Results of 1 - 100 of about 1754 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 利論 WITH 7748 ... (6.596 sec.)
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 農具便利論 下 壱挺立轆轤舟 長さ五尋 ろくろ台、長さ五尺二寸、 横七尺七寸 人足四人掛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3494.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 道中秘書 二 駕籠人足数之事 完政十一未年十二月、細川越中守より太田幸蔵お以問合、翌春三月三日附お以及挨拶、 乗物壱挺 人足六人掛 駕籠壱挺 右駕籠は人足掛、道中方定無之候、山乗物之事に候はゞ、人足四人掛り、 打揚戸 右人足掛り、道中方定無之候得共、あおり駕籠之事に候はゞ、人足弐人掛、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5097.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] [p.0687] 諸造船式図 土艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈凡長二丈八九尺、横八尺位、〉 似土船(○○○)〈俗土舟と雲〉 上口凡〈長二丈八九尺、横八尺位、〉 〓艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈長二丈四五尺、横七尺余、〉中艜船(○○○)〈俗に土舟鬼丸(○○○○)と雲〉 上口凡〈長四丈一二尺、横九尺位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3486.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 吾妻鏡 一 治承四年九月二十八日丁丑、遣御使、被召江戸太郎重長、依景親之催、遂石橋合戦雖有其謂、守令旨可奉令旨、重能、有重、折節在京、於武蔵国、当時女已為棟梁、専被恃思食之上者、催具便宜勇士等、可予参之由雲雲 十月五日甲申、武蔵国諸雑事等、仰在庁官人并諸郡司等、可令致沙汰之間、所被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3867.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 続日本後紀 六/仁明 承和四年十二月癸巳、近江国人左兵衛権少志賀〈○賀上恐脱志学〉史常継.左衛門少志錦村主薬麻呂、越中少目錦部忌寸人勝、太政官史生大友村主弟継等、賜姓審〈〇審一本作蕃〉良宿禰、常継之先、後漢献帝苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_509.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] [p.0619] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 丸木船 其形、丸木お剡たるがごとし、故に又丸太舟(○○○)と雲、是北国のはかせ作りに類す、其舟長く細く深くして、底より両側、板丸くはぎ上て枻(たな)なし、上のはぎおおもきと雲、水押も立板に丸くはぎ、舳は横舳にて、大立横上あり、右楫の方にそへ立あり、ろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3119.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] 鯨船打直並鞘御修覆書留 鯨船打直御修覆仕様 一鯨船 先丸〈上口長七尋弐尺、敷同五尋、〉壱艘 〈上口巾六尺八寸、敷同弐尺弐寸、〉 但櫓八挺立〈○中略〉 六月〈○完政二年〉筆好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3395.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 駅肝録 文政五〈午〉年伺済之内 覚 一山駕籠壱挺 四人掛り 但引戸に無之あおり之分は弐人掛り、引戸と申迄に而、あおりも同様之手軽き分は、見計ひ三人掛り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5083.html - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0982] 西遊雑記 六 七月朔日筑後に入る、堺に標木建、是より立花左近将監領分とあり、扠筑後は、山少く平地多く、所々に森村見え、焚火不自由ならず、水の流れもきよく、上々国の風土也、然るに在中広く見渡すに、豪家と覚しき百姓一家も見えず、風俗肥後のごとく、十人に六七人までは、男女、ともに夏月は裸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4235.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 甲斐国志 百二十三物産及製造 富士裾野丸尾檜 良材なり、西湖(にしのうみ)、本栖(もとす)、精進(しやうじん)諸村の里人嶮僻にして重持すること不能、榑木( /くれき)〈桶具〉間切( /まぎり)〈二三寸角長六尺〉割貫( /ぬき)、割木、梯子( /はしご)、〈貫(ぬき)木は長二間、梯子は長短三四間、皆裂木而造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_446.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1069] 桃源遺事 三 一茨城郡玉造村の、中の浜〈浜は、玉造村の内の小名也、〉と申処に、弥作といふもの有、家至つてまづし、父ははやく死して、母老たり、しかも腰居となれり、〈○中略〉元来田畑も持ざりければ、人の田畑お受作と雲事にして作れり、扠田おすき、畑おうたんとする日は、母独家におらしめん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1069_6189.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0565] 北越雪譜 二篇二 餅花餅花や夜は鼠がよし野山〈一にねずみが目にはとあり〉とは、其角がれいのはずみなり、江戸などの餅花は、十二月餅搗の時、もちばなお作り、歳徳の神棚へさゝぐるよし、俳諧の季には冬とす、我国〈○越後〉の餅花は春なり、正月十四日までお大正月といひ、十五日より二十日までお小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0565_2532.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] 和漢船用集 三/舟名数海船 二人漕(○○○) 関船の大船也、二人漕何拾挺立と雲、四拾挺立以上なる者、櫓一挺に水手二人かゝりて押すゆへ、二人掛り(○○○○)とも雲、二人漕の五十挺立は、櫓お押す鹿子の人数、百人におよべり、船の造り様も違ありて、増減の規矩あるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3368.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 水船 上口凡〈長二丈三四尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3496.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 湯船 上口凡〈長二丈一二尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3499.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ乗(○○○) 勢州桑名の小船也、三四人乗べし、摂州の通舟、平田舟に類して、すこし違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3466.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 中編二/伊 いなぶね(○○○○) 稲お積たる船也、最上川によみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3467.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 源順集 秋 もがみ河いな舟の身は通はずておりのぼり猶さはぐあしがも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3470.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 前編十一/志 しばぶね(○○○○) 柴お積たる船なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3471.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 塩舟(○○) 赤穂灘等の塩荷お積舟なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3477.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 くれ舟(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3489.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 倭訓栞 中編二十五/美 みづぶね(○○○○) 水取舟の義、水伝馬(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3495.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0682] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 行李船(にもつぶね/○○○)〈呉都諸山記、行李船、尚在霊岩之下、即往就之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3459.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 古今和歌集 二十/東歌 みちのくうた もがみ川のぼればくだるいな舟のいなにはあらずこの月ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3468.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 散木棄歌集 九/雑 思ふ事侍うけるころよめる 風おいたみゆらの戸渡る柴船のしばしのがれて世おすごさばや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3474.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜物舟(○○○) 源平盛衰記に、長門のひもの舟といへり、檜細工、或は檜材木お積舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3475.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 新撰六帖 三 ふね あはぢ島かさまにわたるしほ舟のからろの音ぞ沖に聞ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3478.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 土船(○○) 諸国にあり、摂州にて呼所は、山土赤土お運送するの舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3484.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 砂舟(○○) 諸国にあり、摂州にては、川々川浚の泥沙お積舟なり、是お又百艘(○○)と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3487.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 倭名類聚抄 十五/造作具 榑 説文雲、榑〈補各反、和名久礼、功程式有檜榑椙榑、〉壁柱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3490.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 山家集 下/雑 題しらず くれ舟よあさづま渡り今朝なよせそいぶきのたけに雪しまくなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3492.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 湯船(○○) 武州江戸にあり、舟に浴室お居、湯銭お取て、浴せしむる風呂屋舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3498.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 古今和歌集打聴 二十 稲舟、むかしは年貢お稲にて納めしかば、是お其国の御倉へ蔵むる時、多くの舟につみて、此川おのぼせしおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3469.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 くれ舟 同〈○近江〉湖中の舟、藻塩草に出たり、あさづま山によめり、くれと雲木お積舟の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3491.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 類聚名物考 船車一 糞艘(○○) こひふね こやしふね 京にては高瀬川に、小便桶お高瀬舟につみてくだし、江戸にては、葛西この名所なり、大坂も、舟に糞尿おつみて往来する事異ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3500.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 和漢船用集 四/舟名数海舶 柴船 諸国にあり、小船中船也、摂州に来る舟、紀州、土佐、阿波、淡路、日向等の舟多し、松の葉、青柴など、瓦の薪に積来れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3472.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 利根川図志 一 運輸 銚子浦より鮮魚お積み上するお鮮船(なま/○○)といふ、舟子三人にて、日暮に彼処お出て、夜間に二十里余の水路お遡り、未明に、布佐、布川に至る、特この処お多しとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3479.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 三/舟名数海船 水船 又水取船(○○○)と雲、水伝間と雲、或表箱作りにして、異形に造れるあり、海上は潮にてのむことあたはず、此ゆへに船中に水櫃お居置、水おたくはへ積の舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3497.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0152] [p.0153] 新大橋附手当舟一件書留 新大橋附手当船之儀に付申上候書付 本所見廻 町年寄江御断 新大橋、文化度十組問屋共引受中、橋附手当船壱艘出来、文政二卯年、右引受御差止相成候砌、船は橋番人江引渡相成、舟年貢水主雇上小修復共、其時々橋付御入用之内江組入、橋番人掛り名主共より町年寄江申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0152_768.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0012] [p.0013] 駅肝録 文政六未年六月 一並木之儀、〈◯中略〉并白沢氏家之間、脇道江旅人掛る節、諸荷物継立之儀に付触流し、 触書〈◯中略〉 一白沢氏家之間脇道江旅人相掛る節、右村方に而荷物継立いたし候由相聞、心得違に候条、以来右体之義不致、若差支も有之ば、其始末可訴出候、 右之趣於相背者、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0012_69.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 四/舟名数海舶 材木(○○)船 紀州、土佐、日向、薩摩、其外北国の材木運送の舟、諸国所々にあり、木舟 諸国にあり、炭薪お積て来る者、日向、土佐の舟、猶多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3488.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 石舟 海舶の部にも載す、摂州川舟の石舟、是お団兵衛(○○○)と雲、猶荷舟、過書の大船おも、呼で団兵衛船といへり、此石舟は、船側の上に板お敷ならべ、釘付にして、其上に石おのせて運送するの舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3483.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢卵用集 五/舟名数江湖川船 絞車船(ろくろ/○○○) 此舟は、摂州にて、海川諸舟おあげおろしするに、絞車お立てあげおろしする、絞車屋仲間有て、此外自分にろくろお用ことめたはず、舟おあげおろし所々に行に、絞車筋綱等の道具お積行の舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3493.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒捕獲
[p.1681] 日本山海名産図会 三 鰒〈○註略〉 伊勢国、和貝浦、御座浦、大野浦の三所に鰒お取り、二見の浦北塔世と雲所にて、鮑(のし)お制すなり、鰒お取には必女海人お以てす、〈是女は能く久しく呼吸お止めて、たもてるが故なり、〉般にて沖ふかく出るに、かならず親属お具して、船お蕩(や)らせ縄お引せなどす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1681_7356.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 続史愚抄 後陽成 天正十八年正月日関白〈秀吉〉令右衛門尉長盛〈増田家人〉造三条大橋、〈銘曰、磐石之礎、入地五尋、切石之柱三十三本、 橋銘、蓋於(○○)本朝(○○)石柱始(○○○)于茲(○○)雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_964.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて、悉銘お刻、其銘に曰、洛陽三条之橋、至後代化度往還人、磐石之礎、入地五尋、切石之柱、六十三本、蓋於日域、石柱濫觴乎、天正十八年庚寅正月日、豊臣初之御代奉増田右衛門尉長盛造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_882.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1050] [p.1051] 法華験記 下 第百廿九紀伊国牟婁郡惡女 有二沙門、一人年若、其形端正、一人年老、共詣熊野、至牟婁郡、宿路辺宅、其宅主寡婦、出両三女従者、宿居二僧、致志労養、援家女夜半至若僧辺、覆衣並語僧言、我家従昔不宿他人、今夜借宿、非無所由、従見始時有交臥之志、仍所令宿也、為遂其本意所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1050_4323.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] [p.0644] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 舼(たかせ) 高瀬川所々にあり、山城、或は河内、摂津といへり、又安房、上野にあり、城州の高瀬舟、伏見より京師に入、則高瀬川也、艫高く舳横舳にして、ひきく平なる者也、備前に有者此類也、又大井川桂川の舟は、其制各別なり、播州滝野舟も高瀬舟にて、加古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3248.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] [p.0637] 和漢船用集 三/舟名数海船 ころふね 藻塩草、舟の詞よせにも出たり、小早舟にて小櫓舟(○○○)也、すべて大船は二人漕と雲て、櫓壱挺に、水手二人かゝりて押すなり、櫓も大にして、船の作り様も別なり、二人漕の四拾挺立小櫓にして八十丁立也、二人漕に対して、常の早舟お小櫓と雲、舟方言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3210.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 上荷(うはに)舟 摂州川々に多く有て、荷物運送の舟、七村上荷(○○○○)、中船上荷(○○○○)、新舟上荷(○○○○)、堀江上荷(○○○○)と雲て品あり、ともに二十石積也、堀江舟には三十石積有、舟深くして海おも川おも乗べし、川口より本船の上荷お取の名也、又問屋より荷物、本船に積に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3462.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 守貞漫稿 五/生業 新制上荷価銀一貫五百目許 上荷船(○○○)、うはにふねと雲、廿石積お本とし、其実四五十石お積む也、河中海船お納ず、故に此船お以て諸物お伝へ積むに用ふ、江戸の茶船と同用也、蓋空海船は河中に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3463.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 淀上荷(○○○) 名所お呼者、城州淀の上荷舟也、其制柏原船に類す、二十石お載すべし、故に本名二十石舟(○○○○)と雲、伏見より浪花に至り、又木津川に通じ、荷物運送して往来す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3464.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 享保集成糸綸錄 四十二 完文六午年正月 一江戸中土取舟砂取舟に、自今已後、小屋掛仕間鋪候、来二月朔日より御改被成候間、若左様之舟有之ば、舟は御公儀へ御取上げ被成、舟主は曲事に被仰付候間、左様相心得可申事、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3485.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 宝治二年記 十月廿一日甲午、今日太上皇、〈○後嵯峨〉初御幸宇治平等院、〈○中略〉御舟寄釣殿、摂政〈直衣○藤原実経〉兼被候、入御本堂、北庇東面簾中、摂政候御簾、東岸墻根曝麻布、河上浮柴船、皆存例、但離宮諸輩、並旅人等被略之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3473.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 四/舟名数海舶 石船 漢に山船と雲、武備志に曰、運石者、謂之山船と見へたり、本邦みな其ところ名お呼て舟の名とす、海河処々に有、其品同じからず、摂州御影村の舟、猶多し、伝道に類す、御影舟(○○○)と雲、又播州立曲石お積舟、少し異也、紀州石舟あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3482.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] [p.0686] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 鳥貝(○○)船 又鳥蛤と書、摂州尼崎の沖に多くある貝なり、是おひさぐの舟お雲、上棚ほそくして、棚小の舟とよめる類なり、此貝、尼崎の外、他邦に有ことおきかず、此貝お取舟は又別也(○○○○○○○○○)、猟船の中船にして、舳に大立横上あり、此舟およこさまになして、順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3480.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] 諸造船式図 小鵜飼船(○○○○) 上口凡〈長四丈一二尺、横七八尺、〉 鬼怒川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3400.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] [p.0076] 香取神宮古文書纂 十五 一札之事 一源太祝清五郎堺堀、横七尺五寸之所、今度諸社家相談お以、永々馬道に宛申所実正也、自今以後、両人屋敷、道普請之節、七尺五寸外、校申間敷候、為後日如件、 元禄四年〈未〉六月 日 案主所 印 田所 印録司代 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_288.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 諸造船式図 高瀬船 上口凡〈長三丈一二尺より八丈八九尺まで、横七八尺より一丈六七尺まで、〉 関東川々所々に有之 房丁高瀬船 上口凡〈長四丈三四尺、横八九尺、〉 下利根川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3251.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] [p.0648] 諸造船式図 中艜船(○○○)〈見沼通船(○○○○)と雲〉 上口凡〈長三丈四五尺、横七尺位、〉 艜船〈俗に川越ひらだ(○○○○○)〉 上口凡〈長五丈一二尺より七丈七八尺まで、横一丈位より一丈四五尺位、〉 荒川通に有之、艜船〈俗に上州ひらだ(○○○○○)〉上口凡〈長五丈一二尺より八丈位、横一丈位より一丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3266.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 諸造船式図 茶船〈俗に大茶舟(○○○)、瀬取舟(○○○)と雲、〉 上口凡〈長二丈五六尺より四丈一二尺まで、横七八尺より一丈位まで、〉 但大茶舟に、世事所有之は、国方茶舟と雲、 伝馬造茶船(○○○○○) 上口凡〈長二丈一二尺より三丈位、横五六尺より七八尺まで、〉 房丁茶船(○○○○) 上口凡〈長三丈一二尺より三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3427.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 釜置 紙は美濃紙一尺一寸に、横七寸五分お四つに折也、 同組物 紹鴎所持の写し、本歌は竹浪庵にあり、唐臼のへだてなり、江岑の箱書付、原叟の折紙、啐啄斎の極書付あり、藤組は紹鴎所持の卜組に習て利休形なり、卜組は玉縁あう、藤組はなし、 此釜置千家より江戸冬木氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2182.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] [p.0364] 五月雨日記 きん〈九分に一分のめん○図略〉香二種の時は二枚、三種の時は三枚、或五種十種も同事也、同きんにては香うつり匂ひまぎるゝゆへ也、 きむばさみ香だゝみの下の口へ入る、爪かゝるほどに出す也、〈○図略〉 香箸 長〈さ〉四寸二分、銀にて作る、四角也、さきに香はさむ所少つくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1376.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0646] 甲斐国志 三十一/山川 一富士川 慶長中、角倉与市が台命お奉じて、険お平らげ、漕道お通じければ、土人皆驚歎して神功と称しき、〈○中略〉船の制は長七間半、横七尺、深三尺許、薄板お以て造之、船底平にして艫舳共に高し、之お行るときは、一人船頭に在て篙お執り、一人船尾に在て、舵お持て舟梁に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0646_3254.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 農業全書 六/三草 麻あさおうゆる法、先たねおえらぶ事、白きが雄麻なり、白しといへども、齧て心みるに、かるくうるほひなきは粃なり、白く堅きおよしとす、これはいかにも良々田お好む物なり、中分以下の畠には作るべからず、いかほども深く耕しこなす事、力の及ぶほど塊少もなき様に、委しくこしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4981.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 諸造船式図 箱造日除船(○○○○○)〈武家手船〉 但四挺立、三挺立、 〈舳桟蓋より艫床まで〉 上口凡〈長三丈一二尺横七八尺〉 日除船(○○○)〈俗に屋根舟(○○○)と雲〉 但四挺立、三挺立、弐挺立、 上口凡〈長二丈五六尺横六尺〉 日除造二挺立船(○○○○○○○)〈俗に仮日除(○○○)、武家手舟、〉 上口凡〈長二丈四五尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3200.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 阿弥陀院宝物 白銅(金塗)火炉二口〈一口口径一尺四寸五分、足五、一口口径七寸、足四、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_4003.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] [p.0130] 享保集成糸綸録 三十四 正徳元〈卯〉年十二月覚一秤之直段弐匁相増、向後壱挺に付五匁五分宛売渡、修復之直段は不【K二】相増【K一】候間、此旨町中不【Kれ】残可【K二】触知【K一】者也、十二月正徳四〈午〉年正月秤増直段之覚一れいてんぐ(○○○○○) 壱挺 〈壱挺に付昔直段三匁五分、卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_499.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] [p.0400] 祓川船賃制札 神都名勝誌所引 船賃定一常水 壱人 壱銭 乗掛人 三銭 駄荷壱匹 同 駕壱挺駕舁共 同 一中水 壱人 三銭 乗掛人共 九銭 駄荷一匹 同 駕壱挺駕舁共 同 一大水 壱人 六銭 乗掛人共 十八銭 駄荷壱匹 同 駕壱挺駕舁共 同 常に渡浅不取来者には、自今も取まじきもの、 右之旨、堅相守之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1984.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] 諸事留 五 天保九戌年八月廿九日豆腐直段之義、是迄壱挺五拾六文売に有之候処、此節大豆追々高直に相成、引合兼候間、壱挺六拾文売に仕度旨、豆腐屋年行事共より南御番所〈江〉願出候処、御調之上、昨廿八日願之通御聞済相成候間、此段為御心得御達申候、以上、 戌八月廿九日 樽屋三郎右衛門 和 田 源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4268.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] [p.0999] 諸事留 二 寅二月晦日 箔屋町嘉兵衛店 与八此者儀、豆腐致渡世候処、近来豆腐屋共儀、豆直段相場不拘、銘々勝手之箱お以、水豆腐お十挺、又者十一挺に切割、焼豆腐油揚之儀も右に准じ、且代銭も豆腐壱挺に付六拾文、焼豆腐油揚者五文に売出候処、今般諸色直段調有之旨承り、元形に立戻、直段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4269.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0999] [p.1000] [p.1001] [p.1002] 諸事留五 天保十四卯年二月廿三日 豆腐直段一水豆腐 壱箱 大豆両に九斗八升替 但大豆四升 此代弐百六拾四文 薪 同 六拾文 苦塩泡消 同 拾六文 〆三百四拾四文〈○此計算は九十六文お以て百文とする当時の換算法なり、以下皆之に効へ〉、 右お九挺に切割、〈壱挺に付、是迄四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0999_4270.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0604] 天保集成糸綸錄 百五 完政元酉年十二月 町奉行〈江〉 御成之節、御用に付、差出候佃島船持共、自分用所持之小茶船御用之節は、櫓弐挺相用候得共、平日自分稼之節は、壱挺櫓に候由申立候間、川船御年貢は(○○○○○○)、壱挺櫓之積(○○○○○)取立有之事に候、然る上は、平日は、二挺櫓は相用申間敷儀に候間、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0604_3049.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] [p.0633] [p.0634] 武家厳制録 三十七 一女手形之案 女上下三人之内、乗物壱挺、従江戸信州植田村迄、碓氷関所無相違可被通候、誰殿家来何某与申者之姉之由、誰殿断に付如此候、以上、 年号月日 誰判--判 --判 --判 碓氷人改衆中 女上下拾五人之内、禅尼壱人、髪切壱人、小女壱人、乗物十挺、従江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3108.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0646] [p.0647] 氏家叢書 七関所 文化六巳年九月十六日、御用番青山下野守様へ、左之証文并口上書差出候処、同十八日夕御呼出、御裏印相済、公用人山室文作方お以被成御渡候、 但最初証文案、美濃紙に認入御内覧候処、勝手次第差出候様、公用人服部源左衛門お以御差図有之、本証文者御表に而御用人呼出、同人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0646_3121.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.1002] 元治物価上報 豆腐小売直段書上一豆腐壱挺に付、代銭六拾文、 焼豆腐壱つに付、代銭五文、右之通、当時売直段奉申上候、以上、 芝中門前壱町目 〈子〉六月〈○元治元年〉 〈伊兵衛地借〉兼吉印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1002_4271.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] [p.0054] [p.0055] 享保集成糸綸録 三十四 寛文九〈酉〉年二月一江戸升、今度京升之ごとく御改、升一同に被【K二】仰付【K一】候間、望之者は、樽屋藤左衛門所〈江〉参可【Kれ】申候、新升之直段、壱挺に付代銀四匁宛に御定被【K二】仰付【K一】候、左様可【K二】相心得【K一】旨、町中〈江〉相触可【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_222.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0997] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一豆腐 七拾五挺〈壱挺に付〉代五文つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4266.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品、直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一らうそく 拾挺 〈壱挺に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1549.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠税
[p.1012] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年八月 一今度町中借駕籠、御免之御書付出候に付、借駕籠之分も、三伝馬町名主共、極印致候様に被仰付候、依之為極印賃、借駕籠壱挺より、壱け月に銀三匁宛、三伝馬町中〈江〉出し候筈に候間、駕籠持主共、此旨可相心得候、 右両品之儀、申触候様にと、今日御内寄合に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5036.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
器用部二|飲食具二|馬頭盤
[p.0103] [p.0104] 厨事類記 銀器〈○中略〉 馬頭盤一枚 記雲、長八寸八分、首尾弘三寸八分、中三寸五分、足高一寸七分、或記雲、長八寸四分、弘端四寸四分、中三寸六分、四角有足、一説長八寸四分、〈○中略〉 朝餉銀器〈○中略〉馬頭盤 記雲、長九寸 三分、或記八寸四分、或 長一尺二寸、弘四寸八 分、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0103_670.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0251] [p.0252] 武家調味故実 一しぎつぼの事つけなすびの中おくりて、しぎの身おつくりて可入、身おば大略のこすべからず可入なり、かき(柿)のは(葉)おふたにしてからぐる事あり、わらのすべにてからぐる也、いしなべに酒お入て煎べし、くはしくは別本に有之、折びつにみゝがはらけにいためじほ置て可献、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1094.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] [p.0148] 令集解 六職員 朱雲、四坊置令一人、是以知、京可有十二条(○○○)耳、四坊置令一人者、仮令有大宮等、雖不足四坊、猶置令耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_750.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] [p.0326] 源平盛衰記 三十六 清章射鹿並義経赴鵯越事 同六日〈○元暦元年二月〉の未明、上の山より巌崩れて落、柴の梢ゆるぎければ、城の中にはすはや敵の寄るはとて、各甲の緒おしめ、馬に騎笞お取て待処に、雄鹿二、雌鹿一つヾきて出来れり、能登守〈○教経〉は此鹿の下様お思ふに、一定敵が寄ると覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1166.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机製作
[p.0120] 大塚嘉樹随筆 六 赤木机 今本宮の饗の度、大膳職より調進する所の赤木机は檜木にて造り、蘇芳お以て塗るなり、〈蘇芳木闕如の故なり〉面には小葵の裂お押す、〈或は生の平絹なるもあり〉然して其の常の文机の如しと雲ふものに合へり、本文に(三中口伝の)又雲、如囲碁局足四角立之と雲へるは、別の製作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0120_754.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御召船〉御建物明細書並図 一 御召御関船天地丸 御船 七拾六挺立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3416.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 駿府政事錄 五 慶長十九年十月廿三日、卯剋永原出御、自矢橋召早船、〈櫓四十挺立〉膳所戸田左門、於船中献御膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3363.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 倭訓栞 中編二/伊 いつてぶね(○○○○○) 伊豆手舟と万葉集にみゆ、注釈に、伊豆出舟の義とす、伊豆国の舟の事は応神紀に見え、舟の製にていふにや、熊野諸手船といふ事、神代紀に見えたり、されば厳手船の義、いちはやき船おいふ成べし、一説に、五手船の義、二人お一手といへば、十人こぐ船にて、今十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3306.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 和漢船用集 三/舟名数海船 柯(はやふね) 楊子方言、南楚江湘、凡船大者、謂之柯、本邦今呼で関船と雲、弐挺立より八拾挺立以上に至て、皆早舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3357.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] [p.0397] 紫の一本 上/山 待乳山、〈○中略〉此山の風景言語に及びがたし、彼土手通ひする二挺立の船は、浅草川より新鳥越の橋へ漕入る、塩のなき時は橋より手前からおりて、山の麓お歩行にて行く、山の茶屋から知る人の見ることもやとて、熊谷笠おふせてかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2056.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] [p.0664] 和漢船用集 三/舟名数海船 小早 小早舟也、今舟の字略して呼、歌に足早の小舟とよめるものなり、楊氏方言に曰、小柯謂之艖、注に雲、今江東に艖お呼で小底とする也、又�䑿と雲と見へたり、小底とするは、其船の底小お以て雲なるべし、�䑿は、字彙に釣艇(つりふね)とす、又船の名と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3366.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] [p.0673] 和漢船用集 三/舟名数海船 関船 舟方言に曰、関は城塞門也、又要会の乗船也、此故に名付、又曰、四十挺立以下、矢倉なき者是お小早と雲、四十挺立以上、矢倉ある者、是お関と雲、関船(○○)と耨すること、凡百有余年のことにして、古は高尾船と雲し也、其制、頭底尾高きものなり、はや舟と雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3412.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御解船〉御建物明細書並図 二 御召御関船安宅丸 御船 百挺立、〈○中略〉御関船大竜丸 御船 六拾挺立 右御船、享保十七〈子〉年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候〈○中略〉 御関船吉岡丸 御船 四拾六挺立 右御船、享保十七子年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3417.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船停止之儀、先達而申渡候、来月九日迄に、不残解船に可仕候、若残し置、右之船相見え候ば、人お廻し令吟味、持主は不及申、家主五人組名主迄、可為越度候間、此旨町中不残可相触候、以上、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3028.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船御停止に成候上は、右之船、早速不残解船に可仕候、猶組之者共相廻り、為改可申候、且又無拠子細有之、新規茶船拵候者は、向後月番之番所へ相伺可申事、 一屋形船之数致吟味、持主之名相改、書付差出可申候、此方より〈茂〉焼印可申付候事、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3029.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.