Results of 1 - 100 of about 1694 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 錫縁 WITH 7159 ... (7.892 sec.)
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶道筌蹄 五 総菓子盆〈○中略〉 菊の絵硯蓋 桐木地錫縁、菊の絵、花は胡粉、葉は紺青なり、宗全好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_908.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 数寄道具定直段附 指物師利斎 菊絵硯蓋 弐拾五匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_910.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶式湖月抄 二篇下 菊絵硯蓋 外法 大さ八寸七分四方 高壱寸二分〈但内法〉 板厚壱分半 裏壱分しヽつけ かどのめん二分三厘 すヾのいかけ弐分 高さ壱分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_909.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 茶道筌蹄 五 酒次之分 銚子鍋 いにしへは火に懸け、〓おする器なりしお、織部〈○古田〉より席上に用ゆ、 同丸 角 丸も角も利休形黒ぬり蓋 同糸目 原叟好、道邪作、蓋三通あり、共蓋桐から草石蚕子つまみ、菊唐草染付、宗入黒石蚕子撮(つまみ)鉄 無地つまみ同様なり、 同平 啐啄斎好、蓋手素銅、 同累座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1315.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十一月戊午、武蔵介従五位上建部朝臣人上等言、臣等始祖息速別皇子、就伊賀国阿保村居焉、逮於遠明日香朝廷、〈◯允恭〉詔皇子四世孫須珍都斗王、由地錫阿保君之姓、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2103.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十一月戊午、武蔵介従五位上建部朝臣人上等言、臣等始祖息速別皇子、就伊賀国阿保村居焉、逮於遠明日香朝廷〈○允恭〉詔皇子四世孫、須珍都斗王、由地錫阿保君之姓(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_921.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0169] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十一月戊午、武蔵介従五位上建部朝臣人上等言、臣等始祖息速別皇子、〈○中略〉四世孫須珍都計王、由地錫河保君之姓、其胤子意保賀斯、武芸超倫(○○○○)、足示後代、是以長谷旦倉朝廷、〈○雄略〉改賜健部君(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0169_1035.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0573] [p.0574] 茶道筌蹄 五 灯燭器 短檠 矢筈穴 両様とも利休形、矢筈は居士〈○千利休〉の内室宗恩の好なりとぞ、二畳台目已上に用ゆ、猶台目切に四畳半切なり、楽の油盞火皿長灯心は短檠に限る、 竹檠 利休形、地板杉、楽焼油盞、二畳台目已上に用ゆ、 仙叟好は切明の所長し、外は利休形の通りなり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1915.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0652] [p.0653] 茶道筌蹄 一 棚物之部 紹鴎棚 古名紹鴎袋棚といふは、今の紹鴎棚の事也、紹鴎所持の棚は、やりがんなの木地、引違の襖、大様もへぎ地古金襴、小縁金地古金襴、南蛮さはり水指、 今鴻池栄三郎所持也、鴎の歌に、我名おば大黒庵といふなればふくろ棚にぞ秘事おこめけり、 袋棚 利休形、桑の志野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0652_2098.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 茶道筌蹄 五 集雑 茶箱 桐無地、大小とも利休形、 菊絵茶箱 大は利休形、小は宗全好、 一閑張茶箱 外溜、内黒、大小とも原叟好、小の方に鐁目あるは啐啄斎好、 桐唐戸面茶箱 了々斎好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2412.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|天井
[p.0561] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 天井 小坐敷は、網代(あじろ)、蒲(かま)、長片(のね)、此三遖也、板天井は小坐しきに用ひず、嵯峨西芳寺に、居士〈○千利休〉このみの三畳敷の縁の上に土天井あり、光悦大虚庵は、八畳の内六畳は土天井なり、かけ込 上の板はわりのね平打のね、横ふき板は宗全好み、いづれも竹た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1861.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 数寄道具定直段附 後篇 一閑張笹屋才右衛門 硯蓋 四匁五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_911.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 御伽名代紙衣 四 遣ひ盛の花の縁結び目の解けた太夫 華車洒落たる肴とて、桜の花に酢味噌とり合せて、蒔絵の硯蓋にのせて持つて出られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_907.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 内安錄 禁裏附となりて、節分の夜に、内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_905.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嘉永年中行事 黒御所御祝 霊鑑寺、円照寺、中宮寺などの尼宮なり、長橋の奏者所より参らる、常御殿にてひし花びらきし大服茶硯蓋のさかなにて一献参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_904.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0232] 古今著聞集 五和歌 平治元年二月廿五日、御方違の為に、押小路殿に行幸有けり、透廊にて夜もすがら御遊ありけるに、女房の中より硯蓋に紅の薄様おしきて、雪おもりて出されたるに、和歌おつけたりける、 月影のさえたるおりの雪なればこよひははるもわすれぬるかな、 返し、 くまもなき月のひかりのな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0232_1405.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0144] [p.0145] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 今の硯蓋といふものは、いと近年比造出したるものにや、古き絵に見えず、〈元禄十七年の〉印本の絵に、重箱ありて硯蓋なし、卵子酒〈宝永六年作享保七年板〉の絵に、硯蓋ありて重箱も交りてあり、自笑の草紙〈宝永七年板〉の絵には、硯蓋のみありて重箱なし、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0144_902.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嬉遊笑覧 二下/器用 硯蓋は、元禄已後多く見えたれども、諸国咄〈貞京二年版巻二〉時代蒔絵の硯箱の蓋に、秋の野おうつせしが、此中に御所落雁煎榧さま〴〵の菓子つみてとあり、但しいまだ一種の器物に作りしにはあらず、俳徊三匹猿〈宝永元年支考撰〉末おとめたる竹のしら露〈季覧〉菊の香に菓子取ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_903.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 或書に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて、始て製造すといへるは、うけがたし、今按るに、重箱は衝重の遺製なるべし、衝重の制うつりて縁高となり、縁高の足おとりて重るお重箱といふなるべし、古重箱に肴物お組入、松の折枝などかざれるもの、衝重に肴物お組入る飾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1760.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈狂歌の名山手白人〉の宅〈江〉洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請献立、〈客万年氏、祝阿弥、文竿、予、○太田蕈〉 十月十七日〈○中略〉 〈八幡木地蝋色いつかけ〉大硯蓋 〈大かまぼこ一色あられ塩○中略〉 〈木地らういうまき絵〉硯ぶた 〈きす なし 白魚やき おにがらや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_906.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨計蚫、昆布、此二種お切て硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨計昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の沃懸等ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3715.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] [p.0839] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨斗蚫、昆布、此二種お切て、硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨斗昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3733.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|年始行幸及行啓
[p.0601] [p.0602] 嘉永年中行事 正月十一日、〈◯中略〉出御始、 女御御殿へ渡御なる日限定らず、御引直衣めす、勾当内侍単衣きて御剣お持ち御供す、女中みな袴おきる、御口祝三献供ず、女御へも出る、御盃の後、菱花びら、きじ、御雑煮、御吸物、硯蓋の御肴にて一献供ず、女御へも硯蓋の御肴参る、還御の後、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3049.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] 禁中恒例年中行事 正月 十五日 三毬打 又爆竹 又左義長 是は十五日の夜、清凉殿東向簾中出御にて、東庭にて御吉書お三毬打に而焼るヽ御規式なり、長橋廊下に而公卿殿上人列座有、三毬打は竹と藁にて作り、紙おしめに附たるもの也、山科家御料御代官お勤られたる時よりの例にて、山科家より調進なり、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4153.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉永年中行事 正月 朔日 朝の物四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物菱花びら梅干御茶など供じて御盃参る、御前にて御とおしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴菱花びらきじ茶硯蓋の御肴にて一献お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_446.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 類聚名物考 調度七 ひろぶた 広蓋 是は今も有る物なり、衣服お多くはのする物なり、この器もとはころも筥の蓋なるお、今は衣筥はいつしかうせて、蓋のみ残れり、肴物お今硯蓋にもるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3868.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 内安録 一恭廟〈◯徳川家斉〉御時、御膳所御台所より、節分の夜、御吸物に白魚お調じ奉るは、いか成訳かと思ひしに、禁裏附となりて、節分の夜に内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、さすれば節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5889.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 視聴草 六集二 文政十三年十月日、京都より申来、来る十二月十日年号改元、即日恩赦被行之由被仰出、〈◯中略〉御座之間御上段(十二月十六日)、公方様、内府様御著座、御服紗小袖、御麻上下、年号之書付二包、御硯蓋に載之、加賀守越前守脇差不帯持出之、御上段〈江〉上り、公方様内府様〈江〉差上之退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2139.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] [p.1234] 洞中年中行事 七月 七夕従禁中御硯まいらせらるヽ、右京大夫持参なり、内侍請取献之、則かぢの葉に手向の歌お被書付、是お御硯蓋にのせ、内侍持出て蔵人に被渡、蔵人請取て是お七夕に備るなり、御殿の棟へ上る也、 御硯調やう広蓋に御硯石計七つ、御筆墨あり、〈◯図略〉御歌被書付て後、其か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5286.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] [p.0934] 洞中年中行事 正月 十五日、御吉書の事、近代諸家中より左義長献上無之、入夜南殿上の南庭にて御沙汰あり、先御簾の前に燭お左右に立て、階下左右に北面四人狩衣にて候す、殿上のおちえんに蔵人〈二人〉候す、内侍御簾お尺計巻あげて、御吉書お御硯蓋にのせ出さる、是お蔵人上座の者請取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4151.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0117] [p.0118] 当流節用料理大全 大書院御成精進御料理〈式正献立〉御本膳 御茹交(あへまぜ)〈釣かき 大こん 奈良つけな 針せうが 六でう はりくり 針ごぼう ほうづき ぼうふう〉 御汁〈里いもふき やきだうふ くわへ小しいたけ〉〈御箸紙二包 御楊枝紙二包〉 〈小皿〉御香之物〈浅瓜 細大こん 小なすび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0117_385.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶之湯六宗匠伝記 四 雪之茶之湯之事 一雪之茶之湯といふは、初雪の事より伝授故、あらわには申がたし、第一雪は十月比初ゆきふる也、雪ふる朝茶之ゆ者は、我が方に炉に火入、茶おしかけおき、雪お見て歌およみ詩お作、常の習とす、釜お仕かけおけば、おもふどしの人、見舞にくるなり、是および入、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1500.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0146] 下学集 下/器財 菓子盆(くわしぼん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_912.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] [p.0148] 茶道筌蹄 五 通盆 黒 利休形丸 一閑張 元伯好なり 杉の木地 利休形鏡へぎ目 湯盆 黒角きらず 利休形 溜 長角、かんな目、皮とじ、畳付黒、仙叟好、 一閑張 長角、溜塗、畳付黒、原叟好、 黒丸 元伯好、今千家に用ゆ、〈一書には不用とあり〉 菓子盆之部 一閑張 菱は如心斎好、角、溜塗、畳付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_919.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0148] [p.0149] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 通盆 一枚八匁六分 通盆(仙叟好)溜銫目 一枚八匁六分 朱菓子盆 五枚箱入五拾目 山崎盆 五枚百目 高坏盆 五枚八拾六匁 溜湯(仙叟好)盆 一枚三拾三匁 八角菓子盆 一枚三拾三匁 四方盆 一枚四拾三匁 若狭盆 一枚四拾三匁 松木盆 一枚廿一匁五分 一閑張笹屋才右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0148_922.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 嬉遊笑覧 十上飲食 調味抄に、かまぼこ、竹に巻形お名とせり、近代杉板よし〈是こと雍州府志にも雲り〉と雲る是なり、竹輪かまぼこ(○○○○○○)の名は、桜陰比事にみゆ、むかしのかまぼこは、洩(ゆで)熟ることなく焼たるものなり、石屋の宗山が明暦の火災に逢たる記録に、正月十八日本郷お弓町料理する人あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4183.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] [p.0115] 翁草 百九十 塵墳の知里 碁打に馳走するは無益也、それも深く耽らぬ人はいかゞあらむ、我如き好士は、碁にかゝりては哺お忘れ、万の事お放解、饗するも邪魔に成ゆへに、あるじの心おこめて饗するもはやくたうべ、不興顔にそこ〳〵に挨拶して、はやたうべ仕廻ひて盤に向はん事お思ふ、ある好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_469.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 茶道筌蹄 一 棚物之部 長板〈真大小、溜、〉 真の大は利休形、小は如心斎、溜は宗全也、大一枚松の木地といへども、実は檜木地也、 同桐〈大小〉 同一閑〈大小〉 桐大小とも随流好、裏にては元伯好といひ伝へて、桐にはしばみ入たるあり、小の方なきゆへに、一灯桑にて好む、一閑張は大小とも元伯好な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2106.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶伝集 十二 一利休露地に桐木おうへ申は、古歌に、 桐の葉もふみわけがたくなりにけりかならず人お待となけれど、此こゝろにてうへたるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1941.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] 鳩巣手簡 聖 鋸町住人桐木屋藤八、桐木商売仕者にて候、主人の妻子お養育仕候処、諸物高直して、とかく及餓死申体に付、其身股肉お伐、大根お以箱に入認候て、上に御本九御用に書付、上野辺に捨置申に付、其趣、上抗相達候処、内に鋸町桐木屋藤八と書付候間、御吟味之処、主人の妻子おはこくみ候へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6129.html - [similar]
植物部七|木六|紫檀
[p.0393] 続毘陽漫録 紫檀木、桐木、松木価、 工程効法曰、紫檀木毎筋旧例銀三銭、今〓定銀二銭四分、見方一尺、桐木旧例銀一両、今〓定銀九銭、松木径二尺二寸、長三丈五尺、旧例銀九十六両、今〓定黄松銀八十六両四銭、紅松銀七十六両八銭、これにてみれば、西土の木価の貴きこと知るべし、官へ買の価なれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0393_1508.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0529] 揃注倭名類聚抄 十木 証類本草下品引雲、桐樹有四種、青桐、葉皮青、似梧而無子、梧桐色白、葉似青桐而有子、子肥亦可食、白桐与岡桐無異、惟有花子爾、花二月舒黄紫色、礼雲桐始華者也、岡桐無子、是作琴瑟者雲々、白桐堪作琴瑟、一名椅桐、人家多植之、本草和名雲、青桐、茎皮青、無子、梧桐色白有子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0529_1923.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 林政八書 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一桐木之実熟之時分、撿者、山奉行、筆者相合、員数不洩様取占め帳当座引合、九月中限、銭蔵へ寄せ、代銭差替可売上事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2321.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 碧山日録 長禄四年九月廿一日甲午、南帝之孫大塔太子、嘗聚凶賊拠笠置之嶮、将軍尊氏、奉詔出師三瓶原、将軍未出師之時、入海住山礼解脱之像、尋欲見上人随身之具、衆僧出之、中有木屐一双、以桐木所造也、将軍喜曰、予前夜夢、以桐屐搦天下、乃分其片屑、著之甲衣之上、遂平敵、以執天下之柄也、自是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2765.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] [p.0154] 玉函叢説 三 絵三方 保延元年、五節の殿上の饗の雑物の中に、絵折敷三百枚、白き折敷百枚とみへたり、此白き折敷とは、胡粉塗たるのみにて、画ぬなればなるべし、さはえがゝぬおばぬりて、えがけるおば本のまゝにやはおくべき、〈絵おかゝぬにも、胡粉塗なりのあるに、今木地の上に画きたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_941.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0161] 蒹葭堂雑錄 一 衝重といへる台は、賀茂祭には必ず入事なるが、其製伝はらざりしお、元禄七年賀茂祭御再興の時、いろ〳〵僉儀ありて、出来たりしとぞ、通例の三方ぐりの台の横長にして低きものなり、白く塗て摸様お画く、是おうつして、茶道に紺青お以遠山お画き、俗に遠山台となづけ、早春の熨斗台など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_986.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1191] [p.1192] 教令類纂 初集六十一 天和元辛酉年 菖蒲御甲之覚 一御甲作り也、三拾弐間、或は拾弐間、或は八間、筋金間銀、八幡座、まびさし、紺青緑青にて彩色、絵様あり、其外椎なり、或は桃なり、或頭なりに可仕事、 一御しころ五枚下り、総金革おどし、紫革、或赤革、花色之革、十五通すがけひし縫之板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1191_5124.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] もゝしき 二 清凉殿 母屋東西鳥居障子五間 各絹張、紺青引、極彩色、本文之通、 土佐土左守光貞 北一の間 同にの間 同三の間 同四の間 同五の間 東廂南面〈大唐戸東也〉 同 〈鳥居障子一間、極彩色、各画之上色紙形あり、鳥居障子之上、小壁張附、各絹紺青引、極彩色、本文之通、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4943.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] [p.0834] [p.0835] [p.0836] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透乱文〉同下〈石松千烏〉物見〈紺青地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉 御簾〈五緒 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉 上巻組六筋〈長各一丈三尺〉〈鉄尺定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4281.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 更科日記 是よりは駿河の国なり、〈◯中略〉富士の山はこの国也、我生出し国にては、にしおもてにみえし山なり、その山のさま、いと世に見えぬさまなり、さまことなる山のすがたの、紺青おぬりたるやうなるに、雪のきゆる世もなくつもりたれば、色こき衣に、白きあこめきたらんやうに見えて、山のいたヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3641.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶道筌蹄 三 灰杓子 利休形 桑柄にくろみさし込 少庵形 桑柄べう打火色 宗全形 大判形竹皮巻仙里形 同断大形なり 長二郎形 赤楽焼竹皮巻延付焼なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2460.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 筆のすさび 上 茶人の名家たる久田宗全は、雛屋勘兵衛と雲て、一条新町に居住す、江岑宗佐の弟子なり、宗全先祖は久田刑部と雲て、江州佐々木牢人なり、刑部妻は千利休の妹なり、刑部の男お久田新八と雲、入道して宗栄と号す、宗栄の子お久田理兵衛と雲、入道して宗理と号す、此人宗旦の弟子にて、江岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2027.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] 西宮記 臨時十 与奪事 宗全記雲、長久五年五月廿五日、使庁政也、〈○中略〉同日小日記雲、今日見物、車馬総以不来、是京中疾疫之患、繁昌之故歟、庁公文辛櫃送市事、以囚人為担夫恒例也、而依無禁獄之囚、積雑役車(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4384.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0416] 斎藤親基記 寛正六年十一月十日、御即位方褰帳典侍御訪并綾錦絹等代沙汰分 一管領〈政長〉 〈御訪五十八貫八百文、上錦廿丈、代四十貫、上綾十三丈、代十八貫五百文、〉 一右京兆〈勝元〉同前 一礼部〈義廉〉同前 一山名右金吾〈宗全〉 〈御訪同前、絹二百七十丈、代百貫文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0416_1584.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|額
[p.0561] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 額 小坐敷にては不審庵形お本とす、杉の木にて古渓和街の書也、彫て胡粉お入る、〈○図略〉焼杉は元伯好、縁お残して彫込の丸額は吼翁好み也、彫額又は打付書両様とも用ゆ、紙額は用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1860.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|行灯
[p.0595] 茶道筌蹄 五 灯燭器 露地行灯 利休形、檜木地春慶ぬり、覆真黒ぬり、火皿にほうつき有て、一枚の油盞お置く、風なき夜は覆おとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1984.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 茶道筌蹄 四 茶入之部 同薄茶器南瓜(あこだ) 山中宗有遺愛の桜の木お以て、其子宗智、天然に茶器の好お頼みしに、如心斎夢中にあこだ瓜の形お得て、此器お好む、細工成就せざる内に天然は卒す、故に天然の書付はなし、身は内黒外溜、蓋は木地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2757.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 茶道筌蹄 五 吸物椀之分 網の絵 小は原叟好、喰初椀形は了々斎好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_28.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 茶道筌蹄 五 食次 朱塗 黒塗 朱手付 黒手付 何れも利休形也 網の絵 原叟好、手なし、杓子朱塗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1753.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯次
[p.0261] 茶道筌蹄 五 湯次 黒塗湯の子すくひとも利休形なり、又金の湯の子すくひあり、金の湯次に添ふと同じからず、網の絵は朱の湯の子すくひなり、 同唐金 金杓子添ふ、利休形、元さはり写しにて、禅家に銅提といひて酒次なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1586.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0221] 茶道筌蹄 五 酒次之分 錫 利休形徳利なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1334.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 茶道筌蹄 五 食器之部 利久まではこと〴〵く朱椀なり、利休より黒椀(○○)お用ゆ、朱も兼用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_59.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] 茶道筌蹄 五 盃台之分 黒 朱 利休形、黒は盃うけの糸輪あり、朱にはなし、 楽焼金溜 啐啄斎好 朱網絵 前に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1537.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0113] 茶道筌蹄 五 杓子 黒塗は黒の食次に用ひ、朱は朱の食次に用ゆ、黒の手付には形長きお用ゆ、金は朱の手付食次に添ふ、猶火色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0113_726.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] 茶道筌蹄 一 茶会 飯後〈菓子茶ともいふ〉 朝飯後は五つ半時、昼飯後は九つ半どき、いづれも菓子の茶也、朝飯後は正午の茶会の邪魔にならぬやう、画飯後は夜ばなしの邪魔にならぬやうに、客の心得第一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1479.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 茶道筌蹄 五 著用類 火打袋 利休形、あづき皮、紐利休茶、小刀は堤鞘同様節なし、杉入底、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1665.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 茶道筌蹄 五 盃之分 萩の絵 原叟好、大小二つ重ね、朱刷毛目に、黒漆にて萩の摸様、 釻 原叟好、朱二つ重ね、裏に黒漆にて釻お書く、 飛石 原叟海部屋善次方にて、黒にて飛石おかゝれしお、今に写し来る、朱の一枚盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1377.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 前土器 白 火色 利休形 原叟手造形〈白火色四品あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2124.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 茶道筌蹄 五 集雑 茶巾筒 竹は利休形、染付類もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2355.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0064] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 畳 六尺三寸にかぎる、京間は厚さ一寸七分也、大坂は一寸八分、〈六尺五寸畳は二寸二分なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0064_349.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|不時会
[p.0410] 茶道筌蹄 一 茶会 不時 兼約なしに、差かゝりて催すゆへ、道具万端心得荒ましなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1483.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶道筌蹄 三 炭の事 胴炭 炉は五寸 風呂は四寸 輪炭 炉は二寸二分 風呂は一寸五分 管炭 胴炭と寸法同じ 四方炭 炉は二寸五分 風呂は二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1718.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0563] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 畳 六尺三寸にかぎる、京間は厚〈さ〉一寸七分也、大坂は一寸八分六尺五寸畳は、〈二寸二分なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1871.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茶道筌蹄 三 釜の蓋 もり蓋は 阿弥陀堂 丸釜 薄もりは 尻張 すくひ えめう蓋 紹鴎小霰の類 〓一文字共蓋石目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2159.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] [p.0678] 茶道筌蹄 三 鐶付鬼面 鉦鼓耳 遠山 あまづら〈竜の事なり〉 松かさ 茄子 さい〈責紐の事なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2163.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道筌蹄 三 釜添品目 透木 利休形は厚朴 元伯形は桐いづれも炉風呂共あり、山中氏所持に、元伯書付大中小三〈つ〉あるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2186.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶筅 油竹のみ用ゆ、白竹青竹は用ひず、 宝来 八十本立 数穂 六十九本 中穂 五十八本 荒穂 四十七本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2302.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道筌蹄 五 集雑 茶筅筒 竹にて底紫檀お入る、利休形なり、杉の曲物上のひらきたるも利休形なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2316.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶巾 金指一尺に五寸、大の方は一尺五分に五寸五分也、むかしは近江上布お用ゆ、今は奈良晒布お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2351.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0758] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶臼〈挽米箱〉 和漢ともに用ゆ、挽木箱は桐さし込み蓋にす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0758_2418.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茶道筌蹄 三 釜のつまみ 花の実 梅の花お二つ合せたる也 透茄子 山梔子 鋳ぬきつまみ〈俗に薬鍋蓋といふ〉 鉄椎つまみ 鐶つまみ〈俗にかきたてつまみといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2161.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] [p.0680] 茶道筌蹄 三 釜の箱之事浄味 浄元はもみの竪目 書す 寒雉 桐の竪目に書す 道也 もみの横目に書す 道邪一代は 桐の横目 何れもさん蓋なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2167.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0680] 茶道筌蹄 三 釜添品目 鐶 平鐶は四方釜 丸鐶は、雲竜、鶴首、東陽坊、 但し大小とも〈常の鐶むかしは左鐶、真鍮は真の鐶也、○中略〉 鏊取手 百詫、千本松などの鐶おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0680_2170.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道筌蹄 三 釜添品目 鏁 むかしは唐物お用ゆ、小座敷は五徳と替る様にす、広間は時節にかまわず鏁お用ゆる故に鏁の間といふ、当時は是によらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2199.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 茶道筌蹄 一 水遣之部 帛紗 紫 茶 紅 利休形なり、〈兮黄色なるは利休茶といふ〉蜀羽は相伝物に用ゆ、啐啄斎日本新織蜀羽おこのむ、純子風津の類は、出し帛紗に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2407.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 茶道筌蹄 五 著用類 桐火鉢(○○○) 千家所持桐蕪形、銅のおとし、金泥にて鳳凰の蒔絵あり、通様の桐火鉢より至て古し、好み知れず、 手焙(○○) 利休形、あんかう善五郎作、楽の瓢箪は宗入写しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3978.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 茶道筌蹄 一 茶会 朝 六つ時と五つ時なり、客六つ半に来る時は、炉風呂とも食前に炭おなおし、釜に水お加ふ、是は朝六つ時に、少水にて釜お仕懸し下火のまゝなる故也、五つ時に来るときは、炉風呂とも昼の茶湯におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1463.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0402] [p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会昼 利休居士の時代までは二食なり、巳の刻頃お昼飯といひ、哺時お夕飯といふ、夫故昼の茶の湯といへば、巳の刻時分おいふ、当時一日に三食なるゆへ、昼の茶といふは、午時のごとくなりぬ、C 夜会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1467.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0586] 茶道筌蹄 一 庭之部 塵穴〈丸角〉丸は凡七寸、角は凡一尺二寸四方、しかし庭の大小による、縁は八分、地より二分上〈げ〉る平しつくいは縁なし〈○中略〉 庭廻小道具之部 塵箸 禅家にて籌子といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1960.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0772] [p.0773] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 羽箒 むかしは鶴、野雁、梟、鷲など用ひたれども、啐啄斎より鶴に限る、但し三つ羽は利休形なり、一つ羽 利休形桑柄極暑によし、勝手により左右共にあり、つかみ結 桑箱に用ゆ、つぼ羽十五枚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2450.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 茶道筌蹄 一 茶会 往昔は茶会(ちやえ)といへり、太平記に佐々木道誉など茶会お催すといふ事あり、紹鴎、利休居士の時代に至て、茶(ちや)の湯(ゆ)と称す、茶の湯と仏家に奠茶(てんちや)、奠湯(てんとう)お略して茶湯(ちやとう)といふ、居士是に混ぜざるやうに、茶の湯といへりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1400.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会 夜咄 むかしは脯時より露地入せし故、中立に露地小坐敷とも火お入れる也、昼、夜咄とも、いにしへの事にて、当時は夜咄も暮六つ時に露地入する也、〈但し客入込て、炭おせずに前茶点じ、跡にて炭おいたし、水お張、食事出す事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1468.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶道筌蹄 一 同〈○茶会〉節序 大福 正月元日より十五日までの茶会おいふ 春 正月十五日以後お春茶といふ 風炉 暁夜咄はなし、七つどきまでに釜仕舞ふ事、 名残 古茶の名残といふ事也、風炉の名残といふにはあらず、八月末より九月へかけて催す、 口切 九月の末より催す、当年新茶め口切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1515.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0663] [p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 五徳 昔は台子風呂に、切懸け土風呂にても透木お用ゆ、紹鴎時代より五徳お用ゆるならん、五徳の形は、 小爪 利休形 鴨爪 さつまや形 長爪 法連 法連は下の輪かいに付て、上〈げ〉下〈げ〉自由なり、和州法連村にて初て造るが故名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2122.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.