Results of 1 - 100 of about 1926 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 連件 WITH 7438 ... (7.479 sec.)
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0054] 倭訓栞 前編八/久 くにのみやつこ 日本紀に国〈の〉造およめり、後世の国司の如し、其国の宮社お祭れば、みやつこの名ありといひ、またもと其地お開き造りたる意成べければ、くにづこどよみて事足ぬともいへるは、ともに非るべし、日本紀に諸の仕奉る人等お総挙るには、必す臣連件造国造と並べいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0054_232.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] [p.0054] 古事記伝 七 国造は何れも久邇能美夜都古(くにのみやつこ)と訓べし、其由はまづ上代に、諸仕奉人等お総挙るには、臣(おみ)、連(むらじ)、伴造(とものみやつこ)、国造(くにのみやつこ)と並雲り、〈書紀巻々に数しらずおほし〉又敏達巻に、臣(おみ)、連(むらじ)、二造(ふたつのみやつこ)とも有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_231.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0366] 延喜式 八/祝詞 出雲国造神賀詞 御表知坐麻蘇比乃大御鏡〈乃〉面〈乎〉、意志波留志〈天〉見行事〈能〉己登久、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2180.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0113] 日本書紀 十四/雄略 二十三年八月丙子、臣連(○)件造、毎日朝参、国司郡司随時朝集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0113_642.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0055] [p.0056] 姓序考 国造 国造、〈○中略〉師〈○本居宣長〉のいはれしことは、いまだことの本源お雲つくさヾりしゆえにかなひがたし、そお雲ば、臣は称言には意美(おみ)と雲ひ、君に対ては夜都古(やつこ)といへり、夜(や)は発語にて都古(つこ)ともいへり、〈都古に附子の意にて、君に附る子の義なり、附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0055_235.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編十八/登 とものみやつこ 日本紀に件造と見えたり、国造に対していへり、八十伴緒の職掌ある部類お、すべおさむる任おいふ也、よて孝徳紀に若憂訴之人、有伴造者、其伴造先勘当而奏せと見えたり、殿守のとものみやつことよめるは少異れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_239.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 高忠聞書 神事行騰(○○○○)之事、加様に可切、例式よりみじかくつめて可切、別目とゞめの事は、たとひ引目お腰にさゝずとも可付、はく時は左革の結お引目とゞめへとおすべし、笠懸、小笠懸、流鏑馬など、神事にて射る時は、此むかばきのごとく、すそのおりめお四寸すぢかへてきりてはく也、其外は例式也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2618.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] [p.0484] 権記 長保二年正月廿八日丙午、早旦参内、〈○中略〉当時所坐藤氏皇后東三条院、〈○国融后詮子〉皇后宮、〈○円融后遵子〉中宮、〈○一条后定子〉皆依出家、無勤氏祀、職納之物、可充神事、巳有其数、然而入道之後、不勤其事、〈○中略〉我朝神国也、以神事可為先、中宮雖為正妃、巳致出家入道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2535.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0365] [p.0366] 延喜式 三/臨時祭 国造奏神寿詞鏡一面〈径七寸七分○中略〉右国造、〈○中略〉入朝、即於京外便処、修飾献物、神祇官長自監視、預卜吉日申官奏聞、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0365_2179.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] [p.0147] 明良洪範 二十三 相馬弾正少弼昌胤は、其先将門に出たり、千葉之介常胤が二男総州相馬に住せしより在名也、奥州中村の城主なり、千葉家の氏神妙見は七星の其一お祀り、千葉七家にて妙見お以お宗廟とす、千葉嫡子相続して、神醴は飯高に在と雲、奥州相馬領分にして、六月妙見祭りに神事の野馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_521.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 仮名暦略註 神よし 漢字神吉神よし日とは、倭暦に註する所の吉日也、此日は大抵神事、祭礼、遷宮、祈禱、立願、造社等に用て、大に吉也、但都て神事にのみ用る日と心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_545.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 中右記 天永二年四月廿七日己未、今夕従内裏可遷御内大臣土御門亭也、是明春依可被造一条院、為違方忌有御臨幸也、〈明年従清凉殿当大将軍并金神方之由所勘申也〉入夜陰参内、著仗座、内大臣参仕被申雲、今夕可行軒廊御卜也、遷御之後三け日中、如此事不可被行之故也、行幸以前被行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0552_1712.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 鈴鹿家記 応永六年六月六日丙辰、祇園修行より明日の神事、治部両人へ手紙被越、神事に付理り申遣候、追付素麺十把、鮎すし一桶被越候、則治部方へも右同持せ遣候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4066.html - [similar]
飲食部四|料理下|蘸物
[p.0263] 鈴鹿家記 永正十四年六月朔日、当月の神事、隼人か左京か若狭可致候、禰宜方にも神大工方にも神人方にも、左様に可被心得、一十日御神事 鈴鹿勝正〈○中略〉 右は御立計手酒、肴さヽげひたし物(○○○○)、巻ずるめ、飛魚むしり物、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1168.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0771] 愚昧記 建久元年八月三日甲寅、未時刻右中弁朝臣来示事々等、〈○中略〉 一庭中御座打軽幄事、装束司並殿下も、皆神事之時用之、而借用仏事之条可有憚哉、 予答雲、装束司軽幄、荷前之時用之如何、必不可為神事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4342.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] [p.0505] 貞丈雑記 五/装束 一はかま行縢(○○○○○)と雲は、神事行縢の事也、神事の時、犬追物、笠懸、やぶさめなど射る時にはく行縢は、むかばきのすそ、白毛のかどお、すぢかひに切てはくお雲也、笠懸聞書射手具足秘伝の書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2619.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0558] 園太暦 貞和二年八月十九日 同月〈○正応三年八月〉十五日、被御軒廊御卜(○○○○)、〈依御剣事也〉 神祇官卜雲、神事違例、不浄所致之上、怪所可有口舌病事者、 陰陽寮占曰、神事違例、穢気所致之上、公家御薬事、天下有疾病之憂、又自巽離方可奏口舌兵革事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0558_1717.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] [p.0937] 三条家装束抄 坤 車 葱花神事の時是お用らる、即位由奉幣の行幸、必葱花お用ひらる、大内裏の時、建 門に行幸ありて行る、〈○中略〉又神事にあらず、尋常の行幸にも粗例あり、春日日吉の外、諸社の行幸は、勿論葱花也、其体葱花の形お金にて打お、御輿の上に居るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4711.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] 本朝月令 六月 同日〈○十一日〉神今食祭事〈見儀式〉 高橋氏文(○○○○)雲、太政官符神祇官、定高橋安曇二氏、供奉神事御膳行立先後事、右被右大臣宣称、奉勅如聞、先代所行神事之日、高橋朝臣等、立前供奉、安曇宿禰等、更無所争、〈○中略〉官宜承知、以為永例、符到奉行、延暦十一年三月十九日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2150.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 明徳記 下 抑当宮の祭礼は、四季の奉幣の使とて、都より勅使下向して神事お勤め、其外月次日次の神事とて退転無物也、其に二見の浦の所司等、皆和布お取て神前に備、又三角のかしはの盃とて、二見の東なるさヽら島と雲所にて、柏の葉お取事あり、譬へば此島けんそにして陸地より通路無間、高塩の絶たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1456.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0506] 貞丈雑記 五/装束 一行縢にやたらびやうしとて、鞍のあたる所へ別の革お付る物也といふ人あり、やたらびやうしといふ事、旧記に見えず、それに似たる事もなし、いぶかし、此説用がたし、又行縢おはきて、貴人は両方の腰にあげまき下ると雲説あり、此事も旧記に見えず用がたし、 一はかま行縢と雲は、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0506_2622.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 禁秘御抄 中 神事次第〈○中略〉歳下食、沐浴不忌、是白河院仰、不憚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_497.html - [similar]
飲食部十六|漬物|搗蒜
[p.1046] 延喜式 三十三大膳 造雑物法〓房蒜英各一斛、韮搗一斛、 右神事料、造法見内膳式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1046_4478.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸箱
[p.0107] 延喜式 三十一/宮内 供奉神事諸司行列 采女八人〈(中略)一人執神八枚手箸筥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_692.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御 杓、長功六柄、中功四柄、短功二柄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1640.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 延喜式 四/伊勢大神宮 太神宮装束 鏡二面〈各径九寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2169.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 内宮長暦送官符 出座料御装束 御鏡弐面〈径各九寸、付組紐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2170.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 皇大禅宮儀式帳 荒祭宮正殿装束 鏡一面〈径三寸、納緋囊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2171.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 内宮長暦送官符 荒祭宮料 鏡一面〈径二寸、納緋袋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2172.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0365] 延喜式 四/伊勢大神宮 山口神祭 鉄人像、鏡、鉾各卌枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0365_2175.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0365] 延喜式 三/臨時祭 東宮八十島祭 鏡卌面〈二面、径五寸、卅八面、径一寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0365_2176.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] 延喜式 三十一/宮内 供奉神事諸司行列 采女八人〈一人執刷筥、一人執巾筥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3667.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 神事 神別記 十巻〈日本紀私記曰、天神天孫事、具在此書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2269.html - [similar]
姓名部八|名上|以金石為名
[p.0685] 日本書紀 二十七/天智 十年正月癸卯、大錦上中臣金(○)連、命宣神事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3403.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0124] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 道虚日(たうこにち)〈出行 嫁娶 神事 移徙加冠 著袴忌之〉 六日 十二日 十八日 二十四日 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_507.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0907] 徒然草 下 灸治あまた所になりぬれば、神事にけがれありといふ事、ちかく人のいひ出せるなり、格式等にも見えずとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0907_2783.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] [p.1004] 玉海 安元三年三月一日辛丑、依毎月幣沐浴、神事如恒、付幣於社司、依恒例事也、 八月六日癸酉、為治風痹沐浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6045.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 下学集 下/態芸 鹿島立(かしまたち)〈常陸鹿島縁起在神事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1082.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 建久三年皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事 宮司神主は裹鍬拝領諸役人等は折敷に入小石お、号年実、分給後一同に揖拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1174.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 百練抄 九/安徳 寿永二年八月廿一日、武士乱入大原野、打開神殿、取御体鏡四枚並神宝等、稲荷社奉取御正体弁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2166.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 恵慶法師集 稲荷の中社の歌 いなり山三つ杉中にます鏡我ことだてゝ頼むかひあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2167.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 続日本紀 三/文武 慶雲元年十一月庚寅、遣従五位上忌部宿禰子首供幣帛、鳳凰鏡、窠子錦于伊勢太神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2168.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 皇大神宮儀式帳 月読宮遷奉装束 鏡九面〈径各二寸、西一殿二面、西二殿四面、東一殿三面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2173.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] [p.0365] 内宮長暦送官符 月夜見宮正殿四宇 御装束拾参種鏡九面〈径各二寸、各納緋袋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2174.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0564] 延喜式 三十一/宮内 供奉神事諸司行列 次主水司水取連一人、〈執蝦鰭槽、〉次水部一人、〈執多志良加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0564_3177.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御 土火炉(○○○)〈長三尺五寸、広二尺五寸、高七寸、〉長功二人、中功二人半、短功三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_4005.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 延喜式 三十八/掃部 凡御座者、〈○中略〉其神事並仁寿殿等座、設短帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_368.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 西宮記 臨時五 行幸 神事時供奉人不著靴、不称警蹕、無鈴奏、御華輦(○○)、御即位朝拝御鳳輦、大嘗会時同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4713.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 故実拾要 六 長柄輿 是諸家中、節会随役勅使等の時の乗輿也、此輿は社人等、神事の時に乗、長柄輿同き物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4853.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 言成卿記 文久三年二月三日、初卯、宇多源氏(○○○○)人〈○庭田、綾小路、五辻、大原、慈光寺、〉神事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1765.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 弘仁私記序 世有神別記(○○○)十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事、最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2268.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制殺牛用祭漢神事 右被右大臣宣称、奉勅、如聞諸国百姓、殺牛用祭、宜厳加禁制、莫令為然、若有違犯、科為殺牛罪、 延暦十年九月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_262.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 三代実錄 六/清和 貞観四年十一月廿日甲申、先是少主鈴従八位上美和真人清江言、鼠嚙内印盤褥、至是神祇官と雲、触穢之人供神事、仍成祟、由是大祓於建礼門前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_835.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 宗建卿記 享保十五年八月廿六日、今日主上被為入有卦、有御祝、雖為来月八日、為御神事中、昨日入九月節、仍今日有此儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_830.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0216] 延喜式 三十一/宮内 凡供奉六月十一月十二月神事、御卜官人巳下、並給百度食、〈○中略〉 凡弾正巡検之日、給百度食、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0216_789.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0140] 建久三年皇大神宮年中行事 九月 件抜穂神事、〈○中略〉於船橋辻西、在直会饗膳、廻箐盛等菓子五種、必実お進、勧盃権長、三献如常、役人等之酒肴政所の沙汰、肴枝大豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0140_433.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 扶桑略記 二十九/後三条 延久二年十一月七日、依祖母上東門院御脳、大赦天下、但坐神事、壊仏像、殺父母者不在赦限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6253.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御〈○中略〉 居水〓案、〈長四尺五寸、広二尺、高二尺、厚八分、〉長功二人、中功二人半、短功三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1075.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御〈○中略〉 外居案〈長三尺六寸、広一尺八寸、高三尺、厚八分、〉長功六人、中功七人、短功八人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1705.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0363] 日本書紀 一/神代 一書曰、於是日神方開磐戸而出焉、是時、以鏡入其石窟者、触戸小瑕、其瑕於今猶存、此即伊勢崇秘之大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2164.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0366] 北山抄 五 大嘗会事 辰日装束、〈○註略〉両国豊楽殿東西第三間構擅〈○註略〉其上、立御帳巻三面、帷〈○註略〉前後懸犀角鏡等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2181.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0569] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御 居水〓案(○○○○)、〈長四尺五寸、広二尺、高二尺、厚八分、〉長功二人、中功二人半、短功三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0569_3204.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0505] [p.0506] 高忠聞書 一むかばきの事、鹿のかは本也、殊夏毛本也、犬追物、笠懸などには、おさなわかき人は夏毛お用べし、十八九廿あまりまでは、夏毛の秋かけたるお可用、中老宿老に至ては、秋ふたげの黒き皮お用べし、〈○中略〉 一行騰の事、笠懸、流鏑馬、神事に射る時は、若衆のことは不及申、歳七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0505_2621.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 海 安元三年〈○治承元年〉四月十七日丙戌、一昨日、還御閑院之間、葱花鳳輦有議定雲々、遂被 近代多神事之時、被用葱花之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4701.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] 倭訓栞 中編五/幾 きぼうし〈○中略〉 葱の花おいふは、葱帽子の義也、神事の行幸には、葱花の御輿お用うる、漢語抄に、葱薹、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4710.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0176] 続日本紀 一/文武 二年八月丙午、詔曰、藤原朝臣〈○鎌足〉所賜之姓、宜令其子不比等承之、但意美麻呂等者、縁供神事、宜復旧姓〈○中臣〉焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1075.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 源氏物語 四夕顔 神事なる比は、いとふびんなることヽ思ふ給へ、かしこまりてえまいらぬなり、此暁より しはぶきやみ( ○○○○○○) にや侍らん、かしらいといたくてくるしく侍れば、いとむらいにて聞ゆることなどのたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4516.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 鈴鹿家記 応永六年六月十日庚申、当屋鈴鹿勝昌定師次男定好弟、始て神事お勤、御本所へ赤飯荷桶一手、酒干鰤壱連、上座敷十四人朝振舞、〈○中略〉引て指身〈鯉いり酒、わさび、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_813.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0467] 風呂記 八月一日、尾花粥と雲事は、らいれき有て、七月廿七日の諏訪のみさ山の神事の時、尾花お取て置て、其お黒やきにして認るなり、就其色々の謂ありといへども不及註、世上に是お用て粥おにて尾花粥といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2078.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 倭訓栞 後編十三/登 としのみ(○○○○)〈○中略〉 世俗贈物の時、先より又其器へ物お入て返すおいふ、大神宮年中行事、鍬山伊賀利の神事の条に、折敷に小石お入て年の実と号し、分て贈る事あるに出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1173.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤製作
[p.0055] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御 九寸盤、長功工一人、夫二人十六枚、中功十二枚、短功十枚、 八寸盤、長功工一人、夫二人廿枚、中功十六枚、短功十二枚、 六寸盤、長功工一人、夫二人廿四枚、中功廿枚、短功十六枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_311.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御〈○中略〉 中取案〈長九尺、広一尺八寸、高一尺九寸、厚一寸二分、〉長功一人、中功一人半、短功二人、 無手中取案〈長八尺、広一尺八寸、高二尺、厚一寸、〉長功一人、中功一人小半、短功一人大半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1692.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] 建武年中行事 六月十一日、御神事一日よりはじまる、行幸あり、〈○中略〉とのもんれう、御湯まいらす、御舟にとる也、めすほどにうめたり、そのゝちひの口より七たびまいらす、〈○中略〉さて御舟に御ゆかたびらめしていらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3451.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] [p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 大目付〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品、寄附之儀、菩提所者格別、其外〈江〉者、向後可為無用候、 六月 右之趣、葵御紋相用候大名〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2652.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0073] 外宮子良館祭奠式 下 十二月例晦日 従【K二】御母良【K一】受取米如【Kれ】左〈○中略〉案内米一合宛〈以【K二】当館一合升【K一】(○○○)量【Kれ】之、計【K二】神事之案内【K一】、随【K二】其数【K一】取【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0073_299.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦/名称
[p.0032] [p.0033] 安斎随筆 前編十二 一薦席(こもむろ) まこもと雲草お編て席にしたる也、禁中神事に用之事あり、食盤の下に敷くお食薦(すごも)と雲、今江戸にて七月十三日より十五日まで聖霊会の時、聖霊棚に薦お敷は、食薦お敷く遺風也、土器に食物お盛るも古風の伝りたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_197.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お、伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて、奉幣使おたてらるゝ事也、〈○中略〉行幸の儀式は常のごとし、但御輿は葱花お用らる、葱花とは、きの花の形お金にて打て、御輿のうへにすえらる、これは御神事の時の行幸に召るゝ御輿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4712.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] 閑窻自語 当家猫霊神事〈付不入盲女於当家中〉 いつの比にや、猫の怪異とて、よろしからぬ事のみうちつゞきける、当家〈○柳原〉の青侍ふるきねこおころすといふによりて、曩祖あんずるに、〈後の安勢どの業光の卿か〉験者に仰せ合され、かの霊お当家守護神のやしろ地より、第二のうちに勧請せられ、猫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_697.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 雲錦随筆 一 浪華の良賤お始め、近郷の家毎に九月生土の神事には、醴お醸て神に供じ、来客にも勧め、家内の上下これお祝ひて飲お風とす、故に俗に醴祭といふ、又浪華へ渡海の船舶、極月湊に泊りて越年なす者、多く醴お造て、歳首に船玉神に供へてこれお祭るお風とす、されば一夜酒お用て神に供ずる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3069.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 貞丈雑記 七酒盃 一白酒と雲事、条々聞書に、公方様にては、正月五け日、其外節朔には、片口の御銚子白し、御酒も白酒也とあり、白酒とは今も有白酒也、〈濃くは有べからず、うすく有べし〉餅米にて作る也、〈餅米は酒の気おやはらかにする物也、〉禁裏にて御代替りの初に、大嘗会と雲御神事有、其時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3083.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0628] 建武年中行事 六月十一日御神事、一日よりはじまる、行幸あり、〈○中略〉とのもんれう御ゆまいらす、〈○中略〉うへのきぬぬぎてうへに明衣(○○)おきたり、下がさねおなじく著せず、〈○中略〉さて御舟は御ゆかたびらめしていらせ給、三杓めして天の羽衣、〈御ゆかたびらおいふなり〉舟のうちにぬぎすてゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3524.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0040] 類聚名物考 調度四 毛氈 もうせん 是は古への橋(かも)の類也、古へは今の西土より来れる毛氈はなし、毛布お用ゆ、今のもんぱ、とろめんの類也、毛氈はもと西土より来る、今は此方にても織こと也、いづれも獣毛おもて作れる物故、神事には用まじき事也、南嶺遺稿に毛氈の事おいへるに、法曹類林百十七巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_245.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0066] 古事記伝 二十三 神主(かむぬし)は、神に奉仕る主人(うし)たる人お雲称なり、〈斎主(いはひぬし)、祭主など雲も、名の意は同じ〉書紀に、即以大田田根子、為祭大物主〈の〉大神之主(うし)とあり、又神功〈の〉巻に、皇后選吉日入斎宮、親為神主雲々、とあるお以て、〈古へ神事お重みし賜ひしことお知べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0066_277.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] [p.0167] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、仰に、〈○近衛家熙〉来る十八日には、東宮御方〈○桜町〉本殿へ渡御なるべしと仰出されたり、〈○中略〉渡御の間は、諸卿お初として、末までのこらず平折敷也、還御の跡の饗応は、大臣は大臣、公卿は公卿、殿上人は殿上人と、それ〴〵に膳部おかへて、三宝(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1003.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0365] 土左日記 五日〈○承平五年二月〉ながめつゞくる間に、ゆくりなく風ふきて、こげども〳〵しりへしぞきにしそきて、ほと〳〵しくうちはめつべし、揖取のいはく、この住吉の明神は、れいの神ぞかし、ほしきものぞおはすらむ、今はいまめくものか、さてぬさお奉り給へといふ、いふに随ひて幣たいまつる、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0365_2178.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭産地
[p.0265] 奥羽観蹟聞老志 三 蠟燭 会津所出其絶品冠于他邦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1524.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 職官志 一 凡称造、称直、是諸部君長之号、総名為件造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_240.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐国志 三十三山川 巨麻郡西河内領 一白峯(しら子) 此山本州第一の高山にして、西方の鎮たり、国風に所詠の甲斐が根是にして、白根の夕照は八景の一なり、南北へ連なりて三峯あり、其北の方最も高き者お指して、今専ら白峯と称す、中間嶺お隔てヽ、武川筋蘆倉村に属せり、本村より絶頂に至る凡拾里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3622.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0882] 筆のすさび 三 一鳥の群 完政八九年の頃なりしや、嵯峨野に蠟觜鳥(ろふしてう)多く集り、木毎にむれいること、一樹百二百羽にくだらず、山多く樹茂りたる処なれば、いづくお見ても、此鳥ならぬ所もなかりしかば、京より見に行く人多くて、茶酒の店などもこゝかしこに設くるほどの事なりしよし、六如上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0882_3486.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0410] [p.0411] 藩翰譜 五/酒井 神谷の何某、御家人に召れし初、政親〈○酒井〉に行あひて、路次の礼おいたす、政親はかくとも知らで打過たり、此後神谷、政親にあひて、頗る無礼おあらはす、徳川殿、〈○家康〉此よしお聞召、神谷が常の振舞お試させ玉ふに、心直にして行正しく、奉公の労おこたらず、かゝるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0410_979.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 倭訓栞 前編三伊 いま 今おいふ、是時也と注す、日本紀にうまとも見えたり、されば濃州のあたりに、馬と今とお互に謬りたる所あり、或は如今、而今、乃今、今者、在今、今也などおよめり、いは発語、まは目の義、目前の意成べしといへり、中庸に今夫天雲々、今夫地雲々の如きは、まのあたりおもていふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_503.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0575] 神道名目類聚抄 一/宮社 手水所(てうづところ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0575_3237.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 宣胤卿記 永正八年二月廿七日戊申、今日春日祭也、〈○中略〉参若宮社、同両段再拝、仰巫女奉神楽、〈付一け文絵本結(○○○)一結、眉作五具、大箱風情物一裏、進巫女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2785.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦雑載
[p.0037] 若宮殿臨時御遷宮日記 応永十五年十一月二日、若宮殿〈○春日〉臨時の御遷宮雑事等、御寺え御注進あり、案文雲、 注進 若宮臨時御遷宮社家雑事等事〈○中略〉 一御座薦(○○○)一枚、〈長一丈、広四尺一寸五分、〉代卅文、〈○中略〉 一筵道薦(○○○)百枚、〈長各一丈〉代八百文、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_220.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] [p.0035] 故実拾要 八 尸書(かばね) 是尸書とは、朝臣真人宿禰などヽ書ことお尸書と雲也、是は位署お書時の事也、公卿は姓卜実名お書載也、四品の輩は、朝臣真人宿禰など書也、〈○中略〉姓朝臣 源朝臣、藤原朝臣と書載るは位署お書く時のこと也、たとへば法楽の歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_140.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1370] [p.1371] 物類称呼 二/動物 棘鬣魚たひ 豊前にてへいけ(○○○)と称す、蟠竜子曰、鯛おへいけと雲は、平魚なるべし、延喜式に平魚、今按に東武にて弁慶鯛(○○○)といふ物お、肥前唐津などにては、へいけと呼、又土佐の海にへうだひ(○○○○)と雲、其子おへうご(○○○)と雲有、是も平魚の転語なるべし、 桜鯛(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1370_5861.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.