Results of 1 - 100 of about 1866 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 乱等 WITH 7323... (6.684 sec.)
歳時部六|元日節会上
[p.0453] [p.0454] 元日節会は、正月元日天皇殿上に出御して、群臣に宴お賜ふ儀にして、即ち小儀なり、元正天皇の霊亀二年より行はる、蓋し是より先き、文武天皇の大宝令に一年の節日お定め、元日お以て其首に居きしかば、元正天皇は此制に拠りて行ひ給ひしなるべし、其殿は元正天皇より孝謙天皇までは、或は朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0453_2631.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|寒川郡
[p.0826] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲戌、讃岐守正五位下大伴宿禰道足等言、部下寒川郡人、物部乱等二十六人庚午以来、並貫良人、但庚寅校籍之時、誤渉飼丁之色、自加覆察、就令自理、支証的然、已得明雪、自厥以来、未附籍貫、故皇子命宮撿括飼丁之便、誤認乱等為飼丁焉、於理斟酌何足憑拠、請従良色、許之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3589.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲戌、讃岐守正五位下大伴宿禰道足等言、〈◯中略〉故皇子命(○○○)宮〈◯草壁〉撿括飼丁之便、誤認乱等為飼丁焉、〈◯下略〉 ◯按ずるに、皇子尊も亦大兄と同じく、古へ皇太子の崇称なりしが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5068.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] 日本紀略 二朱雀 天慶三年正月一日丁卯、宴会無音楽、依東国兵乱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2720.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] 日本紀略 二朱雀 天慶三年正月七日癸酉、宴会、無音楽、不出御、依東国兵乱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4369.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|節会之殿
[p.0506] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝二年正月庚寅朔、是日、車駕還大郡宮、宴五位已上、賜禄有差自余五位已上者、於薬園宮(○○○)給饗焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0506_2789.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 百練抄 十後鳥羽 文治四年正月一日丁酉、節会、依御忌月無出御并音楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2709.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0139] 歴朝詔詞解 二 祖母(みおや)は、御母のよし也、掛畏〈支〉よりこれまで一つヾきにて、元正天皇お申給ふ也、祖母の文字に就ては、元明天皇の如くなれども然にはあらず、祖母と書て、美於夜(みおや)と訓こと、第五詔〈○神亀元年二月甲午詔〉の下にいへるが如し、元正天皇は、実の大御母命にはましまさヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_770.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 備前国誌 八上和気郡 按るに元正天皇養老五年藤野郡お置と有り、藤原郡と雲ふ事は外に見えず、疑ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2469.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0533] 続日本紀 九聖武 神亀元年二月甲午、受禅即位於大極殿、 ◯按ずるに、聖武天皇は、文武天皇の皇子にして、元正天皇は、文武天皇の同母姉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1841.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1028] [p.1029] [p.1030] 園太暦 貞和四年正月十一日、抑今日自禁裏被下天書、兵革時、節会間事等也、所存載之、 歳首之嘉慶、於今日者、雖事旧候、日新重畳、猶更不可有尽期者歟、就中干戈早戢、民庶咸楽、幸甚幸甚、 抑神木、今夕可有帰座之様其聞候、御目出候、然者十六日節会儀、依兵革又可有省略候事候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1028_4445.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元正天皇
[p.0013] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、〈◯四日〉天皇禅位於太子、〈◯聖武〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_76.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元正天皇
[p.0013] 続日本紀 十七聖武 天平二十年四月庚申、〈◯廿一日〉太上天皇〈◯元正〉崩於寝殿、春秋六十有九、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に同し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_77.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、天皇禅位於皇太子、〈◯聖武〉 ◯按ずるに、皇太子即ち聖武天皇は、元正天皇の御同母弟なる文武天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5220.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王不為太子而受禅
[p.0540] 続日本紀 七元正 霊亀元年九月庚辰、受禅即位于大極殿、 ◯按ずるに、元明天皇の皇太子は、聖武天皇なれども、未だ幼稚なりしかば、元正天皇は、太子お越えて直に受禅ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1888.html - [similar]
地部四十六|泉|醴泉
[p.1032] [p.1033] 古今著聞集 八孝行恩愛 昔元正天皇の御時、美濃国にまづしくいやしきおのこ有けり、老たる父おもちたりけるお、此男、山の本草おとりて、其あたひおえて、父お養けり、此父朝夕、あながちに酒おあいしほしがりければ、なりひさごといふものおこしにつけて、酒うる家に望て、つねにこれおこひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4493.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0757] 西宮記 正月中 一七日節会 天慶三年正月七日、上不出御、依兵乱止音楽、故不構舞台、又依懸左近警固幕、施屏幔廊北柱雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0757_4263.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 玉海 文治三年正月一日癸卯、此日節会等皆用晴儀、式如例、〈◯中略〉余向南殿密々見節会儀、南殿懸御簾、依御忌月也、是定例也、事未訖之間余退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2708.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 百練抄 九安徳 寿永元年正月十六日、踏歌節会停止、依御忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4464.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 百練抄 五後三条 延久四年、後冷泉、後三条、両代之間、不被行踏歌節会、依朱雀院御忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4462.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元正天皇
[p.0013] 続日本紀 七元正 日本根子高瑞浄足姫(やまとねこたかみづきよたらしひめの)天皇、〈◯天武紀に、日高皇女、更名、新家皇女とあり、又大安寺縁起、帝王編年記に、飯高皇女とす、〉天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉之孫、日並知皇子尊之皇女也、〈◯母后元明〉 九月〈◯霊亀元年〉庚辰、〈◯二日〉受禅、即位于大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_75.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] 古今著聞集 八/孝行恩愛 昔元正天皇の御時、美濃国にまづしくいやしきおのこ有けり、老たる父おもちたりけるお、此男山の木草おとりて、其あたひおえて父お養けり、此父朝夕あなかちに酒おあひしほしがりければ、なりひさごといふものおこしにつけて、酒うる家に望て、つねにこれおこひて父お養、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6198.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 忠利宿禰記 寛永二十年十月三日甲子、午刻許、於新殿被行譲位、〈◯明正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_358.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 近代御系譜 明正 元禄九年十一月十日、崩、七十四歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_359.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 皇年代私記 明正院〈諱興子(おきこ)〉 後水尾院第二皇女、母東福門院、太政大臣秀忠公女、和子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_355.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 資勝卿記 元和九年十一月十九日、女御様〈◯徳川和子〉卯上刻に姫宮〈◯明正〉御誕生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_356.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 孝亮宿禰記 寛永六年十一月八日己丑、受禅、 寛永七年九月十二日戊子、今日辰刻御即位、〈女一宮興子内親王雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_357.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 延喜式 二十一諸陵 百舌鳥耳原北陵〈丹比柴籬宮御宇反正天皇、(中略)兆域東西三町、南北二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3920.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇女受禅
[p.0538] 皇胤紹運録 明正院、諱興子、寛永六年十月廿九日、為内親王、〈七歳〉同年十一月八日受禅、 ◯按ずるに、明正天皇は、後水尾天皇の皇女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1869.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1006] [p.1006] 泉涌寺月輪御陵図 諸陵寮蔵 四条天皇 後水尾天皇 明正天皇 後光明天皇 後西院天皇 霊元天皇 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桜町天皇 後桃園天皇【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1006_3886.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太子
[p.1347] 康道公記 寛永二十年十月三日、今日避位〈◯明正〉伝皇太子、〈◯後光明〉 ◯按ずるに、後光明天皇は、明正天皇の御異母弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5194.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0299] 続史愚抄 桃園 延享四年五月二日辛卯、於土御門里内受禅、〈御年七〉自桜町殿〈旧主御所〉被渡劔璽、〈御衣使蔵人左少弁説道参内〉 ◯按ずるに、此他明正天皇もまた幼帝なれども、女帝践祚の条に詳なれば此には略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1334.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] 貞丈雑記 七/酒盃 一大鼓樽(○○○)と雲物、むかしよりありし物にて、急度したる物にてはなし、進物にもせざる也、節用集〈永正天女の比之記〉に雲、大鼓樽見たり、 大鼓(頭書)樽の形は、舞楽の大鼓の形にて、上の宝賃の所お口にしたる也、口は常の如し、此図梅津長者といふ絵巻物に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1176.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 和州巡覧記 初瀬(はつせ) 泊瀬とも書、又長谷とも雲、此地三輪より先は、両山澗水お夾んで、谷中長き故に長谷と書なるべし、隠口(こもりく)のはつせと雲も、山の口かくれこもりて、おくふかければいへるなり、桜井より是まで一里半有、麓の町民屋多し、長谷寺は、元正天皇養老五年に創立、又文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3475.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
帝王部六|践祚下|践祚以前聴政
[p.0281] 続日本紀 三十一光仁 寳亀元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、 ◯按ずるに、此他推古、持統、元明、文徳、平城等の天皇もまた践祚以前に政お聴き給へり、推古、持統、元明天皇のことは女帝践祚の条に、文徳、平城天皇のことは受神璽後経月日而践祚の条に詳にせり、就て看るべし、 又按ずるに、神皇正統 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0281_1274.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 十訓抄 七 昔元正天皇御時、美濃国に貧く賤き男有けるが、老たる父お持たり、此男山の草木お取て、其直お得て父お養ひけり、此父朝夕あながちに酒お愛しほしがる、依之男なりひさごと雲物お腰に付て、酒お沽家に行て、常に是お乞て父お養ふ、或時山に入て薪おとらんとするに、苔深き石にすべりて、うつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3371.html - [similar]
帝王部二十一|夫人
[p.1224] 夫人は、其位妃に次げるものなり、古訓に、みめ、きさき、或はおほとじと雲ふ、夫人の名は、日本書紀反正天皇の紀に初て見えたれども、是亦後世より追書せるものにて、当時此称ありしにあらず、大宝の制、始めて夫人三員お置き、三位以上とし、多く大臣の女お以て之に充つ、爾後歴朝大かた絶ゆること無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1224_4759.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 玉露叢 八 御即位記 寛永七年秋九月十二日、御即位之事あり、〈◯明正〉是は去年の冬、俄に御位お第一の皇女に譲り玉ふ事、昔奈良の京にては数代おはせしかども、此平安城にうつらせ玉ひて後は、八百年に余りてためしなき御事也、此事江戸〈◯徳川氏、〉に聞召し及ばれ驚かせ玉ひ、本朝は神国にて天照大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1346.html - [similar]
封禄部五|馬料
[p.0228] [p.0229] 元正天皇の養老三年に、五位以上の文武の京官に防閣お給せしが、聖武天皇の神亀五年に之お廃して、賜ふに馬料お以てせり、是馬料お賜ふの権輿なり、馬料は養馬の料に供する為めに、京官の文武諸司、女官、及び斎宮寮、斎院司の長上官等に銭お賜ふことにて、或は官職相当の位階に依り、或は官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0228_819.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 後愚昧記 応安五年正月一日、節会、〈◯中略〉依神木在洛、氏公卿不出仕、又被懸御簾、定無出御歟、先々神木在洛之時、雖被懸御簾、三節之中一度有出御于簾内、而是者無出御歟、万機旬以前之故也、 永和二年正月一日、節会等如例、節会無出御、依御忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2714.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|停節会
[p.1144] 日本紀略 五冷泉 安和元年八月廿二日癸酉、右大臣参仗座、停五月五日節、依先皇〈◯村上〉忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1144_4902.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 法成寺摂政記 長和二年正月一日癸巳、日晩節会初、無御出、是依御忌月也、以公信朝臣令奏諸司奏可付内侍所由、承仰仰外記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2702.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永暦
[p.0205] 一代要記 二条 永暦元年庚辰正月十日改元、依兵乱也、永範勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1461.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0634] 備中兵乱記 元親謀叛之事附芸陣寄来事 親成〈◯三村〉父子驚き、天正二年十一月七日の夜、急ぎ鞆の津に馳参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2726.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 教言卿記 応永十五年十月廿九日甲辰、今晩大地震、〈卯刻〉以来十四度也、以外大兵乱勘文雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6056.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1410] 拾芥記 下 永正九年六月九日、亥刻、大地震、〈賀家火神動(○○○)、安家水神動(○○○)、〉七十五日内兵乱雲々、条々凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6059.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0710] 左経記 完仁四年十月七日甲申、人々雲、教書殿東砌上有雉雲々、召陰陽師於蔵人所有御と、〈穴事、兵乱、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0710_2720.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永暦
[p.0205] 皇年代略記 二条 永暦一〈元年庚辰正月十日己丑攺元、依天変兵乱(○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1462.html - [similar]
地部一|地総載|奥羽
[p.0060] 奥羽永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 東照大権現宮の御代と成て、永く御政務正しく、奥羽(○○)の二州も静謐に治り、江府に従ひ奉らずといふ事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_311.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 備中兵乱記 元親謀反之事附芸陣寄来事 援に源家の末葉、備中の守護松山の住三村修理進元親、先父親の亡魂お休めんが為に、よしなき謀叛お企らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2608.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 勢州兵乱記 一天正六年、信雄朝臣より志州九鬼大隈守并矢野衆等、船に而大坂へ被廻に、雑賀に而船軍し、信長公の預御感也、九鬼は鳥羽が婿、元熊野侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3221.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0795] 南海通紀 十四 四国凶徒兵乱相続至飢饉記 一宮夷山の城主どもヽ、新開が候せし事お聞て降し、此度阿波九郡の内七郡は土佐方に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0795_3427.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0090] 吉記 治承五年〈○養和元年〉五月十九日甲午、今日被立廿二社奉幣使、蓋是明年、〈○壬寅〉三合御祈歟、兵乱事同被申雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0090_347.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 関東兵乱記 下 景虎寄来小田原附鶴岡参詣事 京の公方光源院殿義輝公え出仕お致し、関東管領の御教書お玉り、朱柄の唐笠同御紋のゆたんお御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2344.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長元
[p.0188] 和事始 附録 国朝年号譜 長元九〈戊辰七月二十五日戊午、依旱疫兵乱攺元、〉考証〈六韜雲、天之為天、元為天長矣、文章博士為政勘進之、今六韜無(○○○○)此文(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1293.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 相州兵乱記 四 上杉敗北並竜若最期之事 憲政、景虎お養子にして、上杉重代の大刀、〈天国〉並系図お渡し、関東の管領お譲り玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2226.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] 高代寺日記 大永元年三月廿二日、即位の礼お行はる、兵乱故二十余年遅々せり、今度本願寺より即位料お調進す、是れ尭空の計と沙汰あり、依て本願寺門跡号お賜ふと言伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1594.html - [similar]
地部一|地総載|北国
[p.0060] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 今茲天文三年の春三月、当国の住人野辺(のんへ)六郎左衛門と雲者、是も卜山命に叛く、卜山禅門大に怒て、此野辺おも没収して北国(○○)え改易すべしと議せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_314.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0254] 長享年後畿内兵乱記 永禄三庚申年臘月七日、自暁雷電、正月二十七日御即位、七月三日、三好豊前入河内、趣高屋合戦、十月八日、香西越後守於宇治五け庄(○○○)出張、九日木幡焼、十日三栖鳥羽深草焼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0254_1299.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 長尾義景、〈○中略〉上洛して、京公方光源院殿義輝公へ出仕おいたし、関東管領の御致書お賜り、朱柄の唐笠、同御紋のゆたんお御免あり、御諱の一字お被下輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4830.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 相州兵乱記 一 箱根早河尻合戦事 搦手の軍勢、足柄山お越て、相州西郡まで押寄と聞えしかば、上杉陸奥守お大将軍として、二階堂一党(○○○○○)、宍戸備前守、海老名上野介、安房国の軍兵お指添て、西都の敵に被押向所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1783.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 勢州四家記 一当昔伊勢国は、四家に分て守護せり、南五郡は国司領也、北八郡は、工藤の一家、関の一党(○○○○)、其外北方之諸侍守護之故に、国司家と工藤家と戦ひ、工藤家と関家だ戦ひ、関家と北方諸侍と戦ひ、朝暮兵乱止事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1787.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 上杉景虎、〈○中略〉其年〈○永禄四年〉五月、北国お通り、上洛して京公方光源院殿義輝公〈○足利〉へ出仕おいたし、〈○中略〉御諱の一字お被下、輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3182.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 大江俊光記 貞享元年十一月廿二日、町より鶏合仕度之由、公義より申来由申参、近年鶏合時花候也、鶏に色々の名お付、一羽金五両十両、金二枚三枚の売買也、闘鶏時花候へば、古来より兵乱有之沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1035.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] [p.0690] 続応仁後記 六 防州山口乱事 頃年諸国兵革繁き中に、殊更今年は防州山口に於て大動乱有り、〈◯中略〉多年の兵乱に京都の住居ならざりける公家の面々数輩、山口の城下え落来て身お寄せ、居住の人多し、其比山口の繁昌、昔の京都鎌倉に不劣富饒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2960.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 後白河院の御時、兵衛尉康忠と雲もの候けり、三条烏丸殿の兵乱の夜うせにし者なり、仁安の頃、黒まだらなるおとこ犬の異体なる院中に見えけり、ある者の夢に、康忠院中に祗候のこゝろざし深くて、此犬になりたる由見たりける、あはれなる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_605.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 景虎〈○上杉〉天性健なる若ものにて、血気盛にして腹お立忿るときは、炎の中にも飛入らんと思ひ、鬼なりともつかみひしがんと雲短気の勇者なれども、小時過ぬれば其勇さめ、万事思慮するやうなる風体ありと聞く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4146.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、凡三十人して動しがたき大石お、軽く動しけるしたヽ力者なりけり、物は類お以て集る(○○○○○○○○)ことなれば、其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5338.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、凡三十人して動しがたき大石お、軽く動したるしたヽか者なりけり、物は類お以て集ることなれば、其弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_331.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0134] 相州兵乱記 四 松山合戦之事 此憲勝〈○上杉〉は管領憲政の末子にて、小田原とは大敵なれば、縦ひ命お失ふとも、降参はあるまじきに、相随ふ者ども、億病神や付たりけん、色々いさめ、其上竹たばにて鉄炮お防ぎし程に、すべきてだてなくして、終に後詰お不待、降人になり玉ふ、雲ひ甲斐なきありさまなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0134_358.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 二十四 天竜寺建立事 武家の輩ら如此諸国お押領する事も、軍用お支ん為ならば、せめては無力折節なれば、心おやる方も有べきに、そヾろなるばさらに耽て、身には五色お粧り、食には八珍お尽し、茶の会酒宴に若干の費お入、傾城田楽に無量の財お与へしかば、国費へ人疲て、飢饉疫癘盗賊兵乱止時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1439.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|楽舞
[p.0915] 承久兵乱記 下 きやうがたのつはものちうりくの事 山しろのかみごとうのはうぐはんいけどられてきらる、ごとうおば、しそくさえもんもとつな、申うけてきりてけり、た人にきらせて、首お申うけて、けうやうせよかし、これやほうげんに、ためよしお、よしともきられたりしにおそれず、それはじやうこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0915_5463.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] 承久兵乱記 上 みつすえちかひろおめさるゝ事 ちかひろにうだうは、百よきにてはせさんず、殿上ぐちにめされて、いかにちかひろ、よしときすでにてうてきとなりたり、かまくらへつくべきか、みかたへ参べきかと、おほせくだされければ、いかでかせんじおそむきたてまつるべきよし申ければ、せいしやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_811.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|平治
[p.0204] 平治物語 三 長田義朝お殺并六波羅に馳せ参り附義朝が首お梟事 同十日、〈◯平治二年正月〉改元有て永暦と雲、此兵乱に依也、去年四月に保元お改て平治(○○)に定まりし、平氏繁昌して天下お可治年号かと申せしが、果して源氏滅て平家世お取れり、其時大宮左大臣伊通公は、此年号不被甘心、平治とは山もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1457.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0266] 五代帝王物語 承久兵乱の後、世も漸謐りて、後堀河院〈御母北白河院〉位に即せ給べきに定て、関東よりはせのぼりて申ければ、後高倉の法皇は、折ふし持仏堂に渡らせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院の、いかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御為も傍めで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0266_1196.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] [p.0248] 承久兵乱記 上 きんつぎこういけんの事 大しやうきんつねふし、しざいにおこなはるべきよし、おほせければ、しよきやう、くちおとづるところに、とく大じの大じんきんつぎの申されけるは、ちよくめいのうへは、さうにおよばず候へどもごしらかはのほうわうの御とき、ともやすと申、ぜんごおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_518.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] 承久兵乱記 上 はう〴〵へせんじおくださるゝ事 よしときみて、いまゝでことなかりつるこそ、ふしぎなれ、せんじにも、とうごくのものども、一みどうしんに、よし時もうつてまいらせよと候らん、人でにかけずして御へんてにかけて、きみのげんざんにいれさせ給へ、ちかくなより給ひそとて、かいつくろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_855.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] [p.0454] 聚楽物語 当君〈◯後陽成〉御即位の事 先帝正親町院の御宇には、諸国の兵乱いまだしづまらず、王城守護の武士どもヽ一とせがうちも在京せず、かなたこなたへうつりかはりければ、国々のみつぎものもとヾこほり、天下のまつりごともかれ〴〵にて、〈◯中略〉あさましき世の中にて、親王せんげの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1691.html - [similar]
地部二十二|能登国
[p.0283] 能登国は、のとのくにと雲ふ、北陸道に在り、東南一方、加賀、越中に接し、他は海お以て環らしたる半島状の地にして、東西凡そ十一里、南北凡そ十八里なり、此国は元正天皇養老二年、越前国羽咋(はくひ)、能登(のと)、鳳至(ふふし)、珠洲(すす)の四郡お割きて置く所にして、聖武天皇天平十三年、越中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1112.html - [similar]
地部五|和泉国
[p.0333] 和泉国は、いづみのくにと雲ふ、五畿内の一にして、東は河内、紀伊に接し、西は海に面し、南は紀伊、北は摂津に堺す、東西凡そ四里十余町、南北凡そ六里あり、此国は元正天皇の霊亀二年に、河内国なる大鳥、和泉、日根の三郡お割きて和泉監お置き、孝謙天皇の天平宝字元年更に改て国と為す、古へ国府お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1725.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 玉海 文治三年正月十六日戊午、雅頼卿来、余〈◯藤原兼実〉謁之、〈定房卿有示事〉依御忌月、無踏歌之宴、定例也、 建久二年正月十六日乙丑、無舞楽踏歌、依御忌月也、恒例也、 ◯按ずるに、養和元年正月、高倉天皇崩御ありし故に、其忌月なるお以て、寿永元年以後、踏歌節会お停止したるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4466.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] 麑藩名勝考 一 唐湊〈即坊津、方角集、◯中略〉 凡港口の広三町四十間余、直に西に向ひ、東に入て、更に南に曲り、下浜深浦の曲に至り、凡十有二町、其中に突出する岩お鶴觜と雲、大坊より港中に出る事二町余、森々たる樹間に朱の玉墻あり、素揃烏尊お祀て、祇園宮と称す、此港の山形鶴の翔るに依希する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2974.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0723] 玉海 寿永二年二月廿一日丙辰、此日今上〈◯安徳〉始朝覲行幸也、正月(○○)依(○)御忌月(○○○)無(○)此礼(○○)、後冷泉後三条鳥羽院等例(○○○○○○○○○○○)也、依雨持疑人々遅参、未刻出御、依路次逗留、申終幸法住寺殿〈◯後白河〉雲々、雨息供奉、午刻参内之後、人々参集、摂政〈◯藤原基通〉未刻被参雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0723_2523.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 源平盛衰記 二十八 天変附踏歌節会事 養和二年〈◯寿永元年〉正月一日、改の年の始の御祝なれ共、諒闇に依て節会もなし、十六日には、蹈歌節会も不被行、当代の御忌月なれば他、〈◯中略〉蹈歌節会と名付て、代々の御門いまだ怠り給はず、哀哉三十余代の節会なり、数百年の吉例也、何んぞ今年始て断絶す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4465.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|制度
[p.0454] 江次第抄 一 元日宴会 凡節会有大儀、中儀、小儀、〈◯中略〉元日(○○)踏歌謂(○)之小儀(○○○)、大夫以上預焉、其中儀、小儀、皆著常袍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2639.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] 年中行事秘抄 正月 節会事〈◯中略〉 御忌月例 国栖奏、源右府説、唯奏歌不奏笛、源戸部説、忌月制作楽、注雲、歌又同之、奏笛之説不得其意〈天仁止音楽并国栖笛〉参例、〈長元四七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2716.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|停節会
[p.1144] 年中行事秘抄 五月 五日書司供菖蒲事〈先是進請奏結付御帳〉 節会久絶、就中承保聖代〈◯白河〉已当御忌月、〈◯延久五年五月、後三条帝崩、〉但未被可停止件節詔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1144_4903.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0722] [p.0723] 中右記 大治五年十二月廿四日、今夕於殿上有定、必可参也、御気色申承了由、申後帰中御門、著束帯、与頭中将同車、参院〈◯鳥羽〉御所白河北殿、〈◯中略〉以頭弁被仰雲、正月院之御忌月也、而可有朝覲行幸、可有憚哉否条可定也、左大弁雅兼申雲、御忌月強不可有憚歟、而御叡慮憚思食は、且可在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2521.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] 玉海 寿永三年正月一日辛卯、晩頭摂政参入、其後公卿著陣、節会如例、〈◯中略〉抑依為御忌月不奏音楽并国栖笛声、此事先帝御時被宣下了、当今又可同、而重可有宣下哉否、大将成不審問遣大外記師尚許之処、事理重不可被仰之上、延久元年例又不然雲々、今日又不被仰雲々、然而諸司存而不奏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2719.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|血忌日
[p.0109] 通俗編 二十一芸術 血忌月殺 論衡譏日篇、祭祀之歴、以血忌月殺之日為凶、又、弁祟篇、血忌不殺牲、而屠四不多禍、按、以上倶漢以前日者之言、沿伝至今、最為久遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0109_425.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|月吉凶
[p.0093] [p.0094] 山槐記 治承四年二月十五日丁酉 禁忌月壊門立門事右二八月、本文雲、刑徳陰陽保合門戸故凶、三月節以後、伏竜在門、百日犯之凶、夏三月之間、土公在門、犯之凶、仍件月壊門立門例不覚悟候也、為之如何、抑見参之時、如令申候、長元年中四月、修補陽明門、延暦弘仁貞観被修補諸門雲々、保安四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0093_357.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|元服後朝覲始
[p.0714] 長秋記 天永四年〈◯永久元年〉正月八日、行幸、去三日頭弁相尋人々雲、来八日御元服〈◯鳥羽〉後、始可有行幸、而件日当御斎会初日、被尋前例処、其事不詳、為之如何、左右大臣〈◯源俊房、藤原忠実、〉奏申雲、御忌月憚有無条、其沙汰候歟、不可有憚之由、人々被申了者、相当御斎会之条、不可及沙汰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0714_2490.html - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0277] 江家次第 一正月 元日宴会〈御忌月并不出御儀〉居臣下飯〈大炊頭率内豎役送之〉 居汁物〈大膳大夫率内豎役送之、〉 居追物〈謂菜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1241.html - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0609] [p.0610] 殿暦 天永二年二月十二日乙巳、巳刻右大将以下諸卿九人来宿所、予〈○藤原忠実〉出賓筵、〈○中略〉此間且供餺飥(○○)、諸大夫等伝取居之、抑依忌月止音楽并童舞等、然而餺飥女列立庭前之屋中供之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0609_2722.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0723] 玉海 文治元年十二月十五日、此日院御仏名也、〈◯中略〉正月(○○)依(○)御忌月(○○○)二月(○○)可(○)有(○)朝覲行幸(○○○○)、仍今夜不被定行幸雑事也、近例正月有行幸之時、必御仏名次有其定者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0723_2526.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0723] 愚昧記 文治六年〈◯建久元年〉正月廿七日壬午、朝覲行幸〈◯後鳥羽〉也、依天永〈◯鳥羽〉例、雖御忌月(○○○)有(○)此事(○○)、〈又見玉海、百練抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0723_2527.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0525] 後愚昧記別記 永和三年正月二日、殿上淵酔被行雲々、御忌月被行之例有勅問雲々、其人数可尋之、天永、永久、文治等例雲々、前内府申詞、相尋之処無別義、隻鳥羽、後鳥羽両代被行之条、為佳例之上者、可被行歟之由申了雲々、自余人々申詞可註尋之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0525_2852.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.