Results of 501 - 600 of about 1803 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14529 道師 WITH 6198... (6.936 sec.)
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 日本書紀 十九欽明 元年二月、百済人己知部投化、置倭国添上郡山村(○○)、今山村已知部之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1492.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0571] 日本書紀 十九欽明 十六年七月壬午、遣蘇我大臣稲目宿禰、穂積磐弓臣等、使于吉備五郡、置白猪屯倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2427.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0585] 日本書紀 十九欽明 十七年七月己卯、遣蘇我大臣稲目宿禰等於備前児島郡置屯倉、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2490.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 日本書紀 十九欽明 三十一年四月乙酉、越人江渟臣裙代、詣京奏曰、高麗使人辛苦風浪、迷失浦津(○○)、任水漂流、忽到著岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2404.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0159] 日本書紀 十九欽明 三十二年三月、是月高麗献物并表、未得呈奏、経歴数旬、占待良日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0159_652.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 日本書紀 十九欽明 十四年六月、遣内臣〈闕名〉使於百済、〈○中略〉卜書暦本種々薬物可付送、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1149.html - [similar]
方技部七|易占|易博士
[p.0478] 日本書紀 十九欽明 十四年六月、遣内臣〈闕名〉使於百済、〈○中略〉別勅医博士、易博士(○○○)、暦博士等、宜依番上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0478_1568.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1071] 日本書紀 十九欽明 十四年六月、遣内臣〈闕名〉使於百済、〈○中略〉別勅〈○中略〉 種々薬物( ○○○○) 可送、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1071_3237.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] 日本書紀 十九欽明 十五年二月、百済〈○中略〉別奉勅貢〈○中略〉 採薬師( ○○○) 施徳番量豊、固徳、丁有陀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3367.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 日本書紀 十九欽明 二年三月、納五妃、〈○中略〉蘇我大臣稲目宿禰女曰堅塩媛、〈堅塩此雲岐拖志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3421.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] 日本書紀 十九/欽明 二十三年十一月、新羅遣使献並貢調賦、使人悉知国家憤(むつかり)新羅滅任那、不敢請罷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4390.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 日本書紀 十九/欽明 十六年二月、祝者乃託神語、報曰、〈○中略〉天地剖判之代、草木言語之(ものかたりせし)時、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4984.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 十九/欽明 三十一年七月、是月遣許勢臣猿(○)与吉士赤鳩(○)、発自難波津、控引船於狭狭波山、而装飾船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3377.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0247] 日本書紀 十九欽明 十五年正月甲午、立皇子渟中倉太珠敷尊〈◯敏達〉為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1125.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0626] 日本書紀 十九欽明 十四年七月甲子、幸樟勾(くすのまがりの)宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2194.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0626] 日本書紀 十九欽明 三十一年四月乙酉、幸泊瀬柴籬(はつせのしばがきの)宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2195.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 日本書紀 十九欽明 三十二年四月壬辰、天皇遂崩于内寝、 九月、葬于檜隈坂合(ひのくまのさかひの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3710.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 延喜式 二十一諸陵 檜隈坂合陵〈磯城島金刺宮御宇欽明天皇、(中略)兆域東西四町、南北四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3943.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 扶桑略記 三欽明 三十二年四月十五日、天皇崩、葬于大和国高市郡檜隈坂合陵、〈高四丈、方四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3944.html - [similar]
帝王部二十一|妃|元妃
[p.1220] 日本書紀 十九欽明 二年三月、納五妃、元妃(○○)皇后弟、曰倉稚綾姫皇女、是生石上皇子、次有皇后弟、曰日影皇女、是生倉皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4720.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1342] 日本書紀 十九欽明 十五年正月甲午、立皇子渟中倉太珠敷尊〈◯敏達〉為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1342_5167.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 日本書紀 十九欽明 二十三年七月己已朔、新羅遣使、献調賦、其使人、〈◯中略〉遂留不帰本土、例同国家百姓、今河内国更荒郡(○○○)鸕鶿野邑新羅人之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1628.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] 倭訓栞 前編九古 こよみ 暦日おいふ、日読の義、二日三日とかぞへて、其事お考へ見るものなれば、名とせるなり、欽明天皇の時に来る、暦本おこよみのためしとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1127.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 袋草紙 四 平野御歌 しらかべのみかどのおやのおほぢこそひらのヽ神のこヽろなりけれ 今案、白壁は光仁天皇也、其曾祖父は舒明天皇、其曾祖父は欽明天皇也、是平野明神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_700.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 日本書紀 十九/欽明 十四年七月甲子、蘇我大臣稲目宿禰奉勅遣王辰爾、数錄船賦、即以王辰爾為船長、因賜姓為船史、今船連之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3038.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 日本書紀 十九欽明 十四年十月己酉、百済王子余昌〈◯註略〉悉発国中兵向高麗国、〈◯中略〉余昌〈◯中略〉凌晨(ほのくらき)起見壙野之中、覆如青山、旌旗充満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_624.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 日本書紀 十九欽明 十四年十月己酉、百済王子余昌、〈◯註略〉悉発国中兵、向高麗国、〈◯中略〉余昌乃大驚、打鼔相応、通夜(よもすがら)固守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_830.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 日本書紀 十九/欽明 十四年七月甲子、蘇我大臣稲目宿禰、奉勅遣王辰爾、数録船賦、即以王辰爾為船長、因賜姓為船史(○○○○○○○○○○○○○○)、今船連之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1009.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 日本書紀 十九欽明 九年四月甲子、百済遣中部悍率掠葉礼等、奏曰、〈◯中略〉伏顔可畏天皇(○○○○)、〈西蕃皆称日本天皇、為可畏天皇、〉先為勘当、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_859.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0626] 日本書紀 十九欽明 元年九月己卯、幸難波祝津(はふりつの)宮、大伴大連金村、許勢臣稲持、物部大連尾輿等従焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2193.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀 十九欽明 二年三月、納五妃、〈◯中略〉次蘇我大臣稲目宿禰女、曰堅塩姫、生七男六女、其一曰大兄(おほえ)皇子、是為橘豊日(たちばなのとよひ)尊、〈◯用明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3569.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)天皇、天国排開広庭天皇〈◯欽明〉中女也、〈◯中略〉幼曰額田部(ぬかたべ)皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3571.html - [similar]
帝王部二十一|妃|次妃
[p.1222] 日本書紀 十九欽明 二年三月、納五妃、〈◯中略〉次妃蘇我大臣稲目宿禰女曰堅塩媛、〈堅塩、此雲岐拖、〉生七男六女、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4748.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 日本書紀 十九欽明 二年三月、納五妃、〈◯中略〉蘇我大臣稲目宿禰女曰堅塩媛、生七男六女、其一曰大兄(おほね)皇子、是為橘豊日尊、〈◯用明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5062.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0203] 壒嚢抄 一 五月に生るヽ子は、二親不利也と雲は実歟、全無其証、還て吉例多し、晋書に雲、孟嘗君五月に生れたり、福貴無比、〈○中略〉 上宮太子、癸巳の年正月一日甲子の日生れたまふ、欽明天皇三十二年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0203_815.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] [p.0786] 貞丈雑記 二/人名 一女の名に子の字お付る事、上代よりの事なり、日本紀欽明天皇紀に雲、遣青海夫人勾子、又雲、春日日狐臣女曰糠子と見えたり、女に子の字お付る事の始なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3848.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1036] 延喜式 二十一諸陵 百舌鳥耳原中陵〈難波高津宮御宇仁徳天皇、在和泉国大鳥郡、(中略)陵戸五烟(○○○○)、〉 ◯按ずるに、此他、履中、反正、欽明、皇極、天武、文武の六天皇陵に、陵戸各五烟あり、今並に之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1036_4086.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 神皇正統記 崇峻 崇峻天皇は欽明第十二の子、御母は小姉君娘、これも稲目の大臣の女なり、〈〇中略〉ある人いはく、外舅蘇我馬子の大臣と御中悪しくて、かの大臣のためにころされ給きともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6101.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 中国治乱記 抑大内介と申は、其先祖は百済国爾利久牟王の御子、琳聖太子、本朝欽明天皇の御時日本に渡り、多々良浜に居住あり、種々の珍宝お奉献ければ、則ち多々良の姓お賜り、多々良浜より富田の奥の大内畑と申す所に移り、乗福寺と雲処に居住ある、今も大内と号し、旧跡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2955.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0408] [p.0409] 公事根源 十一月 御暦奏 一日中務省より明年の暦お奉るお、むかしは主上南殿に出御なりて是お御覧あり、出御なき時は内侍所につく、白虎通に、周の世には十一月お正月とす、是お暦家に天正月といふ、殷の代には十二月お正月とす、地正月といふ、夏の世には今の正月お正月とす、人正月といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0408_1337.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記伝 四十二 此御名お負坐る由は、凶事(まがこと)にても、吉事(よごと)にても、此神の一言にて、解放離る意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4916.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 古事記伝 四十三 斯本勢能は、潮瀬之なり、凡て海には潮の筋ありて通れるものなる、其お潮瀬と雲、書紀に、此御句お一本易弥儺斗とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5328.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 古事記伝 三十八 如貫珠とは、色の白く美麗くして、玉の如くなるお雲なるべし、貫とは並びたるさまに因て雲ならむ、さて水歯別と申す御名は、如此御歯の美麗く坐るに因て、負賜へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3371.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] [p.0646] 古事記伝 二十九 此御歌は、先浜つ千鳥とは、下に浜雲々、磯雲々お雲む料に、かの白智鳥お、千鳥に譬へてよみ賜へるなり、千鳥は、浜磯にむねと在る鳥なればなり、〈されば、此歌に依て、彼白智鳥お千鳥ぞと心得るは非なり、彼鳥、千鳥なる故に如此よみ給へ るには非ず、彼白智鳥は、何れの鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2449.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0801] 神皇正統記 淳和 天下お治給ふ事十年、太子にゆづりて太上天皇と申す、此時両上皇まし〳〵ければ、嵯峨おば前太上天皇、此御門おば後太上天皇と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0801_2847.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 神皇正統記 淳和 天下お治め給ふ事十年、太子〈◯仁明〉に譲りて、太上天皇と申す、此時両上皇ましましければ、嵯峨おば前太上天皇、此御門おば後太上天皇と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2953.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0074] [p.0075] 古事記伝 二十九 抑上代の国境(くにところ)の御制(みさだめ)は、細(こまか)なる事は、詳に知りがたけれども、古事どもに、事にふれて往々見えたる趣きに就て考ふるに、後の世の如く、際やかなることこそ無かりつらめ、大方には元よりも国々の堺限(さかひ)などもありはしけむお、此の御世にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_399.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 古事紀伝 十九 設牛酒と書れたるは、漢籍に効へる潤色の文なり、戎国にてこそ、かゝる饗などにも牛肉お主とはすれ、皇国にては、古も今もさらに無きことなり、天武天皇の御世に、牛馬肉お食ふことお禁められしは、やゝ後に民間などにては、食し者もありたらむ、上代にはさらにさることなし、縦ひ食し者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_260.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] [p.0402] 先代旧事本紀 十国造 丹後国造 諾良朝〈◯元明〉御世、和銅六年、割丹波国置丹後国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1625.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 日本書紀 二/神代 一書曰、時皇孫〈○瓊々杵尊〉勅天鈿女命、女宜以所顕神名為姓氏(かばね)焉、因賜猿女君之号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_26.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 日本書紀 一/神代 一書曰、底浄少童命、中津少童命、表津少童命、是阿曇連等所祭神矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_103.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 日本書紀 一/神代 天穂日命、〈是出雲臣、土師連等祖也、〉次天津彦根命、〈是凡川内直山代直等祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_105.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0383] 先代旧事本紀 十国造 丹波国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、尾張同祖建稲種命四世孫大倉岐命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1526.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 古事記伝 十五 凡て御霊(みたま)と雲に、又用と体との差別あり、此大御神の御於(みうへ)にて申さば、高天原お知看て、世お照しなどし賜ふは、広く御霊の用なり、此御鏡は其体なり、さて其御霊お、専此御鏡に取託て、其御醴としたまへば、其用も悉く此御鏡に具り坐り、然らば其用悉く此御鏡に移り坐て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3524.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗
[p.0153] 附昼御座御剣、 昼御座御剣は、常に清凉殿に在り、御譲位の前に、摂関に付し、之お新帝に進るお例とし、行幸には之に従ふ、此御剣歴代の間、しばしば其所在お失ひし事あり、白河天皇の造らしめ給ひしものは、崇徳天皇の天承の初に失ひ、後冷泉天皇の御物お以て之に代ふ、安徳天皇の時、寳剣西海に沈没 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_765.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 簾中旧記 正月御はがためやうだい 一御はがためのこと、御日どりしだいにて候ほどに、日は定り候はず候、ふぎやうはとき〴〵により候、いせびつちう大くちひたヽれにて、御はうのよき御かたにおしへおき参らせ候、此御方よく御入候と申され候へば、なり候て御むかひ候、大上らふは、えぬひものめして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3667.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王初見
[p.1415] 神皇正統記 文武 皇子お親王といふこと、此御時にはじまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5419.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 案ずるに、此御台は裏に菊お螺鈿にて摺りて、表には螺鈿に蒔絵まぜて、松鶴おつけられたるなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_833.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 親元日記 寛正六年三月三日庚戌、御祝物調進上之、自此御節供今出川殿始進上之、仍三御方也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4637.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1323] 故実拾要 五 九月九日御献 此御献三献、自御台所供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5625.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 吾妻鏡 十二 建久三年二月四日丁未、大夫尉広元為使節上洛、是自去年窮冬之比、太上法皇御不予、 玉体令腫( ○○○○) 御雲雲、依此御事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4835.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0150] 古事談 一/王道后宮 治暦比取人妻(○○)、め(○)にしたりける者ありけり、春宮〈○後三条〉御即位ありければ、此御時は罪科にもそ被行とて、返遣本人許了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_853.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 古事談 三 又人お呼て、此御房に可然物まいらせよと有ければ、天童瑠璃の皿に、からの梨子のむきたるお、四果もりて置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_338.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉朝の御祝、〈◯中略〉此御祝過て、公方様始て大御所様へ御出、御酒三献の後御退出、是又御吉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3399.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] 貞信公記 延喜七年正月二日己卯、御南殿、献東宮御杖、傅大夫中持共也、中持東宮所為也、又未献此御杖前、南門開、近衛也、諸司御杖如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4283.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 愚管抄 二白河 此御時、院中に上下の北面おおかれて、上は諸大夫、下は衛府允多く候て、下北面御幸御後には矢負てつかまつりけり、後にも皆其例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2544.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 愚管抄 二白河 此御時、院中に上下の北面おおかれて、上は諸大夫、下は衛府多く候て、下北面御幸の御後には矢おひてつかまつりけり、後にも皆其例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2988.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諒闇立...
[p.1148] [p.1149] 栄花物語 十日蔭の蔓 寛弘八年六月十三日御譲位、〈◯一条〉十月十六日御即位〈◯三条〉なり、〈◯中略〉かヽる程に十月廿四日、冷泉院うせさせ給ぬ、〈◯中略〉世の中みな諒闇になりぬ、〈◯中略〉はかなくて月日もすぎて、年号かはりて長和元年といふ、元三日のありさま、たヾならましかばいかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1148_4438.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 神皇正統記 斉明 皇太子と申は、中大兄皇子〈◯天智〉の御事なり、孝徳の御代より太子に立給ふ、此御時は摂政し給ふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5153.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 愚管抄 一光孝 陽成院御物気歟、於事勿論之御事也、仍外舅昭宣公〈〇藤原基経〉大臣以下相談して、此御門〈〇光孝〉お位に即まいらせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6118.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 上野国志 智新田郡 徳河村(○○○) 義重の次男義秀、徳河と称し玉ふ、此郷何れの時よりか、誤て勢多郡と称す、勢多郡とは隔りて相接す、その誤り伝る所以お詳にせず、此御当家御姓氏の地、貢役免除の郷、誠に欽々敬べき村名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_108.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] [p.1133] 有馬日記 湯の大神にまうづ、所は温泉より一丁ばかり東南にて、いさゝか高くのぼる所、南の山のそばになん、北にむかひてたヽせ給へる、あたはらといふやまひに、としごろなやむよしまうして、此やまひやめ給へ、御湯のしるしあらせ給へと、ねんごろにねぎまうして、こヽにつきける日よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4776.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0921] 公事根源 正月 献御粥 十五日〈◯中略〉 寛平の比より年毎に是お奉る、其外三月三日などの御節供も、此御時より同定めらる、七種の粥とは白穀、大豆、小豆、あは、くり、かき、さヽげなど也と、九条の右丞相の御記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0921_4103.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふは御所々々くす玉おかけてまいらるヽ、一両日已前、此御所より給はる也、いと所の薬玉お御帳の左右のはしらに結びつくなど、かなの年中行事にはあれど、此ごろはさたもなくなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4941.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 神皇正統記 土御門 此御門まさしき正嫡にて、御心ばえもたヾしく聞え給ひしに、上皇〈◯後鳥羽〉鐘愛にうつされましけるにや、程なく譲国あり、立太子までもあらぬさまになりにき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1946.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1308] 源氏物語 一桐壺 一のみこは、右大臣の女御の御はらにてよせおもく、うたがひなきまうけのきみ(○○○○○○)と世にもてかしづき聞ゆれど、此御にほひにはならび給ふべくもあらざりければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1308_5076.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1375] 大鏡 一円融 此御門の東宮にたゝせ給ふほどは、いときゝにくゝいみじき事どもこそ侍れな、これはみな人のしろしめしたる事なれば、事もながしとゞめ侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1375_5319.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1597] 大鏡 一円融 つぎのみかど円融院天皇と申き、〈〇中略〉此御門の東宮にたゝせ給ふほどは、いときゝにくゝいみじき事どもこそ侍れな、これはみな人のしろしめしたる事なれば、事もながしとゞめ侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1597_6138.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0203] 夫木和歌抄 二十七/猫 御集 花山院御製 しきしまのやまとにはあらぬからねこのきみがためにぞもとめ出たる 此御歌は、三条の太皇太后宮より、ねこやあるとありしかば、人のもとなりしが、おかしげなり しお、とりてたてまつりしに、あふぎのおれおふだにつくりて、くびにつなぎてあそばされし 御歌と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0203_680.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0074] 閑窻自語 一 霊元院疫癘和歌事享保八年、病はやりて、人民多くうせぬ、霊元院の御うたあり、 風ふかば本来雲のそらにふけ人にあたりて何の疫癘 此御製お、都鄙聞つたへて、かきしるし、守りとせしに、やめるものははやく治し、やまざるものは大かたのがれけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0074_301.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 閑窻自語 霊元院 疫癘( ○○) 和歌事 享保八年病はやりて、人民多くうせぬ、霊元院の御うたあり、 風ふかば本来空のそらにふけ人にあたりてなんの疫癘 此御製お都鄙き、つたへて、かき志るし、まもりとせしに、やめるものははやく治し、やまざるものは大かたにのがれけりとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4486.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 神皇正統記 後白河 近衛は鳥羽の上皇鐘愛の御子なりしに、早世しまし〳〵ぬ、崇徳の御子重仁の親王つかせ給べかりしに、本より御中心よからでやみぬ、上皇おぼしめしわづらひけれど此御門〈◯後白河〉たヽせたまふ、立太子もなくてすぐに居させ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1164.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 水鏡 中元正 元明天皇位おさり給ひし時、聖武天皇お東宮と申しかば、位おつぎ給ふべかりしかども、そのとしぞ御元服し給ひて、御年十四になり給ひしに、なほいまだいとけなくおはしますとて、此御門は御おばにて譲おえたまひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5292.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] 国花万葉記 十四下肥後 阿蘇宮 此国にあやしき神池有、此池より日毎のあしに、猛煙たちのぼる事おびたヾし、その立のぼる時は、山なり谷こたふるごとくして、常の人あたりへは立よりがたきよしかたれり、此御神は霊験すぐれてあらたにおはします御事となり、 ◯按ずるに、阿蘇山神霊池の事は、又神祇部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3938.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 栄花物語 三/様々の悦 左京大夫とのヽ御うへ〈○藤原道長妻倫子〉けしきだちてなやましうおぼしたれば、〈○中略〉いみじうのヽしりつれど、いとたひらかに、ことにいたうもなやませたまはで、めでたきおんなぎみ〈○彰子〉むまれだまひぬ、此御一家(○○○)には、はじめて女生れたまふお、かならずきさきが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_610.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] [p.0965] 古今著聞集 五/和歌 永万元年九月十四日、五更におよびて、頭亮の書札とて、かみやがみにたてぶみたる文お、頭中将家通朝臣のもとへもて来りけり、〈○中略〉もとのごとくかみやがみにたてぶみて、使にかへしたびて、月おも御覧せで、御よるなれば(○○○○○○)此御ふみまいらするにおよばず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5708.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 簾中旧記 正月御はがためやうだい 御かたくちにて、九こん参らせ候、此御盃はつぼき物にて候、三の御さかづきもまいり候、賤のおだ巻扠盃もうすければ、さのみ酒も過さず、馳走ぶりも能様にしたり、今は〈○享和頃〉酒の手へかかり、衣類の為にならぬ所に計気が付て、盃もふかくこしらへ、〈○中略〉弁利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1378.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 禁腋秘抄 清凉殿 一間の奥に壁にそへて御倚子おたつ、此御倚子は昔のまヽにて今まであり、〈○中略〉小板敷の上三間に柱お立て、西の間の中に又ちいさき柱お立、横ざまに木おわたして棹の台と雲て、御倚子のおほひとりて懸る也、おほひは蘇黄の絹お練たるさしむしろお敷みちて、おく端にたヽみお敷、奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_738.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 二十八野分 物さはがしげなりしかば、とのいもつかうまつらんと思給へしお、みやのいと心ぐるしうおぼいたりしかばなん、ひいなの殿は、いかヾおはすらんととひ給へば、人々わらひて、あふぎのかぜだにまいれば、いみじきことにおぼいたるお、ほど〳〵しくこそ吹みだり侍りにしか、此御とのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4708.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] [p.0408] 続古事談 一王道 此御時、〈◯堀河〉或人内裏へ、柑子の木おまいらせたりけるお、なにがしのつぼにうへて、愛せさせ給ければ、蔵人滝口など集りて、木おからさじとて、家おつくりおほへりけるお、為隆参て此お見て、あれは何事ぞ、さる事やはあるべきとて、御くらの小舎人お召て、散々にこぼた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1555.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0693] 閑田次筆 三 此種〈◯菊種〉奈良の御代までは、いまだ渡らざりしが、万葉集中には見えず、されば字音のまヽにてよびならへり、新撰字鏡にからよもぎといひ、又世に翁草などいふも異名なり、日本後紀に、桓武帝の御作歌、此ごろのしぐれの雨に菊の花ちりぞしぬべきあたら其香お、と遊ばせしが見ゆれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3041.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 奇遊談 三下 貴船の川苔洛北鞍馬の西、貴船明神は水神にして、加茂の摂社にして、世に名高き霊地なり、此御前の川瀬の石に、六月いと暑き頃、川苔の少とあるお取集て、日に干かはかして、江戸の浅草海苔のごとく用ゆるに、調味かくべつにして、富士川苔よりもよし、ある年東山にて物産会せしに、此川浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4136.htm... - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1287] 増鏡 五内野の雪 こぞ〈◯仁治三年〉より、中宮〈◯藤原吉子〉は、いつしかたヾならずおはします、六月〈◯寛元元年〉になりて、〈◯中略〉十日のあけぼのよりその御気しきあれば、殿のうちたちさわぐ、〈◯中略〉内〈◯後嵯峨〉には更衣ばらに、わか宮二所おはしませど、此御事おまち聞え給ふとて、坊さだま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1287_5012.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0675] 昨日波今日能物語 嵯峨の大かく寺殿へ、おんごくのじゆんれいが参り、これはなにと申所ぞといふ、これは御もんぜきとこたへければ、三文にまけてけんぶつはなるまいかとて、いろ〳〵申た、五文のせき(○○○○○)とおもひしこと、口おしき次第なり、 ◯按ずるに、当時関銭の多寡に依りて其関所の呼名とし、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3179.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.