Results of 1 - 100 of about 1393 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22862 汲揚 WITH 1421... (9.103 sec.)
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記伝 十七 さて後世には、井より水お汲揚(くみあげ)、るには、必縄など著たる都流倍(つるべ)お用ふる事なれども、〈○註略〉上代の井は、浅き泉なるなども多かりしかば、〈今も山里などのは然なり〉盛(もる)器お以て直に汲揚(くみあげ)もしつとおぼしければ、此の玉器(だまもひ)も盛る器以て、汲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_44.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記 上 爾海神之女、豊玉毘売之従婢、持玉器(たまもひ)、将酌水之時、於井有光、仰見者有麗壮夫、〈○註略〉以為甚異奇、爾火遠理命、見其婢、乞欲得水、婢乃酌水入玉器貢進、爾不飲水、解御頸之璵、含口唾入其玉器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_43.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 柿本影供記 其前立机、〈花立也〉居飯一坏並菓子魚鳥等、但以他物造之、非実物、其器如唐合子(○○○)、〈、菜器以水牛角作之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_454.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 海人藻芥 火鉢置炭、角折敷に入炭令持参、取手置之、火お入土器以火箸、又火箸お指灰、努々不可致事也、炭お入炭取、全く分略の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4020.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 薩戒記 応永卅二年八月十一日丁丑、今夜釈奠也、〈○中略〉次主水官人供手水、〈酌水於杓、挿紙於木為手力、〉上卿懐中笏被洗手、次予挿笏於左腋前方洗手、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3246.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] 康平記 康平五年九月十一日乙卯剋、有内大臣殿〈○藤原師実〉御産、〈○中略〉酉剋有御湯殿、安主清忠向吉方令酌水、先下家司等持参御湯殿、家司職事等伝取、対南庇西第二間、先敷絹、其上立御槽、其東西立床子各一脚、〈御湯殿人並迎湯料〉床子後敷打板各一枚、其上敷畳、其南立盆台二脚、〈居盆十六口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3453.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] [p.0349] 万葉集 八秋相聞 尼作頭句并大伴宿禰家持所挑尼続末句等和歌一首佐保河之(さほがはの)、水乎塞上而(みづおせきあげて)、殖之田乎(うえしたお)、〈尼作〉苅早飯者(かるはついひは/○○)、独奈流倍思(ひとりなるべし)、〈家持続〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1473.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0422] 倭名類聚抄 八但馬国 朝来郡 山口〈也末久知〉桑市〈久波伊知〉伊田 賀都〈加都〉東河〈土加〉朝来〈阿佐古〉粟鹿〈安波加〉礒部〈以曾倍〉 養父郡 糸井〈伊土井〉石禾〈伊佐波〉養父 軽部〈◯高山寺本註加流倍〉大屋 三方〈三加太〉遠屋 養耆〈也木〉浅間〈安佐末〉遠佐 出石郡 小坂〈乎佐加〉安美 出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1732.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是も船手の大将として、八千の勢お引具し、桑名口(○○○)より攻入玉ふ、敵方の城々、篠橋、大鳥居、かろと島、大島、中江とて五箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2182.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] [p.1466] 有徳院殿御実紀附録 十四 ある時御狩の道なる麦ばたの中に分入玉ひ、近侍の人々に、女等は麦の豊凶お見しりたるやと仰あり、たれもしらざるよし申けるに、府内に生長したれば、さこそあらめ、麦の穂の左によれしは凶年にて、右によれたるは豊年の徴なり、見よ〳〵この麦みな右によれたれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6272.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0510] [p.0511] 故実拾要 三 元日節会 凡節会の時は、太子御束帯にて紫宸殿へ出御ありて、御帳台に著せ玉ひて、節会の規式執行はるヽ事也、又御帳台とは、白絹お以如蚊帳仕立たる物也、其一幅毎に唐鳥唐花等の縫あり、紫宸殿の南の方へ向たる方お一方打合にして御帳お垂る也、自是天子御帳に入玉ふ也、又御帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0510_2801.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 四/伊勢大神宮 九月神嘗祭 陶埦(○○)三口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_45.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 延喜式 五/斎宮 年料供物 銀碗一合〈(中略)並供御料長用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_34.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 四十/主水 園韓神祭料〈春冬並同〉 陶椀六合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_47.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 東大寺正倉院御宝庫御開封記錄 御宝物目錄 一青銅椀(○○○) 二百七十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_40.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0011] 書言字考節用集 七/器財 木椀(もくわん/○○)〈又有金椀、銀椀、玉椀等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_52.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 晋書 五十八/周訪伝 王敦〈○中略〉遺玉環玉椀以申厚意、訪投椀於地曰、吾凱賈竪、可以宝悦乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_42.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 竹取物語 天人の粧ひしたる女、山の中より出来て、銀のかなまる(○○○○○○)おもちて、水おくみありく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_35.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 続日本紀 九/元正 養老六年十一月丙戌、詔曰、〈○中略〉太上天皇、〈○元明〉奄奇〈○奇恐棄誤〉普天、〈○中略〉故奉為太上天皇〈○中略〉造〈○中略〉銅碗器(○○○)一百六十八、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_38.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 落窪物語 三 衛門の尉はかうむりお得て、三河の守に成にければ、衛もんはたゞ七日がほどいとま申て、将てくだりけるに、女君旅のぐ、しうがねの金盌一ぐ、さうぞくよりはじめて、いと細しくなんしてくだし給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_36.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 今昔物語 二十七 白井君銀提入井被取語第二十七 其の房に井お堀けるに、土お投上たりける音の石に障て、金の様に聞えけるお聞付て、白井の君此れお恠むで寄て見ければ、銀の碗にて有けるお取て置てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_37.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 空穂物語 国譲下 火おけのすゝけたるに、火わづかにおこしたるに、だい一たてゝ、しろきたうわん(○○○○○○○)に、おものひめめきてすこしもりて、すゝおりはじかみつけたる、かぶらかたいしほばかりして、よさりの御物にもあらず、あしたのお物にもあらぬ程にまいりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_48.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 三十五/大炊 宴会雑給 其飯器、〈○中略〉命婦三位以上藺笥、〈加筥〉五位以上命婦並陶椀〈加盤〉 斎内親王参賀茂祭日雑物 陶埦廿一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_46.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] [p.0011] 蒹葭堂雑錄 一 椐棚の上に並ぶ御供器、いづれも土器なり、 上の径 一寸七分 白土 糸底八分 高さ一寸一分 是おおつほこ前に図するおつぼこといへる土器は、延喜式に春日祭料土埦十合といへるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_50.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 万葉集 五/雑歌 遊於松浦河序 余以暫往松浦之県消遥、聊臨玉島之沈遊覧、忽値釣魚女子等也〈○中略〉因贈詠歌曰、〈○贈答歌略〉 蓬容等更贈歌三首 麻都良河波(まつらがは)、可波能世比可利(かはのせひかり)、阿由都流等(あゆつると)、多多勢流伊毛河(たヽせるいもが)、毛能須蘇奴例奴(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5654.html - [similar]
動物部一|獣一|遊牝
[p.0010] 日本霊異記 中 見烏邪淫、厭世修善縁第二 婚〈都流夫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0010_61.html - [similar]
動物部八|鳥一|孳尾
[p.0513] 倭名類聚抄 十八/羽族体 孳尾 尚書雲、鳥獣孳尾、孔安国注雲、乳化曰孳、〈疾置反、与字同音、今按、謂鳥産也、〉交接曰尾、〈鳥交接、俗雲都流比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0513_1833.html - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 本朝食鑑 十/介 蚶〈○中略〉 一種有小蚶円二三寸者、江都流俗呼称猿頬(さるほふ)、以色赤而名之乎、味不及大蚶、但民間之食耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7161.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0509] 倭名類聚抄 十八/羽族体 鳴 唐韻雲、鳴〈音名、訓与諦同、〉鳥諦也、囀、〈音転、訓佐閉都流、〉鳥吟也、文選蕪城賦雲、寒鴟嚇雛、〈嚇音呼格反、師説、寒鴟読古伊太流止比、嚇読加加奈久(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0509_1812.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 万葉集 六/雑歌 按作村主益人歌一首 不所念(おもほえず)、来座君乎(きませるきみお)、佐保川乃(さほがはの)、河蝦不分聞(かはづきかせず)、還都流香聞(かへしづるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4404.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 万葉集 三/挽歌 石田王卒之時、丹生作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 玉梓乃(たまづさの)、人曾言鶴(ひとぞいひつる)、於余頭礼可(およづれか/○○○○)、吾聞都流(わがきヽつる)、枉言加(まがごとか/○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5131.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1487] 万葉集 十七 天平二年庚午冬十一月、太宰帥大伴卿被任大納言、〈兼帥如旧〉上京之時、陪従人等、別取海路 入京於是悲傷羈旅、各陳所心作歌十首、 昨日許曾(きのふこそ)、敷奈底波勢之可(ふなではせしか)、伊佐魚取(いさなとり)、比治奇乃奈太乎(ひぢきのなだお)、今日見都流香母(けふみつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1487_6458.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉坐酒折宮之時、歌曰、邇比婆理(にひばり)、都久婆袁須疑氐(つくばおすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、爾其御火焼(○○)之老人続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かがなべて)、用邇波許許能用(よにはここのよ)、比邇波登袁(ひにはとお)加袁(お)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1881.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 万葉集 二十 陳私拙懐一首並短歌〈○中略〉 難波宮者(なにはのみやは)、伎己之米須(きこしめす)、四方之久爾欲里(よものくにより)、多氐麻都流(たてまつる)、美都奇能船者(みつぎのふねは)、保理江欲里(ほりえより)、美乎妣伎之都々(みおびきしつヽ)、安佐奈芸爾(あさなぎに)、可治比伎能保里(かぢひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3454.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 日本書紀 二/神代 時彦火火出見尊、就其樹下、徒倚妨徨、良久有一美人、排闥而出、遂以玉碗(○○)来当汲水、因挙目視之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_41.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 三代実錄 四十三/陽成 元慶七年五月三日戊辰、〈○中略〉内教坊奏女楽、妓女百三十八人逓出舞、酒及数杯、別賜御余枇杷子一銀椀、大使已下起座拝受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_32.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 三十五/大炊 平野祭料〈夏冬並同〉 盛飯土椀(○○)〈夏七十合、冬一百合、〉 園韓神祭料〈夏冬亦同〉 土埦六合〈加盤〉 斎内親王従初斎院遷野宮時禊料 土埦百口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_49.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0011] 北史 三十/盧観伝 叔彪〈○中略〉巍収常来詣之、訪以洛京旧事、不待食而起雲、難為子費、叔彪留之、良久食至、但有粟飡葵菜、木椀盛之、片脯而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_53.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0011] 延喜式 四十/主水 御生気御井神一座祭〈中宮准此〉 土椀一合〈加盤、下皆准此、(中略)已上汲水料、〉 春宮坊御生気汲水料雑器 土垸一合〈備盤〉 践祚大嘗会解斎七種御粥料 土埦七合、〈○中略〉著足土埦四合(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_51.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十月乙未、遣唐使第三船到泊肥前国松浦郡橘浦、判官勅旨大丞正六位上兼下総権介小野朝臣滋野上奏言、臣滋野等、去宝亀八年六月二十四日、候風入海、七月三日、与第一船、同到楊州海陵県、〈○中略〉三月廿二日於延英殿対見、所請並免、即於内裏設宴、官賞有差、四月〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_31.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合白銅飯碗玖口(○○○○○○) 仏分参口〈一口径四寸三分、深二寸三分、一口径六寸、深二 寸七分、 一口径六寸五分、深三寸七分、 飯碗有合〉 薬師仏分壱口 〈口径四寸、深三寸、〉 観世音菩薩分壱口 〈口径四寸、深二寸、〉 塔分参口〈口径各五寸六分、深二寸三分、〉 通分壱口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_39.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 万葉集 二挽歌 有間皇子自傷結松枝歌二首〈◯中略〉 家有者(いへにあらば)、筒爾(けに)、盛飯乎(もるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_725.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0279] 万葉集 二 有間皇子自傷結松枝歌二首家有者(いへにあらば)、笥(けに/○)盛飯乎(もるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、続修東大寺正倉院文書四十三梠陶司石山寺充雑器事 笥参拾口〈○中略〉 天平宝字六年二月九日 正六位上行正林連黒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0279_1687.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] 万葉集 二挽歌 有間皇子自傷結松枝歌二首〈○一首略〉家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1472.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集 二/挽歌 有間皇子自傷結松枝歌二首〈○一首略〉 家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1118.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 万葉集 二/相聞 後岡本宮御宇天皇代、有間皇子自傷結松枝御歌二首、〈○中略〉 家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_300.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 饅頭屋本節用集 知/財宝 定器(ぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_219.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|掻器
[p.0577] 下学集 下/器財 掻器(かいげ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3249.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|掻器
[p.0577] 饅頭屋本節用集 加/財宝 掻器(かいげ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3250.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|掻器
[p.0577] 女用訓蒙図彙 一/湯殿具 掻器(かいげ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3251.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|掻器
[p.0577] 商売往来 掻器(かいげ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3252.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0547] 撮壌集 中/家具 泔器(ゆすりつき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0547_3092.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 本朝二十不孝 四 善悪の二つ車 今一人の乞食も老足なれば、駕籠に乗せ、東路に下りぬ、残るものとて、滅形合器(めけがふき)、貝杓乎(かひしやくし/○○○)、古筵(ふるむしろ)の朝露夕部に風の身お責め、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_731.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 日本釈名 下/雑器 行器(ほかい) 外行(ほかゆく)也、いはいく也、ゆくと通ず、物お入て、ほかへゆく器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1702.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 貞丈雑記 七/膳部 一合子(がうし)とも合器(ごき)とも雲は椀の事也、身とふたお合する故の名也、合器お五器と書てめしわん、汁椀、平皿、つぼさら、こし高の五也と雲説あり、あやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_432.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 運歩色葉集 保 行器(ほかい) 外居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1701.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 毛吹草 三 山城 行器(ほかい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1712.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0076] [p.0077] 男色大鑑 三 編笠は重ての恨みめけ器(ごき)お持て、人の手より口にうつし、時節も有物かな、自由なる御情にあづかると、袖下より手お入るゝも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_467.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記伝 十四 比良迦(ひらか)は〈○詳略〉書紀神武巻に、平瓫此雲毘羅介(ひらか)と見え、〈○中略〉さて此器は、今の皿(さら)又土器(かはらけ)の如くなる物と聞えたり、但儀式に比良加、径一尺三寸、深一尺四寸と見え、大嘗祭式に比良加一百口、各受一斗などゝもあれば、大なるも有なるべし、名義、比良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1100.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0224] [p.0225] 東雅 十一/器用 盃さかづき〈○中略〉 さかづきとは、さかは酒也、つきとは古語瓦器お呼てつきといふ、高坏短坏等の如き是也、後俗また器の字お読みてつきといふ、下器読みてかつきといひ、窪器読みてくぼつきといふが如き是也、倭名抄に見えしさかづきといふものも、今の如くに漆器なるものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0224_1364.html - [similar]
器用部二十四|雑具|尿筒
[p.0571] 松屋筆記 百 尿筒(しとつヽ) 清器(しのはこ) 虎子(おほつぼ) 尿筒(○○)お、しとつゝといへり、虎子おおほつぼといへり、色葉字類抄九巻志部雑物門に、清器しのはこ、〈一本作しらはこ〉虎子、尿筥、䙝器〈已上同〉雲々とあり、可考合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2939.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0603] 貞丈雑記 八/調度 一わたしぎとはわたしがねの事也、渡器(わたしき)と書なるべし、はんぞうへわたす器(き)と雲意にてわたしぎと雲也、きといへばとて、木にてこしらへたる物にてはなし、永享行幸記に御わたしき〈白〉とあり、是銀にてこしらへたるわたしがねなり、〈又雲、わたしと計も雲、婚入条々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0603_3390.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0226] 雍州府志 九/葛野郡 八軒屋 在広沢西南上嵯峨東、土人専以赭土造灯盞、倭俗謂土器(かはらけ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1339.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 一話一言 四十五 一言奇談 友人遊女お迎へて、箕帚おとらしめんとす、ある人諫めて曰、遊女お迎へて婦となすは、溺器(おかは)お洗つて飯櫃となすが如し、百たび洗ふとも潔とせんや、 皓々乎猶蛇目、以灰汁一洗、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2445.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡雑載
[p.0568] 宝蔵 三 目器(めがね) 亡目の鏡法師の櫛は、たからながらも宝ならざるは、その用ゆべからざるが為なり、此もの十年余以前〈○本書完文十二年著〉まではいづ方にか有つる、手にふれ誠に目にもかけざりつるに、此ほどはよるのほかげなどに、書お見るにも、またゝくやうにおぼろなるに、思ひ出てかけつれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2919.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 古事記伝 十二 今俗に釜おも加麻(かま)と雲ゆえに、竃お加麻(かま)と雲は、釜より出たる名と思ふ人あれど、さに非ず、古へ釜お加麻(かま)と雲ることなし、釜は賀奈閉(かなへ)、また末路賀奈倍(まろがなへ)と和名抄に見えたり、思ひまがふべからず、或人釜お加麻(かま)と雲は朝鮮言なりと雲り、さもある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1805.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十奉造聖像卅軀、〈◯中略〉副、之長歌奉献、其長歌詞曰、〈◯中略〉帝之御世(きみのおほみよ)、万代(よろづよ)〈爾(に)〉重(かさ)〈禰(ね)〉飾(かざり)〈氐(て)、〉奉令栄(さかえしめたてまつらん)〈度(と)〉、柘之枝(つみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_907.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] 拾芥抄 中末本朝国郡 駿河〈上中〉七郡 志太(した)、益豆(ましつ)、有度(うと)、安倍(あべ)、〈府〉廬原(いほはら)、富士(ふじ)、駿河(するか)、〈上下与国同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2961.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1173] 万葉集 十/秋雑歌 詠蟋蟀 秋風之(あきかぜの)、寒吹奈倍(さむくふくなべ)、吾屋(わがやど)前之(の)、浅茅之本(あさちがもとに)、蟋蟀鳴毛(きり〳〵すなくも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1173_4875.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0070] 万葉集 三雑歌 門部王詠東市之樹作歌一首 東(ひむがしの)、市之殖木乃(いちのうえきの)、木足左右(こたるまで)、不相久美(あはずひさしみ)、宇倍(うべ)吾恋爾家利(こひにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0070_264.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 万葉集 六雑歌 冬十一月〈◯天平二年〉左大臣葛城王等賜姓橘氏之時、御製歌一首、 橘花者(たちばなは)、実左倍花左倍(みさへはなさへ)、其葉左倍(そのはさへ)、枝爾霜雖降(えだにしもふれど)、益常葉之樹(いやとこはのき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1540.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 万葉集 十四 東歌 可美都気努(かみつけぬ)、【佐野乃布奈波之】(さぬのふなばし)、登利波奈之(とりはなし)、於也波左久礼騰(おやはさくれど)、和波左可礼(わはさかれ)〈◯礼一本作流〉賀倍(がへ)、〈◯中略〉 右二十二首〈◯二十一首略〉上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1668.html - [similar]
地部九|駿河国
[p.0601] 駿河国は、するがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃に界し、南は海に面す、東西凡そ十八里、南北凡そ十二里、其地勢は概ね山岳に富み、至る所丘陵起伏し、平坦の地は、僅に南方沿海の小区に過ぎず、此国は実に名山富士の所在地として其名高く、随て東海道中最も勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2915.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 標註職原抄別記 下 氏長者 加美部(かみべ)は、兄部おふるくこのかくべと訓る、かうべに同じ、さるは兄部は、子の上部の義なるお、子乃(この)の二言お略(はぶ)きて、かうべとのみいふは、即この歌なるかみべにて、うはみの音便なり、但その兄部は、市里にての長者なれど、賤民ゆえに氏なければ、氏乃加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2389.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 古事記伝 二十七 焼遣、〈◯中略〉万葉三に、焼津辺吾去(やきづへわがゆき)しかば、駿河(するが)なる阿倍(あべ)の市道(いちヾ)に逢(あひ)し児等(こら)はも、神名式に、駿河国益頭郡焼津神社〈今も焼津村と雲あり、また野焼村と雲もあり、野脇ともいふ、〉和名抄に、同国益頭〈末志豆〉郡益頭〈万之都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2971.html - [similar]
地部一|地総載|地名訛誤
[p.0054] 古事記伝 二十七 万葉三に、【焼津】(やきつ)辺吾去(へわがゆき)しかば、駿河なる、阿倍(あべ)の市道(いちぢ)に、逢し児等はも、神名式に、駿河国益津郡焼津神社〈今も焼津村と雲あり、又野焼村と雲もあり、野脇ともいふ、〉和名抄に、同国益頭(○○)〈末志豆〉郡益頭〈万之都〉郷と見え、かの風土記にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_265.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 冠辞考 一/阿 あしがひの 〈あしなへわがせ〉 又あしなべの万葉巻二に、〈◯歌略〉この葦若未おあし加比と訓は、神代紀に、天地之中生一物、状如葦牙(あしがひ)てふに依ぬ、さて葦牙は、葦の若めにて、そは即葦が苗なれば、葦牙の葦苗てふ意にて、人の蹇に転じいひかけたる歟、又は葦若未は阿志奈倍(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3675.htm... - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉麻須とは倍(ます)なり、勺抄お倍て升より斗、斗より斛といふお以てなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_189.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 三中口伝 一 一出行事 車〈○中略〉 千加倍(ちかへ/○○○)物見車(/○○○)〈網代車号(○○○○)〉 䙝時乗之、下簾或懸之、或不懸、〈○中略〉 〈三条〉一車〈○中略〉 〈号網代車是也〉 上白御車(○○○○) 尋常時儀可乗、車副晴儀六人、内々四人、前駈以下同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4274.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世京坂の温飩屋〈○中略〉器十六文のうどんそばともに平皿に盛る、常の肴皿の麁なる物也、しつぽく以下は或は平に盛る椀也、小田巻は大茶碗に盛る、むす故也、〈○中略〉江戸は二八の蕎麦にも皿お用ひず、下図〈○図略〉の如き外面朱ぬり内黒なり、底横木二本ありて竹簀おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2383.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0277] [p.0278] 東雅 十一/器用 笥け 倭名抄木器の部に、礼記注お引て、笥は盛食器也と注したり、我国の俗、飯お盛る器お呼びて、けといひし物は、漢にいふ所の如く竹器也とは見えず、唯其字の盛食器也と見えしお取りて、読みてけとなしたる也、〈○註略〉されば倭名抄にも、笥おば木器類に載たりし也、飯お盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0277_1681.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] [p.0598] 臨時客応接 水菓子は五六寸位の皿へ盛、台へ載、〈○中略〉 但真桑瓜は皮お六つ半に剥、土用前土用中は竪に四つに切、種の所お能鋤取、横に二つ三つに切、土用過は輪切にして種の所お能鋤取、又二つ程に切て盛、いづれも小皿へ塩お少し計添る、西瓜は皮お剥、長台寸位宛に切て、小皿に砂糖お添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2655.html - [similar]
器用部一|飲食具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] 器用は器物の総称にして、邦語に之おうつはものと雲ひ、又調度若しくは道具とも雲へり、凡そ器物の用たる、其範囲極めて広く、悉く之お載するに堪へず、今此部門には、専ら飲食、容飾、澡浴、家什、屏障、坐臥、灯燭、行旅の諸具、及び輿、車、船舶等に関するものお収め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0001_1.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] [p.1311] 守貞漫稿 二十七 八月十五夜、賞月俗に月見と雲、 三都ともに今夜月に団子お供す、然れども京坂と江戸と大同小異あり、江戸にては図〈◯図略、下同、〉の如く、机上中央に三方に団子数々お盛り、又花瓶に必らず芒お挟て供之、京坂にては芒及び諸花ともに供せず、手習師家に此机お携へ行き、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5575.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 松の落葉 四 笠 ひがさは檜にてつくりて、柄あるかさなり、日笠とこゝろうるはわろし、菅笠のたぐひの名になん、今もこの国〈○備中〉の山里につくりいだすところあり、人のえさせければ、おのれももてり、扇につくるやうにものしたるなり、栄花物語御著裳巻に、おきないとあやしききぬき、やれたるひが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1992.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0548] 類聚名物考 調度十 泔杯 今女の用る鬢水入の事なり、小茶碗の如くして蓋有りて、中央の棹子の如き台有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0548_3095.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 三省錄 五/附言 理斎雲、むかしは家毎に鬢水入といふかつらお入し器あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3122.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] 類聚名物考 調度十 粉水 けさうみづ 粃装水 けさう水、或は鬢水とて、それ入る器お俗には鬢水入ともいふ、これ古への泔盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3118.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] [p.0554] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びなんかづらお水に漬て用る器、鬢水入といふ、塗物も金物もあり、形円扁なり、難波などには、びんつけ入れともいへりと見えて、大坂版の前句付に、さても結構な日和さまかな、月代へ鬢付入お頂きて、是は小判金の形に似たるに依て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3119.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 甲子夜話 七 貴上には蔓堅、鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、〈○中略〉故に貴上の品は黒漆に金銀の蒔絵にし、卑下のは竹筒に浅ましき陶器の水入にて、婢女も必この物お持り、今は絶て其品お見ることさへ無く、希には蒔絵のもの抔、骨董四に見るのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3121.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戽
[p.0715] [p.0716] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按広雅、〓斗謂之姫、御覧引纂文雲、〓斗抒水斗也、玉篇、戽、抒水器也、広韻雲、戽斗、舟中洩水斗器、即此所引義、広雅又雲、戽、抒也、説文、抒、挹也、又按拾遺集、源君長歌雲、由毛不取敢、成爾計留、船乃和礼乎之雲々、謂以戽去涵也、按今西俗、呼阿加久利、東俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3695.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0562] 揃注倭名類聚抄 一水土 按、弥儺度、見武烈紀、斉明紀御歌、蓋水之門之義、〈◯中略〉所引水部文、按、美奈度、水之門也、謂河水入海之処、居処部水門条詳弁之、湊謂非因河水入海、而海舶止泊之処、則宜、訓都、都為物止住之義、附訓都久、積訓都牟。集訓都度布、皆是也、雖古人用津為都、然津水度之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0562_2891.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 近世奇跡考 四 高尾所置鬢水入図 表臘色紅葉金蒔絵 紋かな具、内朱、ふち金いつかけ、 口長さしわたし、三寸四分、横二寸二分、 裏にかくの 如き紋あり 此器は今より三十とせばかりさき、吉原の駿河屋魚躍といふ者、方円庵得器におくりあたへしお、ちかごろ某君にたてまつりしとなん、某君予〈○京伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3120.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.