Results of 1 - 100 of about 1620 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8391 年越 WITH 4831 ... (7.044 sec.)
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] [p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 六日夕方、年越の御さかづき、常の御所にて一献〈三つさかな〉参る、〈かくのごとき時、女中の衣しやう、わたの入たるものお用ふる、たヾしきうのもの也、からあやりんず等、又はくるしからず、羽二重などおば不著用、十四日大晦日又同じ、節句も同じ、但是は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6094.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 十四日、年越の御さかづき、常の御所にて一献まいる、けふもちらし油お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6103.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 江戸鹿子 二年中行事 正月 六日 十四日 年越神明参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6099.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 増補江戸年中行事 正月 六日 年越祝ふ、恵方氏神参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6100.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 増補江戸年中行事 正月 十四日 年越祝ふ、家々けづりかけお下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6107.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 年中行事故実考 二正月 十四日 禁中にて年越の御献あり、俗家にても六日のごとくことぶきおなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6109.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 光台一覧 一 六日〈◯正月〉年越の御儀式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6097.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 故実拾要 三 十四日年越御献(○○○○○○○) 是六日の御献の規式に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6102.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 日次紀事 一正月 十四日 歳越〈今夜俗称十四日年越、各相祝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6104.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 東都歳事記 一正月 十四日 良賤年越お祝す〈十四日年こしといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6108.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] 改正月令博物筌 正月 六日年越(○○○○)〈七日は式日なれば、今日おいふにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6092.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 禁中近代年中行事 正月 六日年越の御献 初献三つ肴出る、二献は御こんぶあは、三方の角の方にかちぐり七つ有、長のしの上にあり、三献はなし、二献まで、 十四日年越御こん 同じ御事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6095.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 年中行事故実考 二正月 六日 年越の御献、御台所并男居より奉るよし、禁中年中行事略に見えたり、民家にても年越の祝、大根汁、田作り鱠など調へことぶきとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6096.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 東都歳事記 一正月 六日 良賤年越お祝ふ〈六日年越といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6101.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月六日、としこしの御盃一献、御こぶあわにてまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6098.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月十四日、としこしの御盃、夕かた一こんまいる、女中御ばんしゆ、くじらのすひ物ひし〳〵とまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6110.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕、円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6105.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] 故実拾要 三 同日〈◯正月六日〉歳越之御献 是御台所〈并〉自男居献之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6093.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 俚言集覧 上 年越 大晦日と節分おいふ、又正月六日、十四日お、六日どしこし、十四日年越といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6088.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 増補江戸年中行事 十二月 晦日 神田明神年越のはらひ〈其外諸所の神社に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6091.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 東都歳事記 四十二月 晦日 今日お年越といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6090.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0112] [p.0113] 将軍徳川家礼典附録 二十四 一御式正御料理之事 十二月十二日 御媒納 同廿八日 歳暮 日限不定節文の日 正月三け日 同六日十四日年越右諸席共、御式正御料理被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_368.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 改正月令博物筌 正月 年男〈年越の豆おまくより、正月の儀式おつとむる人お雲、又其年の十二支にあたりたるもいふなり、俳、もらひ著の袴おかしや年男、弾流、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3889.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0244] [p.0245] 東大寺小櫃文書 下 東大寺越前国高串庄(○○○)券〈国判〉 天平宝字八年 越前国司判 合高串葦原玖町参段伯四拾四歩〈東串方江南榎本泉◯中略〉 天平宝字八年二月九日 正七位下行大目王叙忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_952.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉 今夜厄払ひ来る、厄はらひは、元禄開板の人倫訓蒙図彙に、同じ頃は節分の夜ばかりにして、世上の豆おまく間、隻二時の程にありきしよしなり、文化より以来は、冬至除夜正月の年越毎に来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5938.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉今夜尊卑の家にて熬豆お散、大戟(ひヽらぎ)、鰯の頭お戸外に挿す、〈豆おまく男お年おとこといふ、今夜の豆お貯へて、初雷の日、合家是お服してまじなひとす、又今夜いり豆お己が年の員に一つ多く数へて是お服す、世俗今夜お年越といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5906.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日 世上年越の夜、宝舟とて画の上に、ながきよのとおのねぶりの皆目さめなみのり舟の音のよきかなと雲、廻文の歌(○○○○)は古きこと也、俊頼の記の中にあるかと思召の由也、〈◯中略〉後日に仰らるヽは、俊頼の記にはあらず、何やらなり、俊頼の記とはしるすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3969.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0181] 家相秘伝集 下 節分の夜に、年越詣と称し、翌年の歳徳方へ参詣するは理に当らず、其如何となれば、先節分といへるは、立春節に入の前日にて、乃当年の終なり、故に節分の夜は、当年無事に終りたるお喜悦、礼参の為、其年の歳徳方へ詣るなれば最も理なり、翌年の歳徳方へ参るは、恐らく節分の夜にはある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_734.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 御湯殿の上の日記 慶長九年十二月卅日、としこしの御さかづき一こん参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6089.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 後水尾院当時年中行事 上十月 朔日、毎年つねのごとく、けふよりつねの御所御座の左の方におき、炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、けふより女中わたの入たるものお著用、九月中はわたの入たるものおきず、さむきときは袷おとり重ねてきる也、夕方の御いはひより張うらのねりお著ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4812.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] 後水尾院当時年中行事 上十二月 晦日、御ゆする参る、みな月に同じ、夕方常の御所にて一献〈こぶ、あは、〉参る、勾当御としのみ〈はなびらのかちんは、ちひさくひしに切て、御としの数、引合一重におしつヽむ、〉もて参る、御身のごはせまし〳〵て返したぶ、給はりてしりぞくやう、やく払に同じ、御三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5952.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物あかの粥お供ず、御かゆのさかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日のみそに同じ、夕方御いはひ強供御以前に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4105.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、あしたの物(○)、御み(○○)そお供ず、夕方御みそたりの御盃参る、〈○中略〉女中にも御みそ御前にてたぶ、上臈のかぎりは御前のおしきにすう、中臈以下はかはらけばかり也、よろづの物みなかくのごとし、但しおしきにすぐにすわるものは、中臈下臈にもおしきにてたぷ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2125.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉夕方の御祝きのふにかはらず、〈◯中略〉内々のおとこ衆しこうのかぎり、申の口にて御扇おたぶ、勾当のないし是おとり伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3458.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 後水尾院当時年中行事 上十二月 八日、あしたのものに、うむさうがゆお供ず、夕方うんさうがゆの御さかづきまいる、正月七日の御みそなどにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6043.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|名称
[p.1282] 後漢書 三孝章 永平〈◯孝明年号〉十八年十二月癸巳、有司奏言、〈◯中略〉臣愚以為、更衣(○○)在中門之外、処所殊別、〈(中略)続漢書曰、更衣者、非正処也、園中有寝有便殿、寝者陵上正殿、便殿寝側之別殿、即更衣也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1282_4975.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 後水尾院当時年中行事 上/七月 七日、夕方御祝に初献〈そろそろ〉御汁お供す、土器に少し御汁おかけられて後、少しづヽ三口めす、〈◯中略〉次に御盃参る、二献〈御まな〉三献〈からうり(○○○○)〉お供ず、女中御前のおしきに、半そろ〳〵なわるヽ索へい入てたぶ、三献の唐瓜も御はんに入てもて出て、一臠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2693.htm... - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1321] 後水尾院当時年中行事 上九月 九日、毎事三月五月等の節供に同じ、夕方の御祝より女中の衣しやう二つえりなり、うはぎは猶すヾしのうらお用ふ、〈此事ふしん〉三献めのてうしにきくの花おきざみ入、けふも一首の懐紙おの〳〵詠進す、七夕に同じ、重陽の宴の心なり、旧院の御とき、九首の事あり、其後ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1321_5616.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉うけとりのさかづきのついでなり、いつの頃よりの事にか、其やう、まづ御さかづきに三方一つに、ひし花びら、こぶ、かちぐり、くしがき、かずのこ、あめ、五辛等、さま〴〵の物おとり入て、御前にまいらす、御はしおとらるヽまでもなく、むかはるヽばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3734.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0524] 山槐記 永暦二年正月三日丙子、可有殿上淵酔也、仍著殿上、〈◯中略〉蔵人頼保頗有饗応、頼保令肩脱(○○)、非蔵人通定扶持也、予以下相従肩脱、著半臂先例也、但蔵人少納言侍従有房等不著、或人雲、衛府人并当時著之雲々、又皆悉可著雲々、〈◯中略〉頭弁被命雲、故治部卿殿上淵酔強不被著者、仍退出、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0524_2845.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0506] [p.0507] [p.0508] 山槐記 治承四年二月廿一日癸卯、今日有譲位〈◯高倉〉事、〈◯中略〉申刻著束帯〈有文帯、不付魚袋、螺鈿劔也、平緒相具靴、乗檳榔毛車、〉参内、左少将兼宗縫腋垂纓、蒔絵劔、紺地平緒、桐壺緌懸、平題箭、不相具靴、或雖用之、今日用浅履、随身壺蘇芳狩袴、召仰之後可帯弓箭也、供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0506_1772.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 中右記 長承四年二月廿七日辛未、院春日御幸、〈◯中略〉申時著泉木津、〈今度有仮橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1214.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 中右記 長承四年〈◯保延元年〉二月廿七日辛未、院〈◯鳥羽〉春日御幸也、〈◯中略〉申時著【泉】の【生津】(きつ)、〈今度有仮橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2051.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0583] 世俗浅深秘抄 下 一関白若摂政臨時客時、高年中将著白重事有其例、永久四年関白臨時客日、右中将師時著之、大納言著之又有例、不依官隻可依年高下歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0583_2994.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0846] 猪隈関白記 建仁二年正月一日丁未、巳時著直衣冠等、見鏡服薬如例、 二日戊申、今朝見餅鏡嘗薬酒、 三日己酉、鏡薬手水如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0846_3771.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0227] [p.0228] 新撰姓氏録 序 垂仁撫運、恵沢弥新、挙措得中、姓氏稍分、況復任那欽風、新羅帰 〓、爾来諸蕃仰徳、無思不来、懐遠賜姓、是時著明、 ○按ずるに、上代帰化八に姓お賜ひしことは、本篇中巻、以地名為姓、及び以官職為姓等の条にあり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1430.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 後水尾院当時年中行事 上七月 十五日、〈○中略〉夕方の御いはひ御三間にて参る、〈○中略〉初献〈はすのく供(○○○○○)〉次に二の御はん、次に御汁、〈とり〉次にてうし出、はいぜんの人はすの供御の緒おときて引ひろげ、又ちひさく包たる品々物の内、けふは御さうしんなれば、精進の物お一種、是も緒おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1808.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 後水尾院当時年中行事 上正月 十八日〈◯中略〉三毬打あり、亦暁より催したつ、弓場代にて此事あり、朝餉にて御覧あり、女中だいばん所に候す、公卿侍臣どもすのこに候す、大こく役者お召具して参る、〈陽陰師大黒囃之、松大夫と雲ふ、〉かつこ、棒ふり、かくし太鼔等の事あり、ことはてヽ常の御所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4162.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物、あかの粥お(○○○○○)供ず、御かゆの御さかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日の御ぞうに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2026.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、〈○中略〉はいぜんの人はひさしに候ず、二献まいる、〈初こんひし(○○○)、花平(○)、二こんかべ、〉女中にもたぶ、 二日、〈○中略〉御さかづきに三方一つにひし花びら、こぶ、かちぐり、くしがき、かずのこ、あめ、五辛等さま〴〵の物おとり入て御前にまいらす、 四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2536.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0803] 後水尾院当時年中行事 上正月 れんだいの中央西にせまりて御褥ばかりおしきて、うけとりお供ず、はいぜんの人はひさしに候ず、二献まいる、〈初献ひし花平、二こんかべ、〉女中にもたぶ、二献の時はじめて屠そ白さんおてうしに入、内侍是お役す、白散はもとより、上段の西北の角におく、〈御かヾみの前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0803_3584.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉諸礼の日は、御引なほしに御下がさね、御前張〈或はすヾしの御はかま〉おめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3497.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|十六日粥/十七日粥/十八日粥
[p.0926] 後水尾院当時年中行事 上正月 十六日、〈◯中略〉今日も御粥お供ず、 十七日、けふもかゆお供ず、 十八日、今日もかゆお供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0926_4123.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 後水尾院当時年中行事 上正月 十七日舞御覧あり、清凉殿東庭左右の楽屋おかまふ、ひさしに翠簾かけわたして御見物所とす、先鶴庖丁(○○○)あり、小預是お奉仕す、事終りて御太刀おたぶ、蔵人東かいにのぞみて是お下す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1360.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 後水尾院当時年中行事 上正月 十六日けふより後はあしたの物には、赤のかちんなどお奉る、廿日、こぶあは、へた〳〵のかちんにて御祝か、是らも俗にならふ事とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2447.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0513] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日〈◯中略〉節会事具するのよしお申せば、亦清凉殿にならしまして、御そく帯ありて出御、これよりさき内侍二人、命婦二人、便宜の所にて髪上す、二のうねめこれおやくす、四のうねめ合力す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0513_2810.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉牛飼御礼に参る、清凉でんのにしの庭にこうず、勾当ないし、西面の簾おすこしおし出して、たヾめでたいめでたいと三度いふ、牛かひ其声おきいて、かしこまりて退出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3083.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、四方拝、〈◯中略〉御ゆどの終りて後、上臈亦はかまおきて御鬢おかき、御かうぶりお奉る、すいえいかうひねりの御かけ、下の大口ばかりおめす、御そくたいあるべき為なり、〈◯中略〉清凉殿の北の方にて御そく帯あり、装束司二人参りてめさす、近習の人可然が御前にさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2366.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0898] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉二本上ばうきお進上して、御はきぞめあり、常の御所上段、夜のおとヾ障子の内などへは、はかまお着せずしてはまいらざるゆえに、はかまの緒おゆひてくびにかけてはく、〈正月にかぎらず、毎度かくのごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3988.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] [p.0819] 後水尾院当時年中行事 上正月 歯固は、陰陽頭勘文によりて日時お定めらるヽ、もし朔日などならば強供御已前に参るなり、参る所もむかはせ給ふ方も、はいぜん等みな強供御に同じ、先打敷おしき、次に酒さんお供ず、中央にすう、次に御右、次に御左、次に鏡、亦中央、〈酒さんのさき〉次に御右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3645.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0497] 難波宗建卿記 享保廿年三月廿一日、皇太子〈◯桜町〉渡御于南殿、〈◯中略〉宣制、此間皇太子令立御椅子前給、次新主御拝舞、了還御休廬、内侍二人、捧剣璽供奉前後、次旧主〈◯中御門〉入御、事々了旧主渡御于別殿、伺候輩参別殿、今日有宜陽殿饗、今度御再興也(○○○○○○)、御譲位儀了、自新主被渡壺切御剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0497_1749.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] [p.1187] 百練抄 十四四条 天福元年九月十二日癸丑、自去夜女院〈◯母后藻壁門院竴子〉御産気雲雲、来月御当月也、人以驚雲々、 十八日己未、御産気日来連々、今暁殊物匆之間、寅刻皇子降誕、万人悦予之処、皇子有御事雲雲、及昼有女院崩御雲雲、〈御年廿五〉上下悲歎、言語難及、雲僧侶、雲陰陽、恥辱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4566.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|名称
[p.1282] 河海抄 一 更衣事 案之、更衣は便殿なり、主上御衣など著しかへ給ふ所なり、故に号更衣歟、又寝側の別殿なる故に、更衣お御息所とも称するか、休息の儀なり、水原抄には、更衣後に御息所と見えたり、猶昇進の儀歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1282_4976.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0678] 大乗院日記目録 宝徳三年九月一日、春日神木遷座于別殿、今度関務、悪行徳本入道所行也、随而大明神種々御託宣在之、三け年内畠山一家可滅亡雲々、希代不思儀事共在之、近日畠山権勢無双也、何事可有之哉、如案一家物匆三け年内出来、一向如無成下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0678_3194.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0058] 江家次第 十一十二月 内侍所御神楽事 内侍所者、神鏡也、本与主上御同殿、故院被仰雲、帝王冠巾子左右有穴、是内侍所御同殿之時、主上夜不能放冠給、御眠之時、御冠屡落、仍以挿頭華、自巾子穴通御髻也、垂仁天皇世始御別殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0058_456.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] [p.0153] 二水記 永正十七年七月三十日、伝聞、従今日内侍所(○○○)御殿上、檜皮風損御修理也、仍有遷座雲雲、 八月八日、春興殿御修理了、有帰座雲雲、先例御殿之上、御修理之時如奉移別殿雲雲、雖然公人下行等、当時不事行之上、又若歟之由各有議定、仍奉寄移同間之傍雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_763.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|随行幸
[p.0156] 徒然草 下 或ところの侍ども、内侍所の御神楽お見て、人にかたるとて、寳劔おば其人ぞもち給へるなどいふおきヽて、うちなる女房のなかに、別殿の行幸は(○○○○○○)、昼の御座の御劔(○○○○○○○)にてこそあれと、しのびやかにいひたりし、心にくかりき、その人ふるき典侍なりけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_784.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0264] 二水記 大永六年四月廿九日、今日有践祚事、薄暮参内、〈◯中略〉頃之親王〈◯後奈良〉御方渡御也、〈◯中略〉今度別殿儀依無其便、先親王渡御儀有之雲雲、仍剣璽渡御事不及其儀也、先例如何之由有沙汰、但当時之儀又有何事哉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0264_1184.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲斐叢記 一 国名 本州の酒折は、上代の府治なり、今も山内に石室多く存し、内城の処お鎮目と呼び、外宮など在りし処お別殿と称なす、鎮目とは国鎮の謂なり、九筋の道〈下に委し〉皆此処に発り、四方に交通る、屹然なる一巨鎮なり、日本武尊既に東夷お平げ、還りて兵馬お止息玉ふ所にて形勝の地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3226.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 二水記 永正十七年七月三十日、伝聞、従今日内侍所御殿上、檜皮風損御修理也、仍有遷座雲雲、巨細在御帰座之日記、 八月八日、春興殿(○○○)御修理了、有帰座雲々、先例御殿之上御修理之時、如奉移別殿雲々、雖然公人下行等、当時不事行之上、不苦之由各有議定、仍奉寄移同間之傍雲々、御神体御辛櫃、刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_472.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0059] 菅家文草 十一 為温明殿女御、〈◯清和女御源貞子〉奉賀尚侍殿下六十算、修徳願文、〈貞観十三年十二月十六日◯願文略〉 ◯按ずるに、神器お別殿に奉ぜしは、何の世に在りしかお審にせず、江家次第、禁秘御抄等の諸書には、垂仁天皇の時と為し、本朝事始〈禁秘御抄階梯所引〉には、崇神天皇の時と為せども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0059_459.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 後水尾院当時年中行事 上十二月 御ぐしあげ、これも陰陽頭勘文によりて日時お定らる、年中の御ぐしのおち、御つめ、御もとゆひ等の物おとりあつめて、大たかだんしにつヽみ、上おかう捻にてからげ、所々沈香おさしはさみ、すヾしの包に入、つヾらのふたにすえて出す、女官とり伝へて蔵人衛士にくだす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5978.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1349] [p.1350] 後水尾院当時年中行事 上十月 いのこ、亥に当る日なり、あしたのほど御げんでうお供ず、御いきおかけらる、夫お人々の申出すにしたがひて給はる也、御所々々親王方、門跡方、比丘尼衆、大臣等、其外番衆、八幡別当、医師等にいたるまで、小たかだんしに包、小かくにすえ、水引にてゆひてとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1349_5752.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] [p.0827] 後水尾院当時年中行事 上正月 常にならします方にて、あしたの物参る、〈◯中略〉しばらくしてあしたの御飯お供ず、堅固うち〳〵の体也、まいる所も定らず、御心にまかす、朔日、二日、三日、七日、十五日、立春の日みな同じ、これらは夕方の強供御の時、あしたの御はんお供ずるゆえなり、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3684.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 後水尾院当時年中行事 上九月 八日、内蔵頭きくわたお献ず、女中方の沙汰として、菊の花につくりて、院、女院御所にて女中にたぶ、后のおはします時は、后の御れうとて、すこしこぶたに作りて、菊の枝におほひて、おしきにすえて御しやうじの内におく、内侍ひとへぎぬきてもて参る、常の御所西庭に菊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5695.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 改正月令博物筌 十二月 大年〈大晦日、年のはてゆへ、大の字おそゆるなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6083.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1428] 増続山井 下十二月 除夜(じよや)〈歳のくれ、歳末、歳尾、暮年、大晦日、除歳、ゆく年、ながるヽ年、年みつ、晩年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6078.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] [p.0407] 札差業要集 中 御蔵米渡り方休日一年々正月十日迄休日、同十一日御蔵開き渡り方始り、 三月三日、五月五日、七月七日、九月九日、右四節句、六月五日、第六天神祭礼、六月八日天王祭礼、六月十五日山王御祭礼年、九月十五日神田明神御祭礼年、十二月十七日十八日浅草観世音市、其外大川堅川通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1281.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0203] 後水尾院当時年中行事 下 一初雪つもれば御盃はじまる、べた〳〵のかちんにて一献参る、女中男にもたぶ、院女院などへも参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1292.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 東都歳事記 四十二月 晦日〈又大晦日といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6084.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 民間年中故事要言 六十二月 大歳 俗に晦日お大歳と雲、盧照隣が元旦の詩に曰く、人歌小歳酒、花舞大唐春といふときは、元日お小歳と謂なり、しかれば大晦日お大歳といふべき事なり、大小は猶言老若也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6081.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、〈◯中略〉けふの御料にとて、前一両日の中、上らふより、ちの輪お調進せらる、御所にて女中衆にたぶ、おの〳〵袖につけらる、主上のも進上あれど、御そでにつけらるヽまでの事はなし、二親有人は輪三、〈金、銀、紅なり、〉かた親ある人は輪二、〈金か、銀か、紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5208.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 後水尾院当時年中行事 上/五月 晦日、〈◯中略〉御三間のたれたる簾上げ渡せば、御引直衣めさしまして御座につかしめ給ひぬ、〈◯中略〉先御盃、次に初献、〈白瓜なすび〉お供ず、御盃参りて女中に通る、次に二献〈南瓜〉お供じて已後男おめさる、公卿はすのこの畳につく、殿上人は公卿の座の後に候ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2711.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1428] 日次紀事 十二十二月 俗間金銀年中出納、至大晦結解一決了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6079.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 帝王編年記 九孝徳 大化五年〈天皇元年七月年号、初為大化、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1052.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] 武江年表 二 寛文元年辛丑〈八月、閏四月廿五日攺元、〉四月年号改りし時、 馬ならばいかほどはねんうしの年(○○○○)扠もはねたりくわんぶんぐわんねん〈奇跡考に出づ、其角が父東順のすさびなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1978.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 柳営諸旧例的 一 一〈年始八朔御太刀〉献上〈願伺〉之部 一文化五戊辰年十二月 年始御太刀献上伺 〈寄合〉水上織部 私儀病気罷在、御目見未仕候得共、来年始御太刀目録以使者献上仕度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督後初而之儀に付、此段奉願候、以上、 十二月 〈寄合〉水上織部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3586.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 宝暦集成糸綸録 六 寛延元辰年七月十八日 病気又者幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉右書付、大目付〈江〉雅楽頭渡之、 寛延元辰年七月 年号寛延与改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2029.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0294] 宝暦集成糸綸録 六 宝暦元未年十一月三日 一病気又者幼少に而、出仕無之万石以上之面々〈江〉、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉 右之趣可相達候 十一月 宝暦元未年十一月 年号宝暦〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2141.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0386] [p.0387] 三宝院文書 三 総公文注進状〈伝法院領○端書〉 鎮守講米当年収納分 石手庄分七石三斗一升六合 弘田庄分三石二斗七升七合 山崎庄分九石四斗六升二合 山東庄分三石二斗五升 已上都合二十三石三斗五合 毎年下行分三十一石三斗一升 潤月年は三十二石九斗五升〈当年不定分九石四斗四升五合〉 敬白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0386_862.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 後水尾院当時年中行事 上八月 十五日、名月御さかづき、つねの御所にて参る、まづいも、次に茄子お供ず、なすびおとらせまし〳〵て、萩のはしにて穴おあけ、穴のうちお三反はしおとほされて、御手にもたる、御さかづき参りてのち、御前のおてつす、せいりやうでんのひさしに、かまへたる御座にて月お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5551.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 後水尾院当時年中行事 上四月 朔日、〈◯中略〉こよひの御盃より女中ひとつえり也、うはぎ〈張うらの袷〉ひとつお著する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4772.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、〈○中略〉さうぢの事終りて本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつものそろ〳〵かうじやうの物三献あり、女中もあつものそろ〳〵例のおしきひとつにすえにたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_529.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払陰陽頭勘文に随ひて、日時お定めらる、〈○中略〉さうぢの事終りて、本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつもの(○○)、ぞろ(○○)〳〵、かうじやうの物三献あり、女中もあつもの、ぞろ〳〵例のおしきひとつにすえてたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2310.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 日次紀事 十二十二月 大晦〈今日一年終、俗謂大晦(○○)、良賤互相賀、是謂歳暮礼、金銀衣服酒肴、互有贈答之儀、又親戚之間、鏡餅互相贈、是謂居鏡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5967.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて、日時お定めらる、〈○中略〉便宜の所にうつりまします、其所にて二献あり、初献〈かちん〉二こん〈でんがく〉供し終りて御前おてつす、其後女中にもたぶ、御見廻しこうの公卿、めされたる殿上人内々の衆は残りなく召出されて、かちんでん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4247.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.