Results of 1 - 100 of about 367 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 46054 九章 WITH 3083... (3.679 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0415] 日本国見在書目録 暦数家〈百六十七巻如本〉 〈暦術 九章 漏剋海嶋 算〉章程纂要三 玄鏡宿曜一 漏剋経三〈朱史撰〉 漏剋銘一 暦疏一 長暦四 立成暦一 六甲一 周暦一 廿四気用箭暦一巻 尚書暦一 正暦術四 三等数暦一 大術暦術一 大術立成十二 元嘉暦一 麟徳暦八 儀鳳暦三 九章九巻〈劉徴注〉 九章九巻〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0415_1366.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按比良、平也、比良之良介、謂令白之最麤也、今俗呼久呂古米、〈◯中略〉本草和名引同、烏米下有耳字、按有耳字、無耳字、並不可読、恐有誤字、八斗之米亦恐八斗之〓米之脱誤、説文、粟重一〓、為十六斗大半斗、舂為米一斛曰糲、九章算術曰、粟率五十、糲米三十、烏米之名未聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3182.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 元秘別録 六 明暦元年〈改元承応四年四月十三日〉依代始、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 明暦 漢書律暦志(○○○○○)曰、大法九章、而五紀明歴法、続漢書曰、黄帝造歴、歴与暦同作、 大学頭兼式部権大輔為庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1969.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈◯註略〉 粟率五十〈◯中略〉 稲六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3081.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈◯註略〉 粟率五十 糲米三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3183.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 九章算術音義 糲米〈盧達切、麤也、凡粟五斗得糲米三斗、故粟率五十而糲率三十、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3184.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0819] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈◯註略〉 粟率五十〈◯中略〉 稗米二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0819_3226.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 九章算術音義 〓米〈音作、精於稗也、凡粟五斗得〓米二斗四升、故粟率二十四、春秋左氏伝曰、粢食不〓、俗作鑿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3233.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0819] 九章算術音義 稗米〈傍卦切、精於糲也、凡粟五斗得稗米二斗七升、故粟率五十而稗率二十七、詩曰、彼疏斯稗、鄭康成注雲、米之率糲十、稗九、〓八、侍御七、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0819_3227.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈凡此諸率、相与大通、其特相求、各如本率、可約者約之、別術然也、〉 粟率五十〈◯中略〉 〓米二十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3232.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0414] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年十一月癸未、勅曰、如聞、頃年諸国博士医師多非其才、託請得選、非唯損政、亦無益民、自今已後、不得更然、其須講〈○中略〉暦算生者、漢晋律暦議(○○○○○)、九章(○○)、六章(○○)、周脾(○○)、定天論(○○○)、並応任用、被任之後、所給公廨一年之分、必応令送本受業師、如此則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0414_1363.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0381] 隋書 三十四経籍 七曜本起三巻〈後巍甄叔遵撰〉 七曜小甲子元暦一巻 七曜暦術一巻〈梁七曜暦法四巻〉 七曜要術一巻 七曜暦法一巻 推七曜暦法一巻 五星暦術一巻 天図暦術一巻 陳永定七曜暦四巻 陳天嘉七曜暦七巻 陳天康二年七曜暦一巻 陳光大元年七曜暦二巻 陳光大二年七曜暦一巻 陳太建年七曜暦十三巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0381_1278.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 唐書 五十九芸文 孫僧化六甲開天暦二巻、翼奉風角要候一巻、王琛風角六情訣一巻、〈○中略〉禄命書二巻、遁甲開山図一巻、劉孝恭風角鳥情二巻、文禄命書二十巻、鳥情占一巻、風角十巻、〈○中略〉太一大游暦二巻、大游太一暦一巻、曜霊経一巻、七政暦一巻、六壬暦一巻、六壬択非経六巻、〈○中略〉太一暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1693.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元暦
[p.0209] 百練抄 十後鳥羽 元暦一年〈寿永三年四月十六日攺元、依代始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1513.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永暦
[p.0205] 帝王編年記 二十一二条 永暦一年〈平治二年正月十日改元、依太上天皇厄運兵革(○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1460.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永暦
[p.0205] 皇年代略記 二条 永暦一〈元年庚辰正月十日己丑攺元、依天変兵乱(○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1462.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 百練抄 十四四条 文暦一年〈十一月五日攺元〉 十一月五日庚子有改元事、天福字自始世人不受、諒闇相続(○○○○)、為其徴之由口遊、但諒闇中其例希雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1613.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 安部摂津守信発(菊之間 朝散大夫) 二万二百五十石余 在所武州榛沢郡岡部 〈江戸より十九里半 宝暦一年三州半原より移之、以後代々領之、〉 米倉丹後守昌言(菊之間 朝散大夫) 一万二千石 在所武州久良岐郡金沢 〈江戸より十四里 相州大住郡、淘綾郡、野州都賀郡、安蘇郡、 都合四箇所之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3827.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0409] 延喜式 十六陰陽 凡進暦者、具注御暦二巻、〈六月以前為上巻、七月以後為下巻、〉納漆函安漆案、頒暦一百六十六巻、納漆櫃著台、十一月一日至延政門外、〈中宮東宮御暦供進准此〉其七曜御暦、正月一日候承明門外、〈並見儀式○中略〉凡暦本進寮、具注御暦(○○○○)八月一日、七耀御暦(○○○○)十二月十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0409_1341.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0941] [p.0942] 種痘伝習録 問曰、牛痘来歴何如、 答雲、洋暦一千七百六十九年〈当百十八代後桜町帝明和七年庚寅、距今一百零六年、〉独逸の医始て牛痘お取り、人に伝ふ事お発明す、之お世界中牛痘予防の濫觴となす、其後千七百七十六年、英国に在て、 占弇( じえんねる) 氏年二十七、始て悟る、牛痘性人お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0941_2863.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0388] [p.0389] 延応三年暦 延応三年かのえいぬのとしのこよみ すべて三百五十四日 大将軍みなみにあり としとくかのえにあり〈にしのすみひつじさるによし〉 〈正月小、二月大、三月小、四月大、五月小、六月小、七月小、八月大、九月小、十月大、十一月大、十二月大、〉 正月小 こくうかまにあり一日かのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0388_1291.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0819] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按之良介与禰、謂令白米也、今俗呼下白米、之良介、舂米令白之義、新撰字鏡、〓舂也、治米也、志良久、〈◯中略〉按九章算術雲、糲米三十、稗米二十七、謂舂糲三斗得稗米二斗七升也、五曹算経同、説文、稗〓也、又雲、毇米一斛舂為九斗也、今本説文九斗誤八斗、鄭玄詩揃、糲十稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0819_3223.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 仰高録 暦術の義、宣明暦(○○○)、授時暦(○○○)此外阿蘭陀暦(○○○○)、李瑪竇の暦法(○○○○○○)などゝ申ごとき、彼是も暦法共被遊御訂御考、或御尋問等、数度の事也、猶其筋御書籍の事は、一々不及記、奥御書物之内にても、天経或問(○○○○)、算法統宗、算学啓蒙、綴術算経、竿頭算法、両儀集説(○○○○)、天文義論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1371.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] [p.0130] 簠簋内伝 二 四季悪日(○○○○)春〈甲子乙亥〉八竜日〈八竜者八頭竜也〉 夏〈丙子丁亥〉七鳥日〈七鳥者七頭鳥也〉 秋〈庚子辛亥〉九虎日〈九虎同上〉冬〈壬子癸亥〉六蛇日〈六蛇同上〉 右今所明四季悪日、算経所述八難七陽九厄六害等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_527.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0048] 伊呂波字類抄 波員数 量〈音亮、算経雲知【K二】長短【K一】謂【K二】之度【K一】、知【K二】軽重【K一】謂【K二】之称【K一】、知【K二】多少【K一】謂【K二】之量【K一】、量之所【Kれ】起、起【K二】於黍【K一】、六十四黍為【K二】一圭【K一】、十圭為【K二】一抄【K一】、十抄為【K二】一撮【K一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0048_203.html - [similar]
方技部七|易占|書籍
[p.0499] [p.0500] 日本国見在書目録 易蒙〈百七十七如本〉帰蔵四巻〈晋大尉参軍薩貞注〉 周易十巻〈後漢鄭玄注〉 右書経籍志所載十三巻周易十巻〈漢巍郡大守京房章句〉 周易十巻〈巍尚書郎王弼注六十四卦六巻、韓康伯注繫辞以下三巻、王弼文撰易略例一巻〉 周易十二巻〈東晋秘書郎張播集廿二家解〉 周易八巻〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0499_1616.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0298] [p.0299] 日本国見在書目録 天文家〈四百六十一巻私略之〉天文録石氏中宮占三巻〈上中下〉 天文要録十〈陳卓撰〉 天文録一部卅〈祖恒撰〉 天文録図一天文要会六〈律林注〉 天文略集決一 天文要集一 天文要卌三巻 天文災異雑占一 天文要集一 天文要会一〈高氏撰〉 天文要会二 日月暈食占妻一 日月雑災異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0298_1099.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] 日本国見在書目録 五行家〈九百十九巻 呪禁 符印 五行 六壬 雷公 太一私略之 易 遁甲 式 相 仙術○中略〉六壬雑占一 六壬経二 六壬式枢機経二 釈六壬式六十四卦法四巻 六壬式一切法一 六壬式雑占書一 六甲右左上符一 六甲図一 大道老君六甲秘符一 八史図一 六甲神符二 九宮式経一 九宮経四〈鄭司農経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1689.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0277] 倭名類聚抄 二十木 溲疏 本草雲、溲疏一名楊櫨、〈溲音所流反、和名宇豆木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0277_1084.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0442] [p.0443] 枕草子春曙抄 十一 愚按、禁中に夜時お奏する事あり、昔は陰陽寮の属官に漏剋博士有て、十二時の一時お四剋にわりて漏剋お置て、守辰丁とて、其漏剋お守る者有て、其時々に鐘鼓おうつ也、夜に入て、亥の一刻より、左近衛夜行するに、官人亥の一剋のよし時お奏せし也、丑の一剋より、右近衛夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0442_1444.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 日本書紀 二十七天智 十年四月辛卯、置漏剋(ときのきざみ)於新台、始打候時動鐘鼓、始用漏剋、此漏剋者、天皇為皇太子時、始親所製造也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1396.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0422] 書言字考節用集 七器財 漏剋(ろうこく) 漏剋(ときのきざみ) ○按ずるに、刻は読書通に刻通作剋とありて、正字通に剋同剋とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0422_1391.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 倭訓栞 前編三十/美 みやうじ(○○○○) 今家号お名字と呼ものは、中古名田の字(あざな)おもて称する故也、苗字と書は非ずといへり、名田は東鑑に見えて、もと史記平準書に出、名字は安東郡専当沙汰文に、御田の名附丁部等の名字と見えたり、儀礼疏にいふ名号の名も、亦姓氏お指ていへる也、一説に、延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1815.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] 唐六典 十九司農寺 凡受【Kれ】租皆於【K二】輸場【K一】、対【K二】倉官租綱【K一】、吏人執【Kれ】籌数【Kれ】函、其函大五斛、次三斛、小一斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_215.html - [similar]
帝王部十六|諡号|太祖中宗
[p.0955] 神皇正統記 天智 此天皇、中興の祖(○○○○)にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3537.html - [similar]
帝王部十六|諡号|太祖中宗
[p.0955] 神皇正統記 仲哀 太祖(○○)神武より、第十二代景行までは、代のまヽに継体したまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3536.html - [similar]
帝王部十六|諡号|太祖中宗
[p.0955] 革命勘文 一高野天皇〈◯称徳〉改天平宝字九年為天平神護元年之例 謹案国史、〈◯中略〉遠履太祖(○○)神武之遺従、近襲中宗(○○)天智之基業、当創此更始、期彼中興、建元号於鳳暦、施作解於雷散、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3535.html - [similar]
帝王部十六|諡号|太祖中宗
[p.0955] [p.0956] 菅家文草 七記 崇福寺綵錦寳幢記勅近江崇福寺者、天智天皇之創建也、〈◯中略〉本願天皇、朕〈◯宇多〉之遠祖大廟(○○)也、予末小子何不祗承、〈◯中略〉寛平二年歳次庚戌十二月四日、散位正五位下菅原〈◯道真〉奉勅記、 ◯按ずるに、江家次第抄国忌条には、天智天皇お太祖とし、光仁天皇お中祖と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3538.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈菅為長卿撰〉 帝王広系図 百巻〈基親卿撰〉 帝王系図 一巻〈兼直宿禰抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2114.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈舎人親王撰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2109.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 続日本紀 八/元正 養老四年五月癸酉、先是一品舎人親王、奉勅修日本紀、至是功成奏上、紀三十巻、系図一巻(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2105.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 扶桑略記 二十二宇多 仁和三年十一月二日、伊豆国献新生島図一張、見其画中、神明放火、以潮所焼、則如銀岳、其頂有緑雲之気、細事在図中不更記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_568.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 扶桑略記 二十二宇多 仁和三年十一月二日、伊豆国献新生島図一張、見其画中、神明放火、以潮所焼、則如銀岳、其頂有禄雲之気、細事在図中、不更記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3055.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 泰山集 雑著/甲乙録五 続日本紀曰、奉勅修日本紀、至是功成奏上、紀三十巻、系図一巻、今有紀無系図、蓋収釈日本紀者是也、当附刻本書者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2107.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] 柳営秘鑑 八 小金中野牧御鹿狩之一件同絵図 一享保十一丙午年三月廿六日、将軍家下総国小金中野牧(○○○○○)御遊猟之節、御定書御用掛供奉之面々 并御場所絵図左之通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4323.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 群書一覧 六 日本国図 一鋪 はじめて日本の図お造りしは、行基大僧正にして、その図拾芥抄に載たり、又足利時代の図、其余古図往々写本にて存せり、唐本に日本の図おのせたるは、図書編、武備志、海防纂要、全浙兵制、海東諸国記等なり、いづれも国名の差訛、方隅の倒置等あり、 大日本六十八州図〈写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_570.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 塩尻 十二 車大八葉、小八葉、亀甲、蟹甲、 車の大八葉、小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱奥書せし車絵図一巻、官庫にあり、夫お考れば、八葉とは 青蓮花の八葉お描く、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車絵様一巻あり、これには九曜お書けり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4343.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] 塩尻N 十二 車大八葉小八葉亀甲蟹甲 事の大八葉小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱、奥書せし車絵図一巻、官庫に有、夫お考ふれば、八葉とは、 青蓮花の八葉お摸して、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車の絵様一巻あり、是には九曜おかけり、又亀甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2930.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉
[p.0365] [p.0366] 譜牒に、纂記、系図、譜図、氏文、門文、本系帳等あり、纂記は、早く持統天皇の朝に見え、系図は、元正天皇の養老四年に、舎人親王が、日本書紀と共に系図一巻お撰びて奏上し給ひしお始とし、宇多天皇の完平四年に、菅原道真、亦類聚国史と共に帝王系図三巻お奏上せり、譜図は、和気清麻呂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0365_2095.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼術
[p.0888] [p.0889] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法、世に行るヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台、降りて、銅人鍼灸図、明堂鍼灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精聡竭盧の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2709.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|歩板
[p.0716] 和漢船用集 十一/用具 〓板(あゆみいた) 正字通に曰、俗艞の字、或曰、舟岸に泊に、岸お去ること丈ばかり、長板お船の首に置て、岸と接して往来お通ずと見へたり、是和に用る処と同じ、 艇板、〈徐氏筆談〉跳板、〈類書纂要〉独木板道、〈宋王陶談淵〉一木脚道、又独木板、並に同じ、後太平記に、歩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3698.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1240] 和漢三才図会 四十八/魚 按、魚〈和名宇乎、俗雲伊乎、〉水中連行虫之総名也、説文雲、魚字象形、魚尾与燕尾相似、徐氏 曰下火象尾而已、非風火之火或曰諸魚性属火、故字亦従火乎、〈予〉曰如下為火則上〓者何乎、蓋古 製字也、天地人本有之物、多象形、〈○中略〉〓以可解疑、〈○中略〉 広博物志雲、鹹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5206.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] 療治之大概集 上 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法世に行はるヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台降りて銅人鍼灸図、明堂鋤灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精斉竭慮の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、古昔は姑く置く、延宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2552.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0330] [p.0331] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応用長慶宣明暦(○○○○○)経事右陰陽頭従五位下兼行暦博士大春日朝臣真野麻呂解状称、謹撿古記、豊御食炊屋姫天皇〈○推古〉十年壬戌冬十月、百済僧観勒来貢暦術、而未行於世、高天原広野姫天皇〈○皇極〉四年庚寅冬十二月、有勅始用元嘉暦、次用儀鳳暦、高野姫天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0330_1175.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0350] [p.0351] 両儀集説外記 問、蛮暦も、華暦も、古暦も、今暦も、皆日月五星の行度お考へ測て立たる者に非ずや、華蛮古今共に一天地一日月なり、差ひ精粗何れの処より生ずるや、曰、七曜行度の天暦は、世界古今無差といへども、其考測の製法に依て、人暦不同あり、況や華戎蛮、水土風俗、好悪別なる事有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0350_1219.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 続日本後紀 二仁明 天長十年十二月甲子、陰陽寮進御暦并頒暦也、恒例在十一月朔、而暦博士外従五位下刀伎直浄浜卒後、忽無相継之人、遣召〈○遣召、原作遺言、拠一本攺、〉識暦術者遠江介正六位上大春日良棟、乃令造之、所以于今延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1237.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] [p.0361] 有徳院殿御実紀附録 十五 数学は、寄合建部彦次郎賢弘(○○○○○○○)とて、名誉の算学者ありしお、小納戸浦上弥五左衛門直方薦め申ければ、しば〳〵御垂問あり、ほどなく精微おきはめ玉ひ、さらに聖慮おくはへ玉ひしことゞもありしかば、誠に神明の御方略、凡慮の及ぶ所にあらずと、彦次郎賢弘もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1246.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0363] 三代実録 四清和 貞観二年閏十月廿三日己巳、勅従四位下行文章博士兼播磨権守菅原朝臣是善、正五位下守権左中弁兼行式部少輔大枝朝臣音人、正五位下守右中弁藤原朝臣冬緒、従五位上行大学博士大春日朝臣雄継、従五位下守主計頭兼行木工助算博士有宗宿禰益門等曰、今年一章十九年、准拠先例、当有朔旦冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0363_1250.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] 明良帯録 世職 暦正御糺方深川木場へ御役地被下、俗に新天文屋敷といふ、是は近頃会津の藩臣暦術推歩の精微なるによりて、天文方次席に被召出、御目見被仰付たり、姓名は山中大和之助と雲、聖堂塾中の人也、此場に手附出役多し、陪臣も出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1058.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0125] [p.0126] 三代実録 四清和 貞観二年閏十月廿三日己巳、勅従四位下行文章博士兼播磨権守菅原朝臣是善、正五位下守権左中弁兼行式部少輔大枝朝臣音人、正五位下守右中弁藤原朝臣冬緒、従五位上行大学博士大春日朝臣雄継、従五位下守主計頭兼行木工権助算博士有宗宿禰益門等曰、今年一章十九年(○○○○○)、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0125_940.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0250] 文会雑記 三下 一戸部氏の門人細川半蔵、名頼直、字方卿、号丘陵、戸部氏と同行して予が弊舎に来る、此人天学に精き人なりしかば、天学の書の事お筆談せしに、西洋の暦数は、甚聖人の道に背きたる事也、併天経或問の附録、天学名目抄等に記せし如く、紅毛の道は不可取、暦数は可取とある如く、西洋に及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_976.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] 千年能松 二 算知が子算哲義、家業の碁は随分致候へども、少き時より、天文暦術に志有之候に付、家業お忽緒に致候とて、算知苦労仕候よし聞こし召され、世上暦算の術疎く、本朝久しく宣明暦御用ひ候処、推歩の術おろそかなる事に候、幸に精お入、稽古致させ候はヾ、世の為にも可相成候、碁の上手は外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_973.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸備国郡志 上安芸郡名 安南郡〈凡邑数計三十八、田通算二万五千三百五十六石零、〉 佐西郡〈凡邑数計六十三、田通算三万六千九十五石零、〉 佐東郡〈凡邑数計一十、田通算一万六千五百五石零、〉 安北郡〈凡邑数計三十二、田通算一万六千百九十三石零、〉 豊田郡〈凡邑数計五十六、田通算五万千四百十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2883.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 芸備国郡志 下備後郡名 御調郡〈凡邑数計五十九、田通算二万九千二百六十九石零、〉 世良郡〈凡邑数計四十九、田通算二万九千五百七十一石零、〉 三谿郡〈凡邑数計三十八、田通算一万八千百五十六石零、〉 奴可郡〈凡邑数計三十八、田通算一万七千四百六十一石零、〉 三上郡〈凡邑数計十七、田通算一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2741.html - [similar]
遊戯部四|投壺|名称
[p.0209] 翌檜 末 雅遊 投壺(とうこ)〈一算五算十算二十算などいふ事右、司馬温公投壺格範くはし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0209_873.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1471] 元亨釈書 十五方応 釈開成、光仁帝子、桓武之兄也、幼敏穎、而志仏乗、上甚鐘愛、天平神護元年正月一日潜出宮入勝尾山、畳石為塔、禅宴其側、二月十五日仲算二師経行山中、〈◯中略〉即日就二師剃落受戒、〈◯中略〉天応元年十月四日手執香炉、向西低頭而寂、寿五十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1471_5652.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0227] 元亨釈書 十五方応 釈開成、光仁帝子、桓武之兄也、〈◯中略〉天平神護元年正月一日、潜出宮入勝尾山、〈◯中略〉二月十五日仲算二師経行山中適見、〈◯中略〉二師発願写大般若経、啓白日黒雲俄起、雷落地、二師以其地為霊所、規置般若、今最勝峯是也、人又夢黄牛行道其地、二公乃種楮於此地、山張羅網不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0227_920.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0366] [p.0367] 中右記 大治四年六月二日、頭弁〈○藤原忠宗〉被下文書、一々披見之、大法師源算進申文雲、今年閏七月小、八月大、暦道誤也、算勘之所至、八月大、閏八月小也、仍被問暦道之処、家栄朝臣、宗憲保栄等、陳状已及二け度、其趣雖多、大切所被尋二け条、八月朔丙子、日月之行合度事、延暦以後、朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0366_1257.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0087] [p.0088] 革命 六 〈記伝〉弁申 今年辛酉当革命(○○)否勘申内二箇条事〈○中略〉一同宣旨称、偏以庚戌之歳、可論変厄之運歟、革命与革卦相配、同異容易難決申也、古来以戊午革運、辛酉革命、甲子革政之説、勘申巡年之当否歟、但革卦之時変、誠君子所慎也、今度就件暦紀経説、為祝暦数之無疆、傍勘奏巡年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0087_336.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0161] 八雲御抄 三上天象 霞 あさ ゆふ うす 春 八へ〈八重霞は隻深也、必非八重、一切物重多限お号八重、霜八たびも物限也、算術にも以九々八十一為員限雲雲、◯中略〉 霞のころもは本文也 詩にもあり 又万に 霞いる 霞ながるヽ ながるヽかすみといへり しまひね〈霞也〉 万にこのはしのぎて霞たなびく 霞か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_997.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] [p.0581] 翁草 八 関新助算術の事 関新助は元甲府御家来也、文昭院殿、御治世に至、御旗本の士と成、若き頃は八算おだに不知しが、家来の持る塵劫記お見て、其法お家来に習ひ、夫より面白き事に思ひ、色々算書お集め見れ共、不解事多し、夫より算学語蒙と雲書お熟読して、天元一の道理お弁え、自ら発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1390.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|賀茂郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 賀茂郡〈増、元禄天保二図共に、加茂に作る、〉 郷五村百弐拾七、〈増、町一、村百十八、島一、外に海島二十三、〉東は赤沢辺より南入間に至る沿海の諸村、北は天城山背界なるが、中古以来、田方那賀の二郡より次第に入り、山中聚落も漸々増益して、今甚だ大郡たり、海島は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3110.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0946] 常陸国志 六十/土産 鶻〈和訓八夜布佐、東南海島出、〉 鹿島郡居切深芝芝崎等の海辺にて多く鷹おとる、大鷹もはやぶさもあり、其法は先づ海辺のあるべき処に網お敷置ら、其あたりに杭おたつて、大ぜん千鳥と雲へる一種の千鳥おつなぎて鷹お見せしむ、この大ぜん千鳥と雲へるは、奇しく目さとき鳥にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0946_3825.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 南方海島志 下 八丈島(○○○)土産烟草、 頗る佳也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2486.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 伊豆海島風土記 中 御蔵島は、〈◯中略〉三宅島よりは五里ばかり南へはなれ、八丈灘(○○○)に近き島ゆへ、夕行甚だ早し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5388.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 南方海島志 下 八丈島 風俗、〈○中略〉婦人烟草入お木皮にて製し、紐お甚長くして、ねり玉お貫き腰に下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2876.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0272] 伊豆海島風土記 中 大島、〈◯中略〉享保の頃、肉桂の苗渡させし、これお植育てしに、二本は枯て一本生育ち、今三尋あまり、廻り二尺ばかりにて、枝葉とも栄へてあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0272_1066.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 伊豆海島風土記 下産物 つばき 島々に多し、花は一重の紅にて、八月より咲き四月迄絶えず、島人 此実の油おとりて菜お煮て喰ふ(○○○○○○○○○○○○○○)、又国地に出して穀に交易す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1972.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] [p.1067] [p.1068] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 麦門冬 やますげ(○○○○)〈和名抄〉 やぶらん(○○○○) むぎめしばな(○○○○○○)〈勢州〉 かうがいさう(○○○○○○)〈加州〉 総一名安神隊杖〈輟耕録〉 忍陵〈群芳譜〉 不死薬〈事物異名〉 雉骨木〈採取月令〉 雉鳥老草〈同上〉 冬児沙里根〈村家方〉 麦冬〈通雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4463.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0655] [p.0656] 伊豆海島風土記 一 一此島〈◯八丈〉上古に遠流の人在りし事きこへず、慶長のころ、宇喜多の一統お配せられしより以来の罪人、今在島の人数百五十人余、此内四十人ほどは宇喜多の末裔島の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0655_3079.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 増訂豆州志稿 七土産 黄楊(つげ) 増、海島より産出す、三倉島お最とし、三宅島之に次ぐ、〈利島よりも産出すれども多からず〉材質堅致にして、印章櫛等お作る、良材なり、〈一け年産出代金三倉島凡六千円、三宅島五千円、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1731.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 和漢三才図会 九十七/藻 海藻(うみのも)〈◯中略〉按生海島水上者曰藻(も/○)、生海中石上者曰苔(のり/○)、今藻苔共通曰苔、而海苔類以充食品者、凡三四十種、随形色及所出地立名、不能悉記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3911.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 伊豆海島風土記 上 八丈島(○○○)之事 一此島に牛お飼ふ事、家毎に二匹三匹、或は五六匹づゝ飼置て田畑おすかせ、材木おひかせ薪おつけ、都て作物お取入るゝにも、悉牛に附運びて人力の助とす、牛は太くたくましふして、長門の牛にもおとらず、又おのづから山に育つ山牛多し、民家の飼牛不足なる時は、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_219.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 伊豆海島風土記 下産物 松 大木あり、専ら漁舟お造、木性最堅し、然るに白蟻と雲へる虫好て食ふ、故に家財に用ひず、木ふり、葉形は海風になれそだつゆへ、りきみありて見るにたれり、 此木船具の用に専らなる故に、土人勤て植養と雲へども、夕風烈しき故そだち難し、木性も下品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_357.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 伊豆海島風土記 下産物 あすならう(○○○○○) いぬまき、羅漢松なり、此木八丈に少く、神津島に多し、国地にてあすならうと雲、木は児の手柏に似て檜に近し、此仙柏(いぬまき)の皮、直本皮の木性なり、土人も皮おとり、打やはらげて船の矧目お塞ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_465.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 伊豆海島風土記 下産物 くさだみ(○○○○) 女貞(子づみもち)なるか、夏花咲き、実は九月に熟す、此実お絞るに清油たる、忽ち白蝋となる、夫食急なるときは、麦粉に交て粮とす、常には国え出して穀と交易す、又この木の皮お煎じて、島人の衣、魚網などお染るに赤色となり、最益ある木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2279.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] 伊豆海島風土記 二 新島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十三里、江戸よりは午未の間に当り、海上五十一里程あり、島の廻り砂浜多き故、海静なる日は船お浮むる事安く、順風には伊豆相模の浦々へ一日のうちに渡り、江戸へも常に行かよふ、島の地程は、東西へ一里、南北へは三里程お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3063.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] 南方海島志 上 新島 式寧嶼(○○○) 南方一里許り在り、周回一里余、上に松林あり、葛、草薢、薯蕷、鹹草等お生ず、常は不採、凶年の備とす、昔は本島と地連きたり、海溢にて切し故に、海溢とも雲、本人家及寺なども有たりしが皆廃す、嶼の西の方に泊りと雲処、野虫と雲処、僅かの奥あり、八丈船など詮な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3065.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] [p.0648] 伊豆海島風土記 二 神津島(○○○)は伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十八里、江戸よりは午未の間にて、未の方へより、海上五十五里程あり、めぐり五里ばかりの島にて、海ぎはも嶮阻なれど、新島に双びて国地への便り能く、順風には伊豆の浦々へ一日に走り、渡通船江戸へも常に行通ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3067.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] 伊豆海島風土記 下産物 またみ(○○○) 樟なるべし、国地の玉くすと雲に似て木大なり、性も楠に等しく、板にして船お造るに久しくたもつ、皮お煎じて衣お染るに、とび色となる、八丈貢絹のかば色と雲は、此お以て染る、首夏に花咲、実は六月に熟す、此実お搗末して麦粉に交え、土人粮とす、本草に樟は楠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1025.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆海島風土記 二 大島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より卯辰の間に当り、海上隔たる事十八里、同国河南へは七里程、江戸よりは未午の間にあたりて、海上四十六里余あれども、つねに島船行かよひ、交易の事安し、島の地程は、東西二里半、南北へは五里余またがり、高山もあれども、なべて阻しからず、浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3058.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆海島風土記 二 三宅島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の方にあたり、海上二十六里江戸よりは午未の間にあたり、海上六十里ばかりあり、猶潮急にして波高く、渡海不易といへども、順風には伊豆相模の浦々より、一日のうちに著岸なるゆへ、江戸へも一年には四五度づヽも島船ゆきかよふ、島の地程は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3071.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0218] 伊豆海島風土記 中 大島之事 羊の多き事其数難計、五匹七匹あるひは二三十匹宛打むれて、人家近くも出、作物おぬすみ喰ひ、山奥には一むれに、百も二百も打集りて遊ぶ、然るに此ひつじも、むかし上より二匹とかわたさせられしが、子お生じ年お追ふて数弥増、又享保の頃、御用ひの事ある迚、二三匹生捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0218_725.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] [p.0650] 伊豆海島風土記 二 御蔵島(○○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の境にあたり、海上三十里余、江戸よりは午未の間に当り、海上七十里程あり、三宅島よりは五里ばかり南へはなれ、八丈灘に近き島ゆへ夕行甚だ早し、海辺巌尖にして、常に洗波高く、山崖峨々と聳へて樵路甚だ嶮きなり、海陸の通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3073.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] [p.0402] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉宝暦五年乙亥暦 貞享以降、距数十年、用一暦、其推歩与天差矣、今立表測景、定気朔而治新暦、以頒之天下、一暦面にいむ日は多しといへども、吉日は、天しや、大みやうの二つのみにて、世俗の最足がたかるべし、仍て今天恩、母倉、月徳三つの吉日お記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1324.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0352] 仏国暦象編 一暦原 論梵暦漸入支那大較暦学疑問補一雲、隋以前西暦未入中国、〈此義已前批〉其見於史者在唐為九執暦、在元為万年暦、在明為回回暦、在本朝為西洋暦(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0352_1221.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.