Results of 301 - 400 of about 1497 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10356 致商 WITH 5390... (6.122 sec.)
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事並蚊屋釣初〈○中略〉 蚊帳に鈴おつくる事 五人女、〈貝享三年印本〉二の巻に、ゆたかなる蚊帳に入たまへば、四つの角の玉の鈴音なして、寝入たまふまで、番手に団扇の風しづかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1249.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延徳
[p.0244] 続史愚抄 後土御門 長享三年八月廿一日丁未、有改元定、〈◯中略〉改長享為延徳、依天変(○○)〈正月已来度度二星合〉疫疾(○○)等也、勘者四人、延徳字菅宰相(○○○)〈長直(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1912.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0608] 御湯殿の上の日記 長享三年正月一日、とざまのばんしゆ御れいども申、御たいめんあり、 二日、とざまの御れい申さるヽ、 三日、こよひもとざまの御れい申、おぐらの宰相御さか月たぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0608_3061.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 御湯殿の上の日記 長享三年正月四日、御うしかひども御れい申、慶長三年正月四日、うしかひいやいちせんなふまいる、ぎでう所の御庭へまいる、れん中より長はしめでたきよしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3087.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 御湯殿の上の日記 長享三年正月一日、御こわく御一こんもつねのごとし、 二日、昨日のごとくにく御もまいる、 三日、うけとりの御てうし、新大すけ殿御いままいり、く御にもおなじくまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3689.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 椿葉記 三月廿四日、〈◯永享三年〉院〈◯後小松〉は法皇にならせたまふ、御戒師御室一品親王〈◯承助〉なり、今はいそぢに余らせたまへば、寳算も猶長久ならん為には、めでたき御事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3130.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 頼言卿記 延享三年正月廿一日丁巳、申刻過、茶地宮〈◯桃園〉御継体御治定候、近々可有親王宣下之由被申渡了、 茶地宮、従今日被称儲君之旨、帥中納言被申渡候、仍申入候也、 正月廿一日 通枝 三月十六日壬子、儲君〈御名、字遐仁◯桃園〉立親王宣下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5303.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0775] 御湯殿の上の日記 長享三年正月四日、むろまち殿より御あふぎ、ことしも御さか月御しうちやくありたきよし御申、 五日、むろまちどのへの御さかづきに二色五かそひてまいる、てんそうへつかはさるヽ、 明応四年正月四日、むろまちどのより、とし〴〵の御あふぎびぶつ三色まいる、御つかひてんそう御ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0775_3487.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0240] 嬉遊笑覧 十上/飲食 吉原などにも享保中に拳相撲といふことはやりて、遊女玉菊これお上手にして、拳まはしといふもの有とて、手覆めくものお、奇跡考に載たれど、その頃いまださばかりは行はれざりしと見えて、延享三年丙寅、吉原細見虎が文といふに、拳の図解委しく出たり、かゝれば彼拳まはし後の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_959.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] [p.0850] 柳亭筆記 四 けちぎり けちぎり(○○○○)は〈又けちとり(○○○○)といふもおなじ〉局女郎おいふなり、仮契りと書くは仮字なるべし、あるひはけち(○○)とばかりもいへり、又端(○)、青暖簾(○○○)、柿暖簾(○○○)、〈かきのれんは、多く江戸にのみいへり、〉又のれんづら(○○○○○)、きれおとるぼくとう(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2274.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] [p.0773] 御湯殿の上の日記 長享三年正月二日、宮の御方、しやうれんいんの宮へも御あふぎ参らせらるる、 四日、宮の御かたへくヾ井まいる、ふしみどのへ、御あふぎひしくひまいる、しやうれん院の宮の御方へ御ようなるよし御申ありて、御あふぎ二ほん参らせらるヽ、新中納言に御あふぎたぶ、ほうあん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3484.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0714] [p.0715] 御当家令条 三十二 覚一諸国在々所々に而、当年寒造之酒米員数之儀、去年之半分可造之、若令違背多造之族有之ば、縦後日に露顕たりといふとも、可為曲事之条、訴人に出べし、急度御褒美可被下之、違犯之輩は勿論、其名主五人組迄可被行罪科、来年二月nan右酒商売可仕、其以前は一切売べからざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0714_3152.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] [p.0805] 享保集成糸綸録 二十二 延宝九酉年三月 東海道宿々二割増之覚 一江戸より品川(○○)江二里 百四文(本駄賃) 六拾四文(から尻賃) 四拾八文(人足賃) 中山道宿々二割増之覚 一江戸より板橋(○○)江二里半 百七文(本駄賃) 六拾七文(から尻賃) 五拾弐文(人足賃) 日光海道宿々二割増之覚 一江戸より千住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3519.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] [p.0728] 万天日録 覚 一正月元日四時已前、両番頭同道、摂津守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉相越、夫より御本丸〈江〉出仕、御玄関之上掛縁に而、月番之番頭より熨斗蚫出之、年始之礼互に致継合候〈◯中略〉事、 已上 覚 一正月元日、相摸守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉五つ半時相越、夫より御本丸〈江〉出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3319.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 細純集 御婚礼御待請御支度覚 一御湯殿〈○中略〉 盥盤(○○)大中小 湯桶二つ 水桶二つ 手桶二荷 柄杓大中小〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3395.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 徳川禁令考 四十三農家 覚 一道橋念お入、往行滞なき様可申付事、〈◯中略〉 右条々在々庄屋小百姓迄不残念お入、可申渡もの也、 寛永十九年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_727.html - [similar]
飲食部三|料理中|昆布汁
[p.0186] 大草家料理書 浄請物之覚一こぶ汁料理は、先火執候て、其儘水に入て、後に能比に切候てより、醤油にても水出しにても、粒山椒お入て焼之ば、一段と薬に成候由言伝候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_668.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 大草家料理書 浄請物之覚一ふや、こんにやく、とうふ、何も万の精進物、油にてあげても吉也、但浄請物は口によりてする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1111.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 後水尾院宸記 御うぶや(○○○○)以下の次第 覚 一御たんじやうの御だうぐ〈○中略〉 御びやうぶ、松竹つるかめ、しろし、ふかべりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5255.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 正宝事録 一 覚 一〓之事、天井なく、棒おつきとおしに致、いかにもそそうに可仕候事、〈○中略〉 子〈○正保五年〉二月 右は二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5077.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 駅肝録 文政五〈午〉年伺済之内 覚 一山駕籠壱挺 四人掛り 但引戸に無之あおり之分は弐人掛り、引戸と申迄に而、あおりも同様之手軽き分は、見計ひ三人掛り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5083.html - [similar]
飲食部三|料理中|納豆汁
[p.0183] 大草家料理書 浄請物之覚一なつとう汁の事、とうふいかにもこまかに切て、くきなどこまかに切て、ふくさ味噌にて能々立て、すひくちお入候也、但くきは出し様に入て吉也、なつとうのはしやうは如常ねせて吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_656.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 正宝事錄 一 覚 一吉原町之外、けいせい、遊女之類、抱置申間敷候、勿論一時之宿も仕間敷事、 一町中に、ばいた女壱人も置申間敷事、〈○中略〉 子〈○正保二年〉二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2403.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚 一御本丸〈江〉大納言様年始之御礼者、可為元日、但公方様御礼過、入御之時分御成之事、 一正月三日、御本丸無官之御礼過候以後御成之事、〈◯中略〉 以上 慶安三年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3409.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0047] 正宝事錄 一 覚 一町中に而、碁将棊双六、当座之慰にも、金銀之儀は不申及、蝋燭一紙一銭之諸勝負かけ、堅仕間敷候、 辰八月〈○承応元年〉 右は八月十三日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_208.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0989] [p.0990] 大草家料理書 浄請物之覚一うどん豆腐(○○○○○)料理は、常にはほそく切て湯におして、醤油に山椒胡椒お入て吉也、但別流には、作様薄く細く長き様に有之、湯にに口伝あり、一あん豆腐(○○○○)と雲は、二寸計に切て、湯におしてさらに入て、其上にくずだまりおかけて、同けし山椒の粉くるみのみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4233.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] [p.0937] [p.0938] 徳川禁令考 四十七府内外区域 天明八申年十二月 御府内御府外之境心得之儀に付、評定所一座評議之事、 御府内御府外境之儀、御定書并科条類典、其外前々被仰出候御書留にも、何方お限り内外之境と申儀は無御座、江戸払御構場所お限り可申哉、亦は倒死、病人、水死、其外変死、迷子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3898.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に〈○中略〉 一御借米御切米は、三季御張紙出る当日より八日目、勤仕以下御定日玉入、当日玉落分直に御金 渡り、翌九日目より御米渡り、年々御定式也、勤仕以下玉振切次第、翌日勤仕以上玉入、右順お以、 不勤以下不勤以上御役料迄五段順々玉入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1293.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] [p.1468] 有章院殿御実紀 十三 正徳五年九月廿九日、群臣総出仕あり、法皇〈◯霊元〉の姫宮御定婚あり、御入輿あるべきよし仰出さる、 十月三日、御定婚により、日光山御宮に代参使お立らる、 五日、阿部豊後守正喬、御入輿の事総督お仰付られ、来春納采の御使おも命ぜらる、 十六日、こたび御定婚あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5641.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 甲子夜話 七 松平楽翁顕職のとき、公用にて上京のことあり、其道中箱根山お越すときは、歩行にて笠お著ながら御関所お通られけるが、御関所の番士は、何れも白洲に平伏せしに、番頭一人、頭お挙げ、声おかけて、御定法に候、御笠とらせらるべしと雲、楽翁即笠おぬがれ通行して、小休の処より人お返して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1922.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] [p.0672] 大内家壁書 兵船渡海関役事御定法為九州御対治御在関之時、渡海御勢之事、為赤間関役可立仕舟、今日於当関被経御評定、任先例被立御定法畢、自今以後、可為此分之由、儀定訖、則所被殿中日々記、壁書如件、 文明十五年八月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3173.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 御定書百箇条 一渡船乗沈(享保元年極)、溺死有之ば、其船之水主、 遠島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1913.html - [similar]
人部八|生命|変死
[p.0650] 御定書百箇条 変死之者お内証に而葬候寺院御仕置之事〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3753.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0078] 袋草紙 三 壬生忠見幼童(○○)之時、内裏より有召、無乗物て難参之由お申に、而佐馬に乗て可参之由有御定、仍進此歌、 たけむまはふしかげにしていとよはしいまゆふかげにのりてまいらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0078_463.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] 御定書百箇条 似せ桝〈○中略〉拵候もの御仕置之事〈寛保二年極〉一似せ桝拵候もの 〈引廻之上〉獄門但入目遠無【Kれ】之に於ては中追放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_221.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0117] 御定書百箇条 似せ秤、〈○中略〉拵候もの御仕置之事、〈寛保二年極 引廻之上〉一似せ秤拵候もの 獄門但掛目違無【Kれ】之においては中追放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0117_452.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 御定書百箇条 三笠附、博奕打、取退無尽御仕置之事、 〈享保十六年極〉一軽き賭之宝引、よみかるた(〇〇〇〇〇)打候者、 三十日鎖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_985.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0155] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、諸侍坐の位定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷(○○○)お御取寄有、坐牌お定め給お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_950.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 大内家壁書 就右御定法〈◯赤間関、小倉、門司、赤坂渡賃、〉赤間関地下人押書案文 赤間関わたしもりの事、御せいさつより外に、くわんたい仕もの候はヾ、聞たて候て、則可申上候、少も無沙汰申候はヾ、やがて御ざいくわに相可申候、恐惶謹言、 文明十九四月廿日 太左衛門 次郎左衛門 次郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1912.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉御国元にて年始の御規式、諸士布衣素襖お著し候儀、延宝六年戊午年より御はじめ被成候、小姓頭以上お布衣とし、寄合指引より中山備前守組付まで素襖とし、夫より以下お上下と御定め被成候、総じてか様の義も廃たるお興し、絶たるお御継候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3533.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0032] [p.0033] 聞見集 坤 一昔より道中何里々々と定り有之といへども、いつわり多く候つる、秀吉公御代に縄お御はらせ、三十六町お一里と御定め、塚お一里ごとに御築せ候、其後家康様御代に、江戸日本橋お道のはじめと被成、東西南北の国々へ縄お張、これも三十六町お一里にして、一里毎に塚お御築せ、塚ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0032_150.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0036] [p.0037] 源平盛衰記 十六 菖蒲前事 鳥羽院の御中に菖蒲前とて、世に勝たる美人あり、心の色深して形人に越たりければ、君の御糸惜も類なかりけり、雲客卿相始は艶書お遣し情お係る事隙なかりけれ共、心に任せぬ我身なれば、一筆の返事何方へもせで過しける程に、或時頼政菖蒲お一目見て、後はいつも其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0036_275.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 国号考 豊また大てふ称辞〈◯中略〉 大和と書たるは、かならず意当夜麻登(おほやまと)とよむことなり、和名抄に、畿内の大和も、又その国の城下郡なる大和郷も、ともに於保夜万止とあるおもて知べし、然るおつねの語に、たヾ夜麻登とのみいふから、大字の添へるおも、たヾ夜麻登とのみよみ、また夜麻登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_80.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0723] [p.0724] 守貞漫稿 六/生業 箒売 椶櫚箒売なり、三都ともに古箒と新箒と易る、古き方より銭おそゆる、古帚は解て椶櫚縄及びたわし等に制し売る、又江戸には竹帚草帯おも担ひ売る、京坂には椶櫚帚の他は担ひ売ること希なり、竹帚は店に売り、草帚は酒造の他は用ふるも希なり、 草箒売 はヽきと雲草お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4098.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0902] 守貞漫稿 二十六 正月二日、三都とも売人は、今暁丑或は寅の刻より初売(○○)と唱て、行人多き街店は品物おならべ、蝋お点して売之、又京坂は諸品物お得意の家に携へ行て売之、蓋日用の品物のみ也、〈諸品物お中にして、両人にて担之行く、其詞曰、はあよい〳〵 よひ〳〵 と呼行く、〉又大坂の菜蔬買は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4014.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] [p.0856] 守貞漫稿 二十六 繭玉(○○)〈まひだまの図◯図略〉縁儀物の一〈京坂無之〉 繭玉は土丸お用ひ、其他は厚く重子張たる紙製にて、胡粉、丹、緑青、其外とも彩お加ふ、 江戸元日には、浅草寺お初め、其他諸所詣人多き神社等頭上〈◯頭上恐途上〉売之、初卯亀井戸亦専ら売之、当月中諸神仏縁日亦売之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3826.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1192] [p.1193] 守貞漫稿 二十七 飾甲〈◯中略〉 今世飾幟飾兜の市、総て雛市と同じ、京師は四条、大坂は御堂の前、江戸は十軒店、尾張町、麹町にて売之、江戸は四月二十五日より中店お構へ、又他賈の店おも幟市とすること、雛市と異なることなし、蓋三都とも平日此類お商ふ店は、大略三月五六日限り、雛の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5129.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈◯中略〉乾海苔売大略中冬以後春に至り売之、乾海苔は今世大森村お昌とす、然ども尚浅草海苔お通名とす、又売之者江人希にして、多くは信人也、彼国雪深くして、冬季産に煩しきお以て、出府して売巡之、図の如き〈◯図略〉筥お〓お以て担売あり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4127.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] [p.0969] 守貞漫稿 六生業 鰭売三都ともに自店、或は屋体見世にて売之あり、唯京坂に巡売之者無之、江戸にても或は重ね筥に納て肩之、或は御膳籠等お担ぎ売るもあり、初春には専ら小はだの鮓お呼売る、〈○中略〉又因雲、江戸は京坂より諸小売多く、特に鰭、蕎麦の二店大略毎坊在之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4139.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 武蔵野簪(○○○○)〈○図略〉 天保十一二年頃、江戸にて暫時流布す、竹簪に鳥の羽お属たり、処女娼妓も用之卜雖ども、銀製の物の如くに非ず、唯一時の興に差すのみ、売之は専ら行人多き所に、天道見世、又は路上に売り歩くのみ、売之詞に深川名物の武蔵野簪と雲しが、不日して深川等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2548.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0577] 雍州府志 六/土産 鴻雁 洛外於所々窃執之売市中、黒鶴亦飼之、応人之需而売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2092.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 雍州府志 六/土産 米穀 近江〓波播磨之所産為宜、自所々齎来於京師米店売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3252.htm... - [similar]
地部一|地総載|事業為名
[p.0047] 雍州府志 六土産 材木〈◯中略〉 於京師二条北東堀河并春日通西売之、則号丸多町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_225.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0497] 古事記 中景行 故到尾張国、入坐尾張国造之祖美夜受比売之家、乃雖思将婚、亦思還上之時将婚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2488.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記 中/神武 故天皇崩後、其庶兄当芸志美美命娶其嫡后伊須気余理比売之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1005.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記 上 故天若日子之妻、下照比売之哭声、与風響到天、〈○中略〉乃於其処作喪屋而、〈○中略〉鷺為掃持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4090.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 雍州府志 六/土産 鵁鶄(あおさぎ) 倭俗所謂青鷺也、並白鷺五位鷺所々捉之、於魚店売之、〈○中略〉一説中華所謂鵁鶄、本朝所有之五位鷺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2298.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる)〈○中略〉 大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4162.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 守貞漫稿 後集一食類 味醤♯鉄火味噌は江戸平日用の味噌に牛房生姜蕃菽するめ等お加へ、胡麻油お以て煎りつめたる也、なめもの屋にて売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3626.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、〈○中略〉厨料之大釜、或大鐺売之、伊勢国之所鋳、草花竹樹等之紋、甚細密、是謂伊勢釜(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1819.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 守貞漫稿 六/生業 三都ともに市店無之、唯江戸の陌上お巡る生業、桜草売 さくら草は季春の比売之、瓦鉢に植る、〈◯中略〉植木屋と同形の具お以て担ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1972.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 雍州府志 七/土産 茶巾 白布七寸許裁之、拭茶碗、是号茶巾、南都爆布雖用之、不及朝鮮照布、此布乾湿甚速也、京師室町巻物屋売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2354.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる) ほは火なり、たるは垂也、下体光る、故名とす、大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、〈○中略〉詩経に熠耀たる宵行といへり、宵行は即蛍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4448.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0874] 守貞漫稿 六生業 納豆売(○○○)♯大豆お煮て室に一夜して売之、昔は冬のみ、近年夏も売巡之、汁に煮、或は醤油おかけて食之、京坂には自製するのみ、店売も無之歟、蓋寺納豆とは異也、寺納豆は味噌の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3694.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽買
[p.0197] 守貞漫稿 六/生業 樽買 酒醤油等の空樽お専とす、故に樽買と雲、空筥櫃おも買之、毎日枴と銭とお携出て、たるはございたるはごさいと雲巡る、買集て明樽問屋に売る、問屋より醤油は製造の家に売り、酒樽明櫃等は其便に応て売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1184.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の買人〈○中略〉笊味噌漉売 笊籠、味噌こし、柄杓、杓子、水囊、帚等の類お売る、詞にざるやみそこしと雲、或は柄杓一種お売るあり、又水囊一種お携へ、或は売之、或は損お補ふ者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1674.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭商
[p.0353] 守貞漫稿 六/生業 炭売 古よりある賈歟季寄の書にも売炭翁お載て、ばいたんわうと訓ぜり、今世三都とも貧民小戸の俵炭お買得ざる者、一升二升と炭お量り売るのみ、是おばかりずみと雲、俵炭は店にて売之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1850.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣絞竹
[p.0537] [p.0538] 守貞漫稿 六/生業 衣紋竹売(○○○○) 夏月売之、短竿也、或は木お削り、黒漆にしたるもあり、其衣の汗お乾すの具也、或は竹制の物は、笊みそこし売り、携へ来る也、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2770.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記 中/開化 日子坐王、〈○中略〉娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売(さほのおほくらみとめ)生子、沙本毘古(さほびこ)王、次袁邪本(おざほ)王、次沙本毘売(さほびめ)命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3329.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0970] 守貞漫稿 後集一食類 凡鮓は冬食之こと常平より減ずるが故に、江戸にては十月以後、鮓店にて専ら鮒の昆布巻お製し兼売る、蓋前に雲る如き名ある鮓屋は、是お売らずといへども、普通の店にては必ず兼之也、京坂には、別店にて売之のみ、すしやにては売らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4143.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] [p.0742] 守貞漫稿 六/生業 竿竹売衣服お洗ひ曝す竹竿お売る故に、四時売之と雖ども、特に夏お専とす、又夏月はなひ竹の竿おも売り、詞にかたびらさほ〳〵と雲、坐辺に掛之て夏衣の汗お晒すに用ふ、又樋竹おも売り来る、乃ち檐端に架之て雨滴お受る具也、俗にとゆだけ、或はとひだけとも雲、竿売樋竹売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2730.htm... - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 宝暦集成糸綸録 十七 完延三午年八月〈○中略〉 一 町医者( ○○○) も、右同前、 駕籠( ○○) 之者異体に無之、がさつに無之様可致候、〈○中略〉八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2243.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 天明集成糸綸録 二十九 明和九辰年九月 御勘定奉行〈江〉 〈御普請役〉 大河内庄右衛門 右佐渡奉行支配、与力格、広間役に可被申渡候、勤候内、役金三拾五両被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1367.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延三午年十二月 御勘定奉行 澀川円書 右暦補之御用相勤候内、如父時加扶持七人扶持被下候聞、被得其意可被相渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1395.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤銀
[p.0485] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延元辰年十二月 御鍵(紅葉山代僧六人之内)役両人 右為勤銀、一人へ銀五枚宛、毎年被下候間、可被得其意候、猶寺瓧奉行可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1454.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0496] [p.0497] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦十辰年二月 〈高家〉 前田信濃守御用之儀有之、京都へ被差遣候付而、金三百両被下候間可被相渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0496_1475.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] [p.1055] 享保集成糸綸録 三十九 元文二巳年四月 一 象洞( ○○) 、 白牛洞( ○○○) 薬売弘め候間、先達而相触候通、淀橋之外、今度浅草御蔵前旅籠町一町目蔵地に於て売出候間、望之者可相調候、 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3201.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] 天保集成糸綸録 百六 享和二戌年三月 御目付〈江〉 此節、一統風邪流行に付、御目見以下之者共〈江、〉御煎薬被下候、諸事明和六丑年之通相心得、可被取計候事、 但西丸御目付〈江〉も相通、西丸に而も、右之通被下候様に可被取計候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3347.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 天保集成糸綸録 八十七 文化八未年十二月 御勘定奉行〈江〉総而御役替、御番入等被仰付、御切米御足高被下候面々、十月以後被仰付候節は、向後半年分可被下候、 右之通、向々寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1384.html - [similar]
封禄部十|雑俸|差掛料
[p.0482] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延三午年八月 御勘定奉行〈江〉 遠国へ罷越候面々、隻今迄差掛料被下候得共、向後相止候間、可被得其意候、作然差掛無之候而は、難成場所は、吟味之上、公儀御入用に而、申付候様可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1442.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1270] 天保集成糸綸録 二 文化十四丑年十一月 大目付〈江〉 女御〈◯仁孝后鷹司繫子〉入内に付、禁裏女御〈江〉諸家より献上物使者、来年正月十六日十七日頃迄に、不残京著物揃候様可致旨可被相達候、 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1270_4919.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 宗建卿記 享保二十一年正月一日、今暁院中四方拝、応永廿五年之例也、女孺著衣事可書入、世諺問答画之事可書入也、今是謂帯輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2353.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1482] 四条流庖丁書 一諸魚の鰭お立る事、ふかのさしみの時、鰭立む事可成、猶此ひれの名おばしらかとも申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1482_6431.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一このわたの事可秘之、塩から少損じたるおば、すヽぎて参する也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6787.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0343] 百練抄 十三/後堀河 完喜三年九月十九日、近日壊取小屋成薪(○○○○○○)売買事可停止之由、仰武士並使庁被糺断雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0343_1798.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|補任
[p.1284] 侍中群要 八 内親王以下宣旨 更衣事、大臣於御前承可成之由、即召蔵人令付簡、聞案内付第一雲々、件等事可案内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1284_4991.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 権記 寛弘六年十二月五日乙酉、此夜雷鳴、頭中将来仰、依雷鳴事可令奉仕御卜之由、〈仰時令和暖之上有雷鳴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1691.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子直
[p.0206] 西宮記 臨時十一 成勘文事 可著釱左右獄囚贓物事〈○中略〉 清原延平〈年廿五山城国人〉 強盗 贓物二種〈○中略〉 銀銚子一口〈直二貫二百文○中略〉 長徳二年十二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1239.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] 西宮記 臨時十一 成勘文事 可著釱左右獄囚贓物事〈○中略〉 津守秋方〈年卅山城国人〉 強盗 贓物一種 釜一口〈直銭百文○中略〉 長徳二年十二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1824.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] 武蔵演路 二 江戸〈或荏土、風土記にみゆ、〉江は大河お曰、江戸は戸口お雲、 江戸之号の事可成談に、江戸、水戸、坂戸、今戸、花川戸抔雲地名に多し、戸口に寄ての名なるべしと雲々、 或雲、江戸の名至て古く、東鑑に江戸太郎重継、〈又重長と雲〉太平記に江戸遠江守とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3886.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0161] 毛利文書 百四十七 一犬之事、鷹並狩山のために所持候ものは、鈴札お付、なにがしと可書付候、此外の者、無体にかい候儀、はたと停止之事、 付、すゞ札付たる犬屋内へ入候其、打殺事可用捨候、若無体に殺候はゞ、過料に可申付事、 但、飼猫、かひとりなど取候はゞ、一つがひにならべ可置事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0161_574.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 大内問答 一御能の時、舞台の灯台は、いかやうの人体可持参候哉の事、於殿中は御供衆の役にて候、参候衣第は、一二三四と次第候、まだしんお取候事は、御前の方より取申候、しんとり候事は、台ながら取事本義にて候、らふそくお取おろしてとる事は不可然候、但さやうにも成候はで、不協様にも候はゞ不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1533.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 宝暦集成糸綸錄 十七 完延二巳年五月 近来男女に不限、青紙張之日傘指候者多く相見候、人込等之場所に而も不宜、其上異成者候間、不可然事に候、右体之儀相止候様可致旨申渡す、 完延三午年八月〈○中略〉 一去年中も申渡候、菅笠之代り、青紙にて張候小傘おさし候者、今以有之候、弥以可為無用候、 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2365.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 御当家令条 三十一 口上之覚 今度灸針之儀、依 異説申触( ○○○○) 候被御僉議之処、駿州に有之、田口是心と申者、持伝候書物に相見候、所望之者有之而、写遣し候、自作に仕たる義に候はヾ、急度御仕置可被仰付候得共、右之訳立候故、当人御構無之候、然共向後、箇様之珍敷儀不申触候様可申付候、若無拠子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2716.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.