Results of 1 - 100 of about 1531 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 首祝 WITH 7748 ... (6.894 sec.)
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 運歩色葉集 禰 子日(ねのひ)〈初学記、歳首祝松枝、男七、女二七也、十節記、正月七日登岳遠望四方、得陰陽之静気、除煩悩之術也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4203.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 書言字考節用集 二時候 子日(ねのび)〈十節録、正月子日、登岳遥望四方、得陰陽静気、則除憂悩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4204.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 二中歴 五歳時 節日由緒 正月子登岳〈正月子日、登岳遥望四方、得陰陽静気、除憂悩術也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4205.html - [similar]
歳時部十四|子日
[p.0949] 子日は、古へ正月子の日に、高に登りて遠く四方お望み、以て陰陽の静気お得るに原づくと雲ふ、我国にては、其第一の子お初子(はつね)と雲ひ、第二の子お弟子(おとね)と雲ふ、若し子日三ある時は中子(なかのね)お用い、或は二月に之お行ひしことあれども、初子お以て主とするなり、此日朝廷にて宴お賜ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4202.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 倭訓栞 中編九佐 さうめん 索麺の音転也、又索にその音あり、索餅も同じ七月七日に索麺お用るは、十節記に、是日食索麺、其年中無瘧病といふに据る也、〈○中略〉醤もて煮たるお煮麺と称す、にうめん(○○○○)とよぶは、音お引たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2306.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] [p.0973] 世諺問答 正月 問て雲、けふおほやけにて、白馬おみ給ふは、何のいはれぞや、 答、十節記に、白馬お馬の性の本とす、天に白竜あり、地に白馬あり、また天の用は竜なり、地の用は馬なりと申本文あり、また礼記といふ文に、春お東郊にむかへて、青馬七匹おもちゆるとみえ侍りし、また白馬お青馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4310.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] [p.0467] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩薄粥(○○)、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食薄粥之事、未見出処、若被見及歟、予十節記之中不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2075.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 公事根源 正月 白馬節会 七日 白馬の節会お、あるひは青馬の節会とも申なり、其故は、馬は陽の獣なり、青は春の色なり、是によりて正月七日に青馬おみれば、年中の邪気おのぞくといふ本文侍なり、仁明の御門、承和元年正月に、豊楽院におはしまして、青馬お見給、同六年正月には、紫宸殿にて御覧ぜらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4309.html - [similar]
地部四十七|附滝|蝦夷/阿寒滝
[p.1216] 久摺日誌 廿七日〈◯安政五年三月〉余〈◯松浦武四郎〉は、土人三人お連て登岳〈◯阿寒岳〉の事お議し、他は先に温泉に行待べしと申附出立す、〈◯中略〉偖小使えこれに明日爆布お一見せんことお謀るに、幸此処に小舟の有る由、是にて岸に傍て爆布に至り、其より四島お巡り来らんと語りぬ、先其行は一章の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1216_5129.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 下重( ○○) 〈謂陰頽也、陰核脹腫、得陰即発、其大如升、沈重難行、故曰下重也、○中略〉如此之類皆為残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3843.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0043] [p.0044] 朝野群載 八別奏 日月蝕奏 中務省解 申請官裁事 二月朔乙丑、日蝕十五分之八、〈半弱〉 虧初寅一刻〈三分〉 加時寅四刻〈九分〉 復末卯三刻〈十分〉 右得陰陽寮解称、件日蝕勘申者、寮依牒状申送如件者、省依解状申送如件、応徳二年正月廿五日 正六位上行少録紀朝臣時基 卿〈闕〉 正六位上行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0043_258.html - [similar]
地部四十九|浜|七里浜
[p.1302] 鎌倉大草紙 此節〈◯応永十七年〉新田殿の嫡孫謀反お起し、廻文お以て、便宜の軍兵おもよほされければ、鎌倉の侍所千葉介兼胤が生捕にして、七里浜にて討之静めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5542.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 宜禁本草 乾/五穀 陳倉米 軍倉中陳赤者、用醸醋妙、鹹酸温、下気除煩渇、調胃止洩痢、補中益気、〈熱冷〉食即〈熱冷〉、衍義曰、陳者性冷、頻食自利、与経所〓説稍戻、煮亦無膏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3242.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0856] 宜禁本草 乾/五穀 麦芽(ばくげ/むぎのもやし) 甘温、消化宿食、破冷気、去心腹脹満、温中下気、開胃止霍乱、除煩消痰、破癥結、能催生落胎、大麦穀、水漬、候芽生急〓乾、心法雲、久食消腎、不可多食戒之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3419.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢利用
[p.0593] [p.0594] 宜禁本草 乾/五菜 苦狐 甘寒有毒、多食発固疾脚気、虚脹冷気人忌之、狐忽苦如胆者不可食、似越瓜長尺余、主大水面目四肢浮腫、食之令人吐利、圧熱服丹石人方可食、余人不可輒食、包甘冷円而扁、日華子曰、除煩渇心熱、利小腸潤心肺、治石淋、孫真人曰、甜狐患腰脚腫気及虚腫者、食之永不差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0593_2570.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0376] 大和本草 四造醸 餐(そん)飯餐同、時珍雲、餐音孫、即水飯也、主治熱食解渇除煩、 今案、餐飯は即ゆつけ飯、水つけ飯なり、白かゆと訓ずるは非なるべし、時珍所謂熱食するは、即ゆつけ飯也、又冷食するは水つけ飯なり、日本にてすいはんと雲名は、古きことばなり、源氏物語、栄花物語など、古の和文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0376_1622.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0640] 芸苑日渉 九 饗糖吹糖纏糖赤豆去皮、和糖滷、煎煉成餅者曰羊肝、金門歳節記、有羊肝餅、未審果是物否、今来甜食之製日巧、名件甚繁、雪花酥、琥珀糖之類不可挙数矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0640_2819.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0973] 玉勝間 十三 白馬節会 正月七日の白馬節会の白馬、古は青馬といへり、万葉集廿の巻に、水鳥乃(みづとりの)、可毛能羽能伊呂之(かものはのいろの)、青馬乎(あおうまお)、家布美流比等波(けふみるひとは)、可芸利奈之等伊布(かぎりなしといふ)、とあるお始として、続後紀、文徳実録、三代実録、貞観儀式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0973_4311.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 年中行事秘抄 正月 七日節会及叙位事 白馬事 十節雲、馬性以白為本、天有白竜、地有白馬、是日見白馬、即年中邪気遠去不来、〈◯中略〉 帝皇世紀雲、高辛氏之子、以正月七日恒登岡、命青衣人令列青馬七匹、調青陽之気、馬者主陽、青者主春、岡者万物之始、人主之居、七者七耀之清徴、陽気之温始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4307.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0328] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 河内国〈蔔子一担、覆盆子一捧、楊梅子一担、椎子一担、花橘子一担、蓮根五百六十節、木蓮子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0328_1713.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 倭訓栞 中編二十三倍 へんばい 反閉の字、十節録に見えたり、五字の反閉とは、天武博亡烈なりと、三議一統にみえたり、軍家に遍唄といふも、是お誤るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_265.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 壒囊抄 六 及打(きつちやう)と雲て、正月に用は何之因縁ぞ、世に流布の説、〓猶が頭お、毬杖之玉とて打と雲り、是は漢土の義お学侍り、 十節録曰、黄帝与〓猶合戦于坂泉之野、〓猶有鉄身、黄帝の箭不中、黄帝仰天祈之、于時玉女降自天反閉す(○○○)、〓猶が身如湯解て被殺畢、仍て取〓猶頭、毬之取眼射之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_269.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 和爾雅 二歳時 今日(こんにち/けふ) 当日 是日 此日 即(そく/その)日(/ひ) 不日(ふじつ)〈不終日也〉 登(とう)日 登時(/そのとき) 時下〈即時也〉 即辰 滋(し)者〈今日也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_320.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 薩戒記 応永三十二年七月廿七日甲子、入道内相府三箇度令参内給、御悩之間可座相国寺、〈○中略〉或人雲、吐気令出来御、又御咳気御座各御悪相之由医師申雲々、今日 御脈( ○○) 六動雲々、当時参入之医師非本道輩、号寿阿弥自入道内相府被召進也、自去々年御悩之時、奉療治之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2928.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0675] 信長公記 二 永禄十二年十月四日、田丸之城初として国中城々破却之、御奉行万方へ被仰付、其上当国〈◯伊勢〉之諸関、取分往還旅人之為悩之間、於末代御免除之上、向後関銭不可召置之旨堅被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3178.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼気祭
[p.0049] 吾妻鏡 四十二 建長四年八月六日戊午、欲有御出之処、御悩之間延引、仍被行御祈禱、泰山府君晴茂、鬼気為親、霊所七瀬晴元、文元、晴長、晴秀、以平、国高、重氏、土公、晴秀等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0049_185.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 小右記 長和五年二月八日癸未、於南流辺奉幣春日御社、御幣付皇后宮使師通朝臣、奉幣後読経念誦、摂政以大外記文義朝臣被命雲、開関事、今日以後無吉日、昨日供奉後定難堪歟、雖然相扶必可被参行者、令申乱心地極悩之上、終日罷行、 右上両足裏腫( ○○○○○○) 不能著襪之由了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4834.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] [p.0195] 玉海 文治五年十月十三日己亥、今日蔵人左京権大夫光綱来申雲、御方違行幸十七日之由、有其沙汰、而相当御物忌、仍可延引歟、十六七八九四箇日御物忌也、二十日可有行幸之処、復日也、御悩之後可有憚之由陰陽道所申也、為之如何、仰雲、二十三日可宜歟、復日之条若有如此之例哉、然者何事之有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_785.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 薩戒記 応永卅三年八月廿八日己丑、伝聞今日為御不予御祈、内近臣七人、参詣七仏薬師、去年御悩之時有此事、仍有沙汰雲々、〈○中略〉 法雲寺〈号蓼倉、法勝寺北也、〉 中御門(○○○)宰相宗継卿〈去年同勤之〉 九月九日己亥、後聞平座公卿、中御門(○○○)中納言〈宣輔〉一人参仕、参議不参、 ○按ずるに、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2064.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1577] 小右記 長和四年七月十日丁巳、安和御時〈◯冷泉〉故殿〈◯藤原実頼〉坐関白、主上御悩之間、関白被下可見官奏之宣旨、彼例可尋送之由、先日有命、仍聊書出奉之先了、今日重引出書写、付資平奉之、其御記雲、康保四年八月十五日伊尹卿来雲、依御悩不御覧官奏之間、准摂政大臣、可見之由将奏聞之雲雲、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1577_6083.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家出於不得止
[p.0905] 岡屋関白記 寛元四年四月廿日己卯、入夜参六条殿、鷹司院〈◯後堀河后藤原長子〉可有落飾事也、廿九、自宣陽門院〈◯後白河皇女観子〉被勧申歟、有子細雲々、松月上人夢想に、無御出家者、可為重御悩之由見之間、去正月之比申之、又令密参院〈◯後嵯峨〉給、〈彼風聞時御在位〉有世聞、此条付総別宣陽門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3229.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] [p.0759] 和気氏系図 垂仁帝〈○此間十四代略〉 清麻呂〈○註略〉広世〈○此下略〉真綱〈○註略〉 真典〈○註略〉時盛〈天安宇佐使、侍、医、隠岐守、〉時雨〈針博士、延長天慶宇佐使、左兵衛、典薬頭、母典薬頭官利名女、〉正業〈康保宇佐使、針医博土、〉 致頼〈和安、永観宇佐使、典薬頭、摂津守、〉正世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2286.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0049] 兵範記 保元三年三月一日辛酉、朝間天陰、日蝕也、虧初寅、復末辰初雲々、公家御祈、座主於中堂被行七仏薬師法、又今朝於食堂被行千僧御読経、弁有障、仍少納言通能依勅定、昨日登山奉行雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0049_272.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] 厳有院様御代覚書 正月十一日、御黒書院〈江〉出御、御具足之御祝有之、御給仕奥御衆、御役之御小性衆被勤、井伊掃部頭両代御目見御役被仰付以後御相伴、今日登城之御譜代大名衆、御詰衆、御番頭衆、御役人衆、物頭衆、何も御目見有之、入御以後御具足之餅御酒頂戴、御肴熨斗出、例年御連歌有之、被為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4079.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0459] 実久卿記 天保八年九月二日丁丑、今日登城也、〈○中略〉左大史以寧宿禰、宣旨持参、〈入箱〉候広廂、左少将義周朝臣、〈宮原也〉出向取之、昇上段覧大樹公、〈○徳川家慶〉同公披見之、〈征夷大将軍、両院別当、源氏長者、両宣旨、以上四通、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0459_2435.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 台記 康治元年五月十一日癸卯、法皇〈○鳥羽〉御登山〈○叡山〉依明日御受戒也、〈○中略〉今日院御共登山公卿、予、〈○藤原頼長〉新中納言公能、十二日甲辰、今日奉灯明、御受戒以後可帰路之支度也、今日辰刻一寝夢、僕参入道殿〈○藤原忠実〉御宿所、申今日帰路由殿下有怒色、仰曰、昨日登山之間窮屈、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4834.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 菜根百事譚 二 往昔大猶院様〈○徳川家光〉御代、御咄の衆とて毎日登城して御譚話等申上られし衆中、毛利甲斐守秀元、丹羽五郎左衛門長重、蜂須賀蓬庵、林道春等なり、是等の衆中代る〳〵登城して、夫々の館より弁当参りける迚、萩の間にて寄合是お食したまふ、珍敷菜抔あれば、互に取かはして賞し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_106.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 倭訓栞 中編二十七也 やまもり 山守なり、日本紀、万葉集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3406.html - [similar]
地部四十四|山下|山姫
[p.0894] 倭訓栞 中編二十七也 やまびめ(○○○○) 山姫の義、山彦に対へていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0894_3971.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0055] 倭訓栞 中編二十七也 やまのみち 東山道おいふ、日本紀北山抄にみゆ、今中山道といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_214.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 倭訓栞 中編二十七也 やまもと 麓おいへり、山本の義、中臣祓詞にも、高山の末、短山の末といふ、末は巓末の義、山上おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3345.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0420] 壒囊抄 九 廿八宿と雲共、暦面廿七宿(○○○○○)也、并其吉凶、以牛宿毎日の午時当る故に、日次宿直廿七也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1386.html - [similar]
方技部十|医術一|施薬院 名称
[p.0670] 倭訓栞 中編二十七也 やくいん 施薬院のよみくせなり、拾芥抄に、施薬院は養病人所也と見ゆ、今の施薬院は丹波家の裔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2069.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] 十訓抄 七 粟田左大臣在衡、〈○中略〉此人は若くより鞍馬お信じ奉りて参られけり、文章生のとき、彼寺に参詣して、正面の東の間にして、礼おなす間、十三四歳の童、傍に来て同じく拝お参らす、〈○中略〉心ならず礼お参らするほどに、三千三百三十三度にみつ時、此童うせぬ、在衡奇異の思ひおなしながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4816.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|名称
[p.1061] 祖庭事苑 六法眼 涅槃、〈此雲(○)大円寂(○○○)、刊定唯識論説、有四種涅槃、一自性清浄涅槃、凡聖同有、二有余依、即出煩悩障、有苦依身故、三無余依、身出生死苦無依故、然小乗、以灰身滅智為無余、無余有三、一煩悩余、二業余、三果報余、大乗則以究竟宝所為無余、故智論説四住地煩悩、尽名有余依、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1061_4529.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1073] 延喜式 二十六主税 凡諸国春秋二仲月各一七日、於金光明寺、請部内衆僧、転読金剛般若経、其布施三宝綿十屯、僧各布一端、但供養用本寺物、若無国分寺、及部内無物寺者、并用正税、 ◯按ずるに、金剛般若経は、具には金剛般若波羅蜜経と雲ひ、略しては金剛経と雲ふ、金剛経略疏に雲く、波羅蜜亦梵語、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4572.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 塵滴問答 男問雲、世の中に囲碁双六、又は将基なんど申、盤の上の遊び多く侍り、何様なる事お哉、 聖答雲、〈○中略〉将基は十人の悪神、我国お立し仏法おあらせじとするお、十八の善神ふせぎたヽかひて、惡神お滅し失たる姿也、惡神と雲るは、煩悩にばかなれて、三毒の国賊、十悪の盗人盛にして、惡行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_638.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 諸道聴耳世間猿 三 器量は見るに煩悩の雨舎り 是は御馳走尼御にもと、いひつゝ箸おとりて、平皿の蓋とれば、小鯛の難波煮、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_133.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 好色一代男 一 煩悩の垢かき いか様是お隻は置れじと、うす約束するより、はやあがり湯のくれやう、ちらしおのませ、浴衣(○○)の取さばき、〈○中略〉何国も替ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3510.html - [similar]
器用部二十九|輿|車輿
[p.0944] 台記 久安四年十二月七日辛酉、参女院、〈中将同車〉尼上自辰刻煩悩、因之亥刻乗車輿、〈法親王輿也、入臥其内、〉移御仁和寺木寺第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4771.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] [p.0350] 河海抄 二十 夢浮橋〈◯中略〉 此巻お夢浮橋と題する事、詞にも見えず、歌にもなし、古来の不審也、凡夢のうきはしとつヾけたる事、是よりはじまれり、夢のわたりのうきはしとあり、歌につきていへる歟、〈◯中略〉浮橋は生死のおこり、煩悩の根元也、夢とは世間出世の法、皆如幻如夢なりと雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1761.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 今昔物語 十三 理満持経者顕経験語第九 今昔、理満と雲法花の持者有けり、〈○中略〉棲お不定ずして、所々に流浪して、仏道お修行する程に、渡りに船お渡す事こそ無限き功徳なれと思ひ得て、大江に行居て、船お儲て、渡子として、諸の往還の人お渡す態おしけり、亦或る時に、京に有て、悲田に行て、万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6491.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 海道記 八日、萱津お立て、鳴海の浦に来ぬ、〈○中略〉此干瀉お行ば、小蟹ども、おのが穴々より出て惷きあそぶ、人馬のあしに、あはてゝ横におどり平さまに走りて、我あな〳〵へ逃入おみれば、足の下にふまれて死べきは、外なる穴へ走りて命いき、外に恐なきは、足の下なる穴へ走来て、ふまれて死ぬ、憐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6987.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0137] 西行一生涯草紙 このたびの出家さはりなくとげさせ給へと、三宝に新請し申て、やどへかへりたるほどに、としごろたへがたく、いとおしかりし四歳なる女子、えんにいでむかひて、ててのきたるがうれしきとて、そでにとりつきたるお、たぐひなく、いとおして、目もくれ、なみだもこぼれけれども、是こそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0137_368.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 沙石集 三下 厳融房与妹女房問答事 中比甲斐国に、厳融房といふ学匠有けり、修行者おほく給仕奉事して学問しけり、あまりに腹あしき上人にて、修行者共、時非時さばくりかようするに、湯のあつきもぬるきもしかり、おそきおも腹立、疾もてきたれば法師に物くはせじとするかとて、くひさして打置てしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4401.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] 徒然草 上 名利につかはれて、しづかなるいとまなく、一生お苦むるこそおろかなれ、財おほければ身おまもるにまどし、害お買ひ煩おまねくなかだち也、身の後には金おして北斗おさゝふとも、人のためにぞわづらはるべき、おろかなる人の目およろこばしむるたのしみ、又あぢきなし、大なる車、こえたる馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_673.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0904] 二中歴 五歳時 節日由緒 七日採七種羹〈七日七種羹、先嘗味、除邪気之術也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4032.html - [similar]
地部二十三|丹後国|人口
[p.0412] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数拾四万七千四百三人(御料私領) 丹後国(高拾四万五千八百弐拾壱石余) 内〈七万四千八百五人 男 七万弐千五百九拾八人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉一人数拾五万四千三百八人(御料私領) 丹後国(高拾四万七千六百拾四石余) 内〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1687.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|人口
[p.0160] [p.0161] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数百六拾万弐千九百四拾八人(御料私領) 陸奥国(高百九拾弐万千九百三拾四石余 )内〈八拾四万六千七百五拾八人 男 七拾五万六千百九拾人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数百六拾万七千八百八拾壱人(御料私領) 陸奥国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_603.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 伊豆七島調書 神津島〈東西一里南 北一里半程 江戸より海上五拾六里程〉 一家数百四十五軒、人数〈男二百五十九人 女二百九十一人〉外に流人男七人、〈野牛有、数不相知、〉 正一位定大明神 寺一け所 〈豆州下田海善寺末〉浄土宗 涛鬧寺 一御年貢金七両二分永二文づヽ毎年定納仕候 一為御救米、一け年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3068.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0195] 難波江 一 むすこ〈むすめ附むすびの神むすぶの神〉むすこ、むすめ、古き物に見えず、されど古事記中巻なる、此建内宿禰之子並九〈男七女二〉とあるお、本居宣長は、男おむすこ、女おむすめとよめり、〈古事記伝廿二、十八う、〉むすは生の意にて、苔のむすもおなじ詞にて、古事記上巻なる、高御産巣日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0195_1099.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] 官中秘策 二 安房国 四郡〈〇中略〉 一人数拾五万八千四百四拾人 内〈八万三千弐拾壱人 男 七万五千四百九人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4114.html - [similar]
地部二十二|能登国|人口
[p.0303] 官中秘策 四 能登国 四郡〈◯中略〉 一人数拾五万七千七百六拾五人 内〈七万九千七拾三人 男 七万七千七百九拾弐人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0303_1200.html - [similar]
地部二十五|美作国|人口
[p.0566] 宮中秘策 五 美作国 七郡 一人数拾七万五千百六拾八人 内〈九万九千七拾九人 男 七万六千八拾九人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0566_2406.html - [similar]
地部三十四|対馬国|人口
[p.1266] 官中秘策 五 対馬国 二郡〈◯中略〉 一人数壱万四千八百人 内〈七千六百四拾人 男 七千百六拾人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1266_5279.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|人口
[p.0919] 官中秘策 二 武蔵国 弐拾一郡〈〇中略〉 一人数百七拾七万千弐百拾四人 内〈百万六千六百九拾四人 男 七拾六万四千五百弐拾人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3853.html - [similar]
地部二十三|但馬国|人口
[p.0428] 官中秘策 四 但馬国 八郡〈◯中略〉 一人数拾五万六千六百拾三人 内〈八万三(三恐六誤)千三百六拾七人 男 七万五千弐百四拾六人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0428_1767.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|人口
[p.0849] 讃岐国総村高帳 寛永拾六年卯三月朔日極り帳奥書に 一侍数三百二十七人〈但百石取以上〉 一国中人数拾五万九十三人内〈男七万四千四百十二人 女七万五千六百八十一人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3704.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] [p.0239] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次神服男七十二人、〈著青摺布衫並日蔭鬘、各執酒柏、所謂酒柏者、以弓絃葉挟白木四重、別四枚在左右、○中略〉神祇官一人率神服男女等、到膳屋置酒柏退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1451.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本後紀 十四/仁明 承和十一年正月辛卯、陸奥国磐城郡大領外従五位下勲八等磐城臣雄公戸口廿四人、男十四人、女十人、磐城臣貞道戸口十人、男七人、女三人、磐城臣弟成戸口四人、男三人、女一人、磐城臣秋生戸口三人、男二人、女一人、賜姓阿倍磐城(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_908.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] 島々家数人別其外 一〈男千四百八拾八人 女千六百弐拾四人〉大島 一〈男八百四拾六人 女千弐百拾四人〉三宅島 一〈男百四人 女百弐拾壱人〉御蔵島 一〈男九百九拾五人 女千六拾六人〉新島 一〈男百拾人 女百弐拾九人〉利島 一〈男六百八拾九人 女七百壱人〉神津島 一〈男三千七百四拾七人、女四千五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3051.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] [p.1020] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈〇中略〉(文化元甲子年) 人数拾三万弐千九百九拾三人(御料私領) 安房国(高九万弐千八百八拾六石余) 内〈六万八千四百人 男 六万四千五百八拾九人 女〇中略〉 諸国人数調〈〇中略〉(弘化三丙午年) 一人数拾四万三千五百人(御料私領) 安房国(高九万五千七百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4115.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|人口
[p.0456] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年) 一人数拾六万九千五百七拾人(皆私領) 伯耆国(高拾九万四千四百拾六石余) 内〈九万四百四拾弐人 男 七万九千百弐拾八人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数拾七万七千四百弐拾人(皆私領) 伯耆国(高弐拾壱万七千九百九拾石余) 内〈九万千七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0456_1922.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|人口
[p.0919] [p.0920] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年) 人数百六拾五万四千三百六拾八人(御料私領) 武蔵国(高百拾六万七千六百六拾弐石余) 内〈八拾九万八千八百六拾四人 男 七拾五万五千五百四人 女〇中略〉 諸国人数調〈〇中略〉(弘化三丙午年) 一人数百七拾七万七千三百七拾壱人(御料私領) 武蔵国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3854.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆七島調書 伊豆国附大島〈東西二里半程 南北五里程 江戸より海上 三十六里程〉 一家数四百七拾軒、人数〈男八百九十二人 女九百二十七人〉外に流人男七人、馬百匹、 三原大明神 神主藤井内蔵助 寺三け寺〈豆州下田海善寺末浄土宗潮音寺 同網代修善院末禅宗金光寺 同下田本覚寺末法花宗海中寺〉 一此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3059.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0804] [p.0805] 窻の須佐美 二 伊予国松山〈松平隠岐守定直従四位侍従〉の城下の在町にや、夫婦の中に男子ありて、十三歳になりけるが、母の妹なるもの来りて、帰るさに、かの子もつれて在郷へ帰り、こゝに止宿すべきにてありけるが、暮方に及びて、かの連れ子帰るべきよしいひければ、伯母聞て、日も暮方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0804_2153.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] [p.0627] 梅園日記 二 饅頭事物紀原に、蜀の諸葛亮が孟獲お征しゝ時に、蛮神お祭らんとするに、蛮俗は人の頭お以て祭るならはしなりといふものありしかど、もちひずして羊と豕との肉お、麺に包みて人の頭にかたどりて祭れりとぞ、それより饅頭ははじまりけるよしおいへり、同話録にも此説あり、七修類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2785.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1311] 倭名類聚抄 十九/竜魚 〓 考声切韻曰、〓〈音小、今按俗雲氷魚是也、初学記冬事対、雖有氷魚霜鶴之文、而尋其義非也、〉白小魚名也、似鮊魚長一二寸者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1311_5551.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 日本書紀通証 二十四/欽明 七織帳〈礼玉藻、士不衣織、註織染糸織之、巍略西戎博曰、絳地金織帳、初学記曰、七綵帳、七綵芙蓉之羽帳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4377.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなやかた 和名抄に、篷庳およめり、初学記に、舟上屋也といへり、是はとまやかた(○○○○○)なるべし、釈名に、舟上屋謂之廬、とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3638.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 古今要覧稿 歳時 玄猪〈本名亥子餅 一名厳重 げんでう 御まいり切 御なり切〉 玄猪正しくは亥日餅、又は亥子餅といふ、此こといづれの御時より、はじまれるといふこと詳ならず、然れども禁中年中行事の一つにて、蔵人式にみえたれば、貞観以前より行はれしことなるべし、〈蔵人式は橘広相撰、広相は貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5744.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] 続世継 一子日 万寿四年正月には、上東門院〈◯彰子〉にとしのはじめのみゆき〈◯後一条〉ありて、朝覲の御はいせさせたまひき、つねのところよりも、御すまひありさまいとはえ〴〵しく、からえなどのやうに、山のいろ水のみどり、こだちたていしなどいとおもしろきに、くらいにしたがへる色々の衣の袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2442.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0801] 和漢三才図会 十二口之用 噦( しやくり) 〈一決反〉 呃逆、和名佐久利、〈○中略〉 按、今見噦人乃叱曰、女〓吃物矣、則止、是彼大驚之術也、或令出舌、仮書字於舌上則止、是閉口鼻気之術也、如有病根而噦者、件三術亦無効、大柢柿蒂散〈柿蒂黒焼〉以白湯下有効、如吸煙草為噦者、急吃煎茶止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0801_2414.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] [p.1017] 喫茶養生記 上 入唐前権僧正法印大和尚位栄西録 茶也養生之仙薬也、延齢之妙術也、山谷生之、其地神霊也、人倫採之、其人長命也、天竺唐土同貴重之、我朝日本曾嗜愛矣、古今奇特仙薬也、不可不摘乎、謂劫初人与天人同、今人漸下漸弱、四大五蔵如朽、然者針灸並傷、湯治又不応乎、若如此治方者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3074.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1340] [p.1341] 掌中歴 上歳時 節日由緒 九月九日飲菊酒(○○) 巍文帝七歳即天子位、其性聡明、有聖徳、仙人来於王前、持菊曰、是浮酒今日可飲、長寿之術也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5710.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 源氏物語湖月抄 四十一幻 愚按、此歌は、源氏君雁の空とぶおみて、かの玄宗皇帝の使にて、道士幻術おもちて、楊貴妃の魂魄お求めし事お思ひてよみ給へる也、幻は説文、相詐惑也、増韻、妖術也、即今呑刀吐火、植瓜種木之術、皆是雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1948.html - [similar]
地部三十一|豊前国|雑載
[p.1010] 続日本紀 三文武 大宝三年九月癸丑、施僧法蓮豊前国野四十町、褒医術也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4359.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 続日本紀 六元明 和銅七年閏二月〈○当作三月〉丁酉、沙門義法還俗、姓大津連、名意毘登、授従五位下、為用占術也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1626.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1367] [p.1368] 鋸屑譚 上 泥鰌、俗に土浄とよぶは音の転訛なり、今按に作臛、生ながら投之釜中、撥々として飛出難以収之、きうに火ばしおもて釜の臍〈鋳留なり〉の処お圧ゆれば、すなはち無一有動揺者矣、此亦厭勝之奇術也、嘗聞之、京都某姓泥鰌お桶に入れ、畜ふこと十日計、一日当煮食而観之、悉化して為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1367_5848.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉白散とは、五色の薬おつきふるひて、二こんにこれお供す、功能は大略とそのごとし、これおば方寸のさじにてすくひて酒にいるヽ、また度瘴散といふは、九種の薬おつきふるひて、三献にこれお供ず、山嵐瘴気おのぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3553.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉商
[p.0512] 江戸繁昌記 三篇 愛宕 遠望豁達、使人魂飛、〈○中略〉竿頭漂紅、無数星散、臙脂舗招旆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2948.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 和漢三才図会 六十五陸奥 末松山 松島之次有海辺 又有本松山中松山 相伝、昔夫婦契曰、如有浪越此山、則二中可離矣、然遠望之、恰以海波越過松山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3536.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪種類
[p.0422] 紀伊国続風土記 物産十下 白野猪(しろいのしヽ/○○○) 国中深山希にあり、文化七年の春、在田郡湯浅荘寺杣山にて獲る物は、足の爪までも白く、遠望すれば白犬の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1449.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1226] 桃源遺事 五 一武州駒込の御別荘より、不忍池お見渡し、風色面白かりけるに、夫より御覧の為、其趣お御門主へ御願ひ有之、東叡山の麓に桃多く御植させ、御遠望なされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5171.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] 日本書紀 十/応神 二十二年三月丁酉、登高台而遠望、時妃兄媛侍之、望西以大歎、〈○中略〉援天皇愛兄媛篤温清之情、則謂之曰、爾不視二親(○○)、既経多年、還欲定省、於理灼然、則聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_739.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0879] [p.0880] 遊囊剰記 十二 由布山は、俗に湯の岳といふ、其高さ三里許、絶頂東西の両岳向ひ合て、其間に幾千丈とも知れぬ谷あり、所謂石窟石室など、皆此中にや、又山半に池あり、池城と名付く、旱魃に雨お乞へば、必霊験ありとぞ、此山遠望富士に似たりとて、人皆是お豊後富士と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3929.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 北国紀行 武蔵野の東の界忍岡に優遊し侍、鎮座社五条天神と申侍り、おりふし枯たる茅原お焼侍り、 契り置て誰かは春のはつ草に忍びの岡の露の下もえ 並びに湯島といふ所有、古松遥かにめぐりて、しめの内に武蔵のヽ遠望かけたるに、寒村の道すがら野梅盛に薫ず、これは北野御神と聞えしかば、 忘れずば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4157.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] 知床日誌 此子もろ(○○○)〈去箱館百九十八里九丁、去厚消三十里三丁、持場沿海六十里十三丁、〉は東部第一の繁昌、地形北は舎利の山々、西はくすり領より厚消に続き、総て平地、東南に海有、会所元〈◯註略〉は其一岬の北面にして、前にくなしりのつけお遠望して湾おなし、漁場多し、土産〈◯註略〉数ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5346.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0587] [p.0588] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 石南 しやくなん(○○○○○) しやくなげ(○○○○○) しやくなんぞう(○○○○○○○)〈肥前、古書にしやくなん草の名あり、〉 ひやくなん(○○○○○)〈予州〉 もうのはな(○○○○○)〈伊州〉 卯月ばな(○○○○)〈勢州〉 一名冷翠金剛〈輟耕録〉 深山幽谷に生ず、高さ六七尺叢生す、葉は石韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0587_2124.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.