Results of 1 - 100 of about 307 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26027 佐芸 WITH 2164... (1.821 sec.)
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0478] 続日本紀 八元正 養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2400.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0476] 日本国郡沿革考 二東海道 志摩 古作島〈古事記、国造記雲、島津国造、志賀高穴穂朝定、即是、〉下国、管二郡、五十六村、答志( /たふし)〈三十七村 延喜式作倉志、疑訛、続紀作塔志、万葉集手節之崎、即是、〉 英虞( /あこ)〈十九村 古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0476_2381.html - [similar]
地部六|志摩国|英虞郡
[p.0479] 日本書紀 三十持統 六年五月庚午、御阿胡(○○)行宮、時進贄者、紀伊国牟婁郡人阿古志海部河瀬麿等、兄弟三戸復十年調役雑徭、復免策抄八人今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2402.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0479] 倭名類聚抄 六国郡 志摩国 答志郡 答志 和具 伊可 伊椎〈◯椎恐雑誤〉 駅家 神戸 英虞郡 甲賀 名錐 船越 道浮 芳草 二色 余戸 神戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2405.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 郡国提要 志摩 二郡五十六村 高二万千四百七十石三斗九升八合(皆私領) 答志郡三十七村 英虞郡十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2416.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 諸国名義考 上 志摩 和名抄に志摩〈之万、国府在英虞郡、〉名義は、或書に志摩国風土記の逸文とて引たるに、志摩為伊勢島之意也、放地出海中之島也、後成国名雲々、こは国体によりて号けたるなるべし、此国答志郡答志崎、海中にさし出て、参河国いらごが島と対ひ合ひたれば、島の国ともいふべきさまな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2360.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部六|志摩国|英虞郡
[p.0479] 書紀集解 三十持統 類聚抄曰、志摩国英虞郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2403.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0476] [p.0477] 日本地誌提要 十志摩 沿革 古へ国府お英虞郡に置、〈今の国府村是なり〉建武中興、北畠顕能、伊勢国司お以て本州お兼知す州の豪族橘氏、答志郡鳥羽城に居り、九鬼氏、同郡波切(なきり)に居、皆北畠氏に属す、橘氏相伝て宗忠に至り嗣なし、鳥羽お以て女壻九鬼嘉隆に畀ふ、永禄の末、北畠氏亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0476_2383.html - [similar]
地部六|志摩国|国府
[p.0477] 倭名類聚抄 五国郡 志摩国、〈国府在英虞郡、行程、上六日、下三日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2388.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] [p.0749] 丹敷浦考 紀に丹敷浦とあるは、今の二木島(にきしま)の事なりと思はる、にしきとにきしと音近ければ転じたるか、にしき島と雲たるが、しの字の省りたるかなるべし、〈◯中略〉さて元来丹敷といへる地は、和名抄郷名の部に、志摩国英虞郡の下に、甲賀、名錐、船越、道潟、芳草、二色、余戸、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3229.html - [similar]
地部六|志摩国|英虞郡
[p.0479] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢之時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、【鳴呼児(あこ)】〈◯児原作見今攺〉【乃浦】爾(のうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武(しほみつらむ)香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2404.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 三国地志 八十九志摩 英虞郡 郷名 甲賀 名錐 船越 按、並今村名に存す、 道潟〈神鳳抄作道方〉 芳賀 按、並今詳ならず、 二色〈神鳳抄作錦〉 按、今いせより熊野への道路、長島浦のまへ、海中に島あり、是お錦島と雲、紀伊の地に属す、節用集に、御座島錦島の二郡お加へて伊勢十五郡とするは妄勘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2410.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0470] [p.0471] 紀伊国昔時国界弁 本国奥熊野の国堺、今は伊勢国と隣りて、二江村錦浦お極とすれども、古くは志摩国とならびて、国界も大にたがへり、今の国界は天正年中以来のことなり、そは寛永十九年の記に雲、紀州と勢州東の堺目、長島の東、荷坂峠より南は、二鬼島浦の近所竪け崎、西は曾根村まで、通り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2366.html - [similar]
地部六|志摩国
[p.0468] 志摩国は、しまのくにと雲ふ、東海道の一国にして、西は伊勢に接し、東及び南、北の三面は海に臨む、東西凡そ三里、南北凡そ七里あり、此国は、古へ国府お英虞郡に置き答志(たふし)、英虞(あご)の二郡お管し延喜の制、下国に列す、明治維新の後、二郡お合せて志摩の一郡となし、三重県おして之お治せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0468_2353.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] 万葉集 十四/東歌 相聞〈○未勘国〉 等夜乃野爾(とやののに)、乎佐芸(おさき/○○○)禰良波里(ねらはり)、乎佐乎左毛(おさおさも)、禰奈弊古由恵爾(ねなへこゆえに)、波伴爾許呂波要(ははにころはえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_958.html - [similar]
地部二十|出羽国|宿駅
[p.0174] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 出羽国駅馬、〈最上十五匹、村山、野後各十匹、避翼十二匹、佐芸四匹、船十隻、遊佐十匹、蚶方、由理各十二匹、白谷七匹、飽海、秋田各十匹、〉伝馬、〈最上五匹、野後三匹、船五隻、由理六匹、避翼一匹、船六隻、白谷三匹、船五隻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_639.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] [p.0436] 勢陽五鈴遺響 首上 建置総論 伊勢国は旧十九郡お所置にして、四郡お割て後に伊賀国お置処なり、〈◯中略〉又武烈天皇朝に二郡お割て志摩国お分置、今答志英虞の二郡なり、本州に隷属する処は、其余十三郡にして、所謂桑名、員弁、朝明、三重、鈴鹿、河曲、菴芸、安濃、一志、飯高、飯野、多気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2210.html - [similar]
地部六|志摩国|国府
[p.0477] 拾芥抄 中末本朝国郡 志摩〈下近〉二郡 英虞〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2389.html - [similar]
地部六|志摩国|郡
[p.0477] 延喜式 二十二民部 志摩国下〈管〉 〈答志 英虞◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2391.html - [similar]
地部六|志摩国|郡
[p.0477] 倭名類聚抄 五国郡 志摩国〈◯註略〉管二〈◯註略〉答志、英虞、〈阿呉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2392.html - [similar]
地部六|志摩国|郡
[p.0477] 拾芥抄 中末本朝国郡 志摩〈下近〉二郡 答志(たうし)、英虞(あこ)、〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2393.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0468] 易林本節用集 下 志摩〈志(し)州〉四方半日、一郡志州合為一国、海藻多、下々国也、答志、英虞〈府〉甕島此内一郡伊勢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0468_2355.html - [similar]
地部六|志摩国|郡
[p.0477] [p.0478] 皇国郡名志 志摩国〈二郡〉 答志(たふし) 〈鳥羽〉 〈●塩屋 ●合坂 ●本郷 ●磯辺 △同社 勢海より東北の海向〉 英虞(たこ) 〈駅無し 南出崎郡〉 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2394.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 志摩 答志(とうし)郡、安楽島(あらしま)村、石鏡(いしか)村、渡鹿野(わたかの)村、安乗(あのり)村、大築海(おほつくみ)島、渡鹿野(わたかの)島、英虞(あこ)郡、波切(なきり)村、迫子(はざこ)村、間崎(あさき)島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2417.html - [similar]
地部四十九|浦|志摩国/阿胡浦
[p.1320] 日本書紀 三十持統 六年五月庚午、御阿胡行宮(○○○○)、時進贄者、紀伊国牟婁郡人、阿古志海部阿瀬麻呂等、兄弟三戸復十年調役雑徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5586.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 摂津志 二山川 住吉浦〈住吉村、或曰住吉浜、曰児浜、或作阿胡、又曰出見浜、或作都見、又曰榎津、曰磯歯津、有古歌、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2603.html - [similar]
地部四十九|浦|志摩国/阿胡浦
[p.1320] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麿作歌、 嗚呼児乃浦爾(あごのうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武香(しほみつらむか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5585.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0889] [p.0890] 怪異弁断 五地異 山崩 弁断、山崩も、地裂地陥と其理同じ、土中に坎穴多くして、堅実ならざる処有て、分崩する者なり、或は土中鬱伏の陽気、時に奮発して山崩る、或は時節有て、自然に崩るもあり、何れも和漢に多き事也、日本の金山、年久しく堀穿ちたるもの、崩れ陥りたるものあり、又自然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3951.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 三十/持統 六年五月庚午、御阿胡行宮、〈○中略〉免挟秒八人今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3765.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|牟婁郡
[p.0739] 日本書紀 三十持統 六年五月庚午、御阿胡行宮時、進贄者、紀伊国牟婁郡人阿古志海部河瀬麿等兄弟三戸、復十年調役雑徭、復免策抄八人今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0739_3184.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦変更なし、神宮記曰、難波長柄豊前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多気度会総一郡也とあれば、後度会お割て、飯野多気二郡お置しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2211.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0693] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 甲斐 按ずるに、和名抄都留郡に相模郷あり、今秋山村及道志村の地なり、其西に戸沢村あり、即砥沢なり、蓋二国分界の後、其地再び甲斐に入り、仍て相模郷と称せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3204.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0764] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 相模 津久井郡は、愛甲郡の余戸郷にして、鎌倉の時、毛利庄と称す、正保図始て津久井郡あり、寛文復古の時、之お停め、元禄四年に至り、代官山川金右衛門の時、再び分て、津久井県と称す、蓋古郡と異なればなり、明治三年始て郡と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3397.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] [p.0669] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊豆 伊豆三郡、後世分て君沢郡お置き、郡境尽く変遷せり、和名抄、田方郡十三郷中、小河(おがわ)〈三島の地〉依馬(えま)〈江間村あり、〉天野(あまの)、〈村存す〉吉妾(きせふ)〈木負村あり〉及鏡作五郷の地、今君沢郡となり、久寝(くづみ)〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3117.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 越後〈◯中略〉 戦国の時、三島(みしま)郡お改て刈羽郡となし、沼垂郡は金津荘と称して、郡名自から廃し、又古志郡の西方お称して山東郡と雲ふ、寛永十一年、松平越後守光長に賜ふ所の領知目録に、頸城魚沼二郡一円、刈羽山東二郡内雲々とあり、寛文中、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1355.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉 第二期〈◯中略〉文武天皇大宝二年二月、新令お頒たる国お、大上中下四等に分つ、此時五十八国三島あり、〈和銅後分置する所お以て推す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_409.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 石城石背二国の廃する国史に見えず、但神亀五年四月丁丑、陸奥国請新置白河軍団、許之とあれば、此時二国既に陸奥に併せられたるなり、〈分国より此年に至り十年なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_414.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] [p.0089] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉第二期〈◯中略〉 延喜式に載する者、郡五百九十、而して和名抄は郡五百九十二あり、〈按ずるに、延喜式薩摩の阿多お脱し、和名抄別に陸奥の大沼お加ふ、〉其注分つ所の八郡〈和泉の泉南、河内の丹比南北、上野の群馬東西、陸奥の高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_474.html - [similar]
地部四|河内国|丹比郡/丹南郡/丹北郡
[p.0321] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 河内〈◯註略〉 元正天皇養老四年十一月乙亥、併堅下堅上二郡、更号大県郡、延喜式十四郡とあり、和名抄亦同じ、其丹比郡の注に、為丹南丹北とあり、当時蓋既分郡せしならん、丹比郡十一郷あり、其地勢お察するに、其五郷丹北に属し、其六所丹南に属せしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1650.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二囘 塚本明毅 上総 畔蒜郡、和名抄、六郷あり、後世廃して、望陀郡に併す、今猶久留里の近傍諸村お称して畔蒜庄となす、蓋望陀郡の中央より以南、皆此郡に属せしならん、〈六郷の中隻新田郷のみ、新田村の遺名お存す、余は皆詳ならず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4166.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 安濃郡一 安濃郡〈◯中略〉 郡疆域は、西は伊賀州山田郡界お限り、東は東海お限り、南は一志郡の界お限り、北は菴芸郡お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2236.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0577] [p.0578] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 遠江〈◯中略〉 陽成天皇元慶五年十一月五日割磐田郡、置山香郡、〈民部式首書〉是に於て十三郡となる、此十三郡の中、山香長下二郡は既に廃し、又磐田郡お割て豊田郡お置き、且浜名、麁玉、磐田、周知、山名、五郡の地、大に古昔と異なり、浜名郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0577_2811.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 倭名類聚抄 五国郡 志摩国〈◯註略〉管二〈田百二十四町九十四歩〉 ◯按ずるに、本文田数百字の上、千五の二字お脱せしなるべしとの説、彊域条下に載せたる東京地学協会報告に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2429.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0479] [p.0480] 三国地志 八十五志摩 答志郡 郷名 答志 按、郡名及び村名に存す、 和具 按、村名今英虞郡に存す、 伊可 按、神鳳抄雑事記に伊志賀と雲是歟、今石鏡村存す、 伊椎〈並今廃〉 按、椎は雑の誤字にして伊雑郷是也、今礒部と雲、古は五智、上の郷、恵梨原、迫間、築地、穴川、下郷の七郷なり、後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2406.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0444] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬午、行幸伊勢国、 十一月乙酉、到伊勢国壱志郡河口頓宮、謂之関宮也、 乙未、従河口発、到壱志郡宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2243.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0443] 勢陽五鈴遺響 一志郡一 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢国風土記曰、東西十三里、南北三里、上世の里程にして今と異なり、西は伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和国宇陀郡お限り、東は東海お限り、南は飯高郡界お限り、北は安濃郡界お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2242.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 延喜式 四伊勢大神宮 伊雑宮一座〈太神遥宮、在志摩国答志郡、去太神宮南八十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2397.html - [similar]
地部二十二|越後国|古志郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 古志郡 国の半にて、東の方に有、最小郡也、山多し、東は奥州、南は魚沼郡、西は三島郡、北は蒲原郡也、〈海なし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1359.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1121] 三代実録 二十九清和 貞観十八年九月九日癸未、太宰府言、肥後国獲白亀一、於是公卿抗表、慶賀言、臣聞雲々、伏見参議太宰権帥従三位在原朝臣行平奏、管肥後国合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河辺獲白亀一、神乃助化、出必有時、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4711.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1120] [p.1121] 肥後国志 十四 合志郡 当郡総高四万九千七百五十三石一斗一升四合七勺五撮、此軍役高三万四千六百九十一石一斗八升也、村数二百一け所、此内今郷村六十、枝郷十三け所、此外は不載郷村帳村名と雲り、中の郷、北の郷名有之、日本紀持統天皇紀に、皮石と記せり、〈◯中略〉当郡に竹迫大津の二手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4709.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 北海道志 四地理 戸口 渡島国 函館区、〈南より西は山、北は海、東は亀田郡に界す、〉口三万二千七百三十八、戸六千百六十、町四十四、〈◯中略〉 亀田郡〈東より北は茅部郡、南は函館区及び海、西は上磯郡に界す、〉口一万千零四十三、戸二千六百六十、村二十八、〈◯中略〉 茅部郡〈東北は海、南は亀田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5329.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 和爾雅 一下地理 伊勢国壱志郡 三渡(みわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2100.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 続日本後紀 九仁明 承和七年十一月戊子、以在志摩国答志島、賜無位常康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2399.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山本郡
[p.1121] 三代実録 二清和 貞観元年五月四日己未、分肥後国合志郡、始置山本郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4713.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡 神島(○○) 須賀島(○○○)〈◯中略〉 贄島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2371.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡〈◯中略〉 和具(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2407.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 志摩国旧地考 二答志郡村名 泊浦(とばうら)〈泊今作鳥羽、土地旧係伊勢、志摩両国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2421.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 皇大神宮儀式帳 伊雑宮一院、〈在志摩国答志郡伊雑村(○○○)、太神宮相去八十三里、〉称天照太神遥宮、御形鏡坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2423.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0481] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 錦御厨〈◯又見神領給人引付、神領目録等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2413.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 泊浦(○○)御厨〈◯又見神領給人引付、神領目録等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2419.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0224] 倭訓栞 前編九古 こし 越の国は、つのがの坂お越る以北なれば、しかいふとの古説也、今前後に分てり、或は越後国古志郡よりや出にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_856.html - [similar]
地部二十二|越後国|宿駅
[p.0333] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 越後国駅馬〈滄海八匹、鶉石、名立、水門、佐味、三島、多大、大家各五匹、伊神二匹、渡戸船二隻、〉伝馬、〈頸城、古志郡各八匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1328.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0335] 国造本紀考 三 高志深江は諸国の村名お記せるものに、越後国頸城郡沼川郷深江村とある是なり、〈また古志郡大島庄にも、深江村ありとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0335_1332.html - [similar]
地部二十二|越後国|魚沼郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 魚沼郡 又魚治と雲、国の南に有、大の中郡、山多、東は奥州、南は上野、西は信州と頸城郡、北は古志郡三島郡也、国中第一深雪也、海なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1360.html - [similar]
地部二十二|越後国|蒲原郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 蒲原郡 国の半より北に有、甚大郡也、山と原野相対すべし、東は奥州、南は古志郡、三島郡、西は海、又北の果にては磐船郡也、沼垂郡之近くに蒲原村有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1361.html - [similar]
地部二十二|越後国|三島郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 三島郡 国の中にして、略西の方中郡也、山と平地と相対す、東は古志郡、南は魚沼郡、西刈羽郡に対し、西は海、北は蒲原郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1368.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年正月丁丑、制、令伊勢国壱志郡、尾張国愛知郡、常陸国信太郡、但馬国養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正、堪為采女者各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_252.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] [p.0603] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬申、任造伊勢国行宮司、 丙子、任次第司、以従四位上塩焼王為御前長官、従四位下石川王為御後長官、正五位下藤原朝臣仲麻呂為前騎兵大将軍、正五位下紀朝臣麻呂為後騎兵大将軍、徴発騎兵東西史部秦忌寸等総四百人、 己卯、勅大将軍大野朝臣東人等曰、朕縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2080.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 飯野郡 飯野郡 飯野と称す名義は、旧と飯高郡に隷りて一郡の地なり、〈◯中略〉本郡の疆域は、東は東海お限り、西は飯高郡界お限り、南は多気郡界お限れり、北は一志郡界お限れり、東西三里、南北一里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2252.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麻呂作歌二首、〈◯一首略〉 釧著(くしろつく)、【手節】乃崎二(たふしのさきに)、今毛可母(けふもかも)、大宮人之(おほみやびとの)、玉藻苅良武(たまもかるらむ)、〈◯訓今本誤作劔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2398.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 白木〈三反、畠二丁、◯中略〉 賀茂村所在〈内宮神田二町二反大、外宮神田二丁二反小、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2425.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 浦村〈◯中略〉此地七奇あり、曰不蒔(まかず)麻、曰不鳴(なかず)蛙、曰不苅蒋(からずまこも)、曰片枝梨、曰石面鏡(いしかヽみ)、曰逆流(さかさま)川、曰四季桜、〈在桜崎〉是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2447.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 郡国提要 越後 七郡、四千五十一村、 高百十四万二千五百五十五石五斗三升五合八勺五才(御料私領) 頸城郡千九十八村 苅羽郡百九十村 魚沼郡四百九村 古志郡二百六十八村 三島郡二百二十四村 岩船郡二百五十村 蒲原郡千六百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1371.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1121] 日本書紀 三十持統 十年四月戊戌、以追大弐、授伊予国風速郡物部薬、与肥後国皮石郡(○○○)壬生諸石、并賜人絁四匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、稲一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4710.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 倭訓栞 前編十一志 しま 国の志摩も島の義也、古事記にみゆ、続日本後紀に、伊勢答志郡と見えて伊勢お分てりといふ、よて伊勢島などいへり、或はもと伊勢参河の中間に在りしが、海の為に淪没せられて、後来伊勢の東辺お割て、志摩国とすといへるも、地形お観察するに、さもありぬべし、畔乗のあたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2359.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 北越雪譜 二編一 越後の城下 越後の国、往古は出羽越中に距(またが)りし事、国史に見ゆ、今は七郡お以て一国とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に属す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(かりは)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き処も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1354.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 古事記伝 十一 高志国は越国なり、〈出雲国神門郡なる古志には非ず〉後に越前、加賀、能登、越中、越後などヽ分れつれども、歌などにはなほなべて越とよむなり、さて此国名は、越後国に古志郡あれば、〈他の例によるに〉其より出たるにや、名義は知がたし、〈山お越て行く国なる故の名と雲は、ひがごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_860.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 七久里湯 なヽくりのゆ 信濃〈一雲〉伊勢〈◯中略〉 今案に、信濃国人の雲、今名目栗(なめくり)といふ村有、湯の所といふ、今は湯出ずといへり、伊奈郡の中なりといふ、猶可考、〈◯中略〉 契冲名所補翼抄に雲、六帖に、かみつけやいちしの原とよめり、此二首いちしなると有れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4589.html - [similar]
地部六|伊勢国|庵芸郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡一 菴芸郡〈◯中略〉 本郡の疆域は、西は鈴鹿郡界お限り、東は滄海お限り、尾州智多郡に接す、南は安濃郡界お限り、北は河曲郡界お限り、郡中凡て大河なし、楠原川、窪田川、越智川の小流あり、土立は稲田甫蔬及海物多く、山林稍なり、柴薪又産り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2234.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 芸藩通志 三十七安芸 安芸郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 安芸郡は国の中央にありて、昔国府おもこヽに置かれければ、国郡名お同じくすと見へたり、今の藩府広島の東にあり、府市京橋以東は此郡の内なりしが、今は管お異にす、広四里半、東は上瀬野村より西は牛田村に至る、袤五里半、南は警固屋村より北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2822.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 三代実録 十二清和 貞観八年正月廿日丁酉、勅美濃国多芸郡(○○○)、空閑地六十町施入貞観寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5012.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 三代実録 六清和 貞観四年七月廿七日甲午、安芸郡始置主政一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2823.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 三代実録 九清和 貞観六年八月十七日辛未、美濃国多芸郡(○○○)人、太政官史生正八位下物部吉宗、改本居貫山城国愛宕郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5011.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0661] [p.0662] 芸藩通志 七十一安芸 高宮郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高宮郡は藩府の東北四里許にあり、此地中古の安北郡にて、上古安芸郡の半に当れり、高宮郡の本地は、今高田郡の内にこもれり、〈◯中略〉今郡境広四里七町、東は狩留家村より西は飯室村に至る、袤五里五町、南は馬木村より北は鈴張村に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2836.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年六月庚子、土左国安芸郡少領外従六位下凡直伊麻呂、稲二万束、牛六十頭、献於西大寺、授外従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3910.html - [similar]
地部二十七|安芸国
[p.0641] 安芸国は、あきのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は備後、西は周防、北は石見に接し、南は海に面す、東西凡そ二十里、南北凡そ十六里、此国は古へ国府お安芸郡に置き、沼田(ぬた)、賀茂(かも)、安芸(あき)、佐伯(さへき)、山県(やまがた)、高宮(たかみや)、高田(たかた)、沙田(ますた)の八郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2761.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 南路志 二荘園 下総国香宗我部隼人所蔵文書曰、〈有宗尊親王花押略〉可令早僧禅源致沙汰土佐国大里庄(○○○)内若王子宮別当職事〈中略〉 弘安九年十二月〈◯中略〉 安芸郡崎浜村八幡宮鰐口銘曰、土州安喜郡佐貴浜庄(○○○○)八幡宮神前、正慶元年壬申十月朔日、大勧進沙門円真敬白、 安芸郡西寺所蔵文書曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3950.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1253] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 多芸郡は、不破郡の南にあり、東は旧杭瀬川揖斐川お隔てゝ安八郡に境ひ、南は石津郡、西も笙ヶ岳お隔てゝ石津郡に至り、北は不破郡に隣れり、東西より南北は少し長く、牧田街道ありて商人なんど往来し、旅宿も不自由ならず、古事記に、倭建命取伊服岐能之神行幸雲雲、還時到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1253_5004.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0457] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡二 白子 稲生の東海瀕にあり、旧名白児と記す、又栗真庄(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2312.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 七元正 養老元年九月丙辰、幸当耆郡(○○○)多度山美泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5008.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十一月己酉、到美濃国当伎郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5009.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 倭名類聚抄 五国郡 安芸国〈国府在安芸郡、行程上十四日、下七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2803.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 書言字考節用集 一乾坤 室津〈播磨揖保郡、土佐安芸郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2756.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.