞任が小松館お責給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_450.html - [similar]
人部八|生命|凍死
[p.0655] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし、今年は例よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3791.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 松屋筆記 八十八 なすの湯 拾遺集〈九巻雑下〉大中臣能宣が長歌に、しほがまの、うらさびしげに、なぞもかく、世おしもおもひ、なすの湯の、たぎるゆえおも、かまへつヽ、わが身お人の、身になして、思ひくらべよ雲々、能宣家集には、たぎるゆえおも、かまへつヽお、たぎる胸おも、さましつヽに作れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4606.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0121] [p.0122] 栗山文集 二上序記 新刻日本輿地路程全図(○○○○○○○○○○)序 凡図其急莫急於輿図、而又其難莫難於輿図焉、以其大則体国経野、控御攻守之政、其細則読書考古、探勝按蹟之学、蓋不可一日而欠者矣、而山之背向、水之迂直、吾儕孟浪、躬親履其地、猶且転回数歩之外、已慌然、失方位、況天下之大、山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0121_580.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] [p.1575] 傍廂 後篇 人名の魚 江戸の海には人名の魚あり、河豚の類にて、鯛の婿三八郎と、いふあり、所によりては源八と称する人もあり、又海中の石また空貝などに附きたる黒赤黄お帯びて、やはらかに丸き肉あり、貝の類なり、塩、又醤油など附け、焼きにして食料とす、是お新五左衛門といふ、所により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6838.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] [p.0638] 守貞漫稿 十五/男服 手拭 てぬぐひと訓ず、手巾也、晒木綿一幅お長く鯨尺二尺五寸に裁ち用ふ、 木綿は播州木綿お専とす 手拭に種々の染形お用ふ、縞お用ひず、〈○図略〉 芥子玉絞(○○○○)りと雲、手拭に多き形也、地白に藍絞り也、京坂にては、しらみしぼりお専名とす、木綿買はけしたまと雲也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3596.html - [similar]
地部三十二|肥前国|彼杵郡
[p.1086] 肥前風土記 彼杵郡 郷四所、〈里四〉駅弐所、烽参所、 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉誅滅球磨噌唹之時、天皇在豊前国宇佐海浜行宮、勅陪従神代直、遣此郡速来村、捕土蜘蛛、於滋有人名曰速来津姫、此婦女申雲、妾弟名曰健津三間、往健村之里、此人有美玉、名曰石上神之木蓮子玉、愛而固蔵不肯示他、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4586.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 古事記 中安寧 師木津日子玉手見命、坐片塩浮穴宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_826.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 几〈脇息(○○)附〉 西京雑記雲、漢制、天子玉几、公侯皆以竹木為几、〈居履反、和名於之万都岐、今按、几属有脇息之名、所出未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_981.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] 西京雑記 漢制、天子玉几、冬則加綈錦其上、謂之綈几、〈○中略〉公侯皆以竹木為几、冬則以細罽為橐以憑之、不得加綈錦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_982.html - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0804] 本朝文粋 十二/銘 座左銘並序 前中書王〈○兼明親王〉 東漢崔子玉、作座右銘、大唐白楽天、述其不尽者、作続座右銘、本朝愚叟元謙光(○○○)、拾其遺雲座左銘雲爾、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0804_3952.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0796] [p.0797] 古今著聞集 九/武勇 強盗入たりけるに、貞綱は酒に酔て、白拍子玉寿と合宿したりけり、思ひもよらぬに、ね浙に打入たりければ、貞綱太刀おぬきて打はらひて、玉寿お引立て後苑へしりぞきて、檜垣より隣へこして、我身も共に逃にけり、其事世に聞えて、強盗に逃たるわろしなどさたしけるお、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0796_2140.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0157] 古事記伝 四十二 和岐豆紀賀(わきづきが)は、師雲脇机(わきづき)にて、脇息のことなり、和名抄坐臥具に、几、西京雑記雲、漢制、天子玉几、公侯皆以竹木為几、和名於之万都岐(おしまづき)、今按几属、又有脇息之名、所出未詳、とありと雲れたるが如し、〈於志麻豆伎(おしまづき)は、押座几(おしいまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_988.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] 大槐秘抄 御あはせ御くだ物は、人のまいらせたる物おきこしめせども、御飯はいかにも内膳の飯おめす事にてさぶらふ也、しからざるはまたくきこしめさぬ事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1889.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] 古事記 上 所殺迦具土神之於頭(○)所成神名、正鹿山〈上〉津見神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1730.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 古事記 上 所殺迦具土神之於頭所成神名正鹿山〈上〉津見神、〈○中略〉次於胸(○)所成神名、游縢山津見神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2461.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 古事記 上 所殺迦具土神之於頭所成神名正鹿山〈上〉津見神、〈○中略〉次於腹(○)所成神名奥山〈上〉津見神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2492.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月廿五日己酉、先是出羽国言、管諸郡中、山北雄勝平鹿山本三郡、遠去国府、近接賊地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_679.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 玄与日記 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉十五日鈴鹿山お越て、あのヽ津に著ぬ、〈◯中略〉十七日、阿のヽ津へ帰り侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2699.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 古事記 上 所殺迦具土神之於頭所成神名正鹿山〈上〉津見神、〈○中略〉次於左手(○○)所成神名志芸山津見神、〈志芸二字以音〉次於右手(○○)所成神名羽山津見命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2712.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、至伊勢鈴鹿、援国司守三宅連石床、介三輪君子首、及湯沐令田中臣足麻呂、高田首新家等参遇鈴鹿郡、則旦発五百軍、塞鈴鹿山道、到川曲坂下而日暮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2233.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 尾張国熱田大神宮縁起 日本武尊体中不予、欲帰尾張、便移伊勢、到尾津浜、〈◯中略〉過鈴鹿山、〈◯中略〉渡鈴鹿河中瀬、忽随逝水、時年三十、仍号其瀬曰能知瀬、〈能知者命終之詞也〉今改為長瀬(○○)訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2281.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 駿国雑志 二十五 怪獣 有渡郡小鹿村の山中にあり、里人雲、当村小鹿山に一怪獣お生ず、其面猫の如く(○○○○○)、手足は猿に似たり(○○○○○○○○)、其たけ犬に等く(○○○○○○○)、両の翼三尺余(○○○○○○)也、文政九年二月七日、深山の積雪に堪ず、村中に出て、農夫某に捕らる雲々、是何と雲獣にや、未其名お知る者な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1691.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0806] 新編追加 雑務 一鈴鹿山並大江山惡賊事(○○○○○○○○○○)、為近辺地頭之沙汰可令相鎮也、若難停止者、改補其仁、可有静謐計也、以此趣相触便宜地頭等、可被申散状者、依仰執達如件、 延応元年七月廿六日 前武蔵守〈泰時〉判 修理権大夫〈時房〉判 相模守殿 越後守殿〈○又見侍所沙汰篇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2160.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 倭訓栞 中編二十一比 ひのきつばき(○○○○○○) 山茶花の葉の中に柏葉おまじへたる奇品なり、寄生の品とみえたり、近江伊勢三河などにあり、雉囊抄に、弘法大師槙尾寺に在し時、檜葉おもて御手お摩清めて、そこに在ける椿の上に投繫て誓はく、我宿願遂べくんば、此葉彼木に生著べしと、檜葉忽ち生著て椿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1977.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] [p.0186] 出羽国風土略記 九仙北郡 村数百七十二け村、当郡に馬蛭岳とて高山有、土人鬼住山といふ、 按に、仙北の二字、雄勝平鹿山本三郡の総号にして、往古一郡の名に非る事、第一巻并前件にも記し、土人に聞に、寛文四年辰山本郡お仙北と改といへども、東鑑文治元年条に、出羽国山本郡と有ば、郡名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_676.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地志 二十二伊勢 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廃、〉 按、川崎村別名に県の名存し、県主の式社あり、 高宮〈和名多加美也、今廃、〉 按、今村名に存す、 長瀬〈和名奈加世、今廃、〉 按、今菅内村に長瀬の式社あり、其旧跡お長瀬沖と雲、古へ其辺お長瀬郷と雲伝説あり、 鈴鹿〈和名須々加、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2280.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] [p.1133] [p.1134] 今昔物語 二十九 於鈴鹿山蜂螫殺盗人語第卅六 今昔、京に水銀商する者有けり、年来役と商ければ、大きに富て、財多くして家豊か也けり、伊勢の国に年来通ひ行けるに、馬百余匹に、諸の絹糸綿米などお負せて、常に下り上り行けるに、隻小き小童部お以て、馬お追せてなむ有ける、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4693.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0606] [p.0607] 今昔物語 二十九 於鈴鹿山蜂螫殺盗人語第卅六今昔、京に水銀商する者有けり、年来役と商ければ、大きに富て、財多くして家豊か也けり、伊勢の国に年来通ひ行けるに、馬百余匹に、諸の絹糸綿米などお負せて、常に下り上り行けるに、隻小き小童部お以て馬お追せてなむ有ける、此の様にしける程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0606_1455.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢魘
[p.0825] 古事談 四/勇士 白川院御寝の後、物におそはれ御坐ける頃、可然武具お御枕上に可置と有沙汰て、義家朝臣に被召ければ、まゆみの黒塗なるお一張進たりけるお、被立御枕上の後、おそはれさせ御坐ざりければ、御感ありて、此弓は十二年合戦の時や持たりしと有御尋所、不覚悟之由申ければ、上皇頻有御感け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0825_4880.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0293] [p.0294] [p.0295] 除目抄 一親王巡給事〈巡給(○○)、別巡給(○○○)、別給(○○)、巳上其号有三種、年給目一人、一分一人、外巡給二合事也、〉 一巡給〈巡給事、又在別抄、〉 一代御後、親王不論男女預之、寛平御後親王有例巡給(○○○)、別巡給雲々、延喜六年五月宣、 一説 仮令 白川院親王〈一年〉 堀川院親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0293_964.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|制度
[p.0279] 禁秘御抄 下 一典侍 四人也、此職猶重、為御乳母(○○○)之人者、諸大夫女聴之、〈○中略〉白川院御時、親子能信家者、父親国、無下者也、然而為吉例、後白川院御時、朝子馬助兼永女、是左道、但不輔典侍歟、可勘、〈○中略〉二条院御時源光保女為御乳母(○○○)、為典侍、院御時高階清章女同之、但是等不慮法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1520.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉御いへは堀川院と閑院とにすませ給ひしお、ほり川院おばさるべき事のおり、はれ〴〵しきれうにせさせ給ひ、〈◯中略〉堀川院は地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2918.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後堀河天皇
[p.0028] 百練抄 十三後堀河 後堀河天皇、〈諱茂仁(ゆたひと)◯花園院御記に、後堀川院御諱茂字雲々、家高朝臣語雲、茂字ゆた(○○)と被読之由、見頼範卿〈撰申此仁也〉記とあり、〉高倉院御孫、後高倉院〈◯守貞〉御子、母儀北白川院、〈◯藤原陣子〉入道権中納言基家卿女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_239.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0892] 大鏡 二/太政大臣基経 御いへは、堀川院と閑院とにすませ給ひしお、〈○中略〉堀川院は地形のいといみじき也、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は、川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしらにひきつなぎ、ことかんだちめのくるまおば、川より西にたてたるがめでたきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4554.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|叔父/季父
[p.0251] 古事談 二/臣節 待賢門院〈○藤原璋子〉は、白川院御猶子之儀にて、令入内給、其間法皇〈○白河〉令密通給、人皆知之歟、崇徳院は白川院御胤子雲々、鳥羽院も其由お知食て、叔父子(○○○)とぞ令申給ける、依之大略不快にて令止給畢雲々、 ○按ずるに、堀河天皇は白河天皇の子にして、鳥羽天皇は堀河天皇の子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0251_1359.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0783] [p.0784] 続世継 四宇治の河瀬 白川院かくれさせ給てこそ、ほいのごとく、殿〈◯藤原忠実〉のひめ君〈◯泰子〉たてまつり給て、女御の宣旨かふり給、皇后宮〈◯鳥羽天皇譲位後の皇后なり〉にたち給てのちは、院号聞えさせ給て高陽院と申き〈◯中略〉きさきの宮のはじめつかたも、宇治の御幸ありて、皇后宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0783_2770.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0860] 蔵玉和歌集 雑 橘鳥(堀川院異名) 時鳥 くきら(奥義集)郭公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0860_3402.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|堀河天皇
[p.0024] 百練抄 五堀河 嘉承二年七月十九日、天皇崩于堀川院、〈廿九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0024_183.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 俊頼 朝夕につたふ板田の橋なればけたさへ朽てたじろきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1165.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 禁秘御抄 下 虫 松虫鈴虫類、人々進之、或被召賀茂社司、堀川院御時、頭以下向嵯峨野、誠有消遥、是給虫屋向選虫奉之(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4139.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1147] 堀川院御時百首和歌 夏 蚊遣火 大江朝臣匡房卿 すゝたるゝ宿にふすぶる蚊遣火(○○○)の煙は遠になびけとぞおもふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4774.html - [similar]
人部十八|修学|雑載
[p.1322] 古事談 一/王道后宮 白川院被仰雲、吾是文王也、必以稽古大才不謂文王、吾抽賞匡房非尊文道乎、以尊文道則謂文王也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6928.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 堀川院御時百首 秋 七夕 藤原顕仲朝臣 織女の天の岩舟ふなでしてこよひやいかにいそ枕する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3115.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 堀川院御時百首 雑 海路 権少僧都永縁 追風にいたてにはしれつくし舟しきなみのせきせきとゞむとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3324.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 堀川院御時百首 恋 思 木工頭俊頼 むやひするかまのほなはのたえばこそあまのはし舟行も別れめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3803.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 年中行事秘抄 七月 十五日、法勝寺盂蘭盆、 大治五年七月十五日始之、白川院崩御後年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5386.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 帝紀 帝王系図 二巻〈神武以降、至白川院、記代々君臣事、中原撰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2112.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0952] 堀川院御時百首和歌 春 苗代 阿闍梨隆源くはい(○○○)生る野沢の荒田打かへしいそげるしろは室の種かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3908.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 堀川院御時百首和歌 氷室 従四位上行木工頭源朝臣俊頼 すべらき(○○○○)のみことの末のたえせねばけふも氷室のおものたつなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_970.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|髪塔
[p.1029] 顕広王記 永万元年十月十五日辛卯、右大臣被参高野廟、是二条院御髪為(○○○○○○)奉(○)収(○)彼山(○○)雲雲、堀川院例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4014.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1461] 百練抄 十四四条 仁治元年四月廿一日乙卯、親王宣旨、暉子、内親王、〈後堀川院御女〉能子内親王、〈後高倉院御子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1461_5599.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0186] 堀川院御時百首和歌 夏 五月雨 藤原基俊 いとヾしく賤が庵のいぶせきに卯花くたし五月雨ぞふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1195.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 堀川院御時百首和歌 冬 霰 右兵衛督師頼 道たえて人もたづねぬ槙の戸に冬の夜すがらあられおとなふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1461.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 千載和歌集 十賀 白川院の御時、承保元年、大嘗会主基方稲舂神田郷(○○○)およめる、 前中納言匡房 ちはやぶる神田のさとのいねなれば月日とともに久しかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1551.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] [p.0274] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 師頼 あづまぢの浜名のはしのはし柱なみはおれどもまだたてりけり 永縁 いまはみなはし柱さへ朽はてヽ浜名ばかりおきヽわたるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1399.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 禁秘御抄 下 虫 松虫鈴虫類、人々進之、或被召賀茂社司、堀川院御時、頭以下向嵯峨野、誠有消遥、是給虫屋向選虫奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4109.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 古事談 一王道后宮 白川院、為御方違渡御家保卿家之時、紫檀の甲琵琶〈日者所聞食置之琵琶〉傍に銀琵琶一面お立並てありけるお御覧じて、有不受之御気色、還御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_777.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 千載和歌集 一/春 堀川院の御時、百首の歌奉りけるとき、春雨の心およめる、 前中納言匡房 よも山に木のめ春雨降ぬればかぞいろはとや花のたのまむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_795.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 古事談 一/王道后宮 白川院為御方違、俄臨幸実季卿家、御引出物(○○○○)に、役の優婆塞の独鈷お相伝して持たりけるお、殊勝唐錦一段に裹て被進ける、召て令還御了、世人奉謗雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1197.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 続世継 四/宇治の川瀬 白川院の御時は、ざうしはみな馬にのりて、すきがさ、たゞのかさなどきて、いくらともなくこそつゞきて侍しか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2190.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖
[p.0761] 玉蘂 承元三年三月五日、修明門院、春日御幸也、〈○中略〉右少将家嗣車、袖透たり、未聞他家人車袖透たる事、是法性寺殿、〈○藤原忠通〉自白川院給たる車也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3923.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 千載和歌集 三/夏 堀川院の御時百首の歌奉りける時、あふひおよめる、 藤原もととしあふひ草照日は神のこヽろかは影さすかたに先なびくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1644.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 日本紀略 六円融 貞元元年八月四日戊戌、内侍所(○○○)自縫殿寮奉渡堀川院、内侍一人、左右近将監番長各一人、近衛六人相従、又女孺捧五色御幣歩行御前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_466.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0141] 日本紀略 六円融 貞元元年八月四日戊戌、内侍所(○○○)自縫殿寮奉渡堀川院、内侍一人、左右近衛将監番長各一人、近衛六人相従、又女孺捧五色御幣歩御前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0141_713.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 日本紀略 六円融 貞元二年七月廿九日戊子、天皇自堀川院、遷御内裏、〈◯中略〉子刻中宮〈◯遵子〉行啓、有水火童女黄牛等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2762.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 大外記師茂勘例 外記師夏記所引 建久三年三月十三日、太上法皇〈後白川院〉崩給、 十五日、法皇御葬送也、以平生之儀、奉渡蓮華王院法花堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3824.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 禁秘御抄 上 一出納 候御壺体事無先例、堀川院御時、如鳥闘被召連、猶不甘心事也、 一小舎人 如出納如鶏闘参事、彼御時例なれども不甘心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1001.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 大鏡 二太政大臣基経 御家〈◯中略〉堀川院は、地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしら(○○○○○○○○○○)にひきつなぎ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_671.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 鳳闕見聞図説 上 紫宸殿 南面の中央に、紫宸殿と雲額有、〈○中略〉岡本治部大輔賀茂保孝の筆也、内に賢聖障子あり、江戸法印栄川院狩野典信の画也、上に伝あり、保孝の書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4971.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 夫木和歌抄 七/早苗 堀川院御時百首 前中納言匡房卿 さなへとるふかだにわたすいたぶねのおりたつことのさもかたき哉 宝治二年百首早苗 正三位知家卿 けふもまたたごのいたぶねさしうけてぬまえおふかみとるさなへ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3101.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0141] [p.0142] 中右記 寛治八年十月廿四日、堀川院焼亡、〈◯中略〉後聞内侍所(○○○)博士命婦〈備後〉語雲、去夜有夢想、又件夜内侍所鈴大鳴、成奇之処、已皇居焼亡、是其徴歟、誠雖末代可恐者神道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0141_718.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 三僧記 保寿院御幸事、保延三年九月十四日癸酉、自今夜於永厳僧都房、院〈◯鳥羽〉御祈、〈◯中略〉件房円融院山陵隔壁也、代々御骨及于堀川院、皆御坐此所、仍臨幸猶可有憚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3787.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 公事根源 九月 撰虫 是はあながち式ある事にはあらず、殿上の消遥とて、殿上人どもあそびて、嵯峨野などへむかひて、虫お籠にえらび入て奉る、是は堀川院の御ときよりはじまる、おほよそ松むし鈴むしなどは、誰人も内裏に奉る、又賀茂の社司などに仰せられても、めされけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4140.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 続世継 六/志賀の御禊 この宮〈○鳥羽皇子君仁親王〉あかごにおはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院、くらいもつぎ給べくば、いきかへりたまへと、おほせられけるほどに、なおらせ給ければ、たのもしく人もおもひあへりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3601.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|鳥羽天皇
[p.0024] [p.0025] 百練抄 五鳥羽 鳥羽天皇〈諱宗仁(むねひと)〉堀川院第一皇子、母女御茨子、権大納言実季卿女也、康和五年癸未正月十六日、誕生、〈◯中略〉同八月十七日、為皇太子、嘉承二年七月十九日、践祚、〈五◯中略〉十二月一日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0024_184.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前后養...
[p.1137] 五代帝王物語 同年〈弘長元年〉六月十四日、左大臣〈公相公、今出川の大相国〉の女〈今出川院〉女御にまいり給ふ、御歳九なり、大宮院(○○○)〈◯後嵯峨后吉子〉御子にせさせ給ふ(○○○○○○○○)、御母は徳大寺の大相国〈実基公〉の女なり、八月廿日立后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4383.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|幼女為...
[p.1150] 一代要記 九亀山 後宮 中宮藤嬉子〈前左大臣藤公相公女、号今出川院、弘長元年六月十四日入内女御九歳、同八月廿日為中宮職、〉 ◯按ずるに、嬉子、仲資王記には、宣子に作る、未だ熟か是なるお知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1150_4442.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0230] 新後拾遺和歌集 八雑秋 堀川院位におはしましける時、南殿の北面に、雪の山造らせ給ふよしお聞きて、内なる人に申し遣しける、 周防内侍 行きて見ぬ心のほどお思ひやれ都のうちのこしのしら山 返し 中宮上総 きても見よ関守すえぬ道なれば大うち山に積るしらゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0230_1397.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 甲子夜話 十九 一世に名高き人は、才も優れたる所有る者なり、〈○中略〉狩野栄川院、〈典信〉一侯家にて席画の折から、百人一首歌加留多の、白木箱に納れしお持出て、箱に何なりとも一筆と所望ありければ、乃ゆりの花お著色に絵がきしとなり、百合と雲にて思寄しは、はたらきたることなり、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_979.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 十訓抄 一 俊頼朝臣語雲、白川院、淀に御方違の行幸ありけるに、五月ばかりの事にや有けん、女房殿上人の舟あまた有けるに、暁に成ほどに、向かたに郭公一こえほのかに鳴てすぐ、俊頼一首詠ぜまほしくおぼえしに、女房の舟中に忍びたるこえにて、淀の渡のまだよぶかきにとながめられたりし、時に望てめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2017.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 世諺問答 九月 問て雲、此ごろ加茂籠(○○○)とて、むし入る事侍るは、何のゆへに、加茂より出侍るにか、答、これは殿上の消遥とて、むかし殿上人どものさが野などへむかひて、むしお籠にえらびいれてあそびて、きみにたてまつりしは、堀川院の御ときよりぞはじまりける、むしえらび(○○○○○)とも申なり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4141.html - [similar]
人部一|人総載|赤子
[p.0071] 続世継 六/志賀のみそき 三のみこ〈○君仁〉は、わかみやと申ておはしましヽ、〈○中略〉十六にて御ぐしおろさせ給て、うせさせ給にき、〈○中略〉この宮あかご(○○○)におはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院くらいもつき給べくば、いきかへりたまへとおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_417.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 天福元年十二月二日主上〈◯後堀河〉の一宮〈◯四条〉に譲国ありき、先帝おば後堀川院と申て、院中にて政おせさせ給ふ処に、同二年文暦元年也、八月六日崩御成せ給ふ、当今僅四歳に成せ給けり、幼帝にて為渡給ければ、関白道家昔の如く摂政し給けり、関東の将軍〈◯頼経〉も此息男にて御坐しけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6097.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 愚管抄 四 御堂〈〇藤原道長〉御子の中に、能信大納言といふ人有けり、閑院の中納言〈〇公成〉のむすめ〈〇茂子〉お子にして有けるお、後三条の后にはまいらせたる人なり、〈〇中略〉白川院のつねに能信おば、故東宮大夫殿おはせずば、我身はかゝる運もあらましやと仰られけるには、必々殿の文字おつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6163.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.