Results of 1 - 100 of about 1596 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 61760 千穂 WITH 5586... (6.570 sec.)
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0852] 書言字考節用集 一乾坤 高千穂嶺(たかちほのみ子)〈日州宮崎郡、瓊々杵尊降臨之地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0852_3865.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 東雅 一天文 霧きり きりといふも亦暗の義なり、旧説にきりとは、くろの転語也と雲へり、〈きはくと同韻にして、りはらろ等の同韻なるおいふなり、〉 日向国風土記に、昔天孫の尊、此国高千穂二上之峯に天降給ひし時に、天暗冥にして昼夜お別たず、その土蜘蛛二人が教のまヽに、稲千穂おぬきて、籾とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1022.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0852] 和漢三才図会 八十日向 高千穂岳 延岡近処、総称高千穂荘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0852_3866.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0782] 成形図説 十六/五穀 畠稲〈◯中略〉岡稲(おかいね)はむかし皇孫瓊々杵尊、襲の高千穂峯へ天降玉ひし時、深霧にぎさへに晦蒙(くらくおほひ)しお、稲穂おもて打撒玉ひしかば、忽に開明なることお得給たりしより、高千穂峯の名は出来けるなり、今其地に陸稲多く生るなどいふこと、日向風土記に載たり、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0782_2945.htm... - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山(○○○)は、東お日向国諸県郡、西お大隅国囎唹郡とす、両社の別当、日向お東光坊、大隅お華林寺といふ、此山十号あり、一は慇馭島、二はきり島、三は高千穂、四は槵触峯、五は襲峯、六は高原峯、七は最初峯、八は大波峯、九は生辺峯、十は毘盧庶峯なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3868.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 古事記 上 日子穂々手見命者、坐高千穂(たかちほ)宮、伍佰八拾歳、御陵者、即在其高千穂山之西也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3637.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] 大和豊秋津卜定記 和州金剛山、城州愛宕山、同如意、江州日枝、向州高千穂、此日本五岳(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3976.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0852] [p.0853] 麑藩名勝考 二 囎唹郡〈旧作襲、曾、添、贈於、皆古之襲国也、和名抄囎唹、曾於、襲畳障之義、又曰、膂宍之膂之義、 姓氏録序曰、天孫降襲西化之時、〉 高千穂峯、日本紀、古事記序作高千嶺、按、高々山、千独秀於千山之称、穂者凡物抜出子上之称、亦言是山之翹楚於衆峯也、一説、千穂祝称也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0852_3867.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1157] [p.1158] 釈日本紀 八述義 日向国風土記曰、臼杵郡内知舗郷(○○○)、天津彦火瓊々杵尊天降於日向之高千穂二上峯時、天暗冥、昼夜不別、人物失〈◯失原作共、拠一本改〉通、物色〈◯色原作也、拠一本改、〉雖別、於茲有土蜘蛛、名曰大鉗小鉗、二人奏言皇孫尊以御手抜稲千穂為籾投散四方、必得開晴、于時如大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4841.html - [similar]
地部三十三|日向国|位置
[p.1144] 地勢提要 各国経緯度〈附里程〉 日向高鍋、〈十日町〉極高三十二度七分半、経度西四度七分半、従小倉〈経香春畠而高千穂通〉七十八里二十七町、三百六十一里三十五町三間半〈◯従東都〉 日向飫肥、〈本町〉極高三十一度三十七分半、経度西四度一十七分、従小倉〈経高鍋沿海〉一百二里一十一町、三百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4798.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0743] 釈日本紀 八/述義 槵日二上天浮橋 日向国風土記曰、臼杵郡内知鋪郷、天津彦父瓊瓊杵尊、天降於日向之高千穂二上峯時、天暗冥昼夜不別、人物失道〈○失道原作共通、今改、〉物也難別、於茲有土蜘蛛、名曰大鉗小鉗、二人奏言、皇孫尊以御手抜稲千穂為籾、投散四方、必得開晴、于時如大鉗等所奏、搓千穂稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1968.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 日本書紀 二神代 皇孫乃離天磐座、〈天磐座、此雲阿麻能以簸矩羅、〉且排(おし)分(わけて)天(の)八重雲(やへくもお/○○○)、稜威之道別道別而天降於日向襲之高千穂峯矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_923.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 日本書紀 二神代 一書曰、〈◯中略〉天鈿女復問曰、女〈◯猿田彦〉何処到耶、皇孫何処到耶、対曰、天神之子、則当到筑紫日向高千穂楼触之峯、吾則応到伊勢(○○)之狭長田五十鈴川上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2148.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山は、古の曾乃峯なり、東西日隅に跨ける故に、或は日向といひ、或は大隅といふ、されば神社の両国に建ること、富士浅間の駿甲に鎮座し玉ふが如し、華林寺に宿し、明早拝社畢て、遂に山上に登る、世人此山に入れば、逆矛お見るお以て口実とす、是果して上世の物にや、余が隻眼の及ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3869.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0889] 西海紀游 上 一霧島山〈いざなみの命いざなぎの命〉両御神立給ふ、天のさかほこあり、高さ八尺程出る、四角也、かく四寸ほどあり、ゆるぐなり、青さびにて唐かねのやう也、うてば鳴る、かねのおとなり、山上へふもとより二里ほど登る、大難所なり、硫黄谷あり、年中火燃る、馬の脊こへ、風あれば上られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3946.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] 釈日本紀 八/述義 日向国風土記曰、臼杵郡内知鋪郷、天津彦火瓊瓊杵尊、天降於日向之高千穂二上峯時、天暗冥昼夜不別、人物共通、物也難別、於滋有土蜘蛛、名曰大鉗、小鉗、二人奏言、皇孫尊以御手抜稲千穂為籾、投散四方、必得開晴、于時如大鉗等所〓奏、搓千穂稲為籾投散、即天開晴、日月照光、因曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3267.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0918] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命、与其伊呂兄五瀬命、〈上伊呂二字以音〉二柱坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0918_3993.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] [p.0265] 松屋叢考 一 三樹考 桂は、和名抄に、兼名苑雲、楓一名〓、和名乎加豆良雲々、また兼名苑雲、桂一名〓、和名女加豆良雲々、字鏡に、楿加豆良雲々、〈楿は香木の合字也〉本草倭名に、楓樹一名〓、一名格拒、已上出兼名苑、和名加都良雲々、古事記〈上巻〉に鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1055.htm... - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0888] 和漢三才図会 八十日向 霧島山 東西有二峯、而其間六里許最高山、其嵿常燃起、八町上有禅寺、夏月映山紅山石榴之花盛而、美景絶言語、呼此樹名霧島、多移栽于諸国、蓋当山日向地、隷薩摩領、故以為薩摩霧島、自西霧島至大隅正八幡四里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3944.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0627] [p.0628] 西遊記 四 仙人おほよその人、皆才徳の事に限らず、もし長生お得んと欲せば、深山に入り飲食お断ち、思慮おやめ、淫事お断し、衣服お除きて、性命お養ふ時は、下凡の人といへども、二三百歳の寿お保つべし、当時霧島山に独りの仙人有り、其名お雲居官蔵(○○○○)といふ、もとは武士にて、平瀬甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0627_1899.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 万葉集 二十 喩族歌一首并短歌 比左加多能(ひさかたの)、安麻能刀比良伎(あまのとひらき)、【多可知保乃】(たかちほの)、【気気】爾阿毛理之(たけにあもりし)、須売呂伎能(すめろぎの)、可未能御代欲利(かみのみよより)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3874.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 長門本平家物語 四 丹波少将は、〈◯中略〉それ室野、船引、大山といひて、月影日かげもさヽぬ、深山のががたるせきがんおしのぎこえて、日向のくに西方が島津の庄(○○○○)に著給ふ、かの庄内にあさくら野といふ所に、ひとつの峯たかくそびえて、けぶり絶せぬ所あり、日本さいしよの峯、霧島のだけと号す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4985.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0888] [p.0889] 遊囊剰記 十三 薩州旧伝記、享保元年申九月二十六日の夜半に、霧島西岳震動して、神火焼出し、三里廻程所々焼立、御材木名木の山、金胎両部の池、東光坊権現の社、高原神徳院、佐野権現の社まで悉炎上、それより打続、酉正月まで、石沙入の外城十二け所、焼家六百四軒、怪我三十一人、死牛馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3945.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|薩摩国/霧島温泉
[p.1099] 薩摩風土記 下 九月十九日、きりしま御祭礼、〈西社東社〉ふもとに湯治場あり、湯の滝三十二あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4702.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|薩摩国/霧島温泉
[p.1099] [p.1100] 薩摩風土記 下 一湯治場 南東 伊佐 伊なく いぶすき ちうの水 水のはな すな湯 西北 あんらく いくき ひわく きり島(○○○)えの湯 いあふ 桜島 黒かみ ふる里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4703.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0633] [p.0634] 西海雑誌 霧島が岳は、日向大隅薩摩の三箇国に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と雲て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫お入られし後は、華林寺聞錫杖声院と号て、今は密宗の精舎となりにけり、予天保七申歳、登山して帰るさ、此寺に宿りしに、方丈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0633_1924.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
封禄部八|知行|込高/延高
[p.0387] [p.0388] 地方凡例録 一 込高之事 是は御料所には無事なり、私領村替等の節、仮令ば高五百石四つ取の村方、隻今まで知行いたし居る処、此度上り代地外の村々にて、高五百石渡る、此村は三つ五分之村に付五分だけ、最初取来りたる村より物成不足に付、五分だけの高お、其村内にても、又は他村にても、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0387_1252.html - [similar]
地部十|相模国|田数/石高
[p.0784] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 相摸国〈御料私領〉 一〈高弐拾八万六千七百拾九石七斗五升六合八勺九才永高千三百四拾六貫六百七拾文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0784_3464.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] [p.1386] 千曲之真砂 前編六 木曾隠士語曰、木曾谷者廿四箇村有之、十一箇村合三十五箇村、廿四谷也、往古太閤秀吉公、御改高千六百八十五石八斗六合四勺也、其後享保九年甲辰、自尾州公撿地、御改高二千四百六十三石八斗一合也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5511.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] 御勘定所定書 中 知行御蔵御引替之御書付 分限高千石以下面々、取来知行下免に而、御蔵米御引替願之儀、十け年平均取け、につ九分以下に付候分は引替被下、三つに付候得ば引替不被下定法、可被心得候、 享保九年辰正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1253.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0244] 越前国名蹟考 一敦賀郡 気比庄 【津内町】(つない)〈敦賀〉 小浜領 高千三百石四斗壱升八合、〈◯中略〉家数都合弐千弐百九拾四軒、〈但当時三千軒余有之由〉 外に奉公人屋敷、寺社、 東西十三町、南北六町半ばかり、〈元禄図絵図東西十五町三十間、南北六町廿間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_948.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 地誌纂考 十七大隅 贈於郡 此郡名は、日本紀に、襲高千穂峯とある襲より出たり、景行天皇紀に、悉平襲国とある襲国の遺称にて、和名抄に、大隅国囎唹〈曾於〉とある是也、贈於とあるは、紀国お紀伊、穎お穎娃と書るなどヽ同じ、東北日向諸県郡に界ひ、南大隅郡に連り、西北桑原郡に接す、郡内八け郷お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4948.html - [similar]
地部三十三|日向国|児湯郡
[p.1155] 太宰管内志 日向三 児湯郡 方位は東は海お限とし、南方は那珂諸県二郡にとなり、西は肥後国玖麻郡にとなりて、大山おはさめり、〈◯註略〉北は臼杵郡にとなりて東西十里余、南北八九里あり、郡中山多く川二流あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4827.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1157] 続日本後紀 六仁明 承和四年八月壬辰、日向国〈◯中略〉諸県郡霧島岑神預宮社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4838.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 古事記伝 十六 隼人阿多君之祖、〈◯中略〉阿多君は、〈多清て読べし、濁るは非なり、〉地名に由れり、〈◯中略〉さて阿多てふ地は、和名抄に、薩摩国阿多郡阿多郷あり、是なり、〈此名今も存り〉書紀に、吾田長屋笠狭之崎、神武巻に日向国吾田邑〈古は薩摩までかけて日向国と雲しこと、上に雲るが如し日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5089.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡国提要 日向 五郡、四百八十三村、 高三十四万百二十八石八斗六升一合七勺九才(御料私領) 諸県郡百七十五村 宮崎郡二十九村 那珂郡七十八村 児湯郡四十八村 臼杵郡百五十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4845.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 拾芥抄 中末本朝国郡 日向、〈中遠〉五郡、臼杵、児湯、〈府〉那珂、宮崎、諸県、救弐(○○)、〈加之六也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4823.html - [similar]
地部三十一|豊後国|海部郡
[p.1025] 豊州志 十四豊後 海部郡〈延喜民部省式郡次、以海部為第五、今官制為第四、弘安図田牒為第五、按風土記曰、此郡並海辺白水郎也、因曰海部郡、按白水郎烏蜓戸也、倭名抄曰、白水郎、倭名阿万、日本紀用漁人、或海人字、是也、◯中略〉 租税 四万八千四百三十五石八斗三升余〈図田牒曰、八百三十一町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1025_4408.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 延喜式 二十二民部 日向国、中、〈管 臼杵(うすき) 児湯(こゆ) 那珂(なか) 宮崎(みやさき) 諸県(もろかた)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4822.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 倭名類聚抄 五国郡 日向国 管五〈◯註略〉臼杵〈宇須岐〉児湯〈古田(田恐由誤)国府〉那珂〈中〉宮埼〈三也佐岐〉諸県〈牟良加多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4821.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 豊州志 十五豊後 直入郡〈延喜民部省式郡次、以直入為第三、今官制為第五、弘安図田牒為第三、日本紀景行紀、作直入県、万葉集作名欲、風土記曰、昔者郡東垂水村、有桑生之、(中略)按垂水村今廃、蓋郡東有桑迫村、又七里村有桑木原、或是其遺也、◯中略〉 租税 三万五千八百七十九石五升余〈図田牒曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4402.html - [similar]
地部三十三|日向国|臼杵郡
[p.1155] 日向経緯略記 日向州臼杵郡の地、東は峠番取の東海岸〈此所は相州浦賀の港より西に距ること六度二十八分、南に距ること三度零三分に当りて、此部内の中にては、最も東端にして、海中に尖り出たるところなり、〉より起て、西は肥後の国八代郡阿蘇郡に界するの境(さかへ)、野岳(のたけ)三国山等の諸山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4826.html - [similar]
地部三十一|豊後国|大野郡
[p.1024] 豊州志 十八豊後 大野郡〈延喜民部省式郡次、以大野為第四、今官制為第八、弘安図田牒為第六、◯中略〉 租税 五万七千七百六十九石余 疆域 東至海部郡界、西至直入郡界、南至日州臼杵郡界、北至大分郡界、 広袤 東自海部郡界宇目郷見朋村、西至直入郡界緒方郷木野村、約十一里余、南自日州臼杵郡界宇目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4405.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0082] 万葉集略解 十三上 神代紀に、自槵日二上天浮橋、立浮渚在平処と有て、天に昇り降る橋有よしにて、其橋長かれと願へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_308.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1157] 倭名類聚抄 九日向国 臼杵郡 氷上 智保 英多 列田〈◯列、高山寺本作刈、〉 児湯郡 三納 穂北 大垣 三宅 睹唹 韓家 平群 都野 那珂郡 夜開 新名 田島 於部〈◯於、高山寺本作物〉 宮埼郡 飯肥〈◯飯、高山寺本作飫〉田辺 島江 江田 諸県郡 財部 県田 瓜生〈宇利布乃、国加用野字、〉山鹿 穆佐 八代 太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4839.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 古事記伝 五 さて肥国と雲より十三字、今は真福寺本及一本に依れり、此処旧印本、及延佳本、又一本などには、肥国謂速日別、日向国謂豊久士比泥別と作り、されど如此ては、上に有面四雲々とある数に合ざれば、〈◯註略〉日向国の無き方ぞ古本なるべき、然るに右の如く、日向国の加はりたる本は、旧事紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4513.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十四豊後海部郡 荘名 荘二、〈図田牒併丹生為三荘、然丹生旧郷、〉臼杵、〈城東北里余有祠、祭臼杵神、故名、蓋治城東北丹生郷、所謂中臼杵境也、図田牒曰、臼杵荘二百町、領家一条前殿下、丹生荘百五十町、領家高倉宰相家、是其荘園、応知非大友氏私邑也、〉佐伯、〈豊日志曰、神護景雲中、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4461.html - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 万国夢物語 下 豊後州に行、此国九州の東面に在て、海お隔伊予に対す、伊予州佐田岬より、此国佐賀の関迄海上七里許なり、北は豊前、南は日向、西は筑前、筑後、肥後三国に連る、気候前に同、〈◯暖国〉上、管八郡、日田、球珠、直入、大野、海部、大分、速見、国崎也、高卅八万二千石余、臼杵、竹田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4373.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] [p.1030] 豊州志 十四豊後海部郡 郷名 郷四〈按倭名抄海部郷名凡十、曰佐加、曰佐井、曰丹生、曰穂門、此四郷即是也、其下併日田二字凡六郷、皆日田郷名、誤混于此、蓋転写之所致也、〉〈風土記曰、郷四所、是為正也、而有丹生、佐尉、穂門、而闕佐加、図田牒乃有佐賀佐井二郷、而分佐井為二郷、曰大佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4435.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] [p.1035] 西遊雑記 三 佐賀の関より臼杵(○○)城まで行程五里といへども、定かならぬ山道浜道にて遠し、戸次村抔といふあり、大友家戸次氏の出所といふ、臼杵城は往昔大友の真鳥と雲し人の事跡ありとも雲ひ、天文の頃は、府内大友の隠居城と称して、宗麟も老後此地に居城有しといへども、四方のかためも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4458.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
地部三十一|豊後国|位置
[p.1011] 日本経緯度実測 北極出地 豊後 府内 三三度一四分三◯秒 岡 三三度五八分◯◯秒 杵築 三三度二五分◯◯秒 臼杵 三三度〇七分◯◯秒 佐伯 三二度五七分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 豊後 岡 西四度一六分五四秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4368.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] [p.1036] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 九条禅尼〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 豊後国臼杵戸次庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4464.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 本朝軍器考 六/火器 大友が家の事しるせる記に、天正四年の夏、宗麟入道が領せる肥後国に、南蕃より大の石火矢来れるお、入道やがて彼の国より修羅おもて、豊後の国臼杵の庄丹生の島迄引きよせて、悦ぶことかぎりなく、其名おば国崩となん名ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4645.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 厨事類記 一 臨時供御〈内、院、宮儀、◯中略〉 十月豕子 餅一折敷〈角〉五種〈白、赤、黄、栗、胡麻、〉 菓子一折敷八種、各用角小外居、〈本立掻敷〉居色々粉一折敷、〈角小折敷也〉入小外居、〈掻敷〉臼杵一具、〈居折敷〉已上内々御沙汰歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5762.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0575] 東都歳事記 四十二月 廿六日、此節より餅搗街に賑し、〈其体尊卑によりて差別あれども、おほよそ市井の餅つきは、餅搗者四五人宛組合て、竈蒸籠臼杵薪、何くれの物担ひありき、傭て餅つかする人、糯米お出して渡せば、やがて其家の前にてむし立、街中せましと搗たつることいさましく、昼夜のわかちなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0575_2576.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1032] 郡名一覧 豊後国(御料私領) 〈豊州 四方三日〉 八郡 高三拾六万九千五百四拾六石七斗九升壱合六勺 千五百拾六け村 ●岡〈二百七十一里余竹田とも〉 ●臼杵〈二百七十八里〉 ●日出(ひじ)〈二百六十二里〉 ●府内〈二百六十二里半〉 ●杵筑(きつき)〈二百六十三里〉 ●佐伯(さへき)二百六十六里 ◯森〈二百七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1032_4448.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0422] 徳用食鏡 豊後黄飯(わうはん)黄飯は栄曜なる様なれども、焚方に依て利方に成べければ、援に豊後臼杵辺にて、もつはら食する通りお記す也、扠茄子のある時分なら、茄子お多く用ふる也、猶小ならば厚さ二三分輪切にし、大ならば二つにわり、右の厚さに切用ふ、扠芋萸(から)の生お長さ壱寸六七分に切、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1870.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 古事記 上 故爾詔天津日子番能邇邇芸命而、離天之石位、押分天之八重多那〈此二字以音〉雲而、伊都能知和岐知和岐氐、〈自伊以下十字以音〉於天浮橋(○○○)、宇岐士摩理、蘇理多多斯氐、〈自宇以下十一字亦以音〉天降(あもり)坐于竺紫日向之高千穂之久士布流多気、〈自久以下六字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_76.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] [p.1182] 日本書紀 二神代 皇孫乃離天磐座〈天磐座、此雲阿麻能以簸矩羅、〉且排分天八重雲、稜威之道別道別而、天降於日向襲(○)之高千穂峯、矣、既而皇孫遊行之状也者、則自槵日二上天浮橋、立於浮渚在平処〈◯註略〉而、膂宍之空国自頓丘覓国行去、〈◯註略〉到於吾田長屋笠狭之崎矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4951.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 日本書紀 二神代 皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊、〈◯中略〉離天磐座、〈天磐座此雲阿麻能以簸矩羅、〉且排分天八重雲、稜威之道別道別而天降於日向襲之高千穂峯矣既而皇孫遊行之状者、則自槵日二上天浮橋(○○○)、立於浮渚在平処、〈立於浮渚在平処、此雲羽企爾磨梨陀毘羅而陀陀志、〉而膂完之空国自頓丘覓国行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_452.html - [similar]
地部四十九|岬|薩摩国/吾田長屋笠狭岬
[p.1335] 日本書紀 二神代 既而皇孫〈◯瓊瓊杵尊〉遊行之状者、則自槵日二上天浮橋、立於浮渚在平処、〈◯註略〉而膂宍之空国自頓丘覓国行去、〈◯註略〉到於吾田長屋笠狭之崎(みさき)矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1335_5654.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 万国夢物語 下 日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、中、管五郡、臼杵(うすき)、児湯、那珂(なか)、宮崎、諸県也、高廿九万千石余、飯肥(いひひ)、高鍋、延岡三け所の城主高合十五万石余、其余は皆薩州鹿児島の大守領之、佐土原は鹿児島の分家也、城下は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4860.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 釈日本紀 八述義 槵日二上天浮橋 天浮橋者、天降之義、渡橋之義也、今世如行幸之時浮橋、可象此歟、摂問雲、渡浮橋而天降者、天地相近歟、左金吾仰雲、伊奘諾伊奘冊尊生日神、以天柱挙於天上之時、天地相去未遠之由、見上巻耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_453.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1151] 日本国郡沿革考 三西海道 日向〈◯中略〉 中国、管五郡、〈拾芥抄六郡〉四百八十三村、 諸県〈百七十五村 応神十一年紀諸県君、則出于此地之称、〉 宮崎〈二十九村〉 那珂〈七十八村〉 児湯〈四十八村 古国府、景行紀子湯県即此地、雉囊抄作古庾郡、〉 臼杵〈百五十三村〉 救弐〈拾芥抄載、延喜式和名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1151_4811.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 三十二 美知能斯理は道之後なり、凡て道前道後の事は、黒田宮段〈伝廿一の五十葉〉に雲り、此の道後は、日向国お指て詔へるなり、其は京より下る道の次第に因て、筑紫の国々は北なるお前とし、南なるお後として、〈筑前筑後、豊前豊後、肥前肥後、皆然り、〉日向〈大隅薩摩〉は、筑紫の南極な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_16.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,文会雑記,二上"> |報恩例 [p.0490] [p.0491] 文会雑記 二上 一徂来は芝に舌耕して居られたる時、至極貧にて、豆極屋にかり宅しておられたるゆへ、豆腐のかすばかりくらはれたると也、大に豆腐屋の主人世話やきたるゆへ、徂来禄えられたる後、二人扶持やられたると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0490_1222.html - [similar]
地部二十二|越中国|名所
[p.0325] [p.0326] 日本鹿子 十 同国〈◯越中〉中名所之部 二上(ふたかみ)山 今いするぎより、富山へ岩瀬通して越れば、此中間に高岡と雲所有、是より北に有、続古秋上家持のうた、 むば玉のよや更ぬらし玉くしげ二上山に月かたぶきぬ 澀谷 すそまの山 澀谷の崎のありそによする波いやしら〳〵にいにしへ覚ゆ 谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1303.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 嬉遊笑覧 二上/服飾 打掃布は手巾なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3621.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 真本新撰字鏡 二/米 糅(○)〈如救反、雑飯曰糅、〉 籾〓〈二上古文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3075.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0688] 新撰字鏡 草 〓菊〈二上字左支奈(○○○)〉 菊花〈辛与毛支(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3025.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0825] 一代要記 三淳和 上皇 平城 嵯峨〈◯又見帝王編年記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2949.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 続日本後紀 九仁明 承和七年九月辛丑、奉授越中国〈◯中略〉射水郡二上神並従四位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1243.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 嬉遊笑覧 二上/服飾 望一千句、けいせいのくどく風呂よりあがりきて湯かたの袖も匂ふかよひ路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3513.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 嬉遊笑覧 二上/服飾 宗因千句、ほの〴〵と赤ゆぐ(○○○)ほせる春の日に、湯おあがりゆくふりおしぞ思ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3545.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 一代男一に、ふきかけ手拭とあるは、今もある帽子ぞめ(○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3593.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 嬉遊笑覧 二上/服飾 大幣端歌の内に、くれないの三尺手拭、かたみにせよとておいてゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3602.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 一代要記 四醍醐 上皇 陽成院 宇多院〈◯又見帝王編年記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2954.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 日本紀略 一醍醐 寛平九年九月十日壬午、後太上天皇、〈◯宇多〉於朱雀院喚詩人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2955.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1053] 万葉集抄 二上 常陸風土記雲、新治郡駅家名曰大神(おほかみみ)、所以然称者、大蛇多在(おろちおほくあり)、囚名駅家、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1053_4327.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 沙石集 二上 地蔵菩薩種々利益事 和州の生駒に論識(ろんしき)房といふ僧有けり、〈○中略〉他界の後讃岐房と雲弟子に、庵室おば譲てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3724.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0628] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐといふは、〈○中略〉或はいまきなどいふは非がことなり、いまきは湯巻にて、湯殿に用る具にはあれど、異もの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3527.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0629] 嬉遊笑覧 二上/服飾 東鑑建長四年壬子四月一日の条に、御明衣一今木一とみえたり、今木は詞に付て訓お借たるなり、婦人湯あぶる時は、この服お著けるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0629_3534.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 紅梅千句に、おどりに出さぬうら盆の宿、花ぞめ(○○○)の五尺の布や惜むらん、これ又手巾にて踊りに用るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3594.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 桂包といへるは、鬘づゝみなり、桂女に限れるにあらず、音の同じきによりて桂とかけり、手巾長からねば桂包ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3646.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0585] 段註設文解字 二上/口 〓自命也、〈○註略〉従口夕、夕者冥也、冥不相見、〈冥幽也〉故以口自名、〈故従夕口会意、武並切十部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0585_3026.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0825] 類聚国史 二十五帝王 弘仁十四年四月丙午、先太上天皇、〈◯平城〉差前大和守従三位藤原朝臣真夏、令齎可停止平城宮諸司状、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2950.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0825] [p.0826] 続日本後紀 三仁明 承和元年正月甲寅、後太上天皇、〈◯淳和〉賀先太上天皇〈◯嵯峨〉於冷然院、以入新年也、先太上天皇、作驚逢迎中庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2951.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 簾中抄 上 淳和天皇、〈◯中略〉承和七年五月崩、後太上皇と申、嵯峨おば前の太上皇と申、院のふたり並びておはしましければ、前後となづけ奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2952.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 越中国歌 澀渓乃(しぶたにの)、二上山爾(ふたがみやまに)、鷲曾子産跡雲(わしぞこむとふ)、指羽爾毛(さんはにも)、君之御為爾(きみがみために)、鷲曾子生跡雲(わしぞこむとふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3842.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] 嬉遊笑覧 二上/挙飾 香囊は丸く銀にて作り、紐お付、句(かぎ)にてつる物也、〈○中略〉身に香囊お懸ることは、古へ薫衣香お専ら用ひたれば、かけ香には及ばざるか、後世匂ひの玉などいふ物ありてかけ香とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3039.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔々物語に、〈○中略〉柿の三尺手拭にて鉢巻して往還するもあり、今は此体にてありく人なし、落穂集にも酉年回禄に、澀手拭(○○○)の鉢巻したる侍の事おいへり、〈柿手拭は澀ぞめ也(○○○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3591.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 五元集、名月や居酒のまんと頬かぶり、明暦二年丙申二月廿四日町触、跡々より如申触候ほゝかぶり、頬覆面弥法度候間、あみ笠の下、又は編笠なしにも、堅仕間敷候、むかしよりこの法度は有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3642.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 今は三尺手拭といふもの旅客の腰帯とし、また賎者のひとへ帯となるのみなり、昔も武家の小者など布のしごきたるお帯とするさま、古画に見えたり、是も手巾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3661.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.