Results of 1 - 100 of about 609 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 曰筑 WITH 1269... (3.273 sec.)
地部一|地総載|九州
[p.0062] [p.0063] 釈日本紀 五述義 筑紫洲 私記曰、問、此号若有意哉、答、先儒之説有四義、一雲、此地形如木兎之体、故名之也、木兎、鳥之名、此雲都久、二〈◯二下恐脱雲字〉公望案、筑後国風土記雲、筑後国者、本与筑前国合為一国、昔此両国之間、山有峻狭坂、往来之人所駕鞍韉被摩尽、土人曰鞍韉尽之坂、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_332.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] 釈日本紀 五述義 筑紫洲 私記曰、問、此号若有意哉、答、先儒之説有四義、一雲、此地形如木兎之体、故名之也、木兎鳥之名、此雲都久、二〈◯二下恐脱雲字〉公望案、筑後国風土記雲、筑後国者、本与筑前国合為一国、昔此両国之間山有峻狭坂、往来之人所駕鞍韉被摩尽、土人曰鞍韉尽之坂、三雲、昔此堺上有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3989.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 覆載万安方 一 一陰疝膀胱陰㿉〈日本世俗曰筑紫病( ○○○)、書曰㿉病有四種、㿉男子病也、疝気即通于男女、有七疝八疝也、〉此四㿉、或雲本蔵気、或雲疝気、或雲腎気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3844.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 筑後地鑑 上 一筑後川、乃是九州之大川也、其源出自豊後、而西南流歴是州生葉、竹野、山本、御井、三瀦五郡而入海、其広三町余、或二町、一町余、九州称之曰筑後川、是州旧有千年川(○○○)及一夜川(○○○)、見古人和歌、此二川少知者、蓋千歳川此川之総称、而一夜川則指其一処之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5028.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0022] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年十二月壬戌、勅、牛之為用、在国切要、負重致遠、其功実多、如聞無頼之輩、争事驕侈、猶剥斑犢、競用鞍韉、為弊良深、事須禁絶、自今已後、殺剥、及用鞍並胡籙等之具、一切禁断、若有違犯、科違勅罪、主司阿容、亦与同罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0022_106.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0695] 日本書紀 十九/欽明 二十三年六月、是月、或有譖馬飼首歌依曰、歌依之妻逢臣讃岐、鞍韉有異、熟而熟視、皇后御鞍也、即収廷尉、鞫問極切、馬飼首歌依乃揚言誓曰、虚(いつはり)也非実、若是実者、必被天災、遂、因苦問、伏地而死死未経時、急災於殿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1766.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 日本書紀 二十七天智 十年十一月癸卯、対馬国司、遣使於筑紫太宰府言、月生二日(○○○○)、沙門道久、筑紫君薩野馬、韓島勝、娑々、布師首磐、四人従唐来曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_386.html - [similar]
地部三十|筑前国|糟屋郡
[p.0939] 日本書紀 十七継体 二十二年十二月、筑紫君葛子恐坐父誅、献糟屋(○○)屯倉求贖死罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4050.html - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0971] [p.0972] 釈日本紀 十三述義 筑後国風土記曰、上妻県(○○○)、県南二里、有筑紫君磐井之墓墳、高七丈、周六丈、墓田南北各六十丈、東西各卌丈、石人石盾各六十枚、交陳成行、周匝四面、当東北角有一別区、号曰衙頭、〈衙頭致政(政下原有炊字拠一本刪)所也〉其中有一石人仮容立地、号曰解部、前有一人躶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0971_4181.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0110] 日本書紀 三十/持統 四年十月乙丑、詔軍丁筑紫国上陽咩郡人大伴部博麻曰、於天豊財重日足姫天皇〈○斉明〉七年、救百済之役、女為唐軍見虜、洎天命開別天皇〈○天智〉三年、土師連富杼、氷連老、筑紫君薩夜麻、弓削連元実児四人、思欲奏聞唐人所計、縁無衣粮憂不能達、於是博麻謂土師富杼等曰、我欲共女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0110_365.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 むらさき竹(○○○○○) 〈胡麻竹〉むらさき竹は、今いふ紫竹にして、即和漢通名なり、その一名お紫君、一名紫苦、一名観音竹といふ、〈◯中略〉俗に胡麻竹(○○○)といへるは、紫黒色の斑点ありて、別種のやうに見ゆれども、その実は紫竹の年お経て、再びその色お変ぜし也、今隅田川木母寺のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2559.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] 日本釈名 上地名 【筑紫】(つくし) 筑後国風土記に、つくしに四義あり、一義は其国形木兎(つく)に似たる故也、其余の三義は皆尽の意、詞林采葉抄曰、凡九州おつくしと名つくるは、此島の形木兎に似たり、紫は島と雲詞也、よつてつくしまと雲也、万葉仙覚抄の意も亦同じ、篤信おもへらく、九州のかたち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_333.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 釈日本紀 五述義 大日本豊秋津洲 私記曰、可為我国之総名歟、而大八洲之専一也、是為何国哉、答、代々講書之時、不見此問答、但先師相伝雲、此今大倭国、陰陽二神、最初依生此国、以我国之総名号之、又問、神武天皇御宇、始有秋津島之号雲々、而神代注此号如何、答、如此之名字、上代雖未得其号、以史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_102.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 本朝食鑑 六/山禽 木兎〈訓美美都久、或、曰都久、〉 釈名〈源順曰、木兎似鴟而小、兎頭毛角者也、必大按、兎、爾雅有老兎之名、是象頭目也、木字未詳、然棲木老兎之謂乎、○中略〉 集解、木兎状如鴟鷹而小黄黒斑色、頭目如兎、両頬作白圏而中有眼、頂有毛角、両耳尖長觜小黒、掌黄翅似鴟而短、昼伏夜出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3907.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] 釈日本紀 十七/秘訓 覚賀鳥〈みさご止可読之〉 私記曰、師説、瑞鳥不見其名也、安大夫説、美左古、公望案、高橋氏文雲水佐古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3891.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0956] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鴡鳩 爾雅集注雲、鴡鳩、〈鴡音七余反、和名美佐古、今按古語、用覚賀鳥三字、雲加久加乃土利、見日本紀私記、公望案、高橋氏文雲、水佐古、〉彫属也、好在江辺山中、亦食魚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3879.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] [p.0917] 筑前国続風土記 一総論 此国お筑前と名付し事、古は筑前筑後一国にして、これお筑紫といへり、故に日本紀等の古書に筑紫といへるは、多くは筑前筑後おさせり、又九国おすべて筑紫と称し、或は九州の内筑前筑後の外おも、筑紫と雲し事も間これあり、筑前は古へ官府のありし国にて、九州二島お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3990.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0085] [p.0086] 革暦勘文 二 勘申 明年辛酉当革命否事易説曰、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五変六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、二十一之為一蔀、合千三百二十年雲々、 就此説案其意、参議清行朝臣、延喜元年勘文、以本朝神武天皇元年辛酉為一蔀、孝昭天皇六年庚申為一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0085_333.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1174] 近江名所図会 一 栗太郡〈勢田川より東おいふ〉昔此地に栗の大木あり、困て郡名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1174_4697.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 泉州志 二 千貫橋 今在家村西南 俗伝、昔此橋板沈香也、有人粥之銭千貫、故号千貫橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_686.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 塵袋 二 一朴はほくなり、榎木なり、かよう説ありと雲如何、〈◯中略〉 尾張国山田郡山口郷(○○○)の内有張田邑、尾州記雲、昔此の間に多榛、〈俗謂之波里雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2541.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢三才図会 八十筑前 博多(はかた) 在那珂郡、往古唐船著岸湊也、 袖の湊(みなと) 在博多中、昔此処有入海、唐船出入、中古入于平戸、今入長崎、故唯有名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2788.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸砂子 六 七橋の跡 昔此辺の大河〈◯隅田川〉に七橋あり、里民の雲、往古武蔵、下総の内に大将七人あり、面々に橋おわたして往還すとなり、所々の水底に其橋杭の名残今にありと雲、橋場の古名もこれによれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1489.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0455] 明良洪範 十六 遠州浜松の城は、駿州今川家の臣鈴木兵庫助が築きし城也と雲、此の西の方に犀が堀と雲堀有り、土俗の説に、昔此堀へ犀が落て溺死せし故、犀が堀と雲と雲り、此説取り難し、犀は異国の獣にて、日本には居ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1565.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] [p.0636] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 西瓜 本州は昔此物なし、享保三年、北山筋山宮村市郎右衛門雲者、始獲種子植之、藩主に献ぜしより、其名お得たりき、今は近村千塚村羽黒村辺にても多く植う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2782.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 千種日記 磯伝の道お経て片貝川お渉り、三日市浦山などいふ所お過て、相本といふ所に到て、黒部川の橋お渡る、長きこと三十三間、高きこと七八間あるべし、川岸の岩より組出したる刎橋なり、昔此橋お掛ざりし程は、援より下お渉る、其所お四十八瀬といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1731.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 伊勢参宮名所図会 三 三渡浜〈曾原村の左の浜、今六軒なみだ川の地の、海にて有し時の名也、是はいにしへ磯づたひの道にて、波の引し時お見合て往来せし也、〉三渡川〈今は、なみだ川といふ、〉 涙川は、後世の名也、昔此ほとり海中にてありし時、其磯の波の退く間お見て往来せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2101.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 淡海温故録 一 野洲郡 三上山 又御神山、御上山共かけり、麓より峯迄十八町あり、嶮阻に峙て立てり、四方より詠るに、形同じ、富士に似たりと雲、名山霊嶺也、 昔此山に大なる蜈蚣ありて、勢田の竜宮城お妨して、田原藤太秀郷此お射殺たりと雲俗談あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3515.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 奥の細道 卯月朔日、御山に詣拝す、往昔此の御山お二荒山と書きしお、空海大師開基のとき日光と改め給ふお、〈◯中略〉二十余丁山お登りて滝あり、岩洞のいたヾきより飛流して、百尺千巌の碧沈に落ちたり、岩窟に身おひそめ入りて滝のうらより見れば、裏見の滝と申伝へ侍るなり、 しばらくは滝に籠るや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5119.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠里小野
[p.0937] 類聚名物考 地理十九 遠里小野 とほざとおの おりおの〈俗〉摂津 摂津国の名所なり、住吉の東方に有り、昔此所より灯油お始て出せりとぞ、よりて今も住吉のみあかしの油は此所より奉るとぞ、俗にはおりおのともいへり、住吉郡の内なり、又或記には、遠里小野お、うりふのと訓り、それは瓜生野と思ひた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4135.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 好古日錄 末 織簾 宝暦間一女子あり、其母一故家の女にして、物語の葉子若干巻お蔵め、常に此お読しむ、女子強記輒く読て其辞お記億し、常言往々古詞お用ゆ、簾お編お、みすお織ると雲しが、何の書に出たるにや、所出お問んとするに、早世す、按に国吏補に、門簾以粗竹織成、不加縁飾とあれば、古昔此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4844.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] [p.0202] 諸国名義考 下 若狭 和名抄に若狭、〈和加佐、国府在遠敷郡、〉名義いまだ考へ得ず、もしは字の如く、若々しく狭き国といふ義か、延喜神名式に、若狭国遠敷郡若狭比古神社二座〈名神大〉とあるは、この国に坐ゆえの神号にや、又はとこの神より負し国名にや、本末おしらず、或書に引(ひけ)る風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_752.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1279] 花洛名勝図会 四 如意岳〈◯中略〉 毎年七月十六日の夕方、京師の山にて送火お焼事数あり、就中此山の大文字の形勢遒壮、その地猶高岳にありて、連珠の如く粲然として明かに、嚇然として赤し、他の火に比ぶれば大に勝れり、土人伝ていふ、往昔此麓に、浄土寺といへる天台の伽藍あり、本尊阿弥陀仏、一と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5467.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] [p.0870] 古事談 二/臣節 二条帥長実著水干装束、遊女〈神崎君目古曾〉にいかヾみゆると被問ければ、目出く御坐之由申之、重被問雲、水干装束にてよかりし人、又誰おか見哉雲々、遊女申雲、肥前守景家と申人こそ見候しかと、詞未了前忽解脱雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2319.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 古事談 二臣節 二修帥長実、著水干装束、遊女〈神崎君目古曾〉にいかヾ見ゆると被問ければ、目出度御座之由申之、重被問雲、水干装束にてよかりし人、又誰おか見哉雲々、遊女申雲、肥前守景家と申人こそ見候しかと、詞未了前忽解脱雲々、件景家水干装束之時無双、布衣之時似田舎五位、束帯之時は諸人咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_922.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0817] [p.0818] 刊謬正俗 称呼類 称呼他人、或姓下用号若字、〈如曰蘇東坡、蘇子瞻是也、〉或単用号如字亦可、然称他人名、決是不可、君前臣名、父前子名、師前弟子名、除此之外、無称名之理、古詩有飯顆山前逢杜甫、不及汪倫送我情等句、皆対人称名甚質矣、書牘序引中、不可用也、 古者尊則字之、後世則又有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0817_3996.html - [similar]
地部一|地総載|天象為名
[p.0042] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_173.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 肥前風土記 松浦郡 賀周里(○○○)〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4607.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|雑載
[p.0162] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1008.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 藩翰譜 九下/毛利 伊勢守藤原高政は、豊臣太閤の家人なり、初め森勘八郎とぞ申ける、太閤未だ筑前守にて、毛利右馬守輝元と戦ひ、天文十年六月、羽柴毛利中直りしで、互に人質お取替さる、毛利は叔父の藤四郎元綱に、桂民部大輔付て出しければ、秀吉は此高政が兄弟おぞ出されける、〈高政が弟兵橘某と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1961.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 続日本紀 九/元正 養老七年二月癸亥、但馬国人寺人(○)小君等五人、改賜道守臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_637.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 古事記 下/履中 此御世、〈○中略〉比売陀君等腸姓、謂比売陀之君也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1189.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 播磨風土記 飾磨郡 伊和里〈◯註略〉右号伊和部者、積幡郡伊和君等族、到来居於此、故号伊和部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_203.html - [similar]
地部十六|美濃国|武芸郡
[p.1261] 古事記 中景行 大碓命〈〇中略〉亦娶弟比売生子押黒弟日子王、此者牟宜都君等之祖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5061.html - [similar]
地部一|地総載|官職為名
[p.0044] 出雲風土記 意宇郡 舎人郷、郡家正東廿六里、志貴島宮御宇天皇〈◯欽明〉御世、倉舎人君等之祖、日置臣志毘、大舎人供奉之、即是志毘之所居、故雲舎人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_194.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 古事記 上 多紀理昆売命者、坐 胸形之奥津宮、次市寸嶋比売命者、坐 胸形之中津宮、次田寸津比売命者、坐 胸形之辺津宮此三柱神者、 胸形君等之以伊都久三前大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_104.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉皇孫〈○瓊瓊杵尊〉勅天鈿女命、女宜以所顕神名為姓氏焉、因賜猿女君(○)之号、故猿女君等、男女皆呼為君、此基縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_223.html - [similar]
地部一|地総載|官職為名
[p.0044] 豊後風土記 日田郡 靭編郷〈在郡東南〉 昔者磯城島城島宮御宇、天国排開広庭天皇〈◯欽明〉之世、日下部君等祖邑阿自、仕春靭部、其邑阿自、久就於此村、造宅居之、因斯名曰靭負村、後人改曰靭編郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_193.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] 吾妻鏡 十五 建久六年三月廿九日癸丑、将軍家〈○源頼朝〉招請尼丹後二品〈宣陽門院御母儀、旧院執権女房也、〉於六波羅御亭給、御台所姫君等対面給、有御贈物、〈以銀作蒔筥(○○○○○)、納砂金三百両、以白綾三十端飾地盤雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3822.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0825] 玉海 承安五年正月一日癸未、未出仕之前、小児女戴餅并歯固、 安元二年正月朔日丁未、歯固、 三日己酉、歯固如例、 治承三年正月一日庚申、帰家之後歯固如恒、〈女房陪膳〉余出行之間、皆人并姫君等歯固了雲々、 二日辛酉、帰家之後手水〈陪膳光経朝臣〉歯固等如例、 三日壬戌、歯固如常、 養和二年正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3672.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0716] 続日本紀 五元明 和銅三年二月庚戌、初充守山戸、令禁伐諸山木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3394.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 続日本紀 五元明 和銅三年二月庚戌、初充守山戸、令禁伐諸山木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3408.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 伊勢集 下 おとは山木の下風にかほどりのみえがくれせし声の恋しさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3969.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国産/貢献
[p.0445] 毛吹草 三 因幡 蝋 鞘木 木地山木地 海索麪〈藻也〉 鯮白干 つの字 家奥椙原 引田鼻紙 細川梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0445_1849.html - [similar]
動物部十二|鳥五|箱鳥
[p.0971] 源氏物語 三十四/若菜 み山木にねぐらさだむるはこどりもいかでかはなの色にあくべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0971_3975.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 万葉集 十冬雑歌 詠雪 暮去者(ゆふされば)、衣袖寒之(ころもでさむし)、高松之(たかまとの)、山木毎(やまのきごとに)、雪曾零有(ゆきぞふりたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_734.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 同 連字 岌峨〈山頭也、山高之貌、美禰、又伊太太支、〉崱屴〈山峻嶮之貌、佐加志、又弥禰、〉嶢〓〈山木安之貌、又作加志峨也、嶮也、 弥禰、〉岝峉〈山高之貌、又不斉也、参差也、美禰、〉岑崟〈岑居陰岐、弥禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3257.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0612] 三代実錄 四十二/陽成 元慶六年十月廿九日戊辰晦、勅令能登国禁伐損羽咋郡福良泊山木、渤海客、著北陸岸之時、必迷帰舶、於此山住民伐採、或煩無材、故予禁伐大木妨民業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0612_3078.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 姓名録抄 忌寸(いむき) 浄山(きよやま) 嵩山(たけやま) 栄(さか)山 木津 大(おほ)山 大岡(おほおか) 高尾(たかお) 山村 倭川原(やまとかはら) 長国(ながくに) 清川 新長(こひなか) 当宗(まさむね)石占(いはうら) 貞根(さだね) 真上(まかみ) 財(たから)田 伊美吉 倉門部(くらとべ) 国(くに)覓 文 池辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_611.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉郷は牧郷〈東鑑、近来まで郷とのみ称て村字お附せず、〉山木郷、阿多美郷、〈東鑑、此他多し、〉郡宅郷、稲梓郷、〈三島大社文書、なほ多し、〉土倉郷、佐野郷、〈箱根山縁起〉田中郷、松笠郷、〈天正十八年豊臣氏文書〉御園郷、塚本郷、〈天正十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3119.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりの頃、太神宮参詣、〈◯中略〉五十鈴川は大宮と風の宮とのたにあひより流れて、深山木のこだかき陰におちくる水の音、まことに心ぼそし、〈◯中略〉滝祭の神とて、河の洲崎、松杉などの一むらたてるばかりにて、御社もましまさず、〈◯中略〉きたお望ば長橋(○○)のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1286.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] [p.0422] 松の落葉 一 人おわかる、女のあへる、 ふるき歌集の詞がきに、人おわかるといへるは、みづからは、とゞまりて、人のわかれゆくおりのことなり、さるからに人にといはず、古今集に、あふ坂にて人おわかれける時によめる、あふ坂の関しまさしきものならばあかずわかるゝ君おとゞめよ、又おとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1011.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0669] 源氏物語 四十九寄生 木がらしのたへがたきまで吹とおしたるに、残る木ずえもなくちりしきたるもみぢお、ふみ分けるあとも見えぬおみわたして、とみにもえいで給はず、いと気色ある深山木に、やどりたるつたの色ぞまだのこりたる、こだに(○○○)などすこしひきとらせ給て、宮へとおぼしくてもたせ給、 や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2421.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0646] [p.0647] 道ゆきぶり 廿日は厳島(○○)にまうで侍、此島は峯三四ばかりそびえあがりて、み山木の年ふりたるうちにまじりて、老たる松の岩上に生かたぶきつヽ、礒ぎはまでしげりたり、東にさし出たる山の崎と、此島のあはひ二十余町ばかりへだてたる中に、小じまのさと〴〵しげにてみゆるひとつ侍、これな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0646_2781.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 東雅 一天文 雷いかづち いかづちとは畏るべきの神といふが如し、上古の語に、いづといひ、いかしといひしは、厳畏の義也、されば旧事紀には、厳の字、読ていづといひ、日本紀には亦読ていかしといふ、〈◯中略〉雷の字、読てつちといふ、山雷(やまづち)おして天香山之五百箇真賢木お掘じといひ、火神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1667.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 日本書紀 三神武 戊午年五月癸酉、軍至茅渟山城水門、〈亦名山井水門、茅渟此雲智怒、〉時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫剣而雄告之曰、〈撫劔、此雲都盧耆能多伽弥屠利辞魔屡、〉概哉大丈夫、〈概哉、此雲于黎多棄伽夜、〉被傷於虜手、将不報而死耶、時人因号其処曰雄水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2948.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 神代直指抄 一 つちといふは、ひきヽ義、せばき義、いやしき義、くだる義、四義そなはりて、陰道の義おあらはす、つちおちといふ、ちは合声にて、下の義也、のちに雨おあめといふは、天よりふるゆへに、天のことばお、そのまヽかりていふ、土おつちともいふ、これ又かりていふことば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_12.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0001] 神代直指抄 一 あめつちといふは、本朝最初言語音声のはじめにあめといひて、たかき義、ひろき義、たふとき義、のぼる義、四義そなはりて、陽道の義おあらはす、あめおえといふ、えは、開声にて、うえの義也、〈◯中略〉のちに、雨おあめといふは、天よりふるゆへに、天のことばお、そのまヽかりていふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0001_6.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0961] 本朝食鑑 六/華和異同 木兎 即鴟鷦也、源順雲、爾雅注木兎、必大按、爾雅萑老〓、郭璞那丙曰、木兎也、李時珍謂、鴟鵂大如鴟鷹、黄黒斑色、頭目如猫、有毛角両耳、昼伏夜出、鳴則雌雄相喚、其声如老人、初若呼後若笑、所至多不詳、荘子雲、鴟鵂夜拾蚤察毫末、昼出不見丘山、何承天纂文雲、鴟鵂白日不見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0961_3908.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0959] 倭名類聚抄 十八/羽族名 木兎 爾雅注雲、木兎、〈和名都久、或雲、美々都久(○○○○)、〉似鴟而小、兎頭毛角者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3901.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 東雅 十七/禽鳥 木兎つく〈○中略〉 つくの義は不詳、倭名抄に爾雅お引て、木兎はつく、或は雲みヽづく、似鴟而小、兎頭毛角者也と註し、また梟はふくろふ、弁色立成にさけといふ、鵂鶹は漢語抄にいひとよといふと見えたり、日本紀に休留、豊浦大臣の宅倉に子お産む事おしるされ、休留は茅鴟也と註せち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3906.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0959] [p.0960] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 郭注萑老〓雲、木兎也、似鴟鵂而小、兎頭有角毛、脚夜飛、好食鶏、此所引或旧注、按酉陽雑俎、北海有木兎、似鵂鶹也、鴟下鵂字、似不可無、鴟鵂、鵂鶹也、見説文旧字注及下文鵂鶹条、而鳥体冠条引亦無鵂字也、説文、萑、鴟属也、従唯従〓有毛角、所鳴其民有禍、郝曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3902.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 類聚名義抄 三/木 木兎〈つく、或雲みヽつく、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3903.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 就狩詞少々覚悟之事 一射まじき鳥の事、〈○中略〉梟、木兎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3916.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 食物和歌本草 六 木兎(みヽつく) みゝつくの骨は眩暈の薬也くろやきにして酒でのむ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3912.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] [p.0963] 田舎荘子 上 木兎の自得 鷹木兎に謂て雲、女お見るに、其形おかしげにして、丸きつらにちいさき嘴あり、頭巾(ときん)、鈴懸お著せたらんには、小人島の天狗など共雲つべし、大きなる眼有ながら、昼はあきめくらにして、日輪おさへ見付得ず、うろ〳〵として諸鳥のために笑はれ、夜はやぶのうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3917.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0961] 和漢三才図会 四十四/山禽 鴟鵂 雚〈音丸〉 恠鴟 呼咵鷹 角鴟 夜食鷹 鉤〓 轂轆鷹 老免 鵋鶀 俗雲美美豆久 按、木兎(みヽつく)〈日本紀用此二字〉大如兄鷂(このり)、而全体褐黒色、有白彪似豆者、億胸亦同色、横有白彪、相乱似蛇腹文、頭目如猫、眼外作白圏、眼中黄赤而能旋転、毛角有小点彪似胡麻、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0961_3910.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0961] 大和本草 十五/山鳥 鴟鵂(みヽつく) 日本紀木兎とかけり、耳ある故にみヽつくと雲なるべし、〈○中略〉鶚は大なり、つくは小なり、このはづく(○○○○○)はみヽづく、鴞より小なり、これも亦耳あり、ふくろうに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0961_3909.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] [p.0127] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿六日丁酉、先是左京権亮従五位下巨勢朝臣河守等奏言、文雄欵称、〈○中略〉平群木兎宿禰、即是文雄之祖也、木兎宿禰之後、賜昧酒臣姓、淪落被貫伊勢国、至于文雄祖宗、改臣賜首姓(○○○○○)、入貫左京、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_768.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 飼鳥必用 下 木兎 此鳥秋渡る鳥なり、但し日光山よりも沢山に来る、勿論大小有、毛色いろ〳〵有、秋頃づく引とて、是にて小鳥お取る事、人々しる処也、餌飼鳥の肉お喰、後すり餌につける也、 青葉づく 此鳥も秋渡る也、地に而もとれる也、猶耳はなし、総羽黒し、腹に柿の府あり、目はしんちうの色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3913.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 日本書紀 十一/仁徳 元年正月、大鷦鷯尊即天皇位〈○中略〉初天皇生日、木兎入于産殿、明旦誉田天皇〈○応神〉喚大臣武内宿禰語之曰、是何瑞也、大臣対言、吉祥也、復当昨日臣妻産時、鷦鷯入于産屋、是亦異焉、援天皇曰、今朕之子与大臣之子、同日共産、兼有瑞、是天之表焉、以為取其鳥名各相易、名子為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3914.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鴟鵂 木兎(つく)〈日本紀〉 みヽづく〈和名抄〉 つくどり(○○○○)〈古歌〉 一名猫頭鷹〈本経逢原〉 大頭鷹〈附方〉 掘窟鳥〈呉氏食物本草〉 夜猫子〈盛京通志〉 猫頭鳥〈五雑組〉 猫円〈興化府志〉 大耳鳥 狐円〈共同上〉雛より畜へば善馴る、形鴞に似て小く、觜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0961_3911.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0772] 日本書紀 十一/仁徳 元年正月己卯、大鷦鷯尊即天皇位、〈○中略〉初天皇生日、木兎入于産殿、明旦誉田天皇〈○応神〉喚大臣武内宿禰語之曰、是何瑞也、大臣対言、吉祥也、復当昨日臣妻産時鷦鷯入于産屋、是亦異焉、援天皇曰、今朕之子与大臣之子、同日共産、兼有瑞、是天之表焉、以為取其鳥名、各相易名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0772_2999.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿六日丁酉、左京人大内記従七位上味酒首文雄、山城少目従八位下味酒首文主、文章生無位味酒首文宗等三人、並賜巨勢朝臣、先是左京権亮従五位下巨勢朝臣河内等奏言、文雄欵称、先祖出自武内宿禰大臣也、大臣第五男、巨勢男韓宿禰、是巨勢朝臣之祖、第三男平群木兎宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1537.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0959] 新撰字鏡 鳥 木菟〈又雲〉功婦〈豆久(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3900.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 同 九/鳥 〓〈つく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3904.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 壒囊抄 一 鳥類字 鸗(みヽつく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3905.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 土御門院御集 鳥名十首 足引の山深くすむみゝづくは世のうき事おきかじとや思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3915.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0963] 武江産物志 山鳥類 猫頭鳥(みゝづく)〈上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0963_3918.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0952] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 陶注雲、一名鳶、此所引即是、説文、〓、�也、又載鴟字雲籀文〓従鳥、李時珍曰、鴟似鷹而稍小、其尾如舵、極善高翔、専捉鶏雀、按玉篇、鳶〓同上、源君蓋依之、然説文、〓〓、鳥也、詩曰非鶉、非〓、〓広雅作〓、音五各反、今作鶚、孟康漢書音義曰、鶚大彫也、孔穎達毛詩正義雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0952_3850.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 本朝食鑑 六/林禽 夜鷹 夜驚宿禽而捕食之、山下林薮有之、昼伏不出、其態類(○○○)木兎(○○)、其形類(○○○)鷹鷂(○○)、或似鴟(○○○)耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3875.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓
[p.0264] 新撰姓氏録 河内国皇別 額田首 早良首同祖、平群木兎宿禰之後也、不尋父氏負母氏額田首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0264_1653.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 日本書紀 十一仁徳 元年正月己卯、初天皇生日、木兎入于産殿、〈◯中略〉大臣対言、吉祥也、復当昨日(きす/○○)臣妻産時鷦鷯入于産屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_336.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.