Results of 1 - 100 of about 609 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 浜君 WITH 7748 ... (8.370 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0911] [p.0912] 物類称呼 一/人倫 夜発、やほち、〈和名〉 京大坂にてそうか(〇〇〇)といふ、〈いにしへ辻君、立君などいへるもののたぐひか、大坂にて浜君などゝ古くいえり、〉江戸にてよたか(〇〇〇)といふ、紀州にて幻妻(げんさい/〇〇)といふ、長崎にてはいはち(〇〇〇)と雲、四国にてけんたん(〇〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2422.html - [similar]
人部二|親戚上|衒妻
[p.0155] 橘庵漫筆 初篇二 畿内の賤民婦おさして衒妻と呼べり、或曰、左伝昭二十二年に有仍氏の女の美色おいへるに玄妻と雲、よつて玄妻の字にして、左伝より出たりといへり、例の文華によつて、鶏お割に牛の刀お用るにいたれり、按るに、字書に、鉉は売也とあれば、賤しき婦おさして、売婦(ばいふ)とおとしめ雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_880.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|蹴ころ
[p.0910] 嬉遊笑覧 九/娼妓 蹴ころばし、艶道通鑑に、白人呂州茶や臭や間短蹴倒(〇〇)夜発迄とあるけたおしなり、古老雲、比丘尼すたれて出来たり、天明の末迄、下谷広小路、御数寄屋町、提灯店、仏店広徳寺前通、浅草堀田原、其外諸処にこれ有、これも一軒に二人三人づゝ出居れり、花費は弐百文づヽにて、いづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2419.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0847] 賤者考 総嫁、江戸にて夜鷹〈かくいふは夜のみ出ると、鷹といふは鳥目おつかむといふ滑稽なるとしなり、〉といふは、やゝ古くは立君といひ、江戸にて切店女といふべきお辻君といふ、是おもかへざまに夜鷹お辻君と思ふは、辻といふ称お心得誤れるなり、往来の辻よりたゞちに見ゆべく、端近く出いるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2264.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 足薪翁之記 二 十筋右衛門〈並〉総右衛門 十筋右衛門は人名にあらず、髪の毛のすくなき事おいふなり、〈○中略〉右衛門といふには、何の意もなく、唯十筋ばかりといふに添たる詞なんど、少し嘲る意はあるか、今の世にかゝ〈あ〉左衛門、うんつく太郎右衛門などいふに合せて知るべし、辻君の事お江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2423.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 倭訓栞 前編十二/須 すえ 仮髪おすえといふ、倭名抄に見えたり、新撰字鏡に〓お、かみのすえとよめり、末の義なるべし、今はそへといへり、副の義、本草にいふ、髪、髲也、今琉球より出る者お上品とす、其髪鬒黒にして長き故也といへり、類聚雑要五節理髪具に末額髪といへるも是なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2697.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] [p.0913] 遊京漫錄 下 難波の夜発難波にはじめてくだりしは、やよひのついたち頃なりしに、あはれなる打聞こそ有りしか、難波新地といふ所に、よな〳〵辻かげにたちて、往来の人になさけおあきなふものどもつどふ中に、むつき、きさらぎのほどにや有りけん、ひとりの女の、みめかたちきよげなるが、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2426.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0913] 当世武野俗談 夜発一と勢 夜発お夜鷹とて、江戸にて称する有衒売女色と法花経の普門品に説れたるは、総嫁の類なるべし、凡鮫け橋本所浅草堂前、此三け所より出て色お売、此徒凡人別四千に及ぶと雲、其道の物語りなり、其中に本所より出る夜発の中に、一際勝れて器量よろしくおしゆんと雲女有、毎夜柳原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0913_2427.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 遠碧軒記 一地儀 三条橋六十間、橋柱のひま毎に三間づヽ也、今度〈◯延宝二年〉両方にて六間づヽ橋台出来すれば、十二間短なる也、橋の幅は五間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_969.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 大日本史 氏族一 按日本書紀、帝〈○天武〉時諸氏皆賜新姓、而是後其族、猶有仍旧姓者、即当時所賜者蓋不過氏上若京貫之族也、然其詳今不可得而考也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_337.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 和漢名数続編 地理 四神相応地 左青竜、〈東〉 右白虎、〈西〉 前朱雀、〈南〉 後玄武、〈北、朱子曰、玄武謂亀蛇也、位在北方、故曰玄、身有鱗甲、故曰武、居家必用曰、宅欲左有流水、謂之青竜、右有長道、謂之白虎、前有汚池、謂之朱雀、後有丘陵、謂之玄武、為最貴地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1801.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 倭訓栞 前編二十三/乃 のゝしる 文選に喤呻、又輧哼およめり、真名伊勢物語に匉哼と塡り、広韻に大声也と見ゆ、今の俗高声といふ意也、罵(のり)知の義にや、新撰字鏡に聒もよめり、或は〓字およめども、字書に見えす、篇海に〓は熊虎声也と見えたれば、是なるべし、或は垢およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1705.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 五 塩浜 同所〈○河崎〉南の方の海浜なり、完文九年己酉、協栄雲及び泉市右衛門といへる者開初たりと雲、依て今も大師河原、川中島、稲荷新田等の村々、塩お制するお以て産業とするもの少からず、此地風光甚佳景なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3470.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] [p.1366] 時風録 十月二日夜四時大地震、其上所々出火、 安政二年十月二日の大地震は、昇平の世の大変なり、よりてこヽに其あらましおしるし置ぬ、今お去ること百五十三年、元禄十六年十一月廿二日夜、江戸、小田原大地震、其頃天野弥五右衛門といへる老人の曰、星ひきく見へ(○○○○○○)、冬温かなる年は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5729.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 春秋左氏伝 一/隠公 八年八月、天子建徳、因生以賜姓、胙之而命之氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_100.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0457] 春秋左氏伝 三十/哀公 伝、十七年、初公自城上見已氏之妻髪美、使髠之以為呂姜髢、〈(中略)髢髲也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0457_2625.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 九章算術音義 〓米〈音作、精於稗也、凡粟五斗得〓米二斗四升、故粟率二十四、春秋左氏伝曰、粢食不〓、俗作鑿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3233.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 春秋左氏伝 二十五/昭公 伝二十五年〈○中略〉季郈之雞闘、季氏介其雞、郈氏為之金距、平氏怒、益宮於郈氏、且譲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1006.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 春秋左氏伝 十二/成公 伝、九年〈○中略〉詩曰、雖有糸麻無棄菅塊、雖有姫姜無棄蕉萃(○○)、凡百君子、莫不代匱、言備之不可以已也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1108.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 耆旧得聞 日置新六、名は新、号花木深処、初僧となり、破衲お著し乞丐の者の如くにてありしお、義公〈○徳川光国〉如何にして知りたまひしにや、召して還俗せしめ仕へ奉る、極めて強記博識の人、春秋左氏伝お諳記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6881.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0026] 古史徴 一夏 文は春秋左氏伝に、天子因生以賜姓、胙之土而命氏、と有に因て記されたるなり、さて皇国には、宇遅といひ加婆泥と雲は、漢国にいはゆる姓氏とは甚く異にして実は漢土にいはゆる姓氏ともに、皇国のいはゆる字遅なり、彼国には加婆泥は無れば、此語に塡べき文字なき故に、姑く姓字おも書来つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_98.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0845] 七十一番歌合 中 三十番 右 つじ君 奥山も思ひやるかな妻こふるかせきがつじの窻の月みて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2262.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0846] 七十一番歌合 中 さしえ や上らふ いらせ給へ い中人にて みしりまいら せて侯そ いらせ給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0846_2263.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0907] 見た京物語 立君声お立て呼ぶなし、みな鼠なきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2409.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0907] 七十一番歌合 中 三十番 左 たち君 肖のまはえりあまさるゝ立君の五条わたりの月ひとりみる〈○中略〉 あぢきなや名は立ぎみのいたづらに独ねあかすよはも有けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2408.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0908] 七十一番歌合 中 たち君 すは御らんせよ けしからずや よく見申さんきよ水にていらせ給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0908_2410.html - [similar]
人部二十八|富|君富
[p.0595] 日本書紀 十一/仁徳 七年四月辛未朔、天皇居台上而遠望之、烟気多起、是日語皇后曰、朕既富矣、凱有愁乎、皇后対諮、何謂富焉、天皇曰、烟気満国、百姓自富歟、皇后且言、宮垣壊而不得修、殿屋破之衣被露、何謂富乎、天皇曰、其天之立君、是為百姓然則君以百姓、為本、是以古聖王者、一人飢寒、顧之責 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1421.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] 完平菊合 題菊 左方占手の菊は、殿上童に立君お、女につくりて、花におもておかざさせてもたせたり、いま九本おば、すはまおつくりてぞしたる、そのすはまのさまは、思ひやるべし、面白き所の名おつけつゝ、き、くにはゆひつけたり、 占手 山城皆瀬菊 うちつけにみなせはにほひまされるはおる人がらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1117.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦相違之議
[p.0368] 春記 長暦三年十月一日戊午、今暁月耀不出見之由万人所見、今日是証昭晦日也、太有興、 二日己未、今日已陰、不見月出否、但一咋日月見、昨日不見、証昭晦是仍不見歟、 三日庚申、日景没了、隻暫之、微月在西天、避山頂二丈許、細於句、已非三日月、今日似初出雲々、今日証昭二日也、彼説相協歟、猶有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0368_1262.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0342] 准后准三后考 法中准三宮の始 青蓮院准后道玄 是は八十八代後深草、八十九代亀山院、両代の関白、二条の普光園院良実の息なり、良実は二条殿の始にてまします、道玄弟三井寺長吏大僧正道瑜も准后たりしよし、大系円にみえたり、是摂家門跡准后の始なるべし、又按ずるに、将軍の男准三宮の宣旨ありし始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0342_1085.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 物類称呼 一天地 小路、こうぢ、 京都にて称す、江戸にて横丁と雲、〈但式部小路、薮小路、又浮世小路など呼有り、〉大坂及伊勢松坂にて小路(しやうぢ)と雲、勢州山田にて世古と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_28.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 物類称呼 四/器用 飯櫃こめびつ 東国にて、こめびつ、京にて、からとゝ雲、大坂及堺にて、げぶつ、奥仙台にて、らうまいびつ、〈粮米〉津軽にて、けしねびつと雲、、〈東国西国ともに雑穀おけしねと雲、余国はしらす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1745.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1355] 随意録 二 予〈○冢田虎〉質性無疾、十九憂瘧之後、四十年于今、未嘗有一日寝疾矣、今〓壬戌〈○享和二年〉三月、 天行之風疾( ○○○○○) 、都鄙戸々無有不寝焉者、西京大坂及諸国亦同焉雲、於此門人或曰、先生得莫亦罹此風邪乎、予戯之曰、一言以蔽之、凱可有受邪乎、然而幸竟不疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1355_4493.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 物類称呼 四/器用 湯鑵やくはん 大坂及中国四国にて、ちやびん(○○○○)と雲、遠江にて、とうびん(○○○○)と雲、信濃にて、てどり(○○○)と雲、 土州の客予に語ていはく、我故郷〈○土佐〉にやつくわんと雲有、ちやびんと雲物よりは少大きくして口短お雲、ちやびんと雲は、形丸らかにして、口長きお雲とぞ、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1571.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] 物類称呼 四/器用 枴あふこ〈物おになふ木なり、はしとがりたるおいふ、〉 (○○)中国及西国にてあふこと雲、長崎にてらこ(○○)といふ、四国にてさす(○○)といふ、江戸にててんびんぼう(○○○○○○)、〈物おになふ木にて、両の端丸く、あふこと形少しかはれり、〉京にてたごのぼう(○○○○○)と雲、越後にてかたげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2719.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0473] 物類称呼 四衣食 雑炊、ざふすい、河内及播州辺にて、びやうたれ(○○○○○)と雲、加賀越中或は但馬にて、みそづといふ、越前にて、にまぜ(○○○)と雲、伊勢にて、いれめし(○○○○)と雲、東国にて、ざふすい又、いれめしといふ、婦人の詞に、おぢや(○○○)といふ、又京都にて、正月七日の朝、若菜の塩〓(こなかぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0473_2117.html - [similar]
人部十一|言語|もぢり
[p.0878] 三養雑記 一 初午稲荷詣 地口〈○中略〉 地口と似て異なるは、語路(ごろ)と、もぢりなり、語路といふは自然と語勢の通ひてそれときこゆるなり、〈○中略〉もぢりといふは、中の詞お上下へもたせ聞するいひかけなり、御祖師さまありがたか(難 有/蟻)りし瓜の皮、あぶり餅こがしやか(焦/子 釈迦)となる摩耶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5259.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜弟
[p.0376] 晋書 四/列伝 杜預、字元凱〈○中略〉既立功之後、従容無事、乃耽思経籍、為春秋左氏経伝集解、又参考衆家譜第、謂之釈例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2144.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0835] 倭名類聚抄 二/乞盗 遊女(○○) 楊氏漢語抄雲、遊行女児〈和名、宇加礼女(○○○○)、又雲、阿曾比女(○○○○)、〉一雲、昼遊行、謂之遊女、待夜而発其淫奔者、謂之夜発、〈今按、夜発、俗雲夜保知(○○○)、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2213.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 庭訓往来 可招居輩者、〈○中略〉傾城(○○)、白拍子、遊女、夜発輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2224.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 好色一代女 六 夜発の付声 想出して観念の窻より覗けば、蓮の葉笠お著たるやうなる小見等の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2131.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 類聚名物考 飲食三 臑 ゆびく いびく〈俗雲〉ゆでる湯引は、俗に雲ゆがくともいふに同じ、湯煮おするなり、文選 七発〈枚叔〉熊番之〓〈五臣作臑、音而、〉勺薬之醤、注、左氏伝曰、宰夫臑、熊番不熟、方言曰、臑熟也、音而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1160.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 あげはり、〈古事記、日本組傍訓、倭名類聚抄、〉あげはりは揚張の義、屋のごとく上に張りて宮室に像りたるなり、しかるに横もまた通じて言なり、故に倭名抄に幄の字おあて、古事記に帷幕の字おあて、日本紀に幕の字おあてたるは、これらの字皆通じ用ゆればなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4300.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|二八蕎麦切 夜鷹蕎麦切 手打蕎麦切 風鈴蕎麦切
[p.0528] [p.0529] 嬉遊笑覧 十上飲食 衣食住記に、享保の頃温飩蕎麦切菓子屋へ挑へ、船切にしてとりよせたり、其後麹町へうたんやなどいふ、けんどんや出来、蕎麦切ゆでゝ、紅から塗の桶に入、汁お徳利に入て添来る、其後享保半頃神田辺にて、二八即座けんどんといふ看板お出す、〈かゝればそばおも、うどん桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0528_2396.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|二八蕎麦切 夜鷹蕎麦切 手打蕎麦切 風鈴蕎麦切
[p.0529] 守貞漫稿 六生業 蕎麦屋江戸は蕎麦お専とし、温どんお兼売る、蓋担賈お京坂にて夜諦温飩と雲、江戸にては夜鷹蕎麦と雲、夜たかは土妓の名、彼徒専ら食之に拠る、又江戸夜蕎麦うりの屋体には必ず一つ風鈴お釣る、京坂も天保以来釣之者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2398.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 本朝食鑑 六/林禽 夜鷹 夜驚宿禽而捕食之、山下林薮有之、昼伏不出、其態類(○○○)木兎(○○)、其形類(○○○)鷹鷂(○○)、或似鴟(○○○)耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3875.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 完天見聞記 天明の末迄は、大川中洲の脇、永久橋の辺りへ舟まんぢうとて小船に棹さして、岸によせて往来の裾お引、客来る時は漕出して、中洲お一〈と〉めぐりするお限として価三十弐文也と、是等も夜鷹とおなじく、瘡毒にて足腰の協はぬもの多しといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2433.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|二八蕎麦切 夜鷹蕎麦切 手打蕎麦切 風鈴蕎麦切
[p.0529] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世江戸の蕎麦屋大略毎町一戸あり、不繁昌の地にても四五町一戸也、従来二八後に二十四文の物お商ふお駄蕎麦と雲(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、駄は総て粗お雲ふ俗語也、駄にも行灯等には手打と記せども、実は手打と雲は、別に精製お商ふ店あり、真の手打蕎麦屋には二八の駄そば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2397.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 嬉遊笑覧 九/娼妓 浮世草子に、そうか、総嫁の字かけり、此説非なり、風流徒然草、五条の河原には、さうかといふ物あり、鹿の武左衛門かたりしは、或夜河原おとおりけるに、ござおかゝへて行ものあり、誰と見むきたれば、そうか男と物いひていたるお、あれはそうかといはれて、まどひにけり、未練のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2424.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0913] [p.0914] 都の手ぶり よたか 沖つ舟よるべさだめぬお、うかれめとよび、家にありてまらうどおまつおば、くゞつとぞよびつけたる、これはさるたぐひにはさまかはりて、家にしもあらず、舟にしもおらず、たゞ大路のくまぐま、あやしき木のもとなどおたづねもとめて、しばしのねやとはさだむるになむ、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0913_2428.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|大宰帥/大弐/三関国守/尾張守
[p.0364] 続日本紀 四/元明 和銅元年三月乙卯、〈○二十二日〉勅大宰府帥、大弐、並三関及尾張守等、始給傔仗、其員帥八人、大弐及尾張守四人、三関国守二人、其考選事力、及公廨田並准史生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0364_1179.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0370] 続日本紀 四/元明 和銅元年三月乙卯、勅大宰府帥大弐、並三関及尾張守等、始給傔仗、其員帥八人、大弐及尾張守四人、三関国守二人、其考選事力及公廨田、並准史生、〈○又見職員令集解〉 二年六月癸丑、勅、自大宰率已下、至于品官、事力半減、唯薩摩多禰両国司、及国師僧等不在減例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0370_1206.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 四元明 和銅元年三月乙卯、勅太宰府帥大弐并三関及尾張守等始給傔仗、其員〈◯中略〉三関国守二人、其考選事力及公廨田並准史生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3152.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] 物類称呼 一/人倫 妾おもひもの 京師にててかけ(○○○)とよぶ、東国にてめかけ(○○○)と雲、西国及尾州にてごひ(○○)と雲、〈御妃にや〉奥の南部にておなめ(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_924.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 安濃郡四 安乃津村 本州中央の府にして、東海及諸道の大神宮に詣ずる官道にして、滄海の瀕にあり、北は奄芸郡に接し、南は一志郡に界して、本郡及鈴鹿、奄芸、一志の郷民こヽに聚て山海の産お貿易し、志摩州、及尾、参州の海舶お纜して、海錯産物お交易す、故に其地豪富商民多し、 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2193.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0487] [p.0488] 倭訓栞 前編五乎 おはり 尾張の国は、南智多郡のかた、尾の張出たるが如し、一説に小墾の義也、式山田郡尾張神社あり、小針村にて、香語山命お祭れり、又中島郡に尾張大国霊神社とも見えたり、続日本紀に、太宰府帥、大弐、并三関、及尾張守等始給傔仗と見えたるは、尾張国は路四方に通じて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2453.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 物類称呼 五/言語 おそろし〈こはし(○○○)〉畿内近国、或は加賀及四国などにておとろしい(○○○○○)と雲、西国にてえずい(○○○)と雲、〈薩摩にては、人に越て智の有おえずいと雲、〉伊勢にておかれい(○○○○)と雲、遠江にておそおたい(○○○○○)といふ、駿河辺より武蔵近国にておつかない(○○○○○)といふ、飛騨及尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4517.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六道
[p.0171] 物類称呼 五/言語 八道(むさし)〈わらべの地上に大路小路の形お書て、銭お投てあらそひおなすたはぶれ也、〉京の小児、むさしと雲、大坂にて、ろくと雲、泉州及尾張、上野、陸奥にて、六道(ろくだう)と雲、相摸又は上総にて、江戸と雲、江戸の町々にたとへて雲、信濃にて、八小路(やこうぢ)といふ、越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_707.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 延喜式 二十二民部 筑後国、上、〈管 御原(みはら) 生葉(いくは) 竹野(たかの) 山本(やまもと) 御井(みい) 三瀦(みむあ) 上妻(かみつま) 下妻(しもつま) 山門(やまと) 三毛(みけ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4162.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] 延喜式 二十二民部 上野国、大、〈管〉 〈碓氷(うすひ) 片岡(かたおか) 甘楽(かむら) 多胡(たこ) 緑野(みとの) 邢波(なは) 群馬(くるま) 吾妻(あかつま) 利根(とね) 勢多(せた) 佐位(さい) 新田(にふた) 山田(やまた) 邑楽(おふあらき/おはらき)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_41.html - [similar]
地部十八|上野国
[p.0001] 上野国は、かうづけのくにと雲ひ、旧くは、かみつけぬのくにと雲ふ、東山道に在り、東は下野、西は信濃、南は武蔵、北は越後、岩代に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ二十五里、其地勢は山野殆ど相半し、田野概して開けたり、此国は古へ国府お群馬郡に置き、碓氷(うすひ)、片岡(かたおか)、甘楽(かむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0001_1.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 皇国郡名志 筑後国〈十郡〉 御原(みはら) 〈松崎 肥前筑前界〉 生葉(いくは) 〈△能山 △高井岳 山ばかり在郷無し筑前豊後界〉 竹野(たけの) 〈福ろく一け村山ばかり 筑前界〉 山本(やまもと) 〈浦村 ちヽや 山ばかり 筑前界〉 御井(みい) 〈田生丸 吉井 二け村山計 △善道寺 筑前界〉 三瀦(みむま) 〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4163.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] 万葉集 四/相聞 大納言兼大将軍大伴卿歌一首 神樹爾毛(かみきにも)、手者触雲乎(てはふるとふお)、打細丹(うつたへに)、人妻(ひとづま/○○)跡雲者(といへば)、不触物可聞(ふれぬものかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_858.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0058] 書言字考節用集 二乾坤 東(あづま)、〈従合坂関以東都称東〉吾妻(同)〈義同上、日本武尊登碓氷峠、慕橘媛之故事、見日本紀、〉辺鄙(同)〈西京賦註、辺邑也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_300.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 前編三十二/米 めぐし(○○○) 神代紀に憐愛およめり、万葉集にも、妻(め)子みれば、めぐしうつくしと見えたり、めぐむ意なるべし、〈○中略〉 めづる 愛およめり、芽出の義、草木の萌芽は仁愛の意思あり、日本紀に感字おもよめり、めでともいへり、〈○中略〉 めで(○○) 日本紀の歌に、桜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0714_4179.html - [similar]
植物部十四|草三|小々妻
[p.0928] 大和本草 九/雑草 小々妻(さヽめ) 藻塩草にあり、山野に生ず、賤民はさヽみのと雲、蓑に結ぶ草也、茅の類(○○○)なり、長し、又賤民編之為筵、かやむしろと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0928_3768.htm... - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0150] [p.0151] 日本釈名 中/人品 妻(つま) 万葉仙覚抄につはつヾく也、まはまとはる也、詞林采葉抄曰、つはつヾく、まはまとはる也、夫婦枕おならべて、まとはりぬると雲詞也、篤信曰、右両説いぶかし、隻むつまじの上下お略せりと見て可なるべし、或上古の自語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_855.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0784] [p.0785] 東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、菅領政事畠山政長之裔孫也、〈○中〉〈略〉元文三年春三月、先生与父母女弟徙干京師、と居於万田街春日路南唱古医道、蓋年三十七矣、先生曰、我不能与吾家、今似医隠、何汚本姓復改吉益氏是時業未行、弟子未進、遇盗亡貲財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0784_2360.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 春秋左伝注疏 二 経、元年春王正月、〈注、隠公之始年、周王之正月也、凡人君即位、欲其体元以居正、故不言一年一月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_71.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0256] [p.0257] [p.0258] 玉海 治承二年十二月七日丙申、入夜主税助時泰来、申天変之間事等、一去十一月十三日壬申、昏戌時、月(〇)掩犯畢大星、賢臣死、女后執政、宮室有火、大将死、天下有変、令兵起、一同十五日甲戌、昏戌時、月(〇)与鎮星同度、〈相去二尺七寸所〉兵起、女主悪之、臣強君弱、天子悪之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0256_993.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] [p.0899] 嬉遊笑覧 九/娼妓 素見(〇〇)、ぞめき(〇〇〇)、万葉に、友の騒(そのき)、砂石集に、世間公私のぞめきなどみえて、古言なり、和訓栞に、そゝめく事に今もいふなり雲々とあり、因果物語に、七歳に成ける子、此ぞめきのまぎれに、水門にはまりぬ、今はそゝる(〇〇〇)ともひやかす(〇〇〇〇)とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2384.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 倭訓栞 中編二十六牟 むくみ( 〇〇〇) 浮腫おいへり、惷身の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4833.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 古文零聚 一 大中臣氏女譲玉熊丸状案 山しろのくに上かつらの庄は、おほなかとみの氏女、さうでんの所也、〈○中略〉 正中三ねん三月八日 〈おほなかとみの(○○○○○○○)〉氏女(○○)判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3909.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 東寺百合古文書 五十七 山城国上桂庄〈号上野庄(○○○)〉本主平氏女代良秀謹言上 欲早被経御奏聞、任相伝道理、被返付于氏女、全知行当主領主職事〈◯中略〉 建武元年十二月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1288.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] [p.0796] 観念寺文書 沽却伊与国観念寺田畠地立券之事 合壱段大者〈在桑村本郡恒光名内、二郎太郡入道屋敷、但余田也、○中略〉 右件田地者、越智氏女あかせが重代相伝為田地間、依有要用、買人観念寺長老〈仁〉永放手、所奉沽却明白実也、〈○中略〉 延文元年十月十五日 越智氏女(○○○○)あかせ〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3913.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 吾妻鏡 三十六 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社不密通落合蔵人泰宗之由、書記請文、令参籠之間、以御使寂阿西仏被加撿見之処、七日七夜無其失之由、各申之、仍市河掃部助入道見西、所訴申之信濃国船山内青沼村(○○○)、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷等者、見可令氏女領掌之、至市河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5490.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] [p.0726] 吾妻鏡 三十六 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社、不密通落合蔵人泰宗之由、書起請文令参籠之間、以御使寂阿西仏、被加撿見之処、七日七夜、無其失之由、各申之、仍市河掃部助入道見西、所訴申之信濃国船山内、青沼村、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷(○○○○)等者、可令氏女領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3272.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0522] 妙興寺文書 寄進 正福庵田地事 合伍段者 在管尾張国中島郡山口保(○○○)内〈在所下切須賀垂内也〉 四至〈限東国分領 限南類地 限西当領 限北類地〉 右件田地者、高階朝臣為現当二世祈禱所、奉寄進山口保内乾一色正福庵也、而勘料銭貨拾弐貫伍百文神氏女弁之間、為名主職永代可令知行者也、於色陸拾文津々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0522_2598.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 類聚国史 四十/後宮 大同元年十月壬申、勅凡貢氏女、事明令条、皆限卌已下十三已上、今須氏之長者、択氏中端正女貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2387.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後嵯峨天皇
[p.0029] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年正月廿日、践祚、〈廿三〉同年三月十八日、於太政官庁即位、 八月九日己未、以女御従三位吉子為中宮、〈◯太政大臣藤原実氏女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0029_253.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後深草天皇
[p.0030] 百練抄 十七後深草 正嘉元年正月廿九日乙卯、立后節会也、〈以女御藤公子為中宮、◯太政大臣藤原実氏女、〉正元元年十一月廿六日甲午、御譲位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_258.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 多田神社文書 足利尊氏政所平氏契約状 けいやく申、つの国ぜんげん寺庄(○○○○○○)東かたの地頭しき〈すはの三郎左衛門入道跡〉半ぶん事、御けいやくにまかせて知行申べく候、〈◯中略〉 康暦二年六月三日 平氏女〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2002.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] 徳禅寺文書 二 蓮華王院領(当御代安堵院宣案)、若狭国名田庄内、知見村(○○○)事、任相伝可知行領掌之由、可被伝仰藤原氏女者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年九月十一日 判 謹上大炊御門前少将殿〈◯季綱〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_796.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 後藤文書 佐賀文書纂所収 肥前国長島荘中村(○○)一分地頭秦氏女代後藤五郎次郎貞明、為抽合戦忠勤、令馳参御方、候了、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年三月六日 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4610.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 三代実録 一清和 天安二年十一月十一日戊辰、無位坂子女王、重子女王並授従四位下、是褰御帳之女王也、凡天皇即位之日、択王氏女有容儀者二人、充褰御帳之職賜爵、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1403.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 三代実録 一清和 天安二年十一月十一日戊辰、無位坂子女王、重子女王、並授従四位下、是褰御帳之女王也、凡天皇即位之日、択王氏女有容儀者二人、充褰御帳之職因而賜爵、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5758.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 世俗浅深秘抄 下 一寛平法皇〈◯宇多〉御外祖母氏神、在河内国、所謂当宗社也、仍自仁和五年被祭之、或説曰、実御母儀也、御母儀仲野親王女班子女王由雖記之、其年齢頗不可然、為後見如此雖註、実〈は〉当宗氏女也、大概見寛平御記歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6049.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] [p.0214] 東寺百合古文書 一の一 下 若狭国太良庄(○○○) 可早以中原氏女及末武名主職事 右人任所帯証文等所令補任彼職也、有限御年貢以下公事等、無解怠可令弁勤、若不忠子細出来時者、可有改易之状如件、 庄家宜承知勿違失、故下、 弘長二年四月九日 預所〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_804.html - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 段玉裁曰、言果又言実者、実謂其中也赤中与外同色惟柿、李時珍曰、柿高樹大葉、円而光沢、四月開小花黄白色結実青緑色、八九月乃熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2179.htm... - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、生平沢中者、名羊眼半夏、蜀本図経雲、苗一茎、端三葉、有二根相重、上小下大、図経、二月生苗、一茎茎端三葉、浅緑色、頗似竹葉而光、根皮黄、肉白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3983.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|水前草
[p.0778] 物類品隲 三/草 見腫消 和名すいぜんさう、蘇容曰、生筠州、春生苗、葉茎紫、高一二尺、葉似桑而光、面青紫赤色と雲もの是なり、形頗三七に似たり、葉背深紫色、冬に至て小白花お開く、然ども寒お畏る故、花開得ずして凋む、実お結ばず、春夏の間茎お折て挿ば能生ず、蛮種己卯歳始て東都に種お伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3445.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|方忌
[p.0189] 長秋記 天永四年〈○永久元年〉七月十四日、右馬頭経忠相談雲、今夜行啓未定也、故何者、今日未申方可塞(○○○○○)由、南北三町、東西二町余也、仍不可塞、次泰長所令申也、而光尹尚可塞之由沙汰、未一決間、已及深更、為之如何、此間摂政殿下、〈○藤原忠実〉左大臣〈○源俊房〉令参給、有儀定、尚有行啓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0189_764.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1300] [p.1301] 羅山先生行状 先生之博学、不可得言、既通五経四書之旧註、而蕈思于程伝朱義也、朱子集伝也、蔡氏樽也、胡氏伝也、陳氏集説也、朱子章句集註也、新加訓点、且読易而有羅山手記、読書而有混天儀考、読詩而有六義考、読春秋而有劈頭論、遍読三礼而初墨点于周儀二経、乃欲特作倭曲礼、而不果也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1300_6863.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 四条家法式 四条家園部流(○○○○○○)礼式序武家礼節之所起、出於小笠原、足利氏之時、信濃前司貞宗深達弓馬之法、是時厳禁犬追物、貞宗捧状請弛其禁、将軍家従之、遂命考定武家諸礼法式、其後伊勢氏伝饗応式、今川氏伝書礼式、雖各立門戸、而其一本也、故集録三家言、著成一書、名曰三議一統、慶長以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1390.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享禄
[p.0246] 元秘別録 五 大永八年八月二十日改元〈享禄元◯中略〉 年号事〈◯中略〉 享禄 周易大畜卦彖程氏伝注(○○○○○○○○○○)曰、居天位享天禄也、国家養賢之者、得行其道也、 文章博士長淳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1932.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息種類
[p.0158] 空穂物語 菊の宴 きさいの宮賀、正月廿七日にいでくるおとこになむ、つかまつり給ける、まうけられたるもの、〈○中略〉ぢむのけうそく(〇〇〇〇〇〇〇)、〈○中略〉左大将おしき六十、おなじこがねのけうそく(〇〇〇〇〇〇〇〇)、よろづのものかずおつくしてまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0158_995.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.