Results of 1 - 100 of about 1844 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 幣宇 WITH 6766 ... (8.616 sec.)
地部十八|下野国|宿駅
[p.0040] 吾妻鏡 九 文治五年七月二十五日癸未、二品著御于下野国古多橋駅(○○○○)、先御奉幣宇津宮有御立願、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_196.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿五日癸未、二品〈○源頼朝〉著御于下野国古多橋駅、〈○中略〉入御御宿、于時小山下野大丞政光入道献駄餉、此間著紺直垂上下者、候御前、而政光何者哉之由尋申之、仰曰、彼者本朝無双勇士熊谷小次郎直家也雲雲、政光申雲、何事無双号候哉雲雲、仰雲、平氏追討之間、於一谷巳下戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_652.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十一月一日庚辰、二品著御駿河国黄瀬河駅(○○○○)、被触仰御家人等雲、為聞定京都事、暫可逗留于此所、其程可用意乗馬并旅粮已下事雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2943.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0122] 吾妻鏡 九 文治五年八月七日甲午、二品著御于陸奥国伊達郡阿津賀志山辺国見沢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_425.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月十七日
[p.0184] 延喜式 三十/大蔵 諸節禄法 十七日〈○正月〉節 大射並諸衛射手禄者、一品一箭著内規調布卅五端、中規卅端、外規廿五端、二品著内規卅端、中規廿五端、外規廿端、三品四品著内規廿五端、中規廿端、外規十五端、〈無品准此〉諸主諸臣三位已上各准当品、其四位著内規廿端、中規十五端、外規十端、五位著内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0184_706.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 江戸名所図会 十三 板橋駅 中仙道の首にして、日本橋より二里あり、往来の行客常に絡謝たり、東海道は川々の差支多しとて、近世は諸侯お初め往来繁ければ、伝舎酒舗軒端お連ね、繁昌の地たり、駅舎の中程お流るヽ石神川に架する小橋あり、板橋の名こヽに発るとぞ、〈板橋は上下に分てり、此地は下板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3528.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] 甲斐国志 百二十附録 猿橋五奇卑幡野氏之子 物茂卿 予過猿橋駅、駅西有橋、長十丈、高六十六尋、無有橋柱、両岸悉巨材架起、相伝、昔有猿王創造、誠国中之奇観也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1434.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 仮名暦略註 神よし 漢字神吉神よし日とは、倭暦に註する所の吉日也、此日は大抵神事、祭礼、遷宮、祈禱、立願、造社等に用て、大に吉也、但都て神事にのみ用る日と心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_545.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0750] 源平盛衰記 四 殿下御母立願事 御詫宣聊もたがはせ給はず、御腫物いへさせ給て、御心地本復させ給ければ、紀伊国田中庄(○○○)は、殿下〈◯藤原師通〉渡庄也けれ共、八王子に御寄附あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0750_3232.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] 看聞日記 応永廿七年二月十八日、去年病悩本腹被果立願雲々、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、今春又疫病興盛、万人死去雲々、天竜寺相国寺引施行、貧人群集雲々、明盛法橋自十一日受件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4423.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 太閤記 十九 山中鹿助伝 十六歳の春、甲の立物に半月おしたりけるが、今日より三十日(みそか)の内に、武勇之誉お取候やうにと、三日月に立願せり、かヽる処に伯州小高之城主山名お攻討んと、義久発向しければ、山名も打向ひ及合戦、互に火出る計苦戦し、勝負まち〳〵なりしに、山中甚次郎と名乗出つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_336.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1240] 源平盛衰記 四 殿下御母立願事 承徳二年六月廿一日に、関白殿〈○藤原師通〉本の 御髪際に又悪瘡出きさせ給( ○○○○○○○○○○○○) へり、兼て御託宣有しかば、今は一筋に後世の御営有けるが、同廿八日、大殿に先立給て薨じ給ふ、御年三十八、〈○中略〉此御病は御髪際に出て、悪瘡にて大に腫させ給へり、御看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1240_4007.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0069] 日本書紀 三十持統 元年三月丙戌、以投化新羅人十四人、居于下毛野国、賦田受廩使安生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_309.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 吾妻鏡 十五 建久六年六月二十八日辛巳、令著御于美濃国青波賀駅(○○○○)相模守惟義就献餉、相州美濃国守護也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4968.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0546] 吾妻鏡 三十一 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉十月十八日己未、有熱田社御奉幣、酉一点、入御矢作宿(○○○)辺左馬頭義氏朝臣亭、 十九日庚申、戌一刻、著御豊河駅(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2682.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1242] 美濃国古蹟考 二官道 鵜沼駅(○○○) 各務郡太田へ二里古城地なり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4977.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 吾妻鏡 一 治承四年九月十三日壬戌、於安房国令赴上総国給、 十七日丙寅、千葉介常胤相具子息太郎胤正、次郎師常、〈号相馬〉三郎胤成〈武石〉四郎胤信、〈大須賀〉五郎胤道、〈国分〉六郎大夫胤頼、〈東〉嫡孫小太郎成胤等、参会于下総国府、従軍及三百余騎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4287.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0265] 続史愚抄 御光明 承応三年九月廿日丁未、卯刻天皇〈御年廿二〉崩于下御所仮殿、〈依疱瘡也〉 廿一日戊申、今夜仮奉渡剣璽于法皇御方、〈小御所〉 十月十七日癸酉、以式部卿良仁親王〈◯後西院〉可為御継体旨、被仰法皇叡慮于関東、即奏言、良仁親王去年令下関東給間、践祚事不可然歟、〈先帝、隻皇女一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1190.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、〈◯中略〉其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅(○○○)、此便〈◯便原作使、拠一本攺、〉道也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_194.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|宿駅
[p.0085] 吾妻鏡 九 文治五年七月二十八日丙戌、著新渡戸駅(○○○○)給、已奥州近々之間、為知食軍勢、仰御家人等、面面被注手勢、仍各進其著到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_346.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 段注説文解字 三上/言 〓誠也、〈釈詁、誠信也、〉従人言、〈序説会意曰、信武是也、人言則無不信者、故従人言、息晋切、十二部、古多以為屈伸之伸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_3.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] 段注説文解字 八上/毛 〓、撚毛也、〈手部曰、撚者蹂也、撚毛者蹂毛成氈也、周礼掌皮曰、共其橋毛為氈、古多仮旃字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_236.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 古事記 中垂仁 此天皇、〈◯中略〉又娶旦波比古多多須美知能宇斯王女、氷羽州比売命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4358.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0444] 明月記 建仁二年正月一日丁未、今日小朝拝出御有無、聊不定雲々、又無小朝拝事、上古雖有其例、近古多不快雲々、〈◯中略〉 小朝拝無出御例 康和五年〈御物忌〉 長治元〈御物忌〉 天養〈近衛〉 無小朝拝例 天徳五年、〈村上〉長和五、〈三条〉延久三、〈後三条〉寛治六、〈堀河〉天永元、〈鳥羽〉同三年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0444_2588.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 新編常陸国誌 九郡名 多珂郡 倭名抄雲、多珂、〈風土記多賀、又多歌に作る、〉古多珂国なり、〈多珂又高に作る、◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東南並大海、西北陸奥常陸二国堺之高山〈按久慈郡四至の条に拠るに、南久慈郡とあるべきなり、〉にて、梁津、伴部、高野、多珂、藻島、新居、賀美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4512.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな およそ古人の名、今の心よりは、わきまへがたきもの多ければ、よみうる事さへかたきおや、されば宇合お乃支阿比(のきあひ)と訓が如く、舎人親王お伊弊比止(いへひと)と申が如き、みなよくも思はぬ、後世の心より出し僻よみなり、又訓にてのみは訓(よめ)ざるも有、徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3041.html - [similar]
地部十八|下野国|位置
[p.0038] 日本経緯度実測 北極出地 下野 喜連川 三六度四三分◯◯秒 宇津宮 三六度三三分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒 下野 宇津宮 東四度一一分◯二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_186.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 吾妻鏡 十五 建久六年三月四日己丑、将軍出江州鏡駅(○○)、前羈路鞍馬給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4655.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 続日本後紀 八仁明 承和六年二月戊寅、播磨国印南郡佐突駅(○○○)家依旧建立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2193.html - [similar]
地部二十七|安芸国|宿駅
[p.0652] 三代実録 二十七清和 貞観十七年十月十日己未、免安芸国遠管駅(○○○)々子当年調、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2795.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 三国地志 七十五伊賀 伊賀郡 阿保駅(○○○) 按和州より伊勢神宮への官道なり、名張より此に至る三里、阿保より勢州垣内に至ること四里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2049.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 続日本後紀 九仁明 承和七年十二月癸卯、改駿河国駿河郡永蔵駅(○○○)家、遷置于伊豆国田方郡、以駿河郡特帯三駅、百姓殊苦重役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2940.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 日本後紀 八桓武 延暦十八年九月甲寅、信濃国伊那郡阿智駅(○○○)駅子永免調庸、以道路険難也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5407.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0517] 続日本紀 三十二光仁 宝亀四年二月己未、先是播磨国言、飾摩郡草上駅(○○○)、駅戸便田、今依官符、捨四天王寺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2192.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 十伊勢 桑名郡 桑名駅(○○○) 按、五十三駅の一にして、慶長六年の公案あり、天武紀所謂桑名郡家は、古へ東方西方の中間、益田荘にありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2186.html - [similar]
地部十七|飛騨国|宿駅
[p.1319] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十月壬辰、美濃国菅田駅与飛騨国大野郡伴有駅(○○○)、相去七十四里、巌谷険深、行程殊遠、其中間置一駅、名曰下留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5283.html - [similar]
地部二十|出羽国|宿駅
[p.0174] 続日本紀 十二聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、〈◯中略〉従部内色麻柵発、即日到出羽国大室駅(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_640.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 三国地志 八十一伊賀 名張郡 名張駅(○○○)、〈又曰簗瀬、或作南張、◯中略〉按和州大野より、本国上野、又は阿保への駅次なり、古駅は名張より西南二十町許、今の丈六村にありと雲、古市あり、今に至て民居市〓に類す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2050.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 二十伊勢 三重郡 神戸駅(○○○) 按、神宮の官道なり、十日市場、小山、石橋、新町、茅町、地子町、川町、西条、是お呼て神戸の町と雲、天正三年五月、織田信孝地子お許して、初て駅お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2190.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉五月十五日丁酉、延尉使者〈景光〉参著、相具前内府父子令参内雲、去七日出京、今夜欲著酒勾駅(○○○)、明日可入鎌倉之由申之、北条殿為御使、令向酒勾宿給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3348.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に、筑前国筵田駅(○○○)につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4010.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0784] 吉記 寿永二年六月十二日乙巳、今夕為令(○)避(○)御霊会路(○○○○)給、有行幸大内、〈◯高倉〉皇后宮〈◯徳子〉先御入内、諸衛供奉如例、 十五日戊申、今夕有還宮閑院皇居、〈◯中略〉皇后宮有還御、大夫先於陣有召仰、次皇后出御、先有御反閉歟、公卿大夫并予列立、〈東上北面〉御車被寄西面妻戸、他卿不見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0784_2771.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0252] 日本紀略 八/花山 完和二年三月七日乙亥、東宮有闘雞事、〈八十番〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0252_1010.html - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0376] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年六月四日丙寅、東宮有藤花、又監物局枇杷(○○)花不発而有子生、或熟或青、小於常子、人皆食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1432.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月二十五日癸未、以田地為博奕賭事、於件所者、可被召放之由被定、是大宮三郎盛員与豊島又太郎時光、相論武蔵国豊島庄(○○○)犬食名、大宮有忠打四一半事起也、各相互雖訴申、遂被収公彼所領雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3806.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0088] 詠大神宮二所神祇百首和歌 冬 網代 宇治川や黒木の橋のなかりせば網代もやなも打べき物お 山城の宇治川には網代なども在ども、この宇治川奉恐以て羨也、〈◯也恐無誤〉黒木の橋内外の宮有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_366.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1486] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年五月十三日乙巳、外記庁前萩花発、蓼穂出、又五畿内諸国早稲皆秀、可謂奇怪、 六月四日丙寅、東宮有藤花、又監物局枇杷花不発而有子生、或熟或青、小於常子、人皆食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1486_6338.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] 類聚国史 百八十七仏道 弘仁八年八月戊午朔、散事従三位橘朝臣常子薨雲々、皇統弥照天皇〈◯桓武〉納之後宮有寵、生三品大宅内親王、延暦年中授従四位下、宮車晏駕、出家為尼、太上天皇敬重之叙従三位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5045.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] 日本紀略 嵯峨 弘仁八年八月戊午朔、散事(○○)従三位橘朝臣常子薨、左大臣正一位橘諸兄之曾孫、正五位下兵部大輔島田麻呂之女也、皇統弥照天皇〈◯桓武〉納之後宮有寵、生三品大宅内親王、宮車晏駕、出家為尼薨年卅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5046.html - [similar]
地部二十七|長門国|名所
[p.0718] 日本鹿子 十二 同国〈◯長門〉中名所之部 安武の松原 当国の北、安武の郡にあり、ひろき松原也、世俗にあんの郡と雲、〈◯中略〉 豊浦島 当国の府中也、宮有之、皇居の社檀は南向也、東西に遠干潟あり、奥津平津とて、島二つ有、干珠満珠の二珠お納給ひしと雲、満干の島と雲也、 赤間関 俗に下の関といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0718_3115.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 伊勢物語 下 昔これたかのみこと申みこおはしましけり、山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮有けり、〈◯中略〉夜更るまで酒のみ物語して、あるじのみこ、えひて入給ひなんとす、十一日の月もかくれなんとすれば、かのむまのかみの〈◯在原業平〉よめる、 あかなくにまだきも月のかくるヽか山のはにげて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_464.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0147] 伊勢物語 下 昔これたかのみこと申みこおはしましけり、山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮有けり、年毎の桜の花盛には、その宮へなんおはしましける、〈◯中略〉みこにむまのかみおほみきまいる、みこのの給ひける、かたのおかりて、あまの川の辺にいたるお題にて歌よみて、盃させとの給ひければ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0147_911.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁賢天皇
[p.0007] 日本書紀 十五仁賢 億計(おけの)天皇、〈◯古事記に、意富祁天皇に作る、〉諱大脚(おほし)、〈更名、大為(おほす)、〉字嶋郎、弘計天皇同母兄也、五年白髪天皇崩、天皇以天下譲弘計天皇、〈◯仁賢〉為皇太子如故、 元年正月乙酉、〈◯五日〉皇太子於石上広高宮即天皇位、〈或本雲、億計天皇之宮有二所焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0007_35.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] [p.0216] 中右記 元永二年八月十四日戊子、今夕三宮之子宮有仁、賜姓為臣、源朝臣、叙従三位、任右近衛権中将、〈(中略)賜姓之事、被仰下右中弁雅兼了、後作官符、〉 件御子、賜姓為臣之条如何、円融院御子孫、未為臣下也、冷泉院花山院三条院御子孫之方、賜姓之輩一両人雖有其例、円融院御後、殊所不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1332.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|奉訪養母后
[p.0778] 中右記 寛治八年正月十二日、陽明門院〈◯後朱雀后禎子〉俄令重悩御之由風聞、仍中宮〈◯禎子養子篤子〉雖可有行啓、今日申日也、仍暁更可在雲々、 十三日、暁中宮有行啓鴨院、依女院御悩重也、 廿九日辛丑、未時許従内退出之次、参中宮御所鴨院、於門外相逢権大進有信、語雲、中宮出御之後、有仰参籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0778_2734.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] [p.0678] 慶長見聞集 一 養心斎長命の事 見しは今、養心斎といひて歳の限りしらぬ老人、当年江戸へ来たりたりしが、三百年以来の時代お見たりといひて、くはしく物語なせり、康安二年二月朔日、惡星出現して、天地変異せし事共多かりし、近江の水海十丈程ひたりけるに、様々の不思議あり、先白髪明神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3904.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十月庚申、廃下総国印播郡鳥取駅(○○○)、埴生郡山方駅(○○○)、香取郡真敷(○○)、荒海(○○)等駅、以不要也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4278.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、宇津宮笠(○○○○)、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2142.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 天保武鑑 御菓子師 〈白かね町二丁めかし〉大久保主水 〈いゝだ町坂下〉長谷川織江 〈大久保主水地面内〉宇津宮内匠〈横山町三丁め〉鯉屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2939.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、〈◯中略〉其東山駅路従上野国新田駅(○○○)達下野国足利駅、此便〈◯便原作使、拠一本改、〉道也、而枉従上野国邑楽郡経五箇駅到武蔵国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_24.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 凌雲集 御製〈◯嵯峨〉廿二首〈◯中略〉 河陽駅(○○○)経宿、有懐京邑、 河陽亭子経数宿、月夜松風悩旅人、雖聴山猿助客叫、誰能不憶帝京春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1009.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉四月十八日己丑、義直相具朝盛入道、自駿河国手越駅(○○○)馳帰、仍義盛遂対面、暫散鬱憤雲雲、又作著黒衣参幕府、依有恩喚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2944.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 文徳実録 一 嘉祥三年五月壬辰、追贈流人橘朝臣逸勢正五位下、詔下遠江国、帰葬本郷、逸勢者〈◯中略〉承和九年、連染伴健岑謀反事、掠拷不服、減死配流伊豆国、〈◯中略〉逸勢行到遠江国板築駅(○○○)終于逆旅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2790.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月十三日甲辰、今日相州室被著姙帯、鶴岡当別法印〈隆弁〉加持之、法印去九月以後住持之処、依此請、態所被遣之飛脚、相逢于萱津駅(○○○)之間、競寸陰今夕走著雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3349.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 万葉集 四相聞 五年〈◯神亀〉戊辰、太宰少弐石川足人朝臣遷任餞于筑前国蘆城駅(○○○)家歌三首、〈◯二首略〉 天地之(あめつちの)、神毛助与(かみもたすけよ)、草枕(くさまくら)、羈行君之(たびゆくきみが)、至家左右(いへにいたるまで)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4009.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 肥前風土記 松浦郡 逢鹿駅(○○○)〈在郡西北〉 曩者気長足姫尊〈◯神功〉欲征伐新羅行幸時、於此道路有鹿遇之、因名遇鹿駅、〈◯中略〉 登望駅(○○○)〈在郡西〉 昔者気長足姫尊、致於此処、留為雄装、御臂之鞆落此村、因号鞆駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4537.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十月十二日癸巳、於岡部宿(○○○)、進院宣請文給、按察大納言使、此程奉扈従、賜御請文、進以帰洛雲雲、 十三日甲午、於遠江国菊川宿(○○○)、佐々木三郎盛綱、相副小刀於鮭楚割〈居折敷〉以子息小童、送進御宿、 十八日己亥、於橋本駅(○○○)、遊女等群参、有繁多贈物雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2791.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] [p.0612] 三代実録 九清和 貞観六年十二月十日癸亥、駿河国言、駿河郡帯三駅二伝、横走(○○)、永倉、柏原駅(○○○)家是也、総差点丁駅子四百人、伝子六十人、年来疫旱薦臻、課丁欠少、因而駅伝子等、不能満数郡民凋残、莫甚於此、望請廃柏原駅、富士郡蒲原駅(○○○)遷立於富士河東野、然則蒲原駅与永倉駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2941.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 吾妻鏡 九 文治五年九月四日辛酉、著御于志波郡(○○○)、而泰衡親尼俊衡法師驚此事、焼失当郡内比爪館、逐電赴奥方雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_487.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] [p.0279] 本草一家言 二 荊(○) 和名宇津木、凡荊類有数種、和邦絶無識者、用荊瀝者闕如也、按有白荊(○○)、有紫荊(○○)、有黄荊(○○)、就花而命名焉、白荊即今卯之(うの)花(はな)是也、其実名君仙子、和方用之有波奈多礼宇津木(○○○○○○○)、即卯之花嫩条下垂者、黄荊有二種、一種名山宇津木(○○○○)是也、花譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1088.htm... - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1106] 東見記 下 阿仏は平時忠の一門の女也、安嘉門院の衛門佐と雲、後には四条とも雲、嫁為家而生為相、為氏は宇津宮弥三郎頼綱の女之腹也、為氏は兄也、為家末後、播磨の越部の庄お為相に譲る、為相幼少の故に、為氏是お押領す、於是阿仏鎌倉へ下り是お訴ふ、此時為氏是お為相にかへす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1106_6286.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月十九日丙午、於武州〈○北条泰時〉御亭、相州〈○北条時房〉已下、有御所御地定、小路〈宇津宮辻〉東西間、何方可被用哉之事、人々意見区々、援地相人(○○○)浄法師申雲、右大将家法華堂下御所地、四神相応(○○○○)、最上地(○○○)也、何可被移他所哉、然彼御所西方之地被広、可有御造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1797.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] 和漢三才図会 六十九駿河 宇津山 在岡部与丸子間、有蔦の細道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3502.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
地部九|駿河国|有度郡
[p.0620] 駿河随筆 上〈大〉 有渡郡 烏渡 九十村 南海際お限、北自丸子左渡宇津山際お限、東府中呉服町一町目二町目境、南側江尻橋際お限、西宇津、山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2973.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|塩松郡/田村郡
[p.0120] 奥州相馬系図 義胤 〈天正四年七月七日、於伊達領古佐井之内矢之目妙賀山、与輝宗合戦、(中略)同比、於奥州塩松(○○)郡大場与正宗郎従合戦時敵敗北、同比於同国田村郡(○○○)、上宇津志下宇津志常磐与正宗合戦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_405.html - [similar]
地部九|駿河国|名所
[p.0634] [p.0635] 日本鹿子 五 駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0634_3035.html - [similar]
地部九|駿河国|地勢
[p.0608] 駿河国新風土記 一 駿河 河野通世撰述 此国、東西お経とし、南北お緯とす、経凡二十二里余、緯凡二十里余より七八里に至る、山川田野程よく相錯れり、駅路に三つの峻嶺あり、宇津谷坂薩埵坂、七難坂なり、三の大河あり、大河川、阿倍川、富士川なり、是皆天然の要障なり、国形は東西長うして南北短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0608_2935.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 益豆郡 麻賤 三十二村 南東海際限、北自宇津山、当目山に限、西大井川際に限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2968.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 菊川宿打過て、大井河お渡りつヽ、宇津の山にも成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2192.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 見聞諸家紋 宇津木 根本亀甲内桐也、長禄年中、取献神璽之時、父弾正令討死より賜菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2663.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 日本山海名産図会 四 堅魚〈○中略〉 魚品は 縷鰹(すぢかつお)、横輪鰹(○○○)、餅鰹、宇津和鰹(○○○○)、ひら鰹(○○○)等にて、中にも、縷鰹お真物として、次に横輪なり、此二種お以て乾魚に製す、東国にて小なるおめじか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6248.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 宗長手記 十六日〈○大永四年六月〉府中、折節夕立して宇津の山に雨やどり、此茶屋昔よりの名物十だんご(○○○○)と雲、一杓子に十づゝ、必ずめらうなどにすくはせ興じて夜に入れ著府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2606.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉浜名の橋お過行けば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過て、宇津山辺の蘿の道、清見が関お過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1402.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 東海道名所記 三 坂〈○宇津山〉のあがり口に茅屋四五十家あり、家毎に十団子おうる、其大さ赤小豆ばかりにして、麻の緒につなぎ、いにしへは、十粒お一連ねしける故に十団子などゝいふならし、これにつきて、不図思ひ出せし事あり、四月十六日に、三井寺にせんだん講といふ事あり、それお俗に千団子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2607.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0344] 宇津山記 ある人に、文のついでに、としの暮の約有しお、はしがきに、 年の暮茶炭薪と山のいもとねてのよな〳〵むつごとにして、やがていろ〳〵もて来りぬ、草庵の旦那安元、歳暮の数々注文に、 炭二籠薪廿把つと二つ大根牛房かへしおぞ待、なにゝてもかへしすべきなし、 草の庵かず〳〵君が心ざしおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0344_1801.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0743] 伊勢物語 上 むかし男有けり、その男身おえうなき物に思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に、すむべき国もとめにとて行けり、〈◯中略〉ゆき〳〵てするがの国にいたりぬ、うつの山にいたりて、わがいらんとする道は、いとくらふほそきに、つたかえではしげり、物心ぼそくすヾろなるめおみる事と思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3504.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 骨董集 上編下後 虫のたれ絹(○○○○○) 醒案ずるに、むしのたれぎぬといへるは、かたびらの絹お、笠にぬひつけたるお、頭より身におほひて、山野おゆくに蛭などおさけん料にせし物也、そのゆえに虫の垂絹とはいへる也、〈○中略〉 宇津保物語流布の印本、楼の上の上の四に、うまにのりたるおとこわらは四人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2101.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 古今和歌六帖標注 一 能因歌枕雲、十九日ねまち、宇津保、梅の花笠の巻にいふ、二月廿日になんみちて雲々、あはれけふは春のなかば、月もねまちおきのふといひて雲々などみえて、ねまちは十九日なるお、八雲御抄に、ねまちふしまち廿日月なり雲々、また続古今恋三に坂上是則、ねてまちしねまちの月のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_389.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1095] [p.1096] 骨董集 上編下前 雛の仮字の事 契冲雑記に、ひヽは、ひヽと聞ゆるこえ、なは、鳴かといへり、古言梯も此説によれるにや、鳥の子のひヽと鳴音もて名づくるなるべしといへり、又或説に、宇津保物語〈藤原君の巻〉に、巣おいでヽねぐらもしらぬひな鳥もなぞやくれゆくひよとなくらん、とあるにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1095_4685.html - [similar]
地部四十一|港|出雲国/大浜湊
[p.0580] 吾妻鏡 二十五 承久三年七月廿七日庚戌、上皇著御于出雲国大浜湊、於此所遷坐御船、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2945.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 経信卿記 承暦元年六月廿八日甲午、今日有伊勢臨時奉幣事、〈◯中略〉亥刻著勢多駅、〈(中略)今日途中、雖経国分寺前勢多橋等不下、是先例也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1589.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.