Results of 1 - 100 of about 1010 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12470 見好 WITH 1239... (7.084 sec.)
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 成氏年中行事 正月 九日、例日たる間、御祝等無之、但初子日に相当時、見好法師参て種々の祝言お申、根松お三本持て参、其時評定衆之子共親類の間、以上意直垂にて松お受取て扇に置て、御二間の御妻戸より、十二間へ令持参時、松お御請取あつて被置也、見好法師は管領評定奉行の亭へもまかり出、自公方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4231.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] [p.0346] 倭訓栞 前編二十九/末 まゆねかく(○○○○○) 人に恋らるれば眉根痒しといへり、遊仙窟に人眼皮 瞬則見好人とあるに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1948.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 遊仙窟 今朝見好人、即相随上堂、珠玉驚心、金銀曜眼、五彩竜鬢席(ひんのむしろ)、銀繡綠辺氈、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_21.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齞脣
[p.1170] [p.1171] 揃注倭名類聚抄 二病 齞脣見好色賦、曲直瀬本作阿比久知、那波本同、山田本、昌平本与旧同、按、阿以久知、蓋開口之義、作阿比恐非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3666.html - [similar]
人部五|身体二|唇/齦脣
[p.0394] 揃注倭名類聚抄 二/病 齞脣見好色賦、曲直瀬本作阿比久知、那波本同、山田本、昌平本与旧同、按阿以久知、蓋閉口之義、作阿比恐非、所引歯部文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0394_2274.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0864] 兼好法師集 ほりかはのおほいまうちきみ〈◯源基具〉お、いはくらの山荘におさめたてまつりにし又の春、そのわたりのわらびおとりて、雨ふる日申つかはし侍し、さわらびのもゆる山辺お来てみればきえしけぶりの跡ぞかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0864_3838.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雲根志 前編二 火打石 火打石は名産多し、国々諸山或は大河等にあり、色形一ならず、山城国鞍馬にあるは色青し、美濃国養老滝の産同じ、此二品甚だよし、伊賀国種生の庄に膏薬石あり色甚だ黒し、兼好法師が住居せし時に、静弁が筑紫へまかりしに、火うちお贈ると書る是也、阿波国より出るはこれに次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1644.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0333] 芙蓉文集 下 俎板 信夫 俎板あり、其形机に似て両脚に工みなせる彫物もなく、又我家に用る二見形の類ひにもなし、さながら陶家の無絃の琴に俤かよひて、台所の二助三助も、明てはたゝき暮てはおさむ、花鳥雪月のまじはりも、ひたぶる此調度の左右にありて、七種の拍子のふつゝかなるは、此国の古風の残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2002.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] [p.0683] 古今要覧稿 草木 呉竹呉竹は、古より仁寿殿前の北のかたに植られし竹にて、即淡竹(はちく)の一種、細小なるもの也、故に今俗またこれおさしてはちくといひ、漢名お〓竹、一名〓竹といふ、その高さ大抵一丈許にて、枝葉極めて繁茂し、其状頗る淡竹に妨仏たりといへども、毎節却て淡竹よりも密 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2479.htm... - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 散木棄歌集 一春 伊勢国に侍ける比、むつきのはつねの日、ねいみ(○○○)といひて、家おいでヽ野にいきて、ひねもすにいくらして、かやおかりてこがひするおりに、えびらといふなる物にすなるお、そのついでに、ことのもとなれば、松おなおざりにひきてかへるとてよめる、 春たてば初子のいみにたびいして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4230.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0026] 食物服用之巻 七つてんしんの事一一ばんにさうけい、二ばんに水のこ、三ばんにやうかん、四ばんにうどん、五ばんにまんぢう、六ばんにきりむぎ、七ばんにむしむぎ、 右これおいふ也、常の御祝言のときはなきもの也、千部の経又はとんしやなどの時の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0026_141.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 掌中倭歌年中行事 正月 子日遊〈◯中略〉 子日に、初子、中子(なかね)、弟子(おとね)のみつあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4207.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 日本紀略 二朱雀 天慶六年正月九日戊子、於御前有子日之興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4222.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] 日本紀略 四村上 康保三年二月五日庚子、令守平親王及小童等、於東庭有子日之戯、其後召侍臣於梅樹下給酒奏絃歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4226.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0952] [p.0953] 禁秘御抄 中 一可遠凡賤事村上御宇、為平親王子日時、布衣輩渡御前、〈◯中略〉如此例雖多、不可有尋常事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0952_4225.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] 日本紀略 八花山 寛和元年二月十三日戊子、朱雀院太上天皇〈◯円融〉出自堀河院幸于紫野、騎御馬為子日興也、扈従公卿以下、布袴狩衣、各以任意、奉糸竹献和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4227.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 類聚国史 七十二歳時 平城天皇大同三年正月戊子、〈◯六日〉曲宴賜五位已上衣被、 庚子、〈◯十八日〉曲宴賜侍臣衣被、 ◯按ずるに、類聚国史に、子日曲宴部お立てヽ、之お其首に収めたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4214.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 扶桑略記 二十二宇多 寛平八年閏正月(○○○)六日、〈◯戊子〉有子日宴、行幸北野雲林院、其扈従者、皇太子〈◯醍醐〉及一品式部卿本康親王、上野太守四品貞純親王、四品貞数親王、大納言正三位源朝臣能有、中納言従三位藤原時平、中納言源光、中納言菅原道真、参議従三位藤高藤、従三位藤原有実、参議源真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4219.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 兼盛集 我君としごろ、民おめぐみ国おおさめおはしますこと、御まつりごとかずおほくて、山にのぼり水にたはぶれ給ふおほみあそびもみえざりき、西はおぐら山の秋のもみぢ、いたづらにその色おうしなひ、東はむらさい野の春の梅、むなしうそのかげおうしなひ、きしのほとりみづきようすみ、山の声たか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4229.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] [p.0952] 大鏡 四右大臣師輔 此式部卿の宮〈◯為平親王〉は、よにあはせ給へるかひ有おり、一度おはしまし〳〵たるは、御子日のひぞかし、御おとどのみこたちも、いまだおさなくおはしまして、かのみやおとなにおはします程なれば、よおぼえ御門の御もてなしも、ことにおもひ申させ給へるあまりに、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4223.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 河海抄 十三若菜 内宴記曰、弘仁四年始有内宴、唐太宗之旧風也、正月一二三日間有子日、著件日行之、蔵人式清凉記等、此日注曰、一二三日之間、若有子日便用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4216.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 河海抄 十三若菜 御記曰、御賀事、延長二年正月廿一日、右大将藤原朝臣来自院有仰雲々、近間寂然甲子日朝摘若菜奉入之、二十五日甲子、此日自院賜子日宴雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4221.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁四年正月丙子、〈◯二十二日〉曲宴後殿、命文人賦詩、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4215.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 続日本紀 十五聖武 天平十五年正月(○○)壬子、〈◯十二日〉御石原宮楼、〈在城東北〉賜饗於百官及有位人等、有勅鼔琴任其弾歌、五位已上賜摺衣、六位已下禄、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4212.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 類聚国史 七十二歳時 弘仁五年正月甲子、〈◯十六日〉宴侍臣、賜綿有差、 八年正月甲子、〈◯四日〉曲宴後庭、淳和天皇天長八年正月壬子、〈◯十三日〉曲宴仁寿殿、参議以上預焉、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4217.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 運歩色葉集 葉 歯固〈元三之祝言也、——は歯固之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3624.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 看聞日記 応永二十五年正月四日、千寿万歳参祝言申、賜酒肴如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3922.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 京極大双紙 食物之式法之事一さんばの事 総而さんばは取事はうなれども、先れうじに執べからず、総而ばうれいの手向と多分思也、暫思慮あるべし、祝言の雑しやうには取べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1921.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0746] 忠富王記 明応五年正月四日、参室町殿、御対面、中山中納言両人、其後局々に祝言之由申之、細川右京大夫不謁、申置了、南御所へ、則御杯給、次三時知恩院へ参、同前次関白、次相国、次内府亭、右府、次竹園参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0746_3386.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年三月九日庚申、甚雨如抜、終日不休止、亥刻洪水、今夜新御所始有和歌御会、被守庚申也、題梅花盛久、花亭祝言、〈左兵衛督頼氏朝臣献之〉左京兆、足利左典厩、相摸三郎入道、快雅僧正、式部大夫入道、源式部大夫、佐渡守、城太郎、波多野次郎朝定等候其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_629.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 礼容筆粋 六 献立書様(○○○○)之事祝言の時は、献立と口に書、二三引而吸物肴菓子後段までそろへて書なり、皿付は右のわきに少さげて書也、献立より終の書留まで重行に書べし、愁の時は、月何日之斎非時膳部と書也、二三引物等まで上に書、其下に品々お書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1299.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 明暦元歳二月廿四日、勅使清閑寺大納言殿、野々宮大納言殿、院使小川坊城大納言殿、橋本中納言殿、右今日当著に候故、為上使酒井雅楽頭お被遣、 廿三日、禁中様より御年頭太刀、仙洞様より御年頭太刀、新院様より御年頭太刀、女院様より御年頭金一枚、女御様より御年頭金一枚、 廿五日、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3279.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 頭書長暦 上 大明日は、通書大全にも、大明暦にのする所の大吉也と雲へり、猶屋作り、わたまし、出行、物たち、祝言等、此の外百事に吉日也、併ら悪日に当らば可厭之、或草子に、一切の悪日に当るとも遣(つか)ふべしとあるは、暦家に不用説なり、さて大明の日数、此の本文には、二十二箇日、簠簋の抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_553.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0143] 当流節用料理大全 式三献の図〈○図略〉一番の図かくのごとし、左の方に焼塩おかわらけに図のごとく高くもり、土器の下に輪お敷べし、右の方かわらけ敷輪有べし、酒お少し入る、左の方かわらけに敷輪、きざみあらめお高盛にすべし、右の方土器に敷輪、くらげお高もりにすべし、前に耳土器に壱尺二寸の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_442.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] [p.0875] 立てぬ松 天保十一年十一月十九日、光格天皇崩御まし〳〵ければ、京中畏りつヽしみて、声高にものいふ人もなし、〈◯中略〉春お迎ふる心がまへは、かつても聞えず、門松しめ飾も、誰かは思ひよらむ、かヽる折にも武家とあるあたりは、正月の設、大方平年にことならず、定まりて出入るものども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3874.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] [p.0236] 梅園日記 二 移徙忌赤衣(○○○○○)今川大草紙雲、移徙の時、祝言の初献は、出仕の人々も、又役人以下も、赤き衣おきず、畳も白へり也、らつそく(蝋燭)盃等までも、白きお本とする也、宗五一冊雲、わたましの時は、公私ともに、蝋燭は朱おかけず候、又衣装も男女ともに白し、増鏡〈老の波の巻〉雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_928.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 文徳実録 八 天安元年正月乙丑(○○)、〈◯二十六日〉禁中有曲宴、預之者不過公卿近侍数十人、昔者上旬之中、必有此事、時謂之子日遊也、今日之宴修旧跡也、 ◯按ずるに、丑日に子日宴お行ひしは蓋し特例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4218.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 成氏年中行事 正月 一同〈○正月〉七日の朝御祝同前、御椀飯は自政所参、仍銀剣計参て、御弓、征矢、沓、行騰、御馬等は不参、内の御椀飯同前、其夜御五味粥参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2064.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0952] 大鏡裏書 下 式部卿為平親王子日事 康保元年二月(○○)五日壬子、為平親王遊覧北野、子日之興也、平旦天陰、及午刻漸晴、同刻召為平親王、参議伊尹朝臣於前、又召覧陪従殿上侍臣、鷹飼等被馬、〈四位著直衣、五位著狩衣、鷹飼四人、著野装束、〉又召従親王小童三人、其騎馬等同覧、未刻許為平親王使蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0952_4224.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] [p.0954] 小右記 寛和元年二月十三日戊子、巳時許参院、〈◯円融〉今日御子日也、御御車令向紫野給、左右丞相、大納言為光〈大将〉中納言文範〈途中布衣〉顕光、重光、保光、右近権中将義懐、〈散三位布衣〉参議忠清、〈右衛門督布衣〉右近中将道隆、〈散三位布衣〉公卿皆騎馬著直衣下重、以纓柏挿、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4228.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0021] 吾妻鏡 三十四 仁治二年六月二十八日甲申、有臨時評定、故佐貫八郎時綱養子太郎時信、訴申後家藤原氏改嫁之由事、今日被沙汰、為式目以前改嫁之間、不及罪科、仍於本夫遺領上野国赤岩郷(○○○)者家領雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0021_97.html - [similar]
歳時部十四|子日
[p.0949] 子日は、古へ正月子の日に、高に登りて遠く四方お望み、以て陰陽の静気お得るに原づくと雲ふ、我国にては、其第一の子お初子(はつね)と雲ひ、第二の子お弟子(おとね)と雲ふ、若し子日三ある時は中子(なかのね)お用い、或は二月に之お行ひしことあれども、初子お以て主とするなり、此日朝廷にて宴お賜ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4202.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1499] 光台一覧 二 親王之事 皇子は童形といへ共親王宣下、生ながらお宮様と称し候、御元服の時は、当代の后腹は三品、外之腹は四品也、又伏見、有栖川、京極、閑院之御子は、皇孫と申者にて、直の王子とは違有、故に天子或は院方の御猶子になり給ひ、親王と申給ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1499_5784.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] [p.0956] 年年随筆 五 此ころの歌よみ、子日といふ題に、小松およみて若菜およまず、子日遊の子細おしらざる也、後撰集に子日の歌五首ある、小松のなき歌もまじれヽど、若菜よまぬはなし、小松も菜の一種なり、されど千年万代と、めでたる物なる故、とりわきたるにて、つひには小松引ばかりの事に人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4237.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 満済准后日記 永享二年八月七日、援自室町殿、以赤松上総介被仰様、今夜以外御窮屈也、明日は例日、九日は御徳日候(○○○○○○○)、来十日御連歌可在候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_868.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 二水記 永正十六年正月十一日、御参内也、〈昨日雖為例日、従常御所為始御参之間、被択吉日雲々、〉見物罷出於近衛辺令見物了、未終刻許有御出、御輿如常、騎馬六人、同朋一人、行粧驚目、於置石令下輿給雲々、其辺之義、程遠之間不見、〈◯中略〉後聞、今日御参内之儀、如常三献、武家〈◯足利義稙〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3097.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0226] 駿国雑志 二十六 楮 富士郡上井出村にあり、当村及所々是お植て紙お製せり、凡此木、かち苧、高苧等の種類あり、〓に植る所は真楮苧(まかぞ)也、又三股お以て製るにも、真楮苧お入ざれば、すく事あたはず、毎年十月より三月下旬まで漉べし、〈楮、三股共、伐て蒸貯る也、〉夏紙は漉かず、〈希に漉事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0226_918.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0676] 吾妻鏡 十一 建久二年十一月廿二日丁卯、多好方等欲帰洛之間、自政所賜餞物、〈○中略〉 公文所送文雲 好方給〈○中略〉なかもち一合、内おゝい、だいゆたんあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3796.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢雑載
[p.0508] 吾妻鏡 十一 建久二年十一月廿二日丁卯、多好方等欲帰洛之間、自政所賜餞物、行政、仲業、家光等奉行之、〈○中略〉 公文所送文雲、好方給、〈○中略〉むかばき一懸(○○○○○○)、くまのかわ、くつ、てぶくろ、〈○中略〉好節(よしとき)、〈○中略〉むかばき一懸、なつげ、くつ、てぶくろ、〈○中略〉府生公秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0508_2633.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0104] [p.0105] 吾妻鏡 十一 建久二年十一月廿二日丁卯、多好方等、欲帰洛之間、自政所賜餞物、行政、仲業、家光等、奉行之、其上有別禄、馬十二匹雲雲、 自幕下引給御馬 一匹おほくりげ 一匹つきげ 一匹くりげこびたい 一匹さゝつきのひばりげ 一匹あくりくろ 一匹こかげ 一匹くろぶち 一匹くろ 一匹しらく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0104_418.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 梵俊日記 慶長四年閏三月二日、甚六勘七兄弟来、糒三袋持参也、廿九日、慶雲母儀妹両人来、指樽一、糒三袋錫双、次塗師甚左衛門しろ帚一本持参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2233.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] [p.0063] 三議一統大双紙 法量 一御前にて食給べき躾の事、左の膝おつきて、召出のごとく居直りて、賞玩の座成とも、御膳参候はゞ、しかと居べし、飯くふて後は膝お立て猶也、食の喰やう、第一五段の箸と申て、箸に五つの躾あるよし有之、先飯お三箸くひ、其後汁、又其後飯、其次あへまぜ成べし、あへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_261.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 続史愚抄 後桃園 安永八年十月廿二日壬申、自今夜三箇夜、被行内侍所御神楽、〈依(○)御悩(○○)也(○)、嘉吉例、〉拍子本持明院前宰相、〈宗時〉末左中将俊資朝臣、付歌源一位、〈重熙〉已下上達部殿上人等十八人参仕、奉行蔵人頭右中将忠尹朝臣、 廿三日癸酉、神楽第二夜、 廿四日甲戌、神楽第三夜、拍子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_696.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言経卿記 慶長九年正月十二日癸亥、山科七郷より三毬打竹二百八十本持来了、勧修寺より人相副、 十四日乙丑、禁中へ三毬打十本如例年進上了、如左、 かしこまりて申入候、三ぎつちやう十ほん、あいかはらずしん上いたし申候、御心候て、御ひろうにあづかり候べく候、かしく、 とき経 勾当内侍どのヽ御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4175.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 禁中恒例年中行事 正月 六日 七種菜 是は若菜お竹籠に入、中に根松お立て、水無瀬家より奉らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4047.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入る〉一御茶 御水菓子類 鮮御肴 御樽 宮重大根〈七月御在府之節計〉 尾張大納言一大根 堀田相模守一小見川大根 内田近江守一辛味大根 阿部豊後守一大根 松平右京大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_261.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] [p.1416] 半日閑話 一 十二月十三日御煤払納御規式 御年男御老中 大奥御年男御留守居 子持筋の熨斗目同長袴著之、十三日朝六つ時前、御年男登城、従御奥御案内有之而通る、御煤払竹毎年御代官所より上る、〈但雌竹雄竹と揃へ、直なるお水引にてゆひ合せ、根松、薮かうじ、長のしお附る、〉御寝間、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6010.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 菅家文草 六序 扈従雲林院不勝感歎聊叙所観〈并序扶五〉 雲林院者、昔之離宮、今為仏地、聖主玄覧之次不忍過門、成功徳也、侍臣五六輩玩風流而随喜、院主一両僧、掃苔蘚以恭敬、供奉無物、唯花色与鳥声、拝謝有誠、唯至心与稽首而已、予亦嘗聞于故老、曰上陽子日野遊厭老、其事如何、其儀如何、倚松樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4220.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 万葉集 二十 二年〈◯天平宝字〉正月三日、〈◯丙子〉召侍従竪子王臣等、令侍於内裏之東屋垣下、即賜玉箒四宴、于時内相藤原朝臣、〈◯内麻呂〉奉勅、宣諸王卿等、随堪任意作歌并賦詩、仍応詔旨、各陳心緒作歌賦詩、〈未得諸人之賦詩并作歌也〉 始春乃(はつはるの)、波都禰乃家布能(はつねのけふの)、多麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4213.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 書言字考節用集 二時候 子日(ねのび)〈十節録、正月子日、登岳遥望四方、得陰陽静気、則除憂悩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4204.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 後拾遺和歌集 一春 小野宮太政大臣〈◯藤原実頼〉の家に子日し侍けるに、よみ侍ける、 清原元輔 千年へんやどの子日の松おこそ外のためしにひかむとすらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4236.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 後拾遺和歌集 一春 三条院の御時に、上達部殿上人など子日せんとし侍けるに、斎院の女房、ふなおかにものみんとしけるおとヾまりにければ、そのつとめて斎院にたてまつり侍ける、 堀河院右大臣 とまりにし子日の松おけふよりはひかぬためしにひかるべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4235.html - [similar]
歳時部十四|子日|雑載
[p.0958] 袋草紙 四 能宣、父頼基に語雲、先日入道式部卿御子日に宜歌仕て候、頼基問之如何、能宣雲、 ちとせまでかぎれる松もけふよりはきみにひかれてよろづよやへむ、世以称宜雲々、頼基暫詠吟して、かたはらなる枕おとりて打能宣雲、慮外昇殿有帝王御子日之時、以何歌可詠哉、わざはひの不覚人哉雲々、能宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0958_4243.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] 西宮記 正月下 若菜 上子日、内蔵、内膳、各供若菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4239.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] 北山抄 一正月 上子日、供若菜事、〈内蔵寮、内膳司、各供之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4240.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 二中歴 五歳時 節日由緒 正月子登岳〈正月子日、登岳遥望四方、得陰陽静気、除憂悩術也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4205.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 運歩色葉集 禰 子日(ねのひ)〈初学記、歳首祝松枝、男七、女二七也、十節記、正月七日登岳遠望四方、得陰陽之静気、除煩悩之術也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4203.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] [p.0958] 公事根源 正月 供若菜 上子日 内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4242.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0521] 北山抄 六 軒廊御卜事若当子日、或停神祇官、先令陰陽寮奉仕雲々、依子日不卜也、其六壬卜(○○○)尚又不快、非急事者、改日共令奉仕可宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0521_1661.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 倭訓栞 前編二十二禰 ねのび 正月初の子日、野辺に出て小松お引て祝とす、子の日お根延によせて、根ごめにするなるべし、小松も又子松の義に取なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4206.html - [similar]
歳時部十四|内宴|起源
[p.1044] 河海抄 十三若菜 内宴記曰、弘仁四年始有内宴、唐太宗之旧風也、正月〈◯月下恐脱廿字〉一二三日間有子日者、件日行之、蔵人式、清凉記等、廿日注曰、一二三日之間、若有子日便用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4481.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 源氏物語 三十四若菜 正月廿三日、子の日なるに、左大将殿の北方わかなまいり給、〈◯中略〉けふの子日こそなほうたてけれ、しばしは老おわすれても侍べきおときこえ給、かんのきみもいとよくねびまさり、もの〳〵しきけさへそひて、みるかひあるさまし給へり、 わか葉さすのべの小松おひきつれてもとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4233.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 松葉名所和歌集 十不 船岡渡 二条院 舟岡のとほき渡に子日してつなでに野べの松や引らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1841.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0521] 江家次第 十八 軒廊御卜六壬卜忌日 子日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0521_1662.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊利用
[p.0739] 年中行事秘抄 上子日内蔵司供若菜事内膳司同供之十二種若菜〈◯中略〉薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3244.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] 同 羅 狼藉日正五九〈子日〉二六十〈卯日〉三七十一〈午日〉四八十二〈酉日、天火亦同、大凶日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_499.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0131] 簠簋内伝 二 八専之事壬子日入〈て〉癸亥日迄十二日也八専之間日(○○)之事丑辰戌午之四日也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_538.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 古事記 中/開化 若倭根子日子大毘毘命、〈○中略〉娶庶母(○○)伊賀迦色許売命、生御子、御真木入日子印恵命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_813.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 和漢文操 一/賦 雪見賦 〓乙子 日野が岳には反椀(○○)の名ありて、我とおもはむ者あらば、此盃まいりさふと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_108.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] 運歩色葉集 多 玉箒(たまはうき/○○)〈正月子日、自天于百官〉〈二ーー〉〈衣下融山の緒八乃命、千秋万歳義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4069.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0950] 空穂物語 菊の宴 かくてきさいの宮賀、正月廿七日にいでくるおと子(○○○)になむ、つかまつり給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4210.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 拾遺和歌集 一春 題しらず たヾみね ねのひする野辺に小松のなかりせば千世のためしに何おひかまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4234.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0976] 年中行事歌合 五番 左〈持〉 白馬節会〈正月七日〉 頓阿 松の葉の色にかはらぬ青馬お引ば是もや子日なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4314.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 天文本倭名類聚抄 五稲穀具 種子 日本紀私記雲、水田種子〈太奈都毛乃〉陸田種子、〈波太介豆毛乃〉種〈之壟反、太禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_139.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0136] 年中行事秘抄 正月 上子日内蔵司供若菜事内膳司同供之〈◯中略〉七種菜〈◯中略〉 蘩蔞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0136_698.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] 拾遺和歌集 十六雑春 除目のころ子日にあたりて侍けるに、按察更衣のつぼねより、松おはしにて、たべもの(○○○○)おいだして侍けるに、 もとすけ〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_18.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 土佐日記 廿九日、〈○承平五年正月〉ふねいだしてゆく、うら〳〵とてりてこぎゆく、つめのいとながくなりにたるお見て、ひおかぞふれば、けふは子日なりければきらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2975.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 百練抄 四花山 寛和元年二月十三日、太上皇、〈◯円融〉幸(○)雲林院辺(○○○○)子日野遊(○○○○)、左右大臣〈◯源雅信、藤原兼家、〉已下陪従、京洛野辺、見物車如雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2586.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1370] 実久卿記 天保十一年正月廿八日己未、巳終刻参殿下、〈◯鷹司政通〉立太子日時御治定慶賀申入、 三月十四日乙巳、今日立太子〈◯孝明〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1370_5308.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天赦日
[p.0107] 安政雑書万暦大成 暦の下段、日の吉凶、〈○吉日、●悪日、半よし、○中略〉天赦日、此日は大吉日にて、何事おなしても万よし、春は戊寅日、夏は甲午日、秋は戊申日、冬は甲子日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_406.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 拾遺和歌集 十六/雑春 除目のころ、子日にあたりて侍りけるに、按察更衣のつぼねより、松おはしにて(○○○○○○)たべものおいだして侍りけるに、 もとすけ ひく人もなくてやみぬるみよし野の松はねのひおよそにこそきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_614.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0950] 後拾遺和歌集 十八雑 けふ中の子(○○○)とはしらずやとて、ともだちのもとなりける人の、松おむすびておこせて侍ければよめる、 むまのないし たれおけふまつとはいはんかくばかりわするヽ中のねたげなるよに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4209.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0950] 空穂物語 国譲下 廿五日〈◯正月〉にいでつるおとねは、いぬ宮御百日にあたりけり、〈◯中略〉右大将、 姫松はおとねのかぎりかぞへつヽちとせの春はみずとしらなむ、とてさしいづれば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4211.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0954] 土左日記 廿九日、ふねいだしてゆく、〈◯中略〉む月なれば、京のねの日の事いひいでヽ、こまつもがなといへど、海なかなればかたしかし、ある女のかきていだせるうた、 おぼつかなけふは子の日かあまならばうみまつおだにひかましものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4232.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] [p.0950] 拾遺和歌集 一春 おほきさいの宮に宮内といふ人の、わらはなりける時、だいごのみかどのおまへに、さぶらひけるほどに、おまへなる五葉に鶯のなきければ、正月はつねのひ(○○○○○)つかうまつりける、松のうへになくうぐひすのけふおこそはつねの日とはいふべかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4208.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] 公事根源 正月 供若菜 上子日若菜お十二種供事あり、其くさ〳〵は、若な、はこべら、苣、せり、蕨、なづな、あふひ、芡、蓬、水蓼、水雲、松とみえたり、〈◯中略〉尋常は若菜は七種の物也、薺、はこべら、芹、菁御形、すゞしろ、仏の座などなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1794.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 後拾遺和歌集 十哀傷 円融院法皇うせ給て、紫野に御葬送侍けるに、一とせ此所にて、子日せさせたまひし事など思ひ出てよみ侍ける、 左大将朝光 紫の雲のかけても思ひきや春の霞になして見んとは(○○○○○○○○○○○) 大納言行成 おくれじと常のみゆきはいそぎしおけぶりにそはぬ(○○○○○○○)たびのかなしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3998.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0742] 今昔物語 二十八 円融院御子日参曾禰吉忠語第三 今昔、円融院の天皇位去らせ給て後、御子の日の消遥の為に、船岳と雲ふ所に出させ給ける、〈○中略〉船岳の北面に、小松所々に群生たる中に、遣水お遣り、石お立、砂お敷て、唐錦の平張お立て、簾お懸、板敷お敷き、高欄おぞして、其の微妙き事無限し、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0742_4167.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.