Results of 1 - 100 of about 1808 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 俊格 WITH 7213 ... (6.736 sec.)
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 日本歳時記 一正月 元日、俊典にいはく、月正元日、俊格于文祖、蔡沈が注に、月正は正月也、元日は朔日也と記せり、しかれば唐虞の時、既に元日の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3017.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 莫伝抄 十二月異名 暮新(くれし)月 正月〈◯歌略、下同、〉 年初月 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_88.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 雲図抄 正月正朔寅刻四方拝事 立廻御屏風四帖〈往古或八帖、先例用漢書御屏風、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5201.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0009] 続和漢名数 時候 十二支配十二月 正月〈寅〉二〈卯〉三〈辰〉四〈巳〉五〈午〉六〈未〉七〈申〉八〈酉〉九〈戌〉十〈亥〉十一〈子〉十二〈丑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0009_65.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 暦林問答集 下 釈弦望第二十六 或問、弦望者何也、 答曰、暦例雲、上弦者陽光漸照、陰体未成而遅速交際也、又雲、望者陰陽相対者、月正満而交在望、下弦者陽明漸消、而陰体在半也、月独無光、依日之照有明、其陽成於三日、故月初三生於小明、而見西天、因滋朔与望半、為上弦日光照月之半其形似弓、故雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_345.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候月蝕
[p.0271] [p.0272] 怪異弁断 一天異 月食は、月光地影に遮られて失其明者也、〈○中略〉蓋按に、月体は本無光、日の光お受て光映おなせり、望には日月正対し、日光お月体に全く廩く、故に円光也、朔には大陽の気盛に、望には大陰の気盛也、故に朔望には万物の気盛実にして、潮夕の往来も脹大也、然るに月食は日月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0271_1022.html - [similar]
歳時部五|朝賀|諒闇及大臣喪廃朝賀
[p.0416] 三代実録 十六清和 貞観十一月正月己未朔、天皇不受朝賀、停賜宴侍臣之儀、以去年閏十二月廿八日〈◯此月小〉左大臣〈◯源信〉薨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0416_2477.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] [p.1429] 本朝食鑑 八/江海有魚 鯟〈徳紅切、訓加登、〉 釈名、二親魚数子、〈訓加豆乃古〉鯟鯑、〈訓加登乃古、鯟雖華字無倭之音義、此魚独出東海、余国未見之、故以従東而借用歟、二親者父母也、凡人之多子者依于父母、故鯟之数子其多非他魚所能及、是以名乎、鯟鯑即数子也、鯑字未詳、加登乃古、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6172.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0043] 燕石雑志 一 正五九月 正五九月お避るといふ事は、宋の時の俗忌なれば、本邦には諱〈ま〉でもあるべし、〈◯中略〉我俗この三箇月は娶招(よめとりむことり)さへ禁るといふこと、いよ〳〵心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0043_288.html - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 大和本草 十一薬木 胡頽子(ひぐみ) 本草灌木類にのせたり、国俗ひぐみと雲、木の高さ六七尺、枝柔なり、葉は梨に似て長く狭し、面青うら白し、十二月正月花さく、花形丁香の如く、さがり垂る、夏月実熟す食ふべし、実少にして長し、星多し、〓にかど多し、〓軟にして不堅、〓の内糸の如し、是胡頽子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2071.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] [p.0285] 保暦間記 同〈◯建久九年〉冬、大将殿〈◯源頼朝〉相模河の橋供養に出て帰せ給ひけるに、八的が原と雲所にて、被亡し源氏義広、義経、行家以下の人々現じて、頼朝に目お見合せけり、是おば打過給けるに稲村崎にて海上に十歳計なる童子の現じ給て、女お此程随分躵ひつるに、今こそ見付たれ、我お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1440.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] [p.1034] 享保集成糸綸録 四十九 正徳三巳年三月 覚〈○中略〉一町駕籠(○○○)の事、古来は無之事に付て、其数お減ぜられ候、此上弥以其数お減じ、三百挺は免許有之、女童の類、又は老人病人の外には乗すべからざる由、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 正徳三巳年三月 一町駕籠之儀、隻今迄、町方三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5093.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] [p.1313] 古今著聞集 四文学 東三条院関白太政大臣、〈◯藤原兼家〉九月十三夜の月に、東北院の念仏に参給へるに、夜もうちふけて、世の中もしづかなるほどに、斉信民部卿おめして、今宵たヾにはいかヾやまん、朗詠有なんやと仰られければ、いとかしこまりて、しばし煩ふけしきなるお、人々耳おそばだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5589.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0365] 大和本草 十二花木 木瓜(ぼけ) ぼけはもくくはの転語なり、本邦のぼけ数種あり、寒木瓜(ぼけ)花小にして紅なり、帯黄色有実、淀木瓜、花紅にして美し無実、白木瓜、葉初生時色鮮緑、長春木瓜、一月より花開春夏有花、唯秋無花、十二月正月花猶よし、花紅なり、からぼけ、花初白く中比淡紅後に深紅、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0365_1399.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0730] 農業全書 四/菜 萵苣ちさ種々あり、葉の丸きあり、長きあり、長くとがりたるあり、緑色なるあり、うす黒きあり、紫もあり、中にて葉丸くひろく、たうおそく立、久しくさかへ、和らかにして味甘く、五六月まで、葉のさかんなるあり、是お求めてうゆべし、是は六月にたねお取おきて、八月早く蒔べし、肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3195.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承保
[p.0192] 和事始 附録 国朝年号譜 白河 承保三〈甲寅八月二十三日戊子、代始改元、〉考証〈尚書雲、承保文祖民、文章博士藤原正家考之、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1334.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承保
[p.0192] 元秘別録 一 延久六年八月廿三日〈戊子〉改元、〈承保〉代始、〈◯中略〉文章博士藤原正家朝臣(○○○○○○) 承保 尚書(○○)曰、召公既相宅、周公往経営成周、使来告卜、作洛告、周公拝手稽首曰、王命予来、承保乃文祖受命民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1333.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] 元秘別録 六 寛永廿一年十二月十六日、代始、正保元、年号事、 正保 尚書正義(○○○○)曰、正保衡、佐我烈祖格于皇天、 文章博士菅原知長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1955.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天文
[p.0247] 元秘別録 五 享禄五年七月二十九日、改元為天文、〈依兵革也〉 〈天文元◯中略〉勘申年号事〈◯中略〉 天文 尚書注(○○○)孔安国曰、俊察天文斉七政、〈俊典第一〉 右依宣旨勘申如件 享禄五年七月廿九日 従四位下行式部少輔文章博士大内記菅原朝臣長雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1934.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 釈名 一釈天 年進也、進而前也、 歳越也、越故限也、唐虞曰載、載生物也、殷曰祀、祀已也、新気升故気已也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_3.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 和漢三才図会 五十六山 岳〈音楽〉 岳 音楽、以同音俗為五岳之岳、 和名太介 岳衆山之宗、高而尊者曰岳、唐虞有四岳、至周始有五岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3249.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 和爾雅 二歳時 年名 唐虞曰載(さい)〈取物終亦始〉 夏曰歳(さい)〈取歳星行一次〉 商曰祀(し)〈取祭祀一終、亦作祀、〉 周曰年(子ん)〈取禾穀一熟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_8.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] [p.0158] 本朝改元考 按年号者、唐虞三代未之有、而起於漢武帝之建元、先是雖有文帝之後元、景帝之中元後元、而徒改元未為之号、史官追書之名耳、故武帝又以後元為号也、本朝文武天皇、創建大宝之号、郷此雖有孝徳天皇之大化、白雉、天武天皇之朱鳥、而紀一時之瑞、未為定式、故源親房正統紀、以大宝為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1059.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0158] 膾余雑録 五 国朝年号、権輿于文武帝大宝、先是雖有善記等之年号、事不実、故不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0158_1060.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0254] 山城名勝志 十六紀伊郡 三栖〈伏見西南、有上三栖下三栖二村、土人雲、太平記山城国深須入道あり、此所住人也雲々、◯中略〉 安楽寿院記雲、〈安楽寿荘園〉山州真幡木、芹川、上三栖(○○○)、播州石造荘、〈已上見于文明天文綸旨雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0254_1296.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] [p.0127] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿六日丁酉、先是左京権亮従五位下巨勢朝臣河守等奏言、文雄欵称、〈○中略〉平群木兎宿禰、即是文雄之祖也、木兎宿禰之後、賜昧酒臣姓、淪落被貫伊勢国、至于文雄祖宗、改臣賜首姓(○○○○○)、入貫左京、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_768.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事、頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈◯中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈◯中略〉 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3037.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0679] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事、頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈◯中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈◯中略〉 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3173.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] [p.0926] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈〇中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3868.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0069] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事頗解緩、然者被免、以前分、自今年可合期沙汰之由所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、光朝敵追討沙汰之外、暫不及他事候之間、諸国之土民各結官兵之陣、空忘農業之勤、就中関東之武士、為討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0069_243.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼服お著て、威儀容貌おかいつくろひ、斎戒し、香おたき、天地神祇お礼拝し、〈天子にあらずして天地お拝する事、僭に似たりといへども、人みな天地の性おうけて生れ侍れば、本おたうとぶ意なる故、義において害なかるべし、いはんやもろこしにも、庶人といへども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2357.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉ふるとし製し置たる糕(もち)に、こんぶ、打あはび、煎海参、牛蒡、薯蕷、菘、粟、するめ、蘿蔔、いもし、〈元日にいもしあらめなど用る事、延喜式にみゆ、貫之が土佐日記にも、いもしあらめはがためもなしとかけり、〉などお加へ煮て羹とし食ふ、俗にこれお名付て雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3741.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 日本歳時記 一正月 元日 世俗に、今日終日屋中お掃除せず、是新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべし、五雑俎に、閩の俗、〈◯中略〉古人如願と喚の意なりとしるせり、しかればもろこしにもかヽる事侍ると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3999.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 日本歳時記 一正月 立春は正月の節なり、大寒の後十五日、斗柄艮に指お立春といふ、立は始建也、元日は正月の日の始也、立春は正月の気の始なり、一年の天運是よりはじまる時なれば、つヽしんで心お改め、その始お正くすべし、もろこしには、此日春盤おすヽめ、醤粥お食し、春餅おくらひ、桃湯に浴する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_901.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] 日本歳時記 五七月 十五日 又今日、世俗山海の漁猟おせず、もろこしにもかヽるにや、唐の百官志に、中元日、非供祠不採魚と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5405.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 東都歳時記 一正月 元日 諸家年礼〈商家にては二日より出る、元日は戸お開かず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3374.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初(ぞめ)おし、舟人は船乗初おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4006.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初おし、舟人は船乗初(ふねのりぞめ)おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4016.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼終て春盤おなむ、 和国の風俗にて、盤上に松竹、鶴亀などお作てすへ、栗、榧、海藻、海鰕、みかん、かうじ、たちばな、米、柿などつみかさねて、これおなむ、歳初に来る賀客にも是おすヽむ、是お蓬萊といふ、蓬萊は仙嶋なれば、その名とするならし、もろこしにも春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3722.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日本歳時記 一正月 五日、采地ある人は、此頃領内の農人多く来賀す、必飯饌酒肉お与ふべし、一年の初の饗なる故に、分に随て美饌お与ふべし、農は是四民の本なり、その稼嗇の功によりて身おやしなふ事なれば、卑賤なりとておろそかにすべからず、是采地おたもつ事お祝し、且去年の農功にむくゆる意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3315.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] [p.0912] 日本歳時記 一正月 七日 今日七種の菜粥お製し食ふ、七種菜といふは歌に、せり、なづな、五形、はこべら、仏の座、すヾな、すヾしろ、これぞ七くさ、〈五形は本草に鼠麹草といへるものなり、又仏耳草、黄蒿な〉〈どとも名づく、仏の座とは、俗にいへるかはらけなといふものなり、すゞなは菘な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4055.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 名目抄 恒例諸公事 元日宴(ぐわんにちのえむ)〈今世諸人以僧為師、援僧雲元日(げんにち)、故為誡之註之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3013.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 日次紀事 一正月 元日 御慶〈新年良賤相遇、先称御慶、互謂少成(わかくなる)、是歳初之祝詞也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3035.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 東都歳事記 一正月 元日 今朝若水お汲む、今日より三日迄、貴賤雑煮餅お食し、大服おのみ、屠蘇酒おすヽむ、屋中年徳棚お設く、今日より六日迄お松の内(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3034.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 日次紀事 一正月 元日 掩門戸〈京俗自元日至三日、民間掩門戸、言不令福神出外也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3814.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 日本歳時記 五九月 朔日、今日より八日まで袷衣お著、 九日、〈◯中略〉国俗今日より絮衣お著、 十日、国俗今日より足衣おはく、三月晦日に至て終る、但いにしへより定れる礼式にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4803.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 日本歳時記 四四月 朔日 国俗今日より五月四日まで袷お著ゆへ、今日お衣がへといふ、古歌におほくよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4789.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 日本歳時記 二正月 廿日、今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡糕お煮食ふ事あり、これ武士の鎧の糕おいはふとひとしき事なり、廿日おもちゆるは、廿日おいはふと、初顔祝と詞おなじきゆへに、これお縁にとれるよし、他にいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4192.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] 日本歳時記 二正月 十四日、門松注連縄お去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3875.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 民間年中故事要言 一正月 不為掃地事 世俗に、元日より三日に到まで掃除おせぬ事あり、異国にも是に似たる事あり、〈◯中略〉もろこし閩の俗は、元日より五日まで不浄お除はず、車にて野に往て、石お拾て宝お得たりと祝ふと也、和国の俗もかヽる事お思ひ寄しにや、或は曰く、地お除はざるは、是新に来る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3993.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ〉 屋中及宅中お尽く掃除し、門松おたて、戸上に注連縄おかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3846.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 俳諧歳時記 正月 元日不開戸 江戸の商家、元日多くは戸お開かず、一日廃務也、又俗間家内お掃除せず、凡新年の陽気お重ずるの義也、唐山にもこの事あり、閩部疏に雲、閩の俗歳首お重ず、民間正戸お開かず雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_4000.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 江家次第 一正月 元日宴会〈◯中略〉 氷 山城国徳岡、大和国都介、河内国更占、近江国竜華、丹波国神吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2762.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 日本歳時記 二/正月 廿日 今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡餅お煮食ふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2233.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 日本歳時記 五九月 九日、重陽と雲、月と日と二ながら老陽の数にかなふ故にかくいふなり、又重九ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5603.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1078] 日本歳時記 三三月 三日 今日お重三と雲、又上巳ともいふ、上は初といふ意也、いにしへは三月初の巳の日お以て上巳とす、三月は辰の月なれば巳お除日とす、不祥お除く意なり、沈約が宋書に、巍より以後三日お用て、巳の日に拘はらずといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1078_4600.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 日本歳時記 七十二月 下旬の内に年忘とて、父母兄弟親戚お饗する事あり、これ一とせの間、事なく過ぎにし事お祝ふ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6052.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 日本歳時記 七十二月 十五日の後、屋中の煤塵お掃べし、煤塵お掃に、世人多く期日お定て恒例とす、然れども或風雨の変あれば期日に拘らず、十五日の後、風雨なき暖日お用べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5987.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除夜といふ◯中略〉俗に随て今宵儺豆おうつべし、〈儺豆おうつ事、節分の夜する人侍れど、禁中の追儺も十二月晦日のよし、ふみに見え侍る、又もろこしにも金吾除夜進儺名とあれば、今宵その事おなすべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5901.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 日本歳時記 七十二月 世俗に立春の前夜、乞人家々に行て、厄払ひ〳〵とよぶ、其翌年厄にあたる歳の人、銭お出してあたふれば、祝詞おのべ、おはりに鶏の鳴まねおす、京都武城に殊に多し、鄙にもする所多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5933.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1271] 日本歳時記 五七月 灯籠図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1271_5445.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1184] 日本歳時記 四五月 端午図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1184_5103.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 日本歳時記 四五月 五日 今日、山城紀伊郡深草の里藤の森の祭に、大鎧お著して競馬あり、〈◯中略〉都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5102.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1283] 日本歳時記 五七月 十三日 生見玉(いきみたま)の祝儀とて、玉祭より前に、おやかたへ、子かたより、酒さかなおおくり、又饗おなす事あり、いつの世よりかはじまりけん、今の世俗にする事なり、死せる人はなき玉おまつるに、今いける人お相見るがうれしきとのこヽろなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5481.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 二十日、〈廿日以後の事おしるす、故に此日に掲出す、〉国俗此月中旬より後、乞人共絳絹にて面おおほひ、又絳絹にて膝お蔽ひ烏帽子お著、せきぞろといひて、いろ〳〵の祝詞おうたひ舞ありく事あり、せきぞろとは、節季候といふ意なるべし、都鄙共にする事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6072.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 日本歳時記 三三月 三日 今日めのわらはのたはぶれ事に、ひいなあそびとて、ちいさき人形おもてあそぶ事あり、ひいなあそびの事は、源氏物語などにも見え侍れば、いにしへより有し事なり、又源氏に、十にあまりぬる人は、ひいなあそびはいみはべるものおとあれば、十よりうちにてする事ならし、又這子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4689.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五八月 秋分の日、考妣先祖の神お祭るべし、夏至に一陰生じてより後、陰気日々に長じ、日もやうやくみじかし、秋分に至りて、日夜ひとしく、寒温も亦ひとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_918.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 日本歳時記 七十二月 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中(○○○)と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_931.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1169] 日本歳時記 四五月 今日〈◯五日〉婦人女子、たはぶれに菖蒲お頭上に挿み、又腰にまとふ、如此すれば、病お除くと、俗にいひならはせり、 歳時雑記に、端午の日、菖蒲艾お割て、小き人形に作り、又は狐蘆の形のごとくし、これお帯れば邪気お辟と記せり、かヽる遺俗にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1169_5026.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日本歳時記 四五月 五日、端午と雲、〈◯中略〉国俗今日粽おくらひ、菖蒲酒おすヽむ、〈◯中略〉 菖蒲酒おのむ事、歳時雑記に、午日菖蒲お取て縷のごとくし、或細末して酒にうかべてこれおのめば、陽気お助け年おのぶといへり、山澗九節の菖蒲よしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5058.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五七月 立秋、昼五十六刻十分、夜四十三刻五十分、処暑、昼五十四刻十分、夜四十五刻五十分、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_917.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、〈◯中略〉 桃花酒おのむ事、月令広義に法天生意お引ていはく、三日桃花お取て酒にひたし、これおのめば病お除き、顔色おうるほすとなん、桃花お酒に浸さば、ひとへなる花お用べし、千葉の花お服すれば、鼻衄いでてやまずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4662.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] [p.1406] 日本歳時記 七十二月 下旬の内、親戚に送物して歳暮お賀す、又しれる所の鰥寡孤独、貧窮困苦の者にも、我力に随て財物お賑ふべし、或は我に嘗て恩徳ある人、師傅となれる人、我身及家人の病お療せし医師などにも、分に随てあつく物お送べし、疎薄なるべからず、かうやうの事は、軽くせんか重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5968.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0797] 日本歳時記 五 八月此月早稲の稈(わら)お収置べし、布おさらし、紅花お用ひ、絹布お染、毒おけす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3038.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] 日本歳時記 一/正月 年の始に童子の破魔弓とて射るは、治れる世にも武お忘れざる意なるべし、但むかしは射礼とて、正月に内裏にて弓射る事のありしなり、孝徳天皇の御宇に、大内にて正月に弓おいさしむといふ事、古き文にも見えたり、かゝる事お下にうけて、いにしへは年のはじめに、年長ぜる人も弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_781.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉又歯固といひて、もちいかヾみにむかふ、〈俗に餅お鏡の形に作る故に鏡餅と称す、按ずるに、張天如が対類大全巻之十七、餅字の下の細注にいはく、麦米粉作成形如鏡、入於炉内烘熟、蓋始于戦国、これお以てみれば、もろこしにも饌餅の類、鏡の形に作ると見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3760.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|栗飯
[p.0409] 日本歳時記 五秋 九月九日、重陽と雲、〈○中略〉今日栗子(くりいろ)飯お食ひ、菊花酒おのむ、〈もろこしにも栗子飯お食ふに似たる事侍り、歳時雑記に、二社重陽尚食糕、而重陽為盛、大率以棗為之、或加以栗、亦有加肉者といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1810.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 日本歳時記 四五月 五日、端午と雲、又重五ともいふ、〈五雑俎にいはく、張九齢上大衍暦序にいはく、謹以開元十六年八月端午献之、又宋璟が表にいはく、月惟仲秋、日在端午、しかる時は凡毎月の五日みな端午と称すべし、此月にのみ限るべからずとなん、しかれども世俗には、専五月五日お端午と称す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4872.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして久に堪へ、且性和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは、堅硬なる故早く製すべからず、但大寒の内に製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6025.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] [p.1027] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物、薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉胡蘿蔔(せりにんじん/O O O )のつけ物お製すべし、其法胡蘿蔔の大なるおえらみ能洗、二三日日にほし、先ぬかみそにつけ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4359.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 日本歳時記 二正月 十五日 今日粥杖とて、松枝柴などにて女の腰おうてば、子おうむまじなひとていまもする事なり、但今は小児の戯事となりて、男のわらはおほくむらがりて、道路にたヽずみ、道行女おうつなり、北国には松の枝お五色にいろどりて、それにて女お打所あり、西国には、棒にて女おうつ所あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4115.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ◯中略〉今夜お除夜といふ、又除夕ともいふ、一年のおはる夜なれば、つヽしみて心おしづかにし、礼服お著、酒食お先祖の霊前にそなへ、みづからも酒食お食し、家人奴婢にもあたへ、一とせお事なくてへぬる事お互に歓娯し、坐して以て旦おまち、旧お送り新お迎べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6080.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に、別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして、久に堪へ、且和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは堅硬なる故、早く製すべからず、但大寒の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2456.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 改正月令博物筌 正月 元日異名〈(中略)改旦、歳旦、元三、年頭、初年、新しき年、明る年、年立、あら玉の年、年の始、三の朝、日の始め、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3016.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0631] 故実拾要 三 小朝拝〈◯中略〉 又同日、〈◯正月元日〉院の拝礼〈◯中略〉あり、院の拝礼とは、小朝拝以前に、仙洞御所へ院参ありて拝礼あり、是お院の拝礼と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3123.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] [p.0593] 山之井 春 正保二年の元日に 読人不知なにはしらずめでたき三つのはじめ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3025.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 増山の井 正月元日〈けさの春 けふの春 四方の春 初空 日の始 三つの始 三つのあした としのはじめ あら玉のとし あらたまの春 としたつ あくる年 初とし 新しき年 上日 年頭 鶏旦 聖節 改旦 歳旦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3015.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] [p.0592] 歌林四季物語 一春 そも〳〵あら玉のとしたちかへる、くもいの庭の、御おほやけごとよりはじめものして、あまざかるひな人までも、むつきのことたつことぶきのめでたかるべきためし、はじめためりしは、こともおろかや、人の世みはしらにあたらせたまふうきあなのみやい〈◯安寧〉より、この事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3012.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|元日夜初夢
[p.0891] [p.0892] 神代余波 下 当世正月元日、朝とく宝船の絵うりありくお買て、元日の夜枕の下に敷て、初夢に吉事お見るよし也、今は二日の暁なるお心得たがへて、二日の初夢と思ふ人もあれば、二日にもうる人あり、かふ人あり、おかしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3956.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 塩尻 三 尾公正月元日臣下に酒お賜ふ時装束 正月元日、尾州候初めて御家人に大御酒たばせたまふ、御風折、縹の御狩衣、二藍の御指貫なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3532.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 増山の井 松の内〈世話〉春なが〈同〉改年之御慶〈世諺問答〉履端(りたん)之慶〈元日に人お賀する詞也、書言故事、〉覆新之慶〈是も正旦に、書お以て人お賀する詞也と書言故事にあり、書言故事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3036.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0461] 後愚昧記 永徳三年正月元日乙巳、元日節会、内弁左大臣殿、〈◯足利義満〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0461_2653.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0501] 百一録 延宝二甲寅歳正月元日、節会不行、依御仮殿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2754.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0498] 永昌記 天永四年正月三日、今日節会并御元服之後宴〈元日依御元服、今日被兼行、〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0498_2730.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.