Results of 1 - 100 of about 278 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12977 霊魂 WITH 8724... (2.864 sec.)
人部八|生命
[p.0623] 生命は、邦語之おいのちと雲ひ、霊魂は、たま又たましひと雲ふ、霊魂は不滅と信ぜられ、其人体に存在する間お生と雲ひ、其出離したる後お死と雲ふ、因て又霊魂に、生霊、死霊の別あり、上古は霊魂お分ちて和魂、荒魂、幸魂、奇魂の四種と為し、其人体お遊離せんことお恐れて、為に鎮魂、招魂等の法お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3497.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 令義解 一/職員 神祇官伯一人掌〈○中略〉鎮魂(○)〈謂鎮安也、人陽気曰魂、魂運也、○中略〉事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3533.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 公事根源 十一月 鎮魂祭 中寅日 それ人には魂魄(○○)の二の玉あり、魂は陽気、魄は陰気なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3534.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1261] 蘭使日本紀行 三 通例霊魂お祭るは、八月〈◯太陰暦七月〉に於て、二日間之お修す、其式左の如し、夜中各様の画彩ある灯お檐頭に掲げ、市中或は野外に出づ、蓋し信心者あり、又遊観者あり、暗に乗じて外出し、迷游せる霊魂お迎ふ、適好の地に至て、敢て有形物お見るに非ざるも、之に逢ふと仮想し、之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1261_5407.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] [p.0629] 和字正濫要略 魂 たましひ 万葉第十五に多麻之比、第三の歌に、心神又精神などおたましひと点じたる事はおほけれど、仮名に書て証拠とすべきは、見及びたる中に、これより外になし、魄は多麻とのみよむは、これに之比と付たる詞の意おおもふに、霊の字奇の字おくしびとよめり、是お上略してそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3540.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 伊呂波字類抄 見/人倫 霊〈みたま、みかけ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3521.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0798] [p.0799] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉正月十三日丁酉、入夜大外記師尚来、申霊夢之事、件事旨趣者、去年三冬之比、依尋召借進秘蔵抄物、〈雑例抄、故師元自抄、〉然間称有夢告、第四以後不借進、仍雖不能重尋召、内心深鬱念、隻於師尚之秘申者、不可及左右、若有慥之霊夢者、取諸身生涯之遺恨也、所以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0798_4777.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 倭訓栞 前編十四/多 たま(○○)〈○中略〉 魂魄およめるも、身の玉の義也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3527.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 伊呂波字類抄 太/人体 魂〈たましひ〉 魄 神〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3532.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 日本書紀 三/神武 戊午年六月、武甕雷神登謂高倉下〈○下原脱拠一本補〉曰、予剣号曰韴霊、〈韴霊此雲赴屠能弥哆磨(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3522.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 古事記 上 爾天照大御神高木神之命以、詔太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、〈○中略〉此之鏡者、専為我御魂(○○)、而如拝吾前伊都岐奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3523.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 千載和歌集 十五/恋 題しらず 左兵衛督隆房 恋しなばうかれん玉よしばしだに我思ふ人のつまにとゞまれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3530.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 類聚名義抄 十/鬼 魂魄〈上音繟 おたましひ(○○○○○) 下柏音又薄音めたましひ(○○○○○) 二並たましひ(○○○○)〉 〓〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3531.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] 日本書紀 五/崇神 御間城入彦五十瓊殖天皇、〈○崇神、中略、〉識性(みたましひ)聡敏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3539.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 古事記 下/顕宗 天皇深怨殺其父王之大長谷天皇、〈○雄略〉欲報其霊、故欲毀其大長谷天皇之御陵而遣人之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3545.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 古事記伝 四十三 其霊は大長谷天皇の御霊なり、今は其現御身は世に坐々(しさ)ざれば、其霊に報奉給はむとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3546.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0631] 台記 康治三年〈○天養元年〉五月廿六日丙子、是夜有人魂(○○)、自艮向坤、其体太長雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3551.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉土俗〈○紀伊国有馬村〉祭此神〈○伊奘冊神〉之魂者、花時亦以花祭、又用鼓吹幡旗、歌舞而祭焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3542.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 日本書紀 八/仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈○日本武尊〉既崩之、乃神霊(みたましひ/みたま)化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3543.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月、皇后還詣橿日浦、解髪臨海曰、吾被神祇之教、頼皇祖之霊(みたま)、浮(ふゆ)渉滄海、躬欲西征、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3544.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0631] 拾芥抄 上本/諸容 見人魂時歌 玉はみつ主はたれともしらねども結留めつしたがえのつま 誦此歌結所著衣妻雲々〈男は左のしたがひのつま、女は同右のつまお結雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3552.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 日本書紀 二十八/天武 元年六月丁亥、皇子〈○高市〉攘臂按剣、奏言、近江群臣雖多、何敢逆天皇之霊(みたましひ/みかけ)哉、天皇雖独、則臣高市、頼神祇之霊(みたまのふゆ)、請天皇之命、引率諸将而征討、凱有距乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3526.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 源氏物語 一/桐壼 かのおくりもの御らんぜさす、なき人のすみかたつねいでたりけんしるしのかんざしならましかばとおもほすもいとかひなし、 尋ね行まぼろしもがなつてにても玉のありかおそことしるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3528.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 後拾遺和歌集 二十/神祇 男にわすられて侍けるころ、貴布ねにまいりて、みたらし河に蛍のとび侍け るおみてよめる、 いづみしきぶ 物思へばさはのほたるもわが身よりあくがれ出る玉かとぞみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3529.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 続日本紀 十/聖武 天平二年九月庚辰、詔曰、〈○中略〉又安芸周芳国人等、妄説禍福、多集人衆、妖祠死魂(○○)、雲有所祈、〈○中略〉如此之徒、深違憲法、若更因修、為害滋甚、自今以後勿使然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3547.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0631] 太平記 二十一 先帝崩御事 主上〈○後醍醐〉苦げなる御息お吐せ給て、〈○中略〉玉骨は縦南山の苔に埋るとも、魂魄(○○)は常に北闕の天お望んと思ふ〈○中略〉と、委細に綸言お残されて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3553.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0631] 大鏡 八 清範律師、犬のために法事しける人の講師に、しやうぜられていくお、清昭律師〈○中略〉聴聞しければ、たゞ今や過去聖霊は、蓮台のうへにて、ほとほえ給ふらんとの給ひけるお、さればこそこと人はかく思ひよりなましや、なおかやうのたましいある事は、すぐれたるみはらぞかしとこそほめ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3550.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0631] 大和物語 上 あさたゞの中将、人のめにてありける人に、しのびてあひわたりけるお、女も思ひかはしてすみけるほどに、かのおとこ人の国のかみになりて、くだりければ、これもかれもいとあはれとおもひけり、さてよみてつかはしける、 たぐへやる我玉しいおいかにしてはかなきそらにもてはなるらん、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3549.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 古事記伝 十五 凡て御霊(みたま)と雲に、又用と体との差別あり、此大御神の御於(みうへ)にて申さば、高天原お知看て、世お照しなどし賜ふは、広く御霊の用なり、此御鏡は其体なり、さて其御霊お、専此御鏡に取託て、其御醴としたまへば、其用も悉く此御鏡に具り坐り、然らば其用悉く此御鏡に移り坐て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3524.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 倭訓栞 前編十四/多 たましひ 魂魄又霊おいふ、玉火の義、しは助語也、古語に霊火也と見えたり、日本紀に識性、万葉集に心神、精神おも訓ぜり、一説玉奇(くし)日也といへり、〈○中略〉俗書に魂の数の事おいへるは、列仙伝に出といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3541.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] [p.0628] 伊勢平蔵家訓 先祖の事 人にはたましひ二つあり、魂魄の二つなり、死する時は、魂のたましひは消て散りうせるなり、魄のたましひは、其家にとゞまりて、いつまでもあるなり、其証拠は、世上に幽霊とて、死たる人の形のあらはれ出る事あり、又死霊怨霊などして、恨ある人にとり付なやまする事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3535.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 天文本倭名類聚抄 一 霊 四声字苑雲、霊人死神魂也、〈霊音郎丁切、日本紀私記、雲、美多万(○○○)、一雲、美加介(○○○)、又用魂魄二字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3519.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜種類
[p.0556] 延喜式 四十/造酒 鎮魂祭料〈○中略〉 小匜(○○)四口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3140.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄屋
[p.0768] 薩戒記 応永卅三年十一月十三日壬寅、今日鎮魂祭也、〈○中略〉又今度借請或人之次第曰、於宮内省跡儲七間幄屋、〈○中略〉其東儲三間幄屋、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4326.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤製作
[p.0052] 蒹葭堂雑錄 一 檞(○)御膳〈又檞御供とも雲〉 檞葉にて、箱の如くに折て、細き竹にて縫製す、 檞の御供は図〈○図略〉するごとく、檞葉お筥のごとくに折て、細き竹にて釘製せしものなり、帝都白河家、〈神祗官〉にて行はる鎮魂祭〈十二月中の寅日〉にも、檞葉お八枚円く重て、細き竹にて編つけ盆のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_293.html - [similar]
人部三十二|盗賊
[p.0777] 盗賊は邦語にぬすびとヽ雲ふ、盗人の義なり、其類甚だ多く、強盗、窃盗、山賊、海賊等枚挙すべからず、今は其中に就きて最も著明なるものお挙ぐ、而して此篇は法律部盗犯、追捕等の各篇に関聯する所多し、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0777_2091.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗|老人星
[p.0096] 武江年表 三 元禄二年正月十六日、頃日老人星現ず、〈老人星は吉事の瑞なり、治平福寿お主どるの星なりといふ、〉◯按ずるに、老人星お祭る事は、方技部陰陽道篇、陰陽道祭条にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_569.html - [similar]
器用部四|飲食具四|〓
[p.0177] 延喜式 三十二/大膳 鎮魂〈皇后宮東宮亦同〉 大直神一座〈○中略〉 酒四座別〓一口〈各受一斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0177_1066.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1052] 延喜式 三十二/大膳 鎮魂 雑給料 参議以上 人別、〈◯中略〉漬蒜房、蒜英、韮搗各二合、 園韓神祭雑給料〈春冬並同〉 蒜一斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1052_4385.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|搗蒜
[p.1046] 延喜式 三十二大膳 鎮魂 雑給料参議已上 人別〈○中略〉 漬菜二合、漬蒜房(○○○)、蒜英(○○)、韮搗(○○)各二合、五位已上卅人 人別、〈○中略〉漬菜二合、漬蒜房、蒜英、韮搗各二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1046_4477.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 延喜式 三十二/大膳 鎮魂〈皇后宮、東宮亦同、〉大直神一座 座別〈◯中略〉大豆一合八勺七撮、〈(中略)已上七種神四座菓餅料(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1113.htm... - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0771] 延喜式 三十二/大膳 鎮魂〈皇后宮東宮亦同〉大直神一座 座別〈◯中略〉糯米三升〈(中略)已上七種神四座菓餅料〉雑給料 参議已上 人別糯米一升四合〈◯中略〉 五位已上卅人 人別糯米七合五勺、〈◯中略〉 六位已下二百六十人 人別糯米六合七勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0771_2897.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆利用
[p.0259] 延喜式 三十二/大膳 鎮魂〈皇后宮、東宮亦同、〉大直神一座 座別、〈◯中略〉小豆二合八勺、〈(中略)已上七種神四座菓餅料(○○○)〉雑給料 参議已上人別、〈◯中略〉小豆二合八勺、〈◯中略〉 五位已上卅人、人別、〈◯中略〉小豆一合五勺、〈◯中略〉 六位已下二百六十人、人別、〈◯中略〉小豆六勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0259_1191.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1015] 延喜式 三十二大膳 六月神今食、十二月准此、小斎給食総二百六十二人、〈○註略〉五位已上一人、〈○中略〉漬菜(○○)二合、六位已下一人、〈○中略〉漬菜二合、鎮魂〈○中略〉 雑給料参議已上人別、〈○中略〉漬菜二合、漬蒜房蒜英韮搗各二合、五位已上卅人、人別、〈○中略〉漬菜二合、漬蒜房蒜英韮搗各二合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4316.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑鮓
[p.0963] 延喜式 三十二大膳 御膳神八座〈○中略〉 雑鰭(○○)六十斤〈○中略〉六月神今食、十二月准此、〈○註略〉小斎給食、総二百六十二人、〈○註略〉五位已上一人、〈○中略〉雑鰭九両、〈○中略〉六位已下一人、〈○中略〉鰭七両、〈○中略〉鎮魂〈○中略〉雑給料、参議已上、人別〈○中略〉鰭二斤四両、雑鰭十一両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0963_4107.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖/名称
[p.0516] 倭訓栞 前編十六/都 つえ 杖おいふ、衝居(つきすえ)の義成べし、二字の義、杖の用おいひ尽せり、古事記に御杖お投棄給ふてなれる神お、衝立船戸神と名くと見ゆ、神代紀に所杖おつけりしとよめり、丈お訓ずるも杖より出たり、万葉集に杖不足八尺と見えたり、〈○中略〉しばりづえあり、用がたに用う、杖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2682.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0452] 安斎随筆 前編三 一獄門の樗木 古き書共に、首お斬て獄門の木に掛けると雲事あり、樗の木お用るは誤也、和名抄に、練、阿布智とあり、此訓古し、樗はむかし此方になき木なれば、獄門に植べき事有べからず、獄門に植しあふちは練の字也、何故獄門に練お植しぞと雲理は、何の書にも所見なければ詳に知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0452_1692.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|来孫
[p.0233] [p.0234] 延喜式比保古 四 大海神社二座〈○中略〉 神功皇后紀、於是従軍神、表筒男、中筒男、底筒男、三神誨皇后曰、我荒魂令祭於穴門山田邑也、時穴門直之祖践立、津守連之祖田裳見宿禰、啓于皇后曰、神欲居之地、必宜奉定、則以践立為荒魂之主、仍祠立於穴門山田邑、起謂、田裳見来孫(○○)、于今摂州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1268.html - [similar]
人部八|生命|遺言
[p.0663] 源氏物語 一/桐壺 たゞかのゆいごむおたがへじとばかりに、いだしたて侍しお、〈○下略〉 ○按ずるに、遣言には、口頭お以てするあり、書状お以てするあり、而して遺言にて臣子お訓誨 する事は、訓誡篇に、葬送に関する事は、礼式部葬礼篇に、遺産に関する事は、政治部上編及び下 編の相続篇等に載せたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0663_3845.html - [similar]
人部二十九|嘲戯
[p.0678] 嘲戯は、又嘲弄と雲ひ、邦語に之おあざけると雲ふ、人若しくは世お謗り笑ふお謂ふなり、而して其之お為すや、或は事に託して諷刺し、或は言語お弄して誹謗し、或は動作お以て、之お邪揄し、往々にして滑稽に類するものありと雖も、要するに侮蔑の意お含まざるは無し、而して人に異名お附し、又は歌謡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0678_1713.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉
[p.1217] 池は、いけと雲ふ、湖沼の小なるものなれども、我国にては、主として人工お加へて畜水の用に供するものお謂へり、 汀は、みぎはと雲ふ、水際お謂へり、溝は、みぞと雲ふ、地お穿ちて水お通ずるものなり、 池溝の事は、尚ほ政治部水利篇、灌漑篇等に関聯する所あれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5130.html - [similar]
人部二十六|離別
[p.0421] 離別には、生別あり、死別あり、生別にして死別お兼ぬるありて一ならず、凡そ離別お悲むは人情の常にして、古来別に臨みて互に相往来し、詩お賦し歌お詠じ、或は物お贈りて以て惜別の情お表せしものも亦甚だ多からずとせず、而して此篇は性命篇、行旅篇等に関聯する所あれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1006.html - [similar]
人部二十八|奢侈
[p.0623] 奢侈は、おごると雲ひ、又過差とも雲へり、我身の分に過ぎて、濫りに財貨お費すお謂ふなり、奢侈は資産お蕩尽し、終に其身お亡ぼすことあるお以て、古来之お抑制するに、制令お以てし、或は訓誡お以てし、或は又之お処罰せしことあり、事は倹約篇、及び服飾部服飾総載篇、法律部手鎖篇、闕所篇等に散見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1466.html - [similar]
方技部十六|疾病二|下疳
[p.1285] 病名彙解 五 下疳瘡( げかんそう) 俗に雲 らやく( ○○○) のことなり、入門に、陰蝕瘡久して潰煉して下疳となると雲り、しかれば疳の虫の心にて疳と雲歟、下とは下部陰茎の心なり、準縄に雲、隠処瘙痒、瘡お成し、挟て耳鳴、目痒く、鼻赤く、歯俘び、指縫白き等の症あらば腎臓風瘡とす、陰頭に生ずるお陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4240.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 宮内官人率吉野国栖十二人、楢笛工十二人、〈並著青摺布衫〉入自朝堂院南左掖門就位奏古風、〈○中略〉其群官初入、隼人発声立定乃止、訖国栖奏古風五成、〈○下略〉 ○按ずるに、吉野国栖の神事節会等の時、歌笛お奏し、又御贄お献ずる事は、神祇部大嘗祭篇、新嘗祭篇歳時部元日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1978.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 日本書紀 一神代 于時神光照海忽然有浮来者、曰、如吾不在者、女何能平此国乎、由吾在、故女得建其大造之績矣、是時大己貴神問曰、然則女是誰耶、対曰、吾是女之幸魂奇魂也大己貴神曰、唯然、乃知女是吾之幸魂奇魂、今欲何処住耶、対曰、吾欲住於日本国之【三諸山】(みもろのやま)、故即営宮彼処、使就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3480.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉大己貴神曰、唯然乃知女是吾之幸魂奇魂、今欲何処住耶、対曰、吾欲住於【日本】(やまと)国之三諸山、故即営宮彼処、使就而居、此大三輪之神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1340.html - [similar]
人部十三|動作
[p.0953] 人の起居動静に関する事お牧載して、名けて動作篇とす、而して拝、揖、跪、蹲、平伏、膝行等の事は、礼式部敬礼篇に載せ、舞、踊の事は楽舞部に、水練の事は武技部に、各〻其篇お設けたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5592.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0538] 兵範記 保元三年正月二日癸亥、中宮拝礼、〈◯中略〉次東宮拝礼、〈◯中略〉次中宮饗、〈◯中略〉次東宮饗、〈◯中略〉亥刻事了、上下退出雲々、〈◯中略〉 今日右大臣殿、有文御帯、螺鈿剣、魚袋、殿上人同前雲々、但四位少将信能、丸鞆帯、蒔絵剣、不付魚袋、下官、丸鞆帯、蒔絵剣、不付魚袋、依不参饗所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0538_2887.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0125] 丹生祝氏文 丹生津比売及高野大明神仕丹生祝氏 始祖天魂命、次高御魂命、〈大伴氏祖〉次血連〈○連恐速誤〉魂命、〈中臣氏祖〉次安魂命、〈門部連等祖〉次神魂命、〈紀伊氏祖〉次最兄坐之宇遅比古命、別豊耳命、娶国主神女児阿牟田刀自生児、小牟久君〈我〉児等、紀伊国伊都郡侍丹生真人〈乃〉大丹生直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0125_761.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] [p.0378] 文車遠響 一 丹生祝氏文(○○○○○) 丹生津比売及高野大明神仕丹生祝氏 始祖天魂命、次高御魂命、〈大伴氏祖〉次速魂命、〈中臣氏祖〉次安魂命、〈門部連等祖〉次神魂命、〈紀伊氏祖〉次最兄坐之宇遅比古命、別豊耳命、娶国主神女児阿牟田刀自生児、小牟久君〈我〉児等、紀伊国伊都郡侍丹生真人〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2152.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 日本書紀 九神功 援伐新羅之明年春二月、〈◯中略〉表筒男、中筒男、底筒男三神誨之曰、吾和魂宜居大津(○○)渟中倉之長峡、便因看往来船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2587.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 釈日本紀 十一述義 宜居大津渟中倉之峡〈住吉和魂〉 神名帳曰、摂津国住吉郡住吉坐神社四座、〈並名神大、月次、相嘗新嘗、〉摂津国風土記曰、住吉大神、現出而巡行天下、覓可住国、時到於沼名椋之長岡之前、〈前者、今神宮南辺、〉仍定神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2588.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 古事記伝 六 旧事紀には、此に津守連斎祠住吉雲々とあり、是は右の阿曇連に准て、書添たるなり、津守連は、火明命の後なりと姓氏録に見ゆ、さて此記に墨江之津と雲、右に引る書紀の文にも、大津雲々とあれば、住吉は本より津にて、津守は此津お守し由なるべし、西生郡〈◯摂津〉に津守郷もあるは、其人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2494.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0497] [p.0498] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉十二月辛亥、従軍〈◯征韓〉神、表筒男、中筒男、底筒男三神、誨皇后曰、我荒魂令祭於穴門山田邑也、時穴門直之祖践立、津守連之祖田裳見宿禰、啓于皇后曰、神欲居之地、必宜奉定、則以践立為祭荒魂之主、仍祠立於穴門山田邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2490.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、〈◯中略〉故時人号其処曰梅豆羅国(○○○○)、今謂松浦訛焉、 伐新羅之明年〈◯元年〉二月、皇后之船直指難波、于時皇后之船廻於海中以不能進、更還務古水門而と之、於是天照大神誨之曰、我之荒魂不可近皇居、〈◯居原作后、拠一本攺、〉当居御心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_395.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] [p.0840] 礼容筆粋 五 雑煮〈一名羹餅〉 歳の始家毎に煮たる餅おくひ、門戸に松竹お樹、藁の縄お引、皆是吾神国の風俗也、相伝ふ、垂仁天皇の御宇に大己貴命、大田々根子命におしへてのたまはく、元月元日赤白の餅お以て我が荒魂おまつらば、国の中災なうして幸福お来しめんと、すべて節辰の祭は皆大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3740.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文博士
[p.0240] [p.0241] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉天文博士〈権、相当正七位下、唐名司天、又霊台郎、〉天文道任之、近代五位以上任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_940.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 古事記伝 七 倭淹知造淹知の訓は阿牟知(あむち)なるべし、〈和名抄、伊勢国郡に、奄芸阿武義、隠岐国周吉郡奄可安無加などある例によりて阿牟知と訓べし、〉今山辺郡に庵治(あうぢ)と雲村あり、此なるべし、〈今あうぢと唱るは、伊勢の奄芸郡おも、俊頼集に、あふぎの郡とありて、歌に扇によせてよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1496.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 壒囊抄 七 唐香合等に、ちつこう、ちつきんと雲字は如何、 剃紅、剃金と書く、剃は刮也と尺せり、刮おば又創に作り、摩に作れり、けづりみがく心也、加之堆紅、堆朱、堆烏、堆漆、犀皮、玳瑇、圭璋、雲朱、鶏楊、鶏漆、金系華、紅花、綠葉、九連糸なんど雲あり、是皆其品名也、楊茂、柳成等は、作者名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1375.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0431] [p.0432] 蒹葭堂雑錄 二 豪豬(がうちよ)俗雲、也末阿良之、山豬、蒿豬、豲瑜(ぐわんゆ)、鸞豬等の名あり、安永元年阿蘭陀より薩摩国へ伝来し、翌二年巳の春、浪華に来りて観物とす、其形豬の如く、頭兎に似て色白し、身毛長く平くして髪掻(かうがい)のごとく、恰も管お以て作し蓑お著たるが如し、身お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0431_1470.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] 古事記伝 五 淤加(おか)の意は、いまだ思得(ひ)ず、美(み)は寵蛇の類の称なり、和名抄に、水神又蛟お、和名美豆知(みづち)とある美(み)これなり、〈豆(つ)は例の之(の)に通ふ辞、知(ち)に尊称にて、野椎などの例のごとし、〉又蛇蛟(へみはみ)などの美(み)も此なり、又日読の巳お美(み)と訓るも此意なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4210.html - [similar]
動物部一|獣一|獣死
[p.0012] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬病 所引文国語晋語注、呂覧圜道篇注同按説文無弊、有弊雲紱也、一曰敗衣、転注為凡敗之称、後従死作弊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0012_69.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 空華日工集 応安三年十二月八日、駿州兵庫二居士、同喫紅糟、次駿州問紅糟之起、余為撿仏祖統紀、出家成道篇、集衆講一篇以答仏恩也、曰牧牛廿献乳糜、今紅糟其遺意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6049.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 本朝世紀 久安五年四月十六日丁卯、近日於一院有如法大般若経一部書写事、卿士大夫男女素純多営之、此事是則駿河国有一上人、号富士上人、其名称未代、攀登富士山已及数百度、山頂構仏閣、号之大日寺、 ◯按ずるに、富士行者の事は、神祇部神道篇富士講の条にも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3640.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉
[p.0310] 虹は、にじ、又はぬじと雲ふ、白虹天に宣り、日お貫き、其他異常なる事ある時は、祥災お卜定せり、又中世虹の見ゆる所に市お立つるの習俗あり、気は、きと雲ふ、白気あり、赤気あり、光曜あるあり、古は此お占書に考へて、災祥の応徴とす、気と雲へる名は、甚だ広漠にして、雲も気なり、霞も気なり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0310_1804.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|大嘗会奉神器
[p.0070] 江家次第 十五践祚下 大嘗会 神祇官中臣捧賢木、〈◯中略〉奏天神寿詞、〈群臣共跪〉忌部奉神璽鏡劔(○○○○)共退出、〈群臣起〉近代無(○○○)此事(○○)、〈長元、忌部為賀奉仕之、〉 ◯按ずるに、大嘗会は、践祚即位と関聯するものにて、上代には剣璽のみならず、神鏡おも奉りしこと、此等の文によりて知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0070_507.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0812] 延喜式 三十八/掃部 凡践祚大嘗会祓禊儲料、軽幄、百子帳(○○○)、軟障、大床子、屏風、帳、茵等、貯納寮家、臨事出用、 ○按ずるに、百子帳のことは、神祇部大嘗祭篇御禊儀条に散見せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4546.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 前祭一日、〈○中略〉奘飾豊楽院御座、〈○中略〉白羅草木鳥獣繡縁御坂枕(○○○)二枚、〈○下略〉 ○坂枕の事は、神祇部大嘗祭篇調度条に詳なり、就て見るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1081.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 伊勢物語 下 むかし男、女のまだ世へずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてものきこえての ち、ほどへて、 あふみなるつくまの祭とくせなんつれなき人のなべの数みん ○按ずるに、近江国坂田郡筑摩神社の祭祀に、婦女の土鍋お戴きて供奉する事は、神祇部雑祭 篇筑摩祭条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1912.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1207] 鵝峯文集 百十二/容 賀茂葵容賀茂之山、葵草之生、両葉相対、中有一英、象日月星、三光徳并、維其向日、不失其誠、維花之垂、衛足而傾、基本既守、其末自栄、両葉之対、擬陰陽精、一英之秀、譬諸神明、此物雖微、託意不軽、神域霊産、祝国家禎、◯按ずるに、賀茂祭の時に、葵お用いる事は、神祇部賀茂祭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1207_5055.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 笈雉随筆 六 水無瀬宮 文禄の頃、石川五右衛門とて、世に聞へし盗賊有けるが、手下の者共お具し、此御館に押入らんとするに、神霊のおはすればにや、得忍び課せざりしかば、無念に思ひ、勇気お振ひ押入らんとするに、忽ち身体縮んで、此中門の内へ入事能はず、流石の強盗なれ共、天位の高きに驚き、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2149.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1628] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 東大寺の上人春豪房伊勢海いちしのうらにて、海人はまぐりお取けるお見給ひて、あはれみおなして、みな買とりて、海にいれられにけり、ゆゝしき功徳つくりぬとおもひて、ふし給ひたる夜の夢に、はまぐりおほくあつまりてうれへていふやう、われ畜生の身おうけて、出離の期お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1628_7045.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 謡曲 花月 〈次第〉風にまかするうき雲の〳〵泊りはいづく成らん、〈わき詞〉是は筑紫彦山の麓に住居する僧にて候、我俗にて候し時、子お一人もちて候お、七歳と申し春の比、いづく共なく失ひて候程に、是お出離の縁と思ひ、加様の姿と成て諸国お修行仕候、〈◯中略〉 〈して〉扠も我筑紫彦山にのぼり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3857.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1264] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖に大なる鯉お浦人とりて、殺さんとしけるお、山僧直おとらせて湖へ入にけり、其夜の夢に老翁一人来て雲く、今日我命お助け給事、大に無本意侍也、其故は徒に海中にして死せば、出離の縁かくべし、賀茂の贄になりて和光の方便にてしゆつりす、べく候なるに、命の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5324.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1276] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖お行に鮒の船に飛入たる事有けるに、一説に山法師、一読には寺法師、昔より未定也、此ふなお取て説法しけるは、女放まじければ不可生、たとひ生共不可久る、生ある者は必死す、女が身は我が腹に入ば、我心は女が身に入れり、入我我入の故に、我が行業女が行業と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5390.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉
[p.0140] 忍耐は、又堪忍と雲ひ、邦語に之おたふ、又はしのぶと雲ふ、能く苦艱に堪へて、其意志お変ぜざるお謂ふなり、 克己は、我お去りて、正に就くお謂ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0140_376.html - [similar]
人部九|性情上
[p.0685] 性情は、邦語に汎く之おこヽろと雲ふ、ろヽろは即ち心にして、原と万慮お総包するの称なり、而して剛毅、温和、遍急、愎很等の因て分るヽ所、之お性と謂ひ、喜怒、哀楽、好悪、愛恋等の因て発する所、之お情と謂ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0685_3947.html - [similar]
人部二十五|賓主
[p.0393] 賓は、賓客、又は客人と雲ひ、邦語に之おまらびと、又はまらうどと雲ふ、既ち主人おあるじと雲ふに対するの称なり、而して主客互に相送迎し或は之お饗応する事の如きは、礼式部各篇に収載したれば、多くは省略に従へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0393_892.html - [similar]
人部二十九|寵
[p.0641] 寵は、邦語にめぐむ、うつくしむなど雲へり、父母の其子女お寵愛し、君主の其臣妾お嬖幸するが如きお謂ふなり、而して父母の其子女お寵愛する事の如きは、既に慈篇に載せたれば、宜しく就きて看るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0641_1530.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 訓誡は、邦語に之おおしへと雲ひ、又いましめ、若しくはいさめとも雲ふ、即ち其言の人の教訓鑑誡となるべきものお謂ふなり、吾国古来風俗敦厚にして、常に行実お重じ、特に言お立てヽ、世人お教誨する等の事甚だ希なりき、然れども事に臨み時に応じて、臣下お誡め、子弟お へ、又は自己の鑑誡お作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_400.html - [similar]
飲食部一|飲食総載
[p.0001] [p.0002] 飲食は又食物と称す、食物は、邦語之おたべものと雲ひ、或はおしものとも、くひものとも雲ひ、又単にけとも雲へり、而して食物中、其味の甜美なるものお特に多米都物(ためつもの)と雲ふ、中古以後、魚鳥の類お美物(びぶつ)と称するは、蓋し蔬菜に比して、其味の優美なるに因れり、上代は常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0001_1.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0162] 躾方明記 八 くぎやうに、のしかちぐりこぶ置て、さて盃三重て出し候事、式三献おりやくしたる体也、 ○按ずるに、梟首に供饗お用いる事は、法律部中編梟首篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_992.html - [similar]
遊戯部四|骨牌
[p.0240] 骨牌は初和蘭人の齎す所にして、紙にて札お製し、以て輸贏お決するの用に供す、此お宇牟須牟加留多と称す、後其製に効ふ者お凡て加留多と称せり、而して之お博弈に用いる事は、法律部博葬篇に載せたり、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_961.html - [similar]
方技部十五|疾病一|給医薬
[p.1148] 令義解 十獄 凡獄囚有疾病者、主守申牒〈謂、主守者、主当獄囚之物部也、〉、判官以下親験知実、給医薬救療、病重者、脱去枷〓、仍聴家内一人入禁看侍、其有死者、亦即同撿、若有他故者〈謂、非法窮死、及令自死之類、〉、随状推料、 ○按ずるに、病囚取扱の事は、法律部禁囚篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1148_3548.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 十六 寛永十八年四月十二日、昨日西丸へ御成、即刻還御之処、御供之面々欠如有之哉、不致供奉候二付、甚以御気色不快、御吟味之処、当番小十人頭本目権兵衛改易、彼組之内、 天野兵右衛門〈○以下七人姓名略〉 右之輩、御扶持被放之、 ○按ずるに、扶持お召上ぐる事は、法律部下編役儀召放篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1318.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒神
[p.0793] 見た京物語 松の尾の神は、酒屋ことの外に祈る、○按ずるに、造酒神の事は、尚ほ神祇部神祇総載篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0793_3357.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 春日社記 起 神護景雲二年正月九日、大和国添上郡三笠山御垂跡、同年十一月九日、寅日寅時宮柱立御殿造畢、自常陸国御影向、御乗物以鹿為御馬、以柿木枝為御鞭、 ○按ずるに、春日神鹿の事は、神祇部神使篇に詳なり、宜しく参考すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1157.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖(とほつおや/○○)天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖(○○)玉屋命、凡五部神使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_671.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.