Results of 1 - 100 of about 289 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17227 岸会 WITH 1105... (2.109 sec.)
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] [p.1073] 海録 二 日本後紀巻六、延暦二十五年二月官符、応五畿七道諸国転読金剛般若経雲々、宜使国分僧春秋二中、月別七日存心奉読之雲々、〈是為崇道天皇也〉信景雲、春秋二仲、一七日仏事、蓋和俗彼岸会権輿歟、読金剛般若波羅密多、按波羅密訳到彼岸則彼岸会名依般若経而起乎、然延暦二十五年春分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4571.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 倭訓栞 前編二十五比 ひがん 源氏に、十六日ひがんのはじめにてとも、又ひがんのはてとも見えたり、諸説仏語お引れたれど附会多し、大般若経に、即便前進得到彼岸と見ゆ、我邦上代に、般若波羅密会行はれし、生死お此岸とし、涅槃お彼岸とし、波羅密お到彼岸と飜す、よて彼岸会といへり、されば七日の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4565.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 類聚三代格 三 太政官符 応五畿内七道諸国転読金剛般若経事 右被右大臣宣称、奉為崇道天皇、令永読件経者、宜使国分僧春秋二仲月、別七日存心奉読之経、并僧数附朝集使言上、其布施者、三宝調綿十屯、衆僧各調布一端、自今以後立為恒例、 延暦廿五年三月十七日〈◯又見日本後紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3056.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1073] 類聚三代格 三 太政官符 応五畿内七道諸国転読金剛般若経事 右被右大臣〈◯神王〉宣称、奉為崇道天皇、〈◯早良親王〉令永読件経者、宜使国分僧春秋二仲月別七日(○○○○○○○○)存心奉読之経、并僧数附朝集使言上、其布施者、三宝調綿十屯、衆僧各調布一端、自今以後、立為恒例、 延暦廿五年三月十七日〈◯又見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4573.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 塩尻 三十五 一暦家、春秋の彼岸会お書する事久し、昔は春分秋分の日お、中日にあたるやうにせし事、安倍家の暦本に見ゆ、近世は春秋二分より三日目おその初にし、六日目お中日とす、九日目お終りとす、古へは彼岸に入る日、没日に値れば、一日お延て、次の日お入りとせし故実なり、貞享暦、没日お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1326.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 芸苑日渉 六 民間歳節上 自春分前五日凡七日、謂之彼岸、浮屠為彼岸会、俗多供仏嚫僧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4584.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 塩尻 三十五 一暦家春秋の彼岸会お書する事久し、昔は春分秋分の日お中日にあたるやうにせし事、安倍家の暦本に見ゆ、近世は春秋二分より三日目おその初にし、六日目お中日とす、九日目お終りとす、古へは彼岸に入る日、没日に値れば、一日お延て次の日お入りとせし故実也、貞享暦、没日お用ひず、いつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4566.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|彼岸
[p.0138] 叢林集 九 彼岸会事 二月は、春分より三日下の日より七日、八月は、秋分より三日下の日より七日、これお彼岸と雲、 ◯按ずるに、彼岸の事は彼岸篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_973.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 百家琦行伝 四 河内屋太郎兵衛 大坂備後町堺筋に、河内屋太郎兵衛といふ者ありけり、世人略して河太郎と呼ぬ、商家にして家もつとも富り、安永より寛政の頃まで、浪華に名高き滑稽家なり、常に人と談話するに、其おもしろき事譬ふべからず、浪華の風俗にて、彼岸の茶の子といふ物お、家毎にくばる事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4591.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 随意録 一 倭暦之節、春秋之中、有彼岸者、彼岸者、是仏氏之語、梵言波羅密、訳以為到彼岸、又以為度、斯非関節気者也、按、彼岸、飛雁之訛也已、月令、以鴻雁来往為春秋之候、故作倭暦之初、亦以飛雁為春秋之節也、而自仏之盛、傅会以為彼岸、流俗期其日数七日、以行仏事者、亦可笑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4570.html - [similar]
歳時部十五|彼岸
[p.1069] 彼岸は、毎年二月八月の二季、昼夜平分の時お以て、法会お営む例にして、其縁由は詳ならざれども、或は延暦二十五年三月十七日の官符お以て、崇道天皇の為め、国分寺の僧おして、春秋二仲の月七日間、金剛般若波羅蜜多経お続ましめしに濫觴すとも雲へり、此説或は然らん、波羅蜜多は到彼岸の義にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4560.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1311] 類聚国史 百七十八仏道 承和四年六月壬子、勅、如聞、疫癘間発、疾苦者衆、天鎖殃未然、不如般若之力、宜令五畿内七道諸国、内行者廿口已下、十口已上於国分僧寺、始自七月八日三箇日、昼読金剛般若、夜修薬師悔過、迄于事竟、禁断殺生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1311_4356.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 三代実録 十二清和 貞観八年二月十四日庚申、神祇官奏言、肥後国阿蘇大神懐蔵怒気、由是、可発疫癘擾隣境兵、勅国司潔斎、至誠奉幣。并転読金剛般若経千巻、般若心経万巻、太宰府司於城山四王院、転読金剛般若経三千巻、般若心経三万巻、以奉謝神心消伏兵疫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4363.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 日本紀略 一醍醐 延長八年八月廿五日、右大臣於天台山令読金剛般若経一百巻、依祈御不予也、 九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀、中略、〉 廿七日丁亥、先帝欲遷坐朱雀院之間、御病甚重、移坐右近衛府大将曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1900.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] [p.1308] 続日本紀 十二聖武 天平七年八月乙未、勅日、如聞、比日太宰府疫死者多、思欲救療疫気以済民命、是以奉幣彼部神祇、為民禱祈焉、又府大寺、及別国諸寺、読金剛般若経、仍遣使賑給疫民、并加湯薬、又其長門以還、諸国守、若介、専斎戒道饗祭祀、 九年六月甲辰朔、廃朝以百官官人患疫也、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4339.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 二十一/玄蕃 凡薬師寺大般若経会、毎年起七月廿三日尽廿九日、一七箇日、請僧沙弥各卅口、読経並悔過、〈沙弥読金剛般若経〉施物三宝糸卅句、衆僧別絁一匹、綿一屯、調布二端、湯巾一条〈長八尺(○○○)、二(○)幅、○中略〉沙弥別調布二端、湯巾〈○中略〉准僧、〈○中略〉施物用本寺物、 司家年料〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3579.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 日次紀事 二二月 凡京師俗、彼岸中偶逢親戚之忌日、則供茶菓而祭之、以其祭余之菓互相贈、或請親戚朋友而饗茶菓、彼岸中称菓子曰茶子、点茶曰立茶、食麩焼曰読経、倭俗彼岸中専作仏事、民間請熊野比丘尼、使説極楽地獄図、是謂掲画、又請巫女代死人使説所思、是謂寄口也、或念仏講中、男女毎夜聚頭人宅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4587.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0089] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月丁巳、勅、大史奏雲、案九宮経、来年己亥当会三合(○○○○○○○○)、其経雲、三合之歳、有水旱疾疫之災、如聞摩訶般若波羅密多者、是諸仏之母也、四句偈等受持読誦得福徳聚不可思量、是以天子念則兵革災害不入国裏、庶人念則疾疫砺鬼不入家中、断悪獲祥莫過於此、宜告天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0089_342.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 桜品 彼岸桜 開最早先於諸桜、二月春分節開花、俗呼彼岸桜、按此乃海棠譜所載、帚子海棠是也、枝頭叢生如地膚枝葉、 小桜(○○)〈即彼岸桜、或児桜、〉 花譜又曰、彼岸桜、本名は小桜、俗に彼岸桜と雲、河内国獅々の窟には彼岸桜多し、同国の伊駒山の西鷲尾山の寺に八重多し、 達〈◯松岡玄達〉按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1122.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 本朝高僧伝 二十一浄禅 相州浄智寺沙門正念伝 釈正念、自号大休、〈◯中略〉咸淳五年夏、乗商舶東渡、本朝文永六年也、継届相州、〈◯中略〉遷建長寿福円覚諸刹、〈◯中略〉彼岸上堂、日本風俗有春二月秋八月彼岸修崇之辰、教中道、譬如船師不著此岸不著彼岸、不住中流、唯欲度此岸衆生至於彼岸、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4580.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 改正月令博物筌 八月 彼岸〈当月の節より、十五日めに入る也、後の彼岸とか、又は秋季お結びて、秋のひがんとす、(中略)京東山霊山念仏おどり、又空也堂にもあるなり、大坂天王寺、春の彼岸と同じく、参詣人おほし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4588.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 上醍醐雑事記 二 社領彼岸田(○○○)五段〈範国寄進 字此藤心〉 南山科郷四条大薮里十四坪内〈西縄本〉 所当地子段別四斗、〈炊料斗定〉二季彼岸(○○○○)僧前料、 季別一石宛之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4586.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 河海抄 九乙通女 ひがんの比おひわたり給 彼岸斎法成道雲、一切衆生、依持二八月斎、十方世界、一切衆生、離苦得楽、霊瑞而已、乃至彼岸二八月幸会時、修到彼岸斎会雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4562.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 醍醐寺雑事記 一自八月〈◯寿永三年〉八日〈◯中略〉 彼岸者、自十一日所始也、其饗役人、皆此僧前勤之、内々各申雲、彼講非恒例式日彼岸、以後秋物普出来之後、被令宛勤者、為人宜歟雲々、又為講衆料者於御社可居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4578.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] [p.1074] 台記 久安六年二月十九日丙寅、自今日七け日〈彼岸〉潔斎、〈夜前沐浴後、服浄衣居浄筵、〉於不動尊銀三寸像〈件像、去十二日鋳之、〉〈今日令覚仁供養、〉前、満其呪十万遍、〈七け日間、十万反也、千反間無言、非有要事、有数千反無言之時、〉祈請七け日之内〈自今日到廿五日〉可蒙立后宣旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4576.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 親俊日記 天文十一年八月九日丁亥、彼岸中日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4583.html - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 垂糸海棠(いとざくら) 樹与彼岸桜同、枝長く糸の如くにして下り垂る、花美はし、彼岸桜より花やヽ遅し、いとざくら唐よりも来る、唐人これお垂糸海棠と雲、合璧事類海棠花説曰、一種柔枝長〓者、顔色浅紅、垂英向下謂之垂糸海棠、与海棠大不類、蓋強名爾、これいとざくら也、本草時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1127.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 看聞日記 永享十年二月廿五日、彼岸中日也、違例中不及持斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4582.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 壒囊抄 十 以二季彼岸、作善根時節とするは何ぞ、 夫一年お四季に分つと雲へ共、誠は春秋の二季也、夏は春の余り、冬は秋の余也、されば昼夜の長短お雲も、極長は夏にあれ共、春の日長しと雲、極長は冬にあれ共、秋夜長しと雲也、左伝にも、二季に分が故に、春秋の名ありと雲々、此春秋二季の間に、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4563.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 薩戒記 正長元年八月九日己丑、参院、供御之次、於御前賜飯酒、今日彼岸中日也、雖為精進、依勅定魚味、直被下御膳物之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4581.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 拾芥抄 下本斎日月 八月彼岸、欲到諸仏浄土者、二八月、八王尭会時、修(○)到彼岸斎会法(○○○○○○)、是雲吉祥之時、又雲浄満也、此時修功徳者、所願成就、凡万事相協不滅失雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4561.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] 源氏物語 四十七総角 廿六日、ひがむのはて(○○○○○○)にて、よき日なりければ、〈◯下略〉◯按ずるに、総角巻は、細流に、薫廿三歳の秋より、冬までの事也とあれば、此ひがんは、秋の彼岸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4575.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 吾妻鏡 四十四 建長六年八月十一日辛巳、今日彼岸懺法之結願、導師左大臣法印花山院中将、尾張少将、中御門少将、各取唱導布施、那波左近大夫政茂、能登右近蔵人仲時等、役請僧布施、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4579.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 守貞漫稿 二十六 彼岸〈春秋ともに七け日〉 大坂にては諸人四天王寺参詣す、此時婦女美服お著すこと、洛の知恩院御忌詣に比すべし、 江戸にては親鸞宗の徒、東西本願寺に参詣する人多し、他宗の輩は参詣の所なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4589.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 江戸名所図会 十七 春秋二度の彼岸には、六阿弥陀廻(○○○○○)とて、日かげの麗なるに催され、都下の貴賤、老たる若き打群つヽ、朝とく宅居お出るといへども、行程遠ければ、遅々たる春の日も長からず、秋はことさら暮やすうおもはるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4590.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 一/二月開花 唐覆盆子(○○○○) 花一重、白色、開花二月末より三月まであり、方二分陰、地三分湿、土撰ばず、肥大便、寒中入べし、下種春彼岸、分株春彼岸に出て笋のごとし、是お欠分植べし、移(うえかへ)十月也、葉は葡萄のごとし、此月より紅葉して散ざるものお、春まで挿花にもちふ、正月中旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_518.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0762] 百家琦行伝 四 河内屋太郎兵衛 大坂備後町堺筋に河内屋太郎兵衛といふ者ありけり、世人略して河太郎と呼ぬ、商家にして家もつとも富り、〈○中略〉河太郎思ふやう、彼岸の茶の子、何れも同じ物おやつたり貰たり、不益の事なり、何ぞ跡にのこりて要にたつものお、配んと思ひ、〈○中略〉ある秋の彼岸八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0762_2950.html - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0084] 剪花翁伝 二/三月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花赤紫、開花三月上旬、方地土肥は、既に正月の条に見えたり、下種秋彼岸に苗代に蒔べし、翌年五月に分株す、今年花いまだあらず、又翌三年目の三月に至て、花漸く初て咲也、四年目も亦三月に花あり、扠五年目大古株となりては、正月末花咲也、もし暖地な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_461.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0233] 雅筵酔狂集 一/春 彼岸桜 此秋の彼岸にもまたさけ桜もみぢは春も酒のかはらけ 紅葉土器といふあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1424.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 長暦 上 二季彼岸事 二八月中〈より〉前三日也、没日〈あれは〉四日〈めに〉来、専〈ら〉善根日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4567.html - [similar]
植物部六|木五|婆桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 うば桜(○○○)も彼岸桜の類なり、彼岸桜の次に開く、是も花開く時葉なき故、うば桜と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1124.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] 源氏物語 二十九行幸 かくのたまふは、二月ついたちごろなりけり、十六日ひがんのはじめ(○○○○○○○)にて、いとよき日なりけり、ちかう又よき日なしと、かうがへ申けるうちに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4574.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉彼岸桜(○○○) 其花桜花より小にして、桜に先立て早く開くこと旬余日、花開く時葉未生、桜より小樹なり、花も小也、桜の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1121.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉且つ桜品中に於て、古来より其名高き者は、彼岸桜(ひがんざくら)、寒緋桜(かんひさくら)、香桜(にほひざくら)、月白桜(あさぎざくら)、樺桜(かばざくら)、下垂桜(しだりざくら)、紅糸桜(あかきいとざくら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1109.htm... - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 熊谷桜(○○○) 高さ尺に不過して花さく、長して四五尺に過ず、彼岸桜に先立て八重の好花ひらく、枝のかたちは桜に似て彼岸桜には似ず、桜のさきがけ也、別種なり、花色白くして少紅お帯たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1130.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 剪花翁伝 前編二三月開花 海棠 花の色淡赤、開花三月上旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中入べし、移秋彼岸より寒前までよし、一種すヾしといふあり、蕚長く風揺して、桜の蕚の如し、接(つぎヽ)いづれも春彼岸切接にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1391.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 一/二月開花 春透百合(はるすかしゆり/○○○○) 花淡赤色、開花二月下旬より三月中旬迄あり、方日向、地二分湿、土回塵、肥芥土おおくべし、淡小便秋彼岸より春花前迄月々二三度宛澆ぐべし、移秋彼岸よし、已下の諸百合育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4183.htm... - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後篇 上 下種之事 喜任〈◯阿部〉嘗て諸木の実おうえ試みるに、各良非あり、今逐一左方にしるす、鳳尾松(もみ)、羅漢松(まき)、木こく、秋実の熟したるおとり、土に雑へ置、春分に畦に布てよし、羅漢松はとり蒔にても生ずれども、霜に痛む事あり、又暖国にては其心得ありてよし、肉桂樟(にくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_193.html - [similar]
植物部一|総載|伐採
[p.0058] 広益国産考 二 伐時〈◯杉木〉の事并に皮の事 吉野郡にては、春彼岸より十日立て、十日が間お至極の伐時とす、夫より十日ほどは中とす、又六月土用中ほどより八月彼岸までは、伐事あり、春は伐てすぐに皮おはぎ、巻ながら三日ほど水に浸して干あぐる也、左なければ虫入てあしヽ、秋伐は水に浸すに及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0058_231.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0277] 剪花翁伝 前編三四月開花 紫陽花 三種、色紅白藍、開花四月中旬、形梨花のごとき英数十箇群簇て、径三寸余の房となる、開けば径四五寸ばかりになる也、又八九寸許になるもあれども、挿花にはとらず、方日向、地土えらばず、肥大便寒中入べし、春彼岸より淡小便三五度そヽぐべし、〓(さしき)春彼岸よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0277_1080.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] [p.0769] 剪花翁伝 二/三月開花 金仙花(きんせんくわ) 又金盞花、色赤黄也、常の如くに秋の彼岸に下種すれば、開花三月中旬より四月中旬まであり、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、下種布肥して蒔べし、花までに淡小便五六度澆ぐべし、五六月に蒔ば、冬より春にかけて咲也、又七月に蒔ば、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3401.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 五元集 元 二月十五日上京発足 渡し舟武士は唯のる(○○○○○○)彼岸かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2002.html - [similar]
植物部六|木五|婆桜
[p.0292] 桜品 婆桜 彼岸桜と一般、但無葉お以て名く、葉と歯と和音通ず、見活所翁桜譜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1125.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] 好色二代男 五 彼岸参りの女不思議 重箱に飯入れて、あへ物一つ、瓢箪の酒も楽みは同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1306.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 好色二代男 五 彼岸参りの女不思議 それ〳〵御所染被一連皆よし、其跡の木地の笠(○○○○)是一じや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2093.html - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0084] 草木育種 下/美花 紫羅闌花〈花鏡〉 赤土或真土の肥地へ、秋の彼岸に種おまき、灰人糞〈并〉尿など澆てよし、春植替べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_462.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] [p.0086] 好色二代男 五 彼岸参りの女不思議 絹幕、括枕の見透くに、風呂敷引張りし中に、入子鉢の明空お枕にしたも、夢幻の春じやもの、恥のべき見にもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_539.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 剪花翁伝 四/七月開花 刈萓(かるかや) 燕麦(○○)、穂七月初、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小べん、移分株ともに春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3716.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 剪花翁伝 一/二月開花 射干(しやか) 胡蝶花、花の色白に紫点あり、開花二月中旬より四月最中なり、方半陰、地土肥撰ばず、分株、移春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4682.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 剪花翁伝 四/七月開花 葉雞頭 雁来紅 にしき草 黄色葉あり、猩々葉あり、十分の色は七月下旬より用ふ、方日向、地中乾、土塵交、肥淡小便、下種春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_599.html - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 剪花翁伝 三/四月開花 華幔草 花二種、赤、黄、貌蔓豆の花に似たり、開花四月中旬、方半陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、移春彼岸、花二箇向ひならぶ、よて俗に掛鯛といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1027.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 草木育種 下/薬品 桔梗〈本草〉 花に碧色、白色ともに重弁(やえ)あり、又絞あり、春の彼岸に種お蒔なり、根分は二月十月よし、冬は人糞、夏は魚洗汁澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2998.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0913] 紀伊国名所図会 二/海部郡 妹背海苔(○○○○) 又和歌海苔ともいふ、此辺の磯にあり、此海苔おとるには、初冬より春の彼岸に終る、霜月臘月などの寒気凜冽なるときとるお最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4132.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] [p.0674] 太平記 十四 坂本御皇居并御願書事主上已に東坂本に臨幸成て、大宮の彼岸所に御坐あれども、いまだ参ずる大衆一人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2340.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 梅松論 下 去程に、正月〈◯建武三年〉十三日より三け日の間、山田矢橋の渡舟にて、宮〈◯後村上〉并北畠禅門、出羽陸奥両国の勢ども、雲霞の如く東坂本に参著しければ、頓て大宮の彼岸所お皇居として、三塔の衆徒残らず随奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2318.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 老の楽 二月中旬頃より〈○享保十九年〉行徳へ鯨弐本寄る、江戸より見物群集なす、わけて廿四日おびただしき鯨見物のよし、しかも彼岸中日なり、但廿日歟、よみ売に廿日として出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6477.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 半日閑話 十二 明和九年八月、当月末より紅梅梨桜桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の桜こと〴〵く開、尋常の帰り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼国にても紅梅彼岸桜など花咲候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_108.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] 剪花翁伝 四/八月開花 薄 芽は春彼岸後より生ず、穂八月上旬に出るなり、穂葉共に用ふべし、郊野に生ずる物なり、よて育方はいはず、糸薄 葉至て細く縦斑あり、穂八月上旬なり、穂葉ともに用ふ、性質薄に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3760.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 二/三月開花 鎌山〓蓀(かまやまあやめ) 花青紫形大きし、開花三月中旬、方日向、地二分湿、土蔯交、肥小便、春芽出し前より花前まで、三四度澆ぐべし、分株春彼岸十日前にすべし、燕子花より高き所よし、水気の少き方しかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4706.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 二/三月開花 山覆盆子(やまいちご/○○○○) 花一重、色白、形ち銭葵に似て、葉は五加子(うこぎ)に似たり、芒刺あり、開花三月中旬、方地土えらばず、肥大便、寒中入べし、下種分株春彼岸よし、移(うえかへ)十月中よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_519.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 剪花翁伝 四/八月開花 仙蓼(われもつかう) 花煤竹茶色、開花八月中旬より、十月上旬まであり、方日向、地二分湿、土肥えらばず、分株春彼岸よし、形ちはりの木のごとく、高さ三尺にもおよぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_551.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] 蕃薯考 青木先生〈◯敦書〉の植法は、十二月に其苗の地お耕し肥し置て、春の彼岸すぎにうゆるに、灰又は牛馬の糞お土にまぜ、深さ二尺ほどにして、薯種お二三寸に切てうへ、土お五寸ばかりかけ、薯蕷お植るごとく間広くうゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2132.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 守貞漫稿 後集一食類 餅牡丹餅、世事談には賤品として折詰にならずと雲へり、今は却て此精製ありて折詰にもすることあり、名賤く製美なるお興とする、是も奢侈の一つ也、又今江戸にて彼岸等には、市民各互に是お自製して、近隣音物とする也、蓋是は凡製のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2512.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0117] 好色二代男 五 彼岸参りの女不思議 二王門お出る時、四十三四と見えし女房、地無しの古著物に、金入りの帯して、仲間らしき者につぎつぎの袋持たせて行くに、袖乞数多著きける、袋の口明けて、田楽串お一把づゝやつて通る、貰ひながら、竈は無しと笑ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0117_746.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] 剪花翁伝 三/四月開花 水芭蕉 花白、開花四月下旬より五月に咲、株春彼岸水田に植べし、成長すれば一尺五六寸におよぶ、盆栽のものは少さく育也、芭蕉の剪花は半月たもつ也、此花は三日保つべし、越中立山の半に大沢あり、此所に生ずるもの、大さ七八尺に及ぶ、よく水気お逐ふ、是真の沢瀉也と、古矢氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4038.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0756] [p.0757] 剪花翁伝 三/五月開花 紅花 末摘花 〓草花 花の色濃黄にして光あり、開花五月、方日向、地二分湿り、土えらばず、肥淡大便、度々灌がざれば、金錆とて葉に星の如くなる黄みし点入也、風すかしお専らにすべし、下種秋彼岸にまくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0756_3337.htm... - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後編 上 下種之事 南天は十月の比霜の降らざる前にとり皮お去り、直に鉢へ蒔てよし、上へ細きごみお鋪き置べし、雨のかヽらぬ様にすべし、水の翁雲、地蒔は土の上へうす薦一まいかけ置き、七月末にこもお段々にとり、十月頃迄には残らず芽生ずる也といへり、雅楓(とうかへで)、野雞楓(もみぢ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_192.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0435] 甲子夜話 四十七 去年八丈島のことお掌とる同心に憑りて、其種〈◯鹹草〉お得、当春の彼岸に蒔きて、明日やはゆると待てども、十日お経ても生ぜず、人々も不審しいる中、或日〈卯月の頃〉永代橋の辺お過しとき、八丈の問屋にあるお見たれば、彼草の雲々お問たるに、この草八丈にては如斯なれども、他邦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1944.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] [p.0080] 東雅 三地輿 橋はし 義不詳、〈◯中略〉古語にはしといひしは、わたしなどいふ語のごとき、彼と此との絶間おわたすものおいひしなり、堂と基との間おわたすものお階といひ、高きと下きとの間おわたすものお梯(はしご)といひ、箸といふもの、また鳥の觜、獣の喙のごときも、皆是其食ふべき物と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_298.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] [p.0117] 広益国産考 二 檜(ひのき)〈別にあすならふといふ一種あり〉 檜は堂塔伽藍神社仏閣武家町家の家造りに至る迄、なくて協はざる良材なり、此木植る土地は、杉と粗かはる事なければ別に記さず、苗のまき方育方も同じければ、杉苗の拵へかたに見合すべし、依てこヽに略しぬ、 杉よりも枝よこに栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_445.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1198] [p.1199] 百姓伝記 十一 青苧お作る事青苧は実お取置、春の彼岸の内蒔、夏土用に至りて苅取、其儘日に干し、其後水にひたしほとぼして、皮おむきて上皮お竹べらにてこき取り水にて湿お洗、真麻となる、また年々根お九十月に堀て分け植、ほえお出させ、夏土用に刈り、又秋の末に刈り、両度真麻お取、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1198_5013.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1308] 続日本紀 三十三光仁 宝亀五年二月壬申、一七日読経於天下諸国、攘疫気也、 四月己卯、勅曰、如聞、天下諸国疾疫者衆、雖加医療猶未平復、朕君臨宇宙、子育黎元、興言念此、寤寐為労、其麾訶般若波羅密者、諸仏之母也、天子念之、則兵革災害不入国中、庶人念之則疾疫癘鬼不入家内、思欲憑此慈悲救彼短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1308_4342.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1073] 延喜式 二十六主税 凡諸国春秋二仲月各一七日、於金光明寺、請部内衆僧、転読金剛般若経、其布施三宝綿十屯、僧各布一端、但供養用本寺物、若無国分寺、及部内無物寺者、并用正税、 ◯按ずるに、金剛般若経は、具には金剛般若波羅蜜経と雲ひ、略しては金剛経と雲ふ、金剛経略疏に雲く、波羅蜜亦梵語、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4572.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0818] 日本紀略 八/花山 寛和元年三月十八日壬戌、少納言外記等、参会六波羅密寺、修善根、施以麞牙百斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0818_3218.htm... - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] 六波羅密寺古文書 崇徳院御影堂禅衆等謹言上 右当院領、讃岐国北山本新庄、年貢運送国料船〈号福江丸〉事、海河上諸関無其煩勘過之処、限今春兵庫両関、号新関料、過分之関役申懸、剰以前無為之役銭共仁責執之条、言語道断之次第也、所詮応永八年以来之任御教書等旨、彼役銭等被糺返、於国料船者、無其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3171.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] [p.0850] 華実年浪草 一上正月 大服〈大服は点茶之名也、(中略)淡海志に雲、正月詞に祝て、勢田には大服茶お点て、吹たり廻たりと雲て呑、矢橋にては是に異なり、旱に粥お食て、今日は能き〉〈かい日和なりと雲と雲々、是互に旅人の多お悦ぶ也、今式に雲、大ぶくといふ事、古格ありといへどもいむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3797.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0305] [p.0306] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将の男子佐理大弐よのてかきの上手、任はてゝのぼられけるに、いよの国のまへなるとまりにて日いみじうあれ、海のおもてあしくて、風おそろしう吹きなどするお、すこしなおりていでむとし給へば、又おなじやうにのみなりぬ、かくのみしつゝ日ごろすぐれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_648.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承七年六月十七日庚寅、〓千口僧於大極殿、転読金剛寿命経、蓋祈疾疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4410.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0804] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳 毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉 酢壱升壱合伍夕弐撮価稲弐束参把、依太政官天平十一年三月廿四日符講説最勝王経調度価稲壱千四佰玖拾伍束〈○中略〉 供養料稲伍拾伍束〈○中略〉 酢壱升弐合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3401.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0832] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳 毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉 塩壱升玖合弐勺価稲陸把四分、〈○中略〉依太政官天平十一年三月廿四日符、講説最勝王経調度、価稲壱悍四伯玖拾伍束、〈○中略〉 供養料稲伍拾伍束〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3502.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0839] [p.0840] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳 毎年正月十四日読金光明経四巻又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束〈○中略〉 醤四升壱合弐勺八撮価稲壱拾弐束参把八分〈○中略〉依太政官天平十一年三月廿四日符、講説最勝王経調度価稲壱千四伯玖拾五束、〈○中略〉 供養料稲伍拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3543.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0865] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳♯毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉末醤弐升四勺八撮価稲四束壱把、〈○中略〉♯依太政官天平十一年三月廿四日符、講説最勝王経調度価稲壱千四伯玖拾伍束、〈○中略〉♯供養料稲伍拾伍束〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3648.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0561] [p.0562] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税税帳毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉 大豆餅(○○○)卅二枚 小豆餅(○○○)卅二枚 煎餅(○○)卅二枚 阿久良形(○○○○)卅二了 布留(○○)卅二枚 并壱伯陸 拾枚料稲陸束四把 麦形(○○)卅二了料麦六升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0561_2527.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1310] 続日本後紀 三仁明 承和元年四月丙午、疫癘頗発、疾苦稍多、仍令京城諸寺、為天神地祇転読大般若経一部、金剛般若経十万巻、以攘災気也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1310_4353.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.