Results of 1 - 100 of about 1862 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 濃部 WITH 7748... (6.825 sec.)
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 我衣 美濃部は、肝癖の症ありて、短気の人なり、何か同役衆中参会して酒宴の折柄、飯椀の大きなるに、波々と酒おつぎて、下田氏持来り、美濃部に頻りに進む、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_162.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 諸家系図纂 二十二/菅原 美濃部〈菅原家、紋菊に斧、梅鉢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2781.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] [p.0444] 御用留 酉冬御切米御張紙写 当酉〈○文久元年〉冬、御役料請取高、三歩一米、三歩二金に而可相渡候、 一御役料二百俵有余以下は、十月十三日より同十四日迄、右日限之通、美濃部庄右衛門、三雲新左衛門裏判取之、米金請取候義、来十月より十一月廿九日迄可限之、但米金請取方之儀も右け条に准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1348.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小原村早河半左衛門所蔵、本書横折帳なり、 中尾之郷(○○○○)軍役衆 早川禰三左衛門(兵部殿御同心) 新五右衛門(同) 七右衛門(同) 総右衛門(同)〈◯中略〉 已上卅壱人、此内廿壱人、又被官同郷人足甚次郎以上壱人、 乙酉〈◯天正十三年〉八月朔日 駒井印〈◯以下三名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3261.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0148] 非蔵人番所記 文政六年九月十五日庚辰、賢所御搦(○○○○)也、〈時辰〉清凉殿敷設、平日御拝之通也、〈六位侍中奉仕無之〉無出御、伯侍従雅寿奉仕、奉行職事園頭中将基茂朝臣、御搦中、両役衆交々、内侍所于階下被詰、奉行職事同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0148_746.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0027] 延喜式 三十五/大炊 松尾祭料 飯椀五十一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0027_152.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束 銀飯椀一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_155.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] [p.0029] 我おもしろ 下 上野広小路蕎麦飯の引札私家伝蕎麦飯の義は、嘘八百年来一子相伝にして、粟の飯五十年の夢ぐらいのことにあらず、先づ飯椀の蓋おとれば、露おふくめる月の如く、口に入ては、あわ雪の解るに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_161.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 商人軍配団 五 銀儲けの勢大水より出てくる思案 在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に来て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀お合にして、一盃お一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在お廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_160.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0006] 物類称呼 四/器用 椀わん〈飯椀、汁椀、菜椀等の品類あり、〉 西国及北国にて、ごきと雲、東国、中国、四国にて日用の飯器おじやうぎと雲、相摸、安房、上総、下総、武蔵辺に至るまで、かうだいと雲、〈江戸は勿論、其国々の駅舎にては、かうだいとは称せず、わんとのみよぶ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0006_20.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0077] 倭名類聚抄 十六/漆器 畳子 唐式雲、飯椀、羹椀畳子、各一、〈楊氏漢語抄雲、畳子、宇流之沼利乃佐良、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_470.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0876] [p.0877] 本朝食鑑 二榖 飴〈和名阿米、今亦同、〉♯集解、源順曰、米糵煎也、今有数種、水飴(○○)一名湿飴(しるあめ)、白飴(○○)、膠飴(○○)等、倶麦糵糯米所成也、其法用糯米春白者一升、多造者三四升、或一斗余亦準此、倶洗浄煮熟作軟飯、候略冷而要人虜之温為度、合麦糵粉一合冷湯八合拌均入桶如醴、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0876_3712.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0215] 延喜式 三十五/大炊 松尾祭料 米二石九斗二升八合、〈一石四斗二升八合、机六前、折櫃卌五合、大笥卌三合、裹飯百廿口料、一石五斗百度料、〉飯椀五十一口、〈○中略〉 出納官物諸司百度料、一月所受米六斛、〈五位已下六合、史生四合、〉用尽之日、先進前帳勘勾、然後更請.如有所残者、廻充後料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0215_787.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] 長崎紀行 十五日〈○明和四年十月〉菊左衛門〈○長崎桜町名主〉宅にて、夜食に唐様の卓子(しつほく)といふ饌部お出す、給仕のものに指南せられて箸お取、一案に六人づヽ囲み坐て食す、但飯椀計り面々にて、羹菜は寄合なり、卓子図〈○図略〉案のさしわたし弐尺四五寸酒食ひ初ると間もなく出る大鉢、素麺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_397.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] [p.0020] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗丸椀 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 黒塗碁笥椀(○○○) 利休形、汁飯椀とも碁笥底なり、坪平なし、〈○中略〉 朱丸椀 坪平付、黒つばめ利休形、〈○中略〉 面桶椀(○○○) 利休形、いづれもうるみ、外蓋、菜盛ばかり、坪平は丸椀おかり用ゆ、 吸物椀之分 むかし形(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_105.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌貢進
[p.0043] 延喜式 二十三/民部 凡太宰府年料造進、朱漆〈○中略〉飯椀一百口、〈径七寸〉羹椀二百口、〈百口径六寸五分、百口径六寸、〉 年料雑器 尾張国磁器、大椀五合、〈径各九寸五分〉中椀五口、〈径各七寸〉小梡口、〈径各六寸〉茶椀廿口、〈径各五寸○中略〉長門国磁器、大椀五合、〈径各九寸五分〉中椀十口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0043_249.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1276] 明良洪範続篇 十五 毛利元就常に申されしは、智慮万人に勝れ、天下の治乱、世の盛衰お心に懸る者は、生涯に真の朋友は一人も有べからず、千年の前後に誠の朋友は有べし、是等の人一時に生れなば、己お害するか、又我に害せらるヽかのにつ也、若二人志お同して、世お治めんに於ては、四海太平、万民安堵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1276_6757.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0768] [p.0769] 取次日記 嘉永元年八月六日、左之通議奏衆御達、書面御附衆被為見、 御諱、相憚之事、 当御代〈○孝明〉如令条皇祖以下御三代、可有減画事、 右之通、昨日被仰出候事、 右之趣、為同役諸役所心得申触、後院並北御殿当番へ廻章申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0768_3800.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0649] [p.0650] 憲法部類 三 享保四亥年十二月廿四日、左之御書付平岡一郎右衛門被相触候、 名改之儀、同役相番、其外近き親類、又者近き縁者など指合候名、先祖之名等に而、無拠存寄有之 者各別、左も無之候者、名改之願申出候義、向後可被差扣候、 右之趣、寄々可被相達候、以上、 十二月 V 官中秘策 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0649_3199.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0794] 安斎随筆 前編五 屠蘇酒方 加藤佐渡守の庖丁、常に少し医薬お好みしが、古方の屠蘇お制して、天明三年癸卯正月二日、其屠蘇酒お温めて、同役と共にのみたるに、暫時に舌縮みて腹傷、苦痛悶絶して両人ともに死せり、彼屠蘇お同家中所々へ送りたりしに、少し飲たるものは死に至らざれども、大に悩み病め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3559.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 続太平年表 天保十四年四月十八日、月切駕籠之義に付御書付、〈月切駕籠願(○○○○○)之義、近頃は表方御役人御番方等迄も同役並、左迄も無之義申立、相願之者追々相増、自然と其場所仕来之様にも相心得、如何之事に候、一体表方之面々は、武備専務之義、勿論之事故、可成丈け柔弱に相流不申様心掛、馬上勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5010.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] [p.1043] 明良洪範 一 完文年中、上州高崎の城主安藤重博の納戸にて、差料の腰の物紛失す、此事吟味の為とて、銘々の器物お互に立会改し所に、納戸役の器物の中より見出しける、其器物の主は知ざる事なれ共、其中より出し事なれば、是非なく死お極む、其者利直の身に悪名お残さん事口惜敷事なり、武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6125.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野下申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに、生贄おぞ備ける、〈○中略〉男長櫃お塵許觿開て見れば、長七八尺許ある猿、横座に有り、〈○中略〉前に俎に大なる刀置たり、酢塩、酒塩など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1995.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 恒例公事録 二 正月一日摂家中参賀之儀〈○中略〉次供御三肴〈号組付、或はけづり物と雲、〉其儀、役送御盃台お手長に授け、申口に出て、御三肴お取て、手長の傍に持参す、手長取伝ふ、陪膳之お取て、先中段に置き、御盃台お御左の方に寄せ、御三肴お御右方に供す、次居臣下三肴其儀、御三肴お供了お窺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_445.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0607] [p.0608] 嘉永年中行事 正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0607_3059.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0631] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元日親王摂政家の御礼は、常の参内にはことなり、〈◯中略〉院の御所へもすぐにまいらる、院伝奏の申にて、小御所において御礼あり、上段の次の間に列座せらる、御陪膳大臣の子まご、四位の殿上人、四位五位の上北面まいりて、御手長役送す、院にては四位殿上人の手長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3124.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0898] 太閤記 十三 備前の宰相秀家卿小西お助成し衆にこへ渡海の事 小西思ふやう、忠州之城おも乗捕、弥抽忠勤ばやと、弟にて侍る主殿助木戸作右衛門尉など呼あつめ、御勢悉く渡海し、諸勢今明日之中参陣有べきとなり、いざ明朝忠州之城お忍び捕べきと思ふは、いかゞ有べしと雲ければ、何も猶なり、急ぎ給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0898_5371.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] [p.0690] 予章記 親経〈○河野氏〉には、女子一人計にて、相続者なき故、頼義の末子お婿取、家お令続、頼義の子四人有、〈○中略〉四男三島四郎親清と号、家お継、〈○中略〉ぬ親清にも長子無りければ、女中親経之女、氏神三嶋宮へ参籠有て、家の事お祈請せらる、其比迄は家督たる人社参には、丑時諸社灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3441.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 景虎〈○上杉〉天性健なる若ものにて、血気盛にして腹お立忿るときは、炎の中にも飛入らんと思ひ、鬼なりともつかみひしがんと雲短気の勇者なれども、小時過ぬれば其勇さめ、万事思慮するやうなる風体ありと聞く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4146.html - [similar]
方技部十五|疾病一|留飲
[p.1187] 病名彙解 二 留飲( りういん) 六飲の一つなり、入門に雲、水、心下に停て、背冷ること、手掌の大さのごとく、或は短気にして渇し、四支歴節疼痛し、脇痛て欠盆に引、咳嗽うたヽ甚しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3766.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] やしなひ草 二篇 拙者生得短気(○○)にて、腹立ときは跡さき見ず怒り罵り、科なき諸道具お投ほうり、杖ぼうお振上たり、拳に息お吹かけたり、燃立ときは火に入るもしらざれ共、そろ〳〵短気しづまれば、其後悔亦甚し、後悔も我、短気もわれ、後悔する短気ならば、発さぬが能といふ人あれば、おれが発し度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4151.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1181] 諸病源候総論 二十 痰飲候 痰飲者、由気脈閉塞、津液不通、水飲気停在胸府、結而成痰、又其人素盛、今痩水走腸間、漉々有声、謂之痰飲、其病也、胸脇脹満、水穀不消、結在腹内両肋、水入腸胃、動作有声、体重多唾、短気好眠、胸背痛、甚則上気億逆、倚息短気不能臥、其形如腫是也、脈偏弦為痰、浮而滑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3743.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1440] 内科秘録 七 吐血 嘔血 咯血 吐紅 億血 痰血 内衄 吐血又 嘔血( ○○) とも雲ふ、歴吏には皆嘔血と書てあり、其因肺より出ると、胃より出るとの二証あり、第一に之お知るべし、 胃血( ○○) は卒に咽喉微痒、或は胸中微悶、又大便心お催し、更衣の途中にて暈倒し、血お吐くこと五六合、或は一升余に及び、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1440_4803.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 運歩色葉集 多 短慮(りよ) 短気( ぎ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4138.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 倭訓栞 中編十三/多 たんき 性急おいふ、短気なり、短慮も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4139.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] [p.0709] 新撰長禄完正記 去る程に其歳〈○完正二年〉の夏の比迄、政長〈○畠山〉よりも人衆お不出、城よりもかヽらず、対陣取て有しが、短気(○○)成義就〈○畠山〉衆、岳山にて評定しけるは、いつ迄加様に兵粮詰にせられ、冥冥と有らんより、弘川に乱入、有無の合戦に運命お見るべしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4145.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 一板垣信形笛吹峠のこなた、かる井沢に、十一月まで罷有、同野陣に仮屋形おひろく作り、十月六日の始の合戦に、手にあはざる衆、手柄の武士共にも上中おさたして饗応お仕るに、上の手柄には膳三膳、或は二膳、赤椀(○○)にて振舞、又手にあはざる人々には、黒椀(○○)にて精進飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_64.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] 浅瀬のしるべ 短気(○○)はそんき 人はものねんじして、のどやかなるそよき、ことわざしげき世にふれば、にくげなることいひかくる人のありて、めざましう心やましとおもふふしありとも、ひたおもてにあらはさず、見しらぬさまして、心にその人おうとみてたりぬべし、なまはらだちやすく、おもひのまゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4152.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 徳川禁令考 十七官医長 安政五戌午年七月六日 和蘭医師兼学の儀に付達 和蘭医術之儀、先年被仰出之趣も有之候得共、当時席々万国之所長お御採用被遊候折柄に付、御医師中も、有志之者は、和蘭医術兼学いたし候共不苦候、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2384.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] [p.0938] [p.0939] 長崎奉行所記録 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年酉正月阿蘭陀通詞〈え〉 松平越前守領分、越前国往古より、難痘にて死去者多く、歎け鋪次第に付、右救之為め、西洋牛痘苗取寄方之儀、同人家来願出候趣お以て、書付二通、阿部伊勢守殿御下げ渡しに付、右牛痘苗取寄方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2858.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 続武家閑談 十九 高敦〈○木村〉按するに、〈○中略〉完永十一年、大猶公、〈○徳川家光〉大小名御旗本の系図お太田備中守資宗、民部卿法印道春に命じ、是お撰ましめ、日光山東照宮へ御奉納の折柄、清泰院〈○徳川家光養女、前田光高妻、〉の御方の御吹挙にや、彼左兵衛〈○佐々木義治子〉名家たるお以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2206.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 成氏年中行事 正月 一同十一日、御評定始、〈○中略〉評定奉行、政所、問注所、其外の衆中は、皆面の御門より出仕、網代輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4820.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] [p.0633] [p.0634] 武家厳制録 三十七 一女手形之案 女上下三人之内、乗物壱挺、従江戸信州植田村迄、碓氷関所無相違可被通候、誰殿家来何某与申者之姉之由、誰殿断に付如此候、以上、 年号月日 誰判--判 --判 --判 碓氷人改衆中 女上下拾五人之内、禅尼壱人、髪切壱人、小女壱人、乗物十挺、従江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3108.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持方手形
[p.0435] 教令類纂 初集六十 覚 一御扶持方手形出候義は、前月之廿日より晦日迄間可出之、米渡方同前之事、〈○中略〉 右之条々、末々迄猥無之様に、可被相尋者也、 正保三年 源左衛門 内蔵允 順斎 紀伊守 浅草方 御城米方 御蔵奉行衆中 御目付衆中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0435_1326.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] [p.1115] 川角太閤記 三 一上様、〈◯豊臣秀吉〉夫より御人数一万許りにて、加古島へ被成御座候、〈◯中略〉無程肥後国熊本へ被成御入、〈◯中略〉 一当国は、平和の者に被遣者ならば、一揆発すべき事必定なり、さらば佐々内蔵助お被召出、此国にはめ可被置なりと思召被付、其時内蔵助お被召出、ぬけめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4687.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0411] 教令類纂 初集六十 覚 一米納払之義に付、公儀之御損も無之、米惡敷不成様に仕、御切米御扶持方衆も迷惑不致、又百姓 も迷惑不在様に、其外万御蔵之作法能様に、常々可被申付事、〈○中略〉 一暮之御切米、年内に渡切可被申事、 一夏借米之義は、七月十日迄、渡切可被申事、〈○中略〉 一御城女中方御切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0411_1284.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 菜根百事譚 二 往昔大猶院様〈○徳川家光〉御代、御咄の衆とて毎日登城して御譚話等申上られし衆中、毛利甲斐守秀元、丹羽五郎左衛門長重、蜂須賀蓬庵、林道春等なり、是等の衆中代る〳〵登城して、夫々の館より弁当参りける迚、萩の間にて寄合是お食したまふ、珍敷菜抔あれば、互に取かはして賞し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_106.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 唐賢絶句三体詩法 一 江南意 于鵠閑向江辺採白蘋、還随女伴賽江神、衆中不敢分明語、暗擲金銭卜遠人(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1587.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 吾妻鏡 六 文治二年二月二十九日丁丑、所衆中原信房者、依為造酒正宗房孫子、殊被優賞、今日賜近江国善積荘、是雖為円勝寺領致信房所望之上、為被酬宗房旧労如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4880.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 南禅寺文書 加賀国笠間保(○○○)得橋郷佐羅、佐野両村、如元所被付寺家也、可被存知之由、天気所候也、仍執達如件、 建武元年八月二十九日 左中将〈花押◯中院具光〉 南禅寺僧衆中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1086.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月十一日壬寅、幕府南庭連夜狐吟、今夜大番衆中、筑後左衛門衣郎知定代官男、以引目射之、仍走出於東唐門、吟声到于比企谷方雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1271.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 成氏年中行事 正月 一同十一日、御評定始、〈○中略〉御評定所は十五間、中は油磨、紫縁之御畳廻敷にて、衆中のまへそとに半畳あり、御坐は常の御坐お紫縁の御たヽみの上に重てしかるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_520.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 多々良問答 二 一散位従四位下賀茂県主雅久事 県主の事、賀茂の尸のごとく、彼衆中に用之、但朝臣と書も有と雲々、如何、(皆如此候 此社司等には、朝臣の字有べからず候、陰陽家の賀茂は、朝臣にて候也、) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1068.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0068] 御日記 完永元年三月廿八日、将軍家〈○徳川秀忠公〉渡御松平下野守忠郷之館、私に曰、松平下野守、〈本名蒲生〉兼日前将軍秀忠渡御有べしと被仰渡しかば、御殿之設、御成門お建、〈○中略〉已御成の日は天気清朗たり、渡御有し二御膳お献ず、山海の珍味お尽す、御膳具には金銀お以て濃、配膳御役は将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_280.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 当時珍説要秘録 三 殿中行事之事 一二日御礼は、元日に残候衆中、大小名罷出候事、猶是は家柄にはより不申候、冬年大目附中より割合の書附出候て、込合不申様、元日二日と相替へ申候、猶御家門、御連枝、御三家は、決て元日の御礼なり、且御役人二日御礼の分は、青銅一貫文宛献上也、元日の御役人御礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3450.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 我衣 懐中がさ(○○○○)、たヽみて袖へ入る、俄雨の時用ゆ、享保比出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2158.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 我衣 参内傘は常にはなし、御規式の節用之、少将以上用之、しかれども家柄によりて持、十万石以上の物なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2381.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 我衣 天和の比までは、大坂より来る傘お用、大黒屋の聾がさ(○○○○○○○)と雲は名代なり、貞享の比より地にて作る、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2386.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 嬉遊笑覧 二中/器用 我衣に、大黒屋の聾がさと雲は名代なり雲々とあるは、今大黒傘といふ、これそのかみの壺屋がざ(○○○○)なるべし、つんぼがさは、つぼやお訛りしものか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2387.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 我衣 赤絵の香合、染付の厚手の角皿(○○○○○○○○)、酒呑猪口、火入のるいに、にせもの驚く計見事成る品、専ら下りて、中以下の目利は、皆誠の物也と心得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_380.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 我衣 三尺帽子とて、木綿にて、頬かむりにし、又滞にも用ゆ(○○○○○)、古へより有り、後に麻にて色々のもやう染たるお、三尺手拭と雲、元禄より五尺手拭になる、今の腰帯これなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3660.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、〈○中略〉役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1988.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 我衣 享保頃よつかんざしと名付る物〈○図略〉 上耳かき、下髪かき、銀にて作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2509.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 我衣 元文、完保の比には、舞子、金銀にて梅の枝に色紙短冊お付てさす、往来すれば音のするやうにこしらへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2532.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 我衣 檜笠、猶古来より有、和州大峯へ入山伏是おかむること、古来より有、雨笠日笠両用にす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1994.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 我衣 延享三年六月、山王祭礼に、色々笠に物好き始る、花笠、もじ笠、ねりぐり、扇笠、品々あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2122.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 我衣 男笠(○○)の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2160.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 我衣 こも僧のあみ笠、元禄比までは、大ぶりにてあさし、享保より小ぶりにて深し、菰僧の外かむる人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2178.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 貞享の比より三度笠(○○○)とて、飛脚馬上にて子ぶり、落馬しても、鼻おうたぬやうに、深くしたる菅笠、旅人かむる者多し、享保の末より道中笠に定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1984.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 我衣 はちく竹がさ、ばいじり(○○○○)と雲、地にて作る、下りはなし、元文よりはやる、元と釣人の笠なり、釣竿のふちへさはらぬようにしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2115.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] 我衣 其後〈○元文比〉爪折の手傘(○○○○○)出る、これかりそめながら従四位以上の傘にて、平人不用ものなり、不知はふびんなり、白張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2332.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 我衣 享保の比、紀州若山傘(○○○)下る、かるく小ぶりにしてきれいなり、常のさしりやうにはよはし、挟箱入る用心傘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2336.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 藤笠(○○)ふじおあみて作る、元文比藤細工する人、花生、かましき、手拭かけお作り、此笠も作りたり、若き武士、医者など御坊主多くかむりたり、上方よりも下る、細工よし、色々もやうおおりて見事なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2002.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 我衣 萌暦比よりつヾら笠出たり、若き女かむる、紐紅浅ぎなり、ためにぬり内黒ぬりにしたるは老女かむる、元禄の比、幸新九郎妻、御免の浅ぎしらべ、家、のものにして笠ひもにしたることあり、外に不見、つヾら笠なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2073.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 我衣 天和の比より、加賀笠(○○○)、大名衆女のかむりものなり、前お竹にて止めたり、宝永末よりふちお針金にて止る、上総よりも出す、天和比は内おすげにて半分ふきたり、正徳より内一はいにふく、絹糸ぬひきれいなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2144.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 我衣 小児の傘(○○○○)も古来はなし、是てんがう也、手習子は元禄比より有徳者の子供計さしたり、享保の比より三四歳計りの小児も少く傘おさす、世知(せち)弁是にて可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2392.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 我衣 享保年中如此〈○図略〉笠お作り出す、網の上お雨のもらぬようにかぶせたり、所々おかばにてしめむすびすてにす、のきの廻り結びたり、大笠也、雨に用ゆ、〈○中略〉 宝永より始て杉形のすげ笠犬にはやる、武士町人すべてかむる、正徳ごろ上笠出る、きぬ糸ぬひ針金とめ、次はあさ糸ぬひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1975.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 しゆろ笠(○○○○)、薩摩より出る、元禄の比、てうほうしたる笠也、出少くかむるものまれなり、三年も五年も用ひて重宝したり、しゆろの葉おさらし、三枚四枚合せて作る、しゆろの葉は間きれて笠に不作、是びんろうじの葉なりと雲、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2000.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 男笠の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠(○○○○○○○)お用ゆ、〈○中略〉 上総より出る、でん中と雲菅笠也、伊勢よりも来る、貞享よりはやる、女も是お用ゆ、元禄迄、女は紙お四角に折て、あごひもへあて口おかくす、正徳よりなし、武家は宝永比まで有し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1986.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 古今和歌集 一/春 仁和のみかど、〈○光孝〉みこにおまし〳〵ける時に、人にわかなたまひける御うた、君がため春の野に出て若なつむ我衣でに雪は降つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_115.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 我衣 完文の比、黒糸(○○)にて髪お結ふことはやる、好色なる者にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2765.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0526] 我衣 宝永より、油元結の見世多く出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3027.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 我衣 元文中、象牙の櫛(○○○○)かうがいはやる、男女とも身の飾り奢ることは、享保以来甚し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2312.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] 我衣 正徳の比、厚むねの木ぐし流行、棟に金銀粉にていつかけ(○○○○)おしたり、甚宜く見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2328.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 享保末より、ぴいどろ笄(○○○○○)はやる、筆の輪のやうにして五色の綿お入たり、後にはびいどろお捻りてかうがいにさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2450.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 我衣 延宝までは有合の絹切にて包むなり、元禄より白き晒し木綿にてしぼり、其儘むすぶ、是風延享の比迄用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2764.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] [p.0485] 我衣 上古は鬢付油、或はこき元結と雲ことなし、老若共に胡麻油にて梳て、こより元結にて結たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2771.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0491] 我衣 宝永より油元結の見世多く出たり、元禄前より元結引(○○○)有といへども、買人希なるゆへ多くはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2804.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 我衣 貞享より地のもみぢがさ(○○○○○)きやしやなり、天上青紙青どさにて細くへりお取、絹糸せくぞく、柄、と巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2397.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0484] 我衣 蓑 蓑は古来より有なり、歌に雨によりたみのヽ島と詠り、又大名にみの箱(○○○)あり、然ば陣中は、みのお用と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2524.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 我衣 宝暦六子五月、京都より、紙に蠟お引、漆にて斑お入、べつかふの如くしたる烟草入下る、代三匁位、大にはやる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2867.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 古事記 上 兎答言、〈◯中略〉今将下地時、吾雲、女者我見欺言竟、即伏最端和邇捕我、悉剥我衣服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_504.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 元文年中三味線の根緒にて、〈○図略〉けまんむすびにして、かうがいにさし、其外すヾ(○○)の類にて、この如く拵へかうがいとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2448.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 延享元年、金銀の櫛笄かんざし堅く御停止、其後象牙、つの、べつかふ、錫等にてこしらへさす、完延より御停止にかまはずさすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2453.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 明暦あたり迄は女のかうがい、〈○中略〉完文のころより鼈甲(○○)おさす人もあり、〈○中略〉早正徳の比は、下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2454.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 我衣 元文の比は、馬の骨お鶴のように拵、〈○中略〉竹に銀箔お置(○○○○○○)たる笄も、此時なり、下蒔絵櫛笄(○○○○○)の類、享保より延享迄に多く仕出したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2460.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.