Results of 1 - 100 of about 3362 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4672 日佐 WITH 3181 ... (7.591 sec.)
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 倭名類聚抄 五/国郡 筑前国那珂郡日佐(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_323.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0077] 古事記伝 四十四 他田(おさだの)宮、〈他の字、旧印本に池と書るは誤なり、〉他は袁佐(おさ)と訓〈む〉、書紀に訳語(おさ)と書れたる意なり、〈推古紀に通事(おさ)ともあり、又欽明紀、姓氏録、和名抄の筑前の郷の名などに、日佐(おさ)とあるは仮字なり、但此も韓国より書る字なるべし、さて此の日の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_327.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0369] [p.0370] 舟橋方古書写 神通川〈◯越中〉に付、古来之書物之写、左之品々、町吟味所に有之候事、 掟 富山渉 一渉賃、諸百姓、諸被官、商人以下、不嫌権門、如先規可取事、 一船に不可大乗事 付夜舟お聊爾に不可越事 一為出船て不可返事 右之趣於相背輩者、速可処厳科者也、御掟如件、 天正八年十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0369_1878.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1177] 先代旧事本紀 十国造 大隅国造 纏向日代朝〈◯景行〉御世、治平隼人同祖初小、仁徳帝代者、伏布為日佐、賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1177_4931.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1211] 先代旧事本紀 十国造 薩摩国造(○○○○) 纏向日代朝、〈◯景行〉伐薩摩隼人等鎮之、仁徳朝代日佐改為直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1211_5055.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 源平盛衰記 三 左右大将事 重盛の左に御座けるお辞申て右にうつし、実定郷お挙申て奉成左大将、いつしか同〈◯治承元年〉五月八日、御悦申あり、今日佐藤兵衛近宗お左衛門尉に成れける上、但馬国きの崎(○○○)と雲大庄お賜はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1742.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 万葉集 八/春雑歌 大伴坂上郎女歌一首 尋常(よのつねに)、聞者苦寸(きくはくるしき)、喚子鳥(よぶこどり)、音奈都炊(こえなつかしき)、時庭成奴(ときにはなりぬ)、 右一首、天平四年三月一日佐保宅作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3959.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] 憲教類典 三の十/御褒美 元文四己未年九月四日 佐渡守殿御渡 七拾歳以上迄、年久敷御奉公相勤、隠居番代、又は小普請入相願候者、右年数之内、子細も無之小普請に入、又は御奉公罷出候者、小普請に入、前後之勤年数お以、御褒美願可申出候、 但病気に而相願、小普請に入候者之儀に而は無之候、 右之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1509.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] [p.0085] 一話一言 三 碁所 碁所本因坊に被仰付候書付とて、人の見せ侍りし儘、しるし置ぬ、 享保六丑年六月九日例 大まにあひ竪紙 囲碁秀逸之間、今般碁所被仰付候、向後手合等之事、遂吟味可差計者也、 明和七年閏六月廿三日 佐渡守書判〈板倉なり〉 周 防 守〈松平なり〉 右京大夫〈松平なり〉 右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_336.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] [p.0969] 万葉考 別記一 呼児鳥 この鳥は集にもはら春夏よめり、そが中に巻十二に坂上郎女の、世の常に聞ば苦しき喚子鳥音なつかしき時には成ぬ、とよめるは、三月一日佐保の宅にてよめるとしるしつ、げに山の木ずえやうやう青みだち、霞のけはひもたゞならぬに、これが物ふかく鳴たるは、なつかしくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3956.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] [p.0637] 信長記 十一 九鬼右馬允大坂表大船推廻事 翌日佐久間甚九郎御茶上申、終日の会なりけり、同三日帰洛、翌の夜話に信長公白けるは、甚九郎数寄事外に上手也と覚えたり、去共羨き事ならずと被仰、二位法印其御事に候、国守等此道上手に成ては、世間物毎奢侈大過して且は武道もゆるがせに成申べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2067.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 書紀集解 二十六斉明 按筑前国那珂郡博多津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2795.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 類聚国史 八十七刑法 延暦十二年八月戊辰、逓送筑前国那賀郡(○○○)人三宅連真継於本郷、莫聴入京、以其在京中、屡有濫行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4045.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本紀考証 七 博多大津〈在筑前国那珂郡、七年八月紀、及宝亀七年閏八月紀、称太宰博多津、即斉明紀所謂那大津也、〉 ◯按ずるに、続日本紀天平宝字七年八月の条に、太宰博多津の事なし、恐らくは次下引く所の八年七月紀お誤りしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2801.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 九元正 養老七年二月戊申、常陸国那賀郡大領外正七位上治部直荒山、以私穀三千斛献陸奥国鎮所、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4501.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0830] 続日本紀 三文武 慶雲四年五月癸亥、讃岐国那賀郡(○○○)錦部刀良、〈◯中略〉各賜衣一襲及塩穀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3614.html - [similar]
地部三十三|日向国|那珂郡
[p.1156] 太宰管内志 日向三 那賀郡 延喜式に日向国那珂郡あり、倭名抄に日向国那珂中とあり、名義は、仲臣の居たりし処などにて負せたるか、仲臣は姓氏録に、神八井耳命之後也とあり、又古事記中巻に、神八井耳命者、阿蘇君、筑紫三家連等之祖也、また阿蘇社記に、健磐竜命者、神武天皇第二之子、神八井耳命第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4831.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年七月甲子、左京人従六位下楢曰佐(○○)河内等三人、賜姓長岡忌寸、正六位上山村許智大足等四人、山村忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_625.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0860] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、武蔵国那珂郡元来小郡、官員約小、而今戸口増益、結定四郷、収多職少、不堪頒行、拠准令条、誠裕下郡、改小為下、更増一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3640.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 日本書紀 二十/敏達 四年、是歳、〈○中略〉営宮於訳語(おさ)田、是謂幸玉宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_325.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 古事記 下/敏達 沼名倉太玉敷命、坐他(○)田宮治天下壱拾四歳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_326.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0077] 続日本紀 八/元正 養老三年十一月戊寅、少初位下河内手人大足、賜不〈○不字恐行〉下訳姓(しものおさ/ ○ )、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_328.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0131] 新撰姓氏録 河内国諸蕃 下曰佐 漢高祖男、斉悼恵王肥之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_806.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 新撰姓氏録 河内国諸蕃/百済 調(つきの)曰佐(おさ/○○) 出自百済国人努理使主也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_322.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0131] 新撰姓氏録 山城国諸蕃 木曰佐 同〈○百済〉国人、津留牙使主之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_805.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0131] 新撰姓氏録 河内国諸蕃 上曰佐 同〈○百済〉国人、久爾能古使主之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_807.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0131] 続日本紀 八/元正 養老三年十一月戊寅、少初任下河内手人(○○)大足、賜不〈○不字恐衍〉下訳(しものおさ/○)姓、〈○中略〉除雑戸号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_808.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 日本書紀 三十/持統 九年三月庚午、遣務広弐文忌寸博勢、進広参下(しも)訳語(おさ)諸田等於多禰求蛮所居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_324.html - [similar]
地部三十|筑前国|夜須郡
[p.0943] 筑前国続風土記 九 夜須郡 日本紀お考ふるに、仲哀天皇九年春三月壬申朔辛卯に、神功皇后層増岐野にいたり、則兵お挙て羽白熊鷲おうつてこれおほろぼし給ひ、左右に謂て曰、熊鷲お取得て、我心則安しとのたまふ、故に其所お号て安と雲よししるせり、此郡の号援におこれり、後に二字に改て夜須と書るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4069.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
地部三十|筑前国|嘉麻郡
[p.0942] 筑前国続風土記 十一 嘉摩郡 日本紀安閑天皇二年五月、筑紫穂波の屯倉、鎌屯倉おおくと有、嘉摩穂波の事、国史に見えたる初なり、此郡は穂波郡と相ならんでつヾけり、恰一郡の如し、南は穂波の上流にありて穂波とならばず、北は穂波と東西にならびて、嘉摩郡は東にあり、穂波は西にあり、凡穂波の東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4062.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0940] [p.0941] 筑前国続風土記 十三 遠賀郡 日本紀に、仲哀天皇の八年春正月己卯朔壬午、筑紫に幸し給ふ時に、岡県主の祖熊鰐と雲し人、天皇の筑紫に幸し給ふ事お聞きて、周芳の沙歴の浦に参迎へ奉りしことあり、岡県とは則此遠賀郡の事なり、遠賀とは岡の字お真名倭字に書たるなり、仙学万葉注に、筑前風土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0940_4055.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日量里(○○○)、此里有筒川村(○○○)、此人夫日下部首等先祖、名雲筒川嶼子、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江浦嶼子者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1650.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] [p.0829] 下野掌覧 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡日光山の奥にあり、当国第一の高山なり、俗に男体山と呼び来れり、鉢石より中禅寺まで三り、中禅寺より黒髪山の絶頂迄は三りよあり、嶮阻なり、毎歳七月七日、登山のもの群集す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3791.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] 太宰管内志 大隅国下 姶良郡 日本輿地図お按ずるに、姶羅郡、東は贈於郡、南は海、北は桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に隣りて、東五六里、南北七八里あり、〈常足按ずるに、昔の姶良郡と雲は、大隅肝付二郡の内にいりて、中比絶たりし趣なるお、近比に桑原郡お割て姶良郡お作りし物と聞ゆ、そは昔の郷名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4957.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0393] [p.0394] 草木育種 下/薬品 人参〈本草〉 朝鮮種人参なり、植る土地は山にて高き所よし、白めなる砂地に猶宜、人参耕作記、又物類品隲に黒ぼくに植ると雲、この黒ぼくは今雲黒ぼく土とは別の物歟、今雲処の黒ぼくに植る時は根腐易し、赤土に白めなる砂お等分くらいにまぜたる土に植べし、人参に相応す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0393_1748.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川(○○○)、年魚有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5655.html - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] 播磨風土記 揖保郡 佐々村、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、猿嚙竹葉而遇之、故曰佐々村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2452.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] [p.0165] 新撰姓氏録 山城国皇別 曰佐 紀朝臣同祖、武内宿禰之後也、欽明天皇御世、率同族四人、国民卅五人帰化、天皇矜其遠来勅称珍勲臣為卅九人之(/○○○○○)訳(おさ/○)、時人号曰(/○○○○)訳(おさ/○)氏(/○)、男諸石臣、次麻奈臣、是近江国野州郡曰佐(おさ)、山城国相楽郡山村曰佐(おさ)、大和国添上郡曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1011.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 新撰姓氏録 山城国皇別 曰佐(おさ) 紀朝臣同祖、武内宿禰之後也、欽明天皇御世率同族四人、国民三十五人帰化、天皇務以其遠来、勅称珍勲臣、為三十九人之訳、時人号曰訳氏、男諸石臣、次麻奈臣、是近江国野洲郡曰佐、山代国相楽郡曰佐、大和国添上郡山村曰佐等祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4716.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 三十九/桓武 延暦六年七月戊辰、右京人正六位上大友村主広道、近江国野洲郡人正六位上大友民曰佐竜人、浅井郡人従六位上錦曰佐周与、蒲生郡人従八位上錦曰佐名吉、坂田郡人大初位下穴太村主真広等、並改本姓、賜志賀忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1171.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 日本後紀 十二/桓武 延暦二十四年二月庚戌、大和国人正六位上曰佐方麻呂、近江国人正六位上曰佐人上、賜姓紀野朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1153.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|反乱
[p.0734] [p.0735] 先代旧事本紀 十/国造 大隅国造纏向日代朝〈○景行〉御世、治平隼人同祖初小、仁徳帝代者、伏布為曰佐賜国造、 薩摩国造 纏向日代朝、伐薩摩隼人等鎮之、仁徳朝代曰佐改為直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0734_1914.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] [p.1030] 豊州志 十四豊後海部郡 郷名 郷四〈按倭名抄海部郷名凡十、曰佐加、曰佐井、曰丹生、曰穂門、此四郷即是也、其下併日田二字凡六郷、皆日田郷名、誤混于此、蓋転写之所致也、〉〈風土記曰、郷四所、是為正也、而有丹生、佐尉、穂門、而闕佐加、図田牒乃有佐賀佐井二郷、而分佐井為二郷、曰大佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4435.html - [similar]
地部十八|上野国|疆域
[p.0004] 和漢三才図会 六十六上野 上毛野下毛野之間有二野、一曰佐野、一曰笠県野、其中間有一河、名渡瀬、以為両国界、西乃上毛野、東乃下毛野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_15.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 日本書紀 十/応神 三年十一月、処処海人訕〓之不従命、〈訕哤此雲佐麼売玖、〉則遣阿曇連祖大浜宿禰平其訕哤、因為海人之宰、故俗人諺曰佐麼阿摩(○○○○)者、其是縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5356.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 大和志 六葛上郡 郷名 日置〈已廃存倶尸羅村、〉高宮〈已廃、存宮戸森脇二村、〉牟婁〈方廃村存、〉桑原、上鳥、下鳥〈倶廃〉大坂〈已廃、存増村、〉楢原〈方廃、村存、〉神戸〈今曰佐味荘〉余戸〈方廃、小殿村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1444.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0758] 日本後紀 十二/桓武 延暦二十三年正月丁丑朔、御大極殿受朝賀、〈○中略〉近江国献白雀、宴次侍従已上、於前殿賜被、 四月壬申、右兵衛大初位下山村曰佐駒養献白雀、 五月丙申、斎宮寮献白雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0758_2934.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 吾妻鏡 七 文治三年八月三日辛未、筑前国筥崎宮宮司親重被行賞、当国那河西郷(○○○○)、糟屋西郡郷等拝領之雲雲、平氏在世之時、依抽彼祈禱、日来聊雖有御気色、所詮於神宮等事者、一向可被優恕之由被思食定雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4083.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月乙亥下総国印幡郡大領外正六位上丈部〈◯大以下九字原脱、拠一本補、〉直牛養、常陸国那賀郡大領外正七位下宇治郡全成、並授外従五位下、以進軍粮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4502.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1128] [p.1129] 田文 七 譲与嫡子佐竹左近大夫将監義香所 一常陸国佐都西郡内太田郷(○○○) 同国久慈東郡内高倉郡(○○○) 同国那珂西郡 同国久慈庄 同国多珂庄 同国石崎保 同国那珂東郡之内戸村之内〈◯中略〉 右所領等、代々相伝、御下知安堵御下文、御下状相副了、嫡男美香、仁永代所令譲与也、更不有他妨、但此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1128_4547.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0836] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年七月戊寅、常陸国那賀郡人、文〈○文恐丈誤〉部竜麻呂、占部小足獲白鳥、筑前国嘉麻郡人財部宇代獲白雉、賜爵人二級、稲五百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0836_3286.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] [p.0095] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年十月癸巳朔、上野国那波郡人左近衛府将 〓正六位上檜前公綱主、賜姓上毛野朝臣、兼貫左京四条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_473.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0119] 三代実録 十三/清和 貞観八年十月廿七日戊戌、讃岐国那珂那人因支首秋主、同姓道麻呂、宅主、多度郡人因支首純雄、同姓国益、巨足、男縄、文武、陶道等九人、賜姓和気公、其先武国凝別皇子之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0119_712.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0736] 続日本紀 九元正 神亀元年十月癸巳、行至紀伊国那賀郡玉垣勾頓宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3168.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0736] 東大寺要録 六 別功徳分庄 紀伊国那賀名草両郡十二町九段廿歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3169.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年七月戊寅、常陸国那賀郡人文部竜麻呂、占部小足、獲白烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4602.html - [similar]
地部十八|上野国|那波郡
[p.0014] [p.0015] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年十月癸巳朔、上野国那波郡人左近衛府将監正六位上檜前公綱主賜姓上毛野朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_62.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 結城古文書写 下 下野国那須上荘内横岡郷(○○○)地頭代職〈除手向山中定〉事 和知次郎重秀 右為恩賞所宛行也、任先例可領知之状如件、 延元三年六月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_244.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 集古文書 十九判物 太閤秀吉公御判物〈那須家蔵〉 下野国 那須庄(○○○)内合五千石事〈目録別紙有之〉 為加増令扶助之訖、全可領知候也、 天正十九年四月二十三日 那須与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_275.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 紀伊国名所図会 三編二 伊都郡 東は大和国宇智吉野両郡、西は本国那賀郡、南は有田郡、北は河内国錦部郡、和泉国泉南郡に摂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3163.html - [similar]
地部三十|筑後国|山門郡
[p.0972] 続日本紀 三文武 慶雲四年五月癸亥、讃岐国那賀郡錦部刀良、〈◯中略〉筑後国山門郡許勢部形見等、各賜衣一襲及塩穀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4186.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 東大寺正倉院文書 十七 駿河国天平九年正税帳 依病下下野国那須湯従四位下小野朝臣、〈上一口従十二口〉六郡別一日食為単漆拾八日、〈上六口従十二口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4722.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 十四/清和 貞観九年十月三日戊辰、石見国那賀郡権大領外従八位上村部峯雄、外〈○外上一本有主帳二字〉少初任上村部福雄、復本姓久米連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1621.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0259] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年四月四日辛巳、阿波国那賀郡人従七位上椋部夏影、従八位上椋部吉麻呂、従八位下椋部安成、並白丁十九人、復本姓曾禰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0259_1623.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1090] 古今類聚常陸国誌 上 常陸国、在東海道之域轄、郡十一、郷百五十三、村一千五百二十四、註、東至東海一十二里、東南至鹿島海口一百二十二里、南至下総国界宮和田川九十六里、西南至下総国結城郡界鬼奴川八十一里余、西至下野国那須郡界六十三里余、西北至陸奥国白河郡界八溝山一百八里、北至陸奥国菊多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4423.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 松屋筆記 八十八 なすの湯 拾遺集〈九巻雑下〉大中臣能宣が長歌に、しほがまの、うらさびしげに、なぞもかく、世おしもおもひ、なすの湯の、たぎるゆえおも、かまへつヽ、わが身お人の、身になして、思ひくらべよ雲々、能宣家集には、たぎるゆえおも、かまへつヽお、たぎる胸おも、さましつヽに作れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4606.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 筑前国続風土記 三博多 一博多属那珂郡 日本後紀曰、〈◯中略〉新羅人辛波古智等二十六人、漂著筑前国博多津、〈◯中略〉是博多の名、国史に見えたる始なり、其時すでに博多津の号あり、其初は、いつの頃より立けん不知、今案に博多は、古来唐土船の著し所にて、太宰府に近ければ、〈其間四里あり〉上代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2789.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 那珂郡五日請文十五日〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4046.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、 己亥、到儺県(○○)、因以居橿日宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4044.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0830] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合庄庄倉八拾四口 屋壱佰拾壱口〈◯中略〉 讃岐国拾参処〈(中略)那珂郡(○○○)三処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3615.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 常陸紀行 茨城郡は常陸の中央にして、古へより国府たるべき地なり、今の水府御城も茨城郡常石(ときは)郷にして、天府の地たり、常石郷昔時は那珂郡にして、那珂郡又仲郡ともいへり、即ち常陸国中央にして、国府たるべき地の形勝自然なるものなり、其土水陸の府蔵、物産の膏腴にして、山東の利お擅にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4451.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 江戸紀聞 一 江戸城 今按に、武蔵国は、初めにものするごとく、古へ二十二郡也、この記は拾芥抄などによりてかきしにや、拾芥抄諸国郡数のうちに、武蔵国二十四郡とのせたり、山岡明阿雲、和名抄には二十一郡とせるお、此書に二十四郡として、児玉郡の次に、東海郡大県郡ありて、又下に那珂郡あり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3554.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 新編常陸国誌 九郡名 新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4465.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] 常陸風土記 那賀郡〈東大海、南香島、茨城郡、西新治郡、下野国堺大山、北久慈郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4498.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十三 讃州藤目城主服従土州元親記 此藤目の城は、那珂郡真野郷(○○○)七け村の内に、本目新目藤目山脇とて、阿波の大西の地に隣して七里の山越也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3644.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 南海通紀 二十 城山長者之事 丸亀(○○)〈在那珂郡〉西讃之国都也、初全讃時、慶長七年、生駒一正公城于丸亀山為藩屏、使人代之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3665.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|刈田郡/豊田郡
[p.0832] 南海通紀 十三 香川信景降土州元親記 三け国の諸将土州へ拝礼の衆多しと雲へども、香川は多度、三野、豊田(○○)に那珂郡の内お加へて四郡の主なれば、其所柄も豊饒にして、衰乱の世と雲へども、自余の兵将に越たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3627.html - [similar]
地部十四|常陸国|茨城郡
[p.1112] [p.1113] 新編常陸国誌 九郡名 茨城郡 倭名抄雲、茨城〈牟波良岐〉古の茨城国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東香島郡南佐礼流海、〈按流海は、風土記信太流海、行方海などありて、当時定名なし、和名抄本郡佐賀郷ありて、今坂村と雲ふ、其地南辺流海に臨む処なれば、佐礼は佐賀の誤な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1112_4488.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 常陸紀行 那珂郡は、仲郡とも雲、常陸の西に鬼怒(きぬ)川ありて、東に久慈(くじ)川あり、中間に那珂川ありて、即ち常陸の中郡お東南に流れて、水府御城の東北の外郭お経歴し東海に入る、是那珂郡の称呼因て来れる処なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4500.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0938] [p.0939] 筑前国続風土記 五 席田郡 此郡は、御笠郡那珂郡と糟屋郡との間にはさまり、国中にて最小なる郡なり、隻八村あり、八村皆東の山の麓に在て、南北に連れり、〈◯中略〉篤信ひそかに謂、筵田郡は、甚小にして、那珂、糟屋、御笠につづけり、地勢お見れば、分つべき所にあらず、されども右三郡何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4047.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] [p.1116] 新編常陸国誌 九郡名 久慈郡 倭名抄雲、久慈古の久慈国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥岳にて、岡田、八部、倭文、密月、助川、美和、志万、真野、神前、久米、太田、山田、河内、楊島、世矢、佐竹、高市、木前、佐都の十九郷、及余戸里お管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4505.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] 常陸風土記 久慈郡〈東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥国堺岳、〉 古老曰、自郡以南、近有小丘、体似鯨鯢、倭武天皇因名久慈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4504.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0859] [p.0860] 新編武蔵風土記稿 二百三十五那賀郡 総説 那賀郡は、国の中央より西の方にて、少しく乾によれり、江戸より凡二十二里、東は榛沢郡に界ひ、南は秩父郡にて山々お隔つ、西北は児玉郡に接して、接界大半は、見馴川お限りとす、此川広木村の辺にて、児玉村の方へ流れ入れり、闔郡乾より坤へ地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0859_3638.html - [similar]
地部三十三|日向国|宮崎郡
[p.1156] 太宰管内志 日向三 宮崎郡 方位は輿地図に依て按ずるに、南方は那珂郡にとなり、西は諸県郡にとなり、北は児湯、諸県の二郡にとなれり、かくて東方は輿地図に児湯那珂二郡の土地、いりめぐりたる如くにかけれど、おぼつかなし、こはなほよくかの国人にたづねてさだむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4832.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] [p.1115] 新編常陸国誌 九郡名 那珂郡 倭名抄雲、那珂〈風土記那賀に作る〉古の那賀国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お考ふるに、是郡東大海、南香島、茨城郡、西新治郡下野国堺、北久慈郡にて、入野、朝妻、吉田、岡田、安賀、大井、河内、川辺、常石、全隈、日下、志万、阿波、芳賀、石上、鹿島、茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4499.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢三才図会 八十筑前 博多(はかた) 在那珂郡、往古唐船著岸湊也、 袖の湊(みなと) 在博多中、昔此処有入海、唐船出入、中古入于平戸、今入長崎、故唯有名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2788.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] [p.1123] 常陸紀行 国郡古今の沿革転遷定まらずして、其詳なる事得て知るべからず、真壁郡の郷名に伴部あり、伴部は友部にして、西那珂郡にありと雲、又多珂郡にも友部あり、又陸奥国に行方郡あり、又那珂郡に芳賀の郷名見ゆ、芳賀は下野国の郡名たり、又多珂郡に高野郷あり、高野は、中世今の白河郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4526.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0860] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 麻久良多知(まくらたち)、己志爾等里波伎(こしにとりはき)、麻可奈之伎(まかなしき)、西呂我馬伎己無(せろがまきこむ)、都久乃之良奈(つくのしらな)久、 右一首、上丁那珂郡檜前舎人石前之妻大伴真足母、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3639.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡国提要 日向 五郡、四百八十三村、 高三十四万百二十八石八斗六升一合七勺九才(御料私領) 諸県郡百七十五村 宮崎郡二十九村 那珂郡七十八村 児湯郡四十八村 臼杵郡百五十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4845.html - [similar]
地部二十七|周防国|玖珂郡/熊毛郡
[p.0686] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分周防国熊毛郡置玖珂郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2938.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 新編常陸国誌 九郡名 多珂郡 倭名抄雲、多珂、〈風土記多賀、又多歌に作る、〉古多珂国なり、〈多珂又高に作る、◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東南並大海、西北陸奥常陸二国堺之高山〈按久慈郡四至の条に拠るに、南久慈郡とあるべきなり、〉にて、梁津、伴部、高野、多珂、藻島、新居、賀美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4512.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 郡名考 常陸 多珂〈たが〉 多賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4510.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.