Results of 1 - 100 of about 1914 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9344 為丹 WITH 7815 ... (6.806 sec.)
地部二十三|丹波国|名称
[p.0377] 和漢三才図会 七十七丹波 山陰道八箇国之首、為王城附庸之国、初用谿羽(たにはの)字、後為丹波、十一郡、割五郡為丹後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1509.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0383] 続日本紀 四元明 和銅元年三月丙午、従五位上大神朝臣狛麻呂為丹波守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1527.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 文徳実錄 四 仁寿二年二度丁未、従四位下丹波権守伴宿禰成益卒、〈○中略〉出為丹波権守、境内粛然、国人穏其廉潔、成益為人質直、在公奉法、不阿権貴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_98.html - [similar]
地部一|地総載|方位為名
[p.0042] 倭名類聚抄 五国郡 河内国〈◯中略〉丹比〈太知比、為丹南、為丹北、〉 摂津国〈◯中略〉東生〈比牟我志奈里〉西生〈邇之奈里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_170.html - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] 倭名類聚抄 五国郡 畿内郡〈◯中略〉 河内国〈◯註略〉管十四、〈◯註略〉錦部、〈爾之古里〉石川、〈以之加波〉古市、〈不留知〉安宿、〈安須加倍〉大県、〈於保加多〉高安、〈多加夜須〉河内、〈与国名同〉讃良、〈佐良良〉茨田、〈万牟多〉交野、〈加多乃〉若江、〈和加江〉澀川、〈之不加波〉志紀、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1595.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 新撰姓氏録 右京神別 丹比宿禰 庚午年、依作新家、加新屋二字、為丹比新家連(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_877.html - [similar]
地部四|河内国|丹比郡/丹南郡/丹北郡
[p.0321] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 河内〈◯註略〉 元正天皇養老四年十一月乙亥、併堅下堅上二郡、更号大県郡、延喜式十四郡とあり、和名抄亦同じ、其丹比郡の注に、為丹南丹北とあり、当時蓋既分郡せしならん、丹比郡十一郷あり、其地勢お察するに、其五郷丹北に属し、其六所丹南に属せしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1650.html - [similar]
地部二十三|丹波国|地勢/地味
[p.0379] 易林本節用集 下 丹波〈丹(たん)州〉上、管六郡、四方二日、王城附庸之国、穀米柴薪多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1519.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 日本紀略 嵯峨 弘仁十年七丹丙申、京中白竜(○○)見、有暴風雨損民屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4176.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 梵俊日記 元和六年六月卅日、当院客殿畳面替、彦三郎来申付也、両人来也、 七丹一日、当院勤行延引、畳面替付如此也、 完永四年十二月廿八日、彦三郎に畳ゆるり申付也、面替也、 九年九月廿七日、畳面替、彦三郎申付也、 廿九日、今日迄畳面替相済也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_554.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 書言字考節用集 一乾坤 【八丈島】(はちぢやうじま)〈豆州附庸之地、事見残太平記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3075.html - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、〈◯中略〉加賀国江沼郡管郷十三、駅四、割五郷二駅、更建一郡、号能美郡、〈◯中略〉以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1052.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚脂
[p.1248] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚脂 うおのあぶら(○○○○○○) 凡、鯨魚、鯊魚、鮫皮、海豚魚、鰛魚、金鎗魚、梭魚児の類皆脂膏多し、海人煎じて灯油とす、初用る時は鼻お薫ず、喉に入れば惡心す、然ども目お盲するの甚きには至らず、菜油或は桐油に雑ゆるものは鼻お熏せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1248_5265.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0227] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 杯〈音背〉 盃〈同〉 坏〈同〉 和名佐加豆岐〈○中略〉 按、坏初用瓦器(○○)、故名酒土器(さかつき)、〈止与都通〉出於城州深草者良、河州竜目(たつめ)次之、日本紀雲、神武天皇取香久山埴土作平瓫、以祭神祇、〈干瓫、即今之瓦器類、〉今亦神酒、婚儀、嘉祝、皆用瓦器、然厭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1380.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0511] 和漢三才図会 七十七播磨 播磨、本用針間或張祭字、而景行天皇立播磨稲日大郎姫為皇后、〈日本武尊之母〉今単用播磨字、為山陽道八箇国之首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2172.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0264] 日本国郡沿革考 二北陸道 加賀 古作賀我〈国造記雲、賀我国造、雄略朝定、孝徳朝隷越前国、厥後復建為国、歳月今不可考、〉 或加我、〈霊異記〉天長二年正月、定上国、管四郡、七百六十八村、 河北(かほく)〈百七十七村 延喜式等作加賀郡、改今名未詳在何時、〉 石川〈二百三十五村 弘仁十四年六月、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0264_1035.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0588] [p.0589] [p.0590] 諸問屋再興調 十六 亥(朱書)〈○嘉永四年〉七月廿五日、浅野治兵衛お以上る、翌廿六日都而申立候通、可相心得旨、同人お以被仰渡候に付、其段申渡、 髪結持主 上 帳元共 作恐以書付奉申上候 一本小田原町壱丁目庄三郎地借髪結庄吉外四拾八人奉申上候、私共職分再興御沙汰被成下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0588_3369.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 令義解 三賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、六丁成反、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉雑魚楚割五十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3900.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0024] 日本紀略 嵯峨 弘仁九年三月壬寅、公卿奏曰、頃年之間、水旱相続、百姓農業、損害不少雲々、伏望、省臣下封禄、暫助国用、年歳豊稔、即復旧例、許之、十一年十一月、詔曰雲々、其弘仁八九年之間、水旱不登、府庫稍耗、因公卿評議、暫割五位以上封禄四分之一、以均公用、如今五穀頗熟、支用可均、算封等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0024_73.html - [similar]
地部三十|筑後国|疆域
[p.0962] 筑後地鑑 上北筑 一筑後之為州也、東以豊後為限、西与肥前阻河、南隣肥後、北接筑前、州内方十余里、山少而田多、其国為上国、分為十郡、〈凡三十三万石〉有両府、北名久留米、我有馬公所城也、生葉、竹野、山本、御井、御原、上妻、下妻、三瀦等之八郡属之、〈凡二十万石有余〉南名柳川、立花公之城也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4146.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 外国竹枝詞 日本 日出天皇号至尊、五畿七道附庸臣、空伝歴代吾妻鏡、太閤終帰木下人(○○○)、 隋時致書、自称日出処天子、国中称天皇、以尊為号、有五畿七道三島、附庸国百余、吾妻鏡紀本国 君臣事蹟、吾妻島名也、木下人為平秀吉、万暦中纂奪倭国、自号太閤王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1910.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] 書言字考節用集 一乾坤 【多禰島】(た子がしま)〈旧事記作多袂、隅州附庸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4895.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1270] 書言字考節用集 二乾坤 蝦夷(えみし/えぞ)〈東奥附庸〉毛人(同/同)国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1270_5292.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1370] [p.1371] 日本地誌提要 七十五琉球 沿革 開国始祖お天孫氏とす、文武天皇の時より本朝に内附入貢す、天孫氏相伝る二十五世、賊臣利勇の為に殺せらる、文治三年浦添按司尊敦、賊お誅して代り立、首里に居り、王と称し、全島お統ぶ、是お俊天王となす、尊敦は源為朝の子なり、〈為朝伊豆大島に配せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1370_5464.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 琉球使の来れる 琉球は、掖玖とともに、推古天皇以前より入貢しけんが、はやく朝貢怠りて来らざりしなるべし、かくてその国と往来なければ、たま〳〵記載に見えたるも、みな懸聞億度のみにて、たしかなることなきは、そのゆえなりとおもはる、その国もまたはるかの島国にて、いづれの国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5474.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 道中秘書 一 木曾路名目之事 天保九戌年三月、尾張殿御城附より書面、中山道須原宿西助郷誓詞之義に付、御答下け札之内、 木曾路と有之候は、領分中、中山道筋一般の義と相心得可然哉、又は熱川より馬籠迄拾壱け宿之義と相心得可然哉之事、 書面、熱川より馬籠迄お木曾路と申習はし候事、(挨拶) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_270.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一手は義隆に、陶兵庫頭持長入道道麒お相添、二万余騎お以て、芸州佐東の銀山へ押寄、十重二十重に取囲む、一手は義興自将として、一万余騎同国草津二保島両城お攻落し、頓て廿日市の桜尾の城お取巻、息おも不継(○○○○○)攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1716.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0437] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一休是お見て、御辺〈○次休〉は魚お又本の魚と咸せり、是劉綱が盤中に唾して、〓魚となしヽ手段お用給、吾は又此魚お仏となしぬべしとて、裳お高く掲げて、座上に糞おし給て(○○○○○○○○)、万法は帰一、食は尽く帰糞、されば三世の議仏は、屎中の虫なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2601.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] 関八州古戦録 三 平井落城附上杉竜若丸最後の事 憲政の長男竜若丸とて、十三歳にておはしけるお、情なくも平井に捨置、越後へ趣かれし儘、乳母子の目賀田新助兄弟三人とも、叔父九重采女正、同与左衛門抔と雲、江州所産の者共、介抱して居たりけるが、〈○中略〉竜若丸お籃輿に舁乗、小田原へ連行、其由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5069.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 陰徳太平記 三十三 備中国松山落城附吉田左京亮自害事 左京〈○吉田左京亮義辰、中略、〉吾身は河中なる石上に腰(○)お掛、大音声お揚て、吉田左京亮義辰と雲大剛の者が、自害するお見置て、後代の物語にせよやとて、腹十文字に掻切、さて太刀お取直し、自喉お押切て、河水の底へ飛入ける形象は、項王の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2540.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] 陰徳太平記 八 武田攻八木城附武田出奔並に若狭武田之事 因幡の武田山城守が父は、信賢の庶流也けるが、聊恨る事有て若州お出奔し、山名但馬守お頼立越ければ、山名客人と号し、山口が向座お宥して、賞玩せられたりけれ共、後には自然と家の子の如に成て、左座は山口、右座は武田とぞ被定ける、彼信賢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3901.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] 寺社法則 下 天明七未七の廿一 尾張殿御城附一陰陽師之儀、往古は、町奉行衆支配に候処、中古相改、諸国陰陽師(○○○○○)共之義、土御門家〈江〉管領被仰付以後は、寺社奉行衆御支配に相成候由、付而は、陰陽師共、其職お不取放、叱押込或は過料等之軽き御咎品御申渡候節も、必寺社奉行衆前へ御召出御申渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_54.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0172] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、美知久良閉、蓋謂競走、西宮記引吏部王記雲、次散楽、侍臣五位六位、童部、相校走者即是、又按、章安〓槃経疏雲、牽道是夾食、八道行成是塞戯、又梵網経雲、樗蒲、囲碁、波羅、塞戯、弾棊、六博、拍毱、擲石、投壺、牽道、八道行城、恵因読、牽道八道四字句、行城二字句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0172_710.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道八炉図式 上 初心薄茶点様の事〈四畳半点平手前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1670.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0261] 守貞漫稿十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉道八の土瓶、〈陶工名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1585.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 信府統記 三 国郡大綱 当国信濃は、東山道八け国の一にして、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、都て十け国に隣れる大国なり、郡お分つこと十郡、南北五日路余、東西三日路に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5387.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 郡名一覧 一尾張国〈尾州南北三日〉(皆私領) 八郡 高五拾弐万千四百八拾石五斗壱升八合 九百八拾九け村 ●名護屋 〈東海道八十六里よ 東山道百十一里よ〉 〓●犬山 〈尾州 三万石〉 成瀬隼人正 〓○大高〈同一万石 志水甲斐守〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2553.html - [similar]
地部七|尾張国|藩封
[p.0523] 慶応元年武鑑 尾張元千代様 六十一万九千五百石〈御在城尾州愛知郡名古屋、江戸より道法東海道八十六り廿一町、東山道百十一里余、 当国清須織田信長居城、慶長五、松平薩摩守忠吉卿、同十五、移地於名古屋、命諸州牧伯築城、尾張大納言義直卿以後御代々被領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2601.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0520] 播磨名所巡覧図会 二 播磨国は山陽道八州の首也、上古は飾磨郡より西お針間の国といひ、加茂郡多賀郡お鴨の国といひ、赤石郡加古郡印南郡などお明石の国といひて、三郡の国なりしお、後世十二郡に分ち、播磨お以て一国の名とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2199.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1258] [p.1259] 倭訓栞 前編十一志 しほのやほへ 神代紀に、潮八百重と見えたり、中臣祓に、潮の八百道、又潮の八百会とも見えたり、源氏にも、しほのやほあひとよめり、〈〇中略〉南海の潮道、入落たる船は留るよしなく、遂にかへらず、此道八丈が島に中るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5323.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0049] [p.0050] 殿中申次記 六月二日〈禁裏様へ参〉一初瓜(○○) 一籠 佐々木中務少輔入道 八月朔日〈禁裏様へ参〉一初鯇(○○) 一折〈例年進上之〉佐々木四郎三郎〈○中略〉一〈禁裏様へ参〉初雁(○○)一〈例年進上之〉朝倉弾正左衛門尉 十月三日一初鱈(○○) 三 武田大膳大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0049_220.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] [p.0557] 茶道八炉図式 上 四畳半は維摩の方丈に象り、丈四方の度お以て、珠光紹鴎の比より興り、紹鴎利休に及で其法寝備り来、夫より休居士詫の一語お発明して、一畳半向炉お新製し、妙喜庵お隅炉とし、不審庵お台目とし、各左右お分別して八炉とはなれりけり、又代々の宗匠無量の数寄屋有といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1842.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 江戸名所図会 九 内藤新宿(○○○○) 甲州街道の官駅なり、〈此地は旧内藤家の第宅の地なりしが、後町屋となる、故に名とす〉日本橋より高井土迄の行程凡四里余りにして、人馬共に労す、依て元禄の頃、此地の土人官府に訴へて、新に駅舎お取立る故に新宿の名有り、然りといへ共、故有りて享保の始廃亡せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3525.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0606] [p.0607] [p.0608] 茶之湯六宗匠伝記 一 一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0606_2014.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1130] 西遊雑記 五 人吉(○○)は佐敷より山道八里と、道中記其外の板本にも記しあれども、三十六丁道につもりては、凡十五里有べし、道はさしてあしからず、佐敷より一の瀬へ三里半、甚だ遠し、五里も有べし、津け村と雲所より相良侯の知行にて、番所ありて、往来切手お改、旅人壱人にても、村役人より壱人つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1130_4746.html - [similar]
地部二十三|丹後国
[p.0397] 丹波国は、たんごのくにと雲ひ、旧くは、たにはのみちのしりと雲ふ、山陰道に在り、東は若狭、西は但馬、南は丹波に界し、北は海に面す、東西凡そ十三里余、南北凡そ十一里余なり、此国は元明天皇の和銅六年、丹波国の五郡お割て置く所にして、国府お加佐郡に置き、加佐(かさ)、与謝(よさ)、丹波(たに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1607.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国産/貢献
[p.1335] [p.1336] 続日本紀 二文武 大宝二年四月乙巳、飛騨国献神馬、大赦天下、唯盗人不在赦限、其国司目已上出瑞郡大領者進位各一階、賜禄有差、百姓賜復三年、獲瑞僧隆観、免罪入京、〈流僧幸甚之子也〉又普賜親王以下畿内有位者物、免諸国今年田租、并減庸之半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5356.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅曰、〈○中略〉得大師〈○藤原押勝〉奏称、〈○中略〉伏願廻臣所給大師之任、欲譲一南北両左大臣(○○○○○○)者、宜依所請、南卿(○○)〈○武智麻呂〉贈太政大臣、北卿(○○)〈○房前〉転贈太政大臣、庶使酬庸之典、垂跡於将来、事君之臣、尽忠於後葉、普告遐邇知朕意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2281.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0813] [p.0814] 古事記伝 五 讃岐(さぬぎ)国〈岐は古へは濁りていひしなり〉倭名抄に佐奴岐(さぬき)、この名義未た思ひ得ず、強ていはヾ、古語拾遺、神武天皇御世の事どもお雲る所に、又手置帆負(たおきほおひ)命之孫造矛竿、其裔今分在讃岐国、毎年調庸之外、貢八百竿、是其事等之証也と見え、臨時祭式に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3541.html - [similar]
地部二十三|丹波国
[p.0377] 丹波国は、たんばのくにと雲ひ、旧くは、たにはのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に界す、東西凡そ十四里余、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お桑田郡に置き、桑田(くはた)、船井(ふない)、多紀(たき)、氷上(ひかみ)、天田( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1504.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0013] 円珠庵雑記 花、〈はな〉はなとははじめおいへば、実にのぞめていふか、鼻の字おはなとも、はじめともよむにて思ふべし、 楊子方言雲、鼻始也、獣之初生謂之鼻、人之初生謂之首、 蠡海集雲、人之受気而生、則先生鼻、鼻通肺主気也、 野客叢書雲、考法言、獣之初生謂之鼻、人之初生謂之首、梁益之間謂鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0013_92.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0083] [p.0084] 革暦勘文 一 詩緯、以十周三百六十年為大変、易緯以四六為大変、二説雖異、年数亦同、今依緯説勘合倭漢旧記、神倭磐余彦天皇、従筑紫日向宮親帥船師東征、誅滅諸賊初営帝宅於畝火山東南地橿原宮、辛酉春正月即位、是為元年、〈当於周釐王三年、斉桓公始覇王会諸侯於甄事見史記表、〉四年甲子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0083_328.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] 古事記 上 速須佐之男命、〈○中略〉喚其足名椎神告言、女者任我宮〈○須賀〉之首(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_287.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 日本書紀通証 八神武 正月(むつき)〈生月也、謂発生之初、正韻歳之首月也、垂加翁曰、歳首不曰一月而曰正月、蓋取王者居其正也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_84.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] 革命勘文 文章博士三善宿禰清行謹言 請改元応天道之状 合証拠四条 一今年当大変革命年事 易緯雲、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五而反、六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、廿一元為一蔀、合千三百廿年、 春秋緯雲、天道不遠、三五而反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0282_2122.html - [similar]
地部十三|上総国
[p.1021] 上総国は初めかみつふさのくにと雲ひ、後に、かづさのくにと雲ふ、東海道に在り、南は安房、北は下総に界し、東西は海に面せり、東西凡そ十四里、南北亦之と相若く、其地勢は、南方山お負へども、概して平壙の地多く、山河卑小なり、此国は古へ国府お市原郡に置き、市原(いちはら)、海上(うなかみ)、畔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4123.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 易林本節用集 下 越前、〈越州〉大、管十二郡、〈◯中略〉敦賀(つるが)、丹生(にふ)〈府〉今立(いまだち)、足羽(あしは)、大野(おほの)、坂井(さかい)、黒田(くろだ)、池上(いけがみ)、榊田(さかきだ)、吉田(よしだ)、坂北(さかきた)、南条(なんでう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_896.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 武蔵、荏原郡、不入斗村、代田(だいた)村、橘樹郡、生麦(なまむぎ)村、豊島郡、赤羽(は子)村、小豆沢(あづきざは)村、根葉(子わば)村、足立郡、十二月田(しはすだ)村、宮谷塔(みやかとう)村、鹿浜(しヽはま)村、神田(しんでん)村、賀美郡、勅使河原(てしがはら)村、多摩郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3776.html - [similar]
地部七|尾張国
[p.0487] 尾張国はおはりのくにと雲ふ、東海道に在り、東は参河、西北は美濃、西南は伊勢に界し、南は海に至る、東西凡そ八里、南北凡そ十九里、其地勢は、概ね平衍にして、西半は即ち濃尾平原の一部おなし、其間に甚しき高低お見ず、東半は、一般に低き丘陵地おなし、国境に於て僅に山巒起伏するあれども、絶え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2449.html - [similar]
地部二十六|備中国|上方郡
[p.0602] 備中府志 一 上房(○○) 六郷 刑部(おさかへ) 日羽(ひは) 多気(たけ) 有漢(うかん) 巨勢(こせ) 大石(おヽし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2575.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 延喜式 二十二民部 越前国、大、〈管〉 〈敦賀(つるが) 丹生(にふ) 今立(いまだち) 足羽(あすは) 大野(おほの) 坂井(さかい)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_895.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] [p.0049] 地名字音転用例 凡そ諸国の名、又郡郷などの名ども、古へは文字にかヽはらず、正字にまれ借字にまれ、あるべきまヽに、身刺(むさし)、三野(みの)、科野(しなの)、道奥(みちのく)、稲羽(いなば)、針間(はりま)、津島(つしま)などやうに書き、或は上毛野(かみつけの)、下毛野(しもつけの)、多遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_238.html - [similar]
地部二十一|越前国
[p.0223] 越前国は、えちぜんのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのくちと雲ふ、北陸道に在り、古への越(こし)国の一部にして、其南端に在るお以て南越の名あり、東北は加賀、飛騨、東南は美濃、南は近江、西は若狭に界し、西北は海に臨めり、東西凡そ十九里、南北凡そ十七里、其地勢は、加賀、飛騨、美濃、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_849.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 日本釈名 中/虫 蜻蛉(かげろう) かける也、飛かける虫也、蜻蜓(とんばう)は飛羽(とぶは)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4808.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 和漢三才図会 二十八/衣服 袚襫(あまころも/かつは)〈鉢釈〉 製〈音制〉雨衣 阿末古呂毛 此雲合羽 字義未詳 按、雨衣即合羽(かつは)也、用羅紗、羅世板、襪褐(とろめん)之類更佳、朝鮮油布次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2571.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 郡国提要 越前 八郡、千五百三十三村、 高六十八万九千三百四石八斗一升九合八勺七才(御料私領) 足羽(あしは)郡百六十村 吉田郡百三十九村 丹生郡二百二十九村 今立郡二百二村 南条郡九十二村 坂井郡三百四十九村 大野郡二百七十六村 敦賀郡八十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_939.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 橘庵漫筆 二編四 紙にて製せし雨衣お合羽と雲は、波爾杜瓦楽国の荘服に、かのは(○○○)と雲ものあり、本朝の服折(はおり)のごとし、このかのはの転語なるべしといへり、十里合羽半茶合羽(じうりかつぱはんちやかつぱ)などいへるもの、みな似たる類なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2562.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 北越雪譜 二編一 越後の城下 越後の国、往古は出羽越中に距(またが)りし事、国史に見ゆ、今は七郡お以て一国とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に属す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(かりは)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き処も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1354.html - [similar]
地部二十|出羽国|名称
[p.0170] 饅頭屋本節用集 天天地 出羽(では)〈羽州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_624.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0495] 毛吹草 三 山城 雨紙羽(あまかつは/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2577.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 書言字考節用集 六/服食 紙羽(かつぱ)〈又作合羽、今世雨衣、桐油也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2559.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 古事記伝 十 稲羽(いなば)は因幡の国なり、彼の国法美郡に稲羽〈伊奈波〉郷あれば、是より出たる国の名なるべし、名義は稲葉よりは出けむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1779.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 東雅 十七/禽鳥 護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2286.html - [similar]
地部三十七|道路|山陰道
[p.0058] 典籍解題 十八別紀 山陰道 曾止毛乃道、〈北山抄〉またとものみち、又かげとものみち〈西宮記〉とよめり、成務紀には背面といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0058_232.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] 日本国郡沿革考 三山陰道 丹波 古作旦波〈古事記〉上国、管六郡、八百八十村、 桑田〈二百十五村 古府治垂仁紀桑田村、即此地、〉 船井〈二百三村〉 何鹿〈七十一村〉 氷上〈百七十三村〉 多紀〈百十四村〉 天田〈百四村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1524.html - [similar]
地部二十三|但馬国
[p.0413] 但馬国は、たぢまのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は丹波丹後、西は因幡、南は播磨に界し、北は海に至る、東西凡そ十五里、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お気多郡に置き、朝来(あさこ)、養父(やふ)、出石(いづし)、気多(けた)、気崎(きのさき)、美含(みくみ)、二方(ふたかた)、七美(しつみ)の八郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1691.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0049] [p.0050] 玉勝間 十 畿内七道のよみ又郡司のよみ 此二書〈◯西宮記北山抄、〉お合せて考るに、西宮記の方に、東海道お、うちべつみちとある、上のち(○)は写し誤にて海辺つ道なるべし、へ(○)もじ濁るべし、うべつあちは、うみべのみ(○)お省きたるにて、是も海辺つ道なるべし、あちは、即道なり、昔の片仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0049_192.html - [similar]
地部二十四|石見国|邑知郡
[p.0494] 日本国郡沿革考 三山陰道 石見〈◯中略〉 邑智〈百二村 延喜式等作邑知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2072.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0034] 続日本紀 十一/聖武 天平六年四月甲寅、許東海、東山、山陰道諸国、売買牛馬出堺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_131.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] 伊呂波字類抄 見地儀 道〈みち、七道(○○)、東海道、東山道、南海道、西海道、北陸道、山陰道、山陽道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_359.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 倭訓栞 前編四十五於 おき 隠岐国は北海山陰道の奥中にある国也、神代紀に億伎三子洲といへるは、知夫島前国府如子ならべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2114.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0048] 伊呂波字類抄 見地儀 道〈みち、七道東海道、東山道、南海道西海道、北陸道、山陰道、山陽道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_189.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0017] [p.0018] 北山抄 三 読奏事山陰道〈曽止毛乃道、旧説、加介止毛乃道、〉 山陽道〈加介止毛乃道、旧説、曾止毛乃道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0017_92.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄運送
[p.0134] 延喜式 二十六/主税 凡五位已上位禄、給諸国者、東海道駿河以東、東山道信濃以東、北陸道能登以北、山陰道伯耆以西給運賃、自余諸国及在国司者、不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0134_496.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 臨幸余に遅かりければ、人お走らかして、是お見するに、警固武士、山陽道お不経、播磨今宿(○○)より山陰道にかヽり、遷幸成奉ける間、高徳が支度相違してけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2194.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0050] 享保集成糸綸録 二十二 正徳六申年四月 五畿七道之中に 東山道(とうせんだう) 山陰道(せんいんだう) 山陽道(せんやうだう) いづれも山の道おせんとよみ申候、東山道の内の中筋の道に候故に、古来より中山道と申事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0050_193.html - [similar]
地部二十四|隠岐国
[p.0498] [p.0499] 隠岐国は、おきのくにと雲ふ、山陰道の海中に在り、出雲の正北に位し、四個の島嶼より為る、知夫島、西島、中島の三小島お島前と雲ひ、其東北にある一島お島後と雲ふ、此国は古へ国府お周吉郡に置き、知夫(ちふり)、海部(あま)、周吉(すき)、穏地(おんち)の四郡お管し、延喜の制、下国に列す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2107.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] [p.0649] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 およそ山陽の国勢は、皆山に背き海に向ふ、当国も亦しかり、長山うしろに横りて、山陰道お隔、海水前に摎りて南海道に接す、大抵北は高く、南は低し、気候南北同じからざれど、多くは和暖なり、田地山間に在、狭くして美からず、北境は民戸希少にて鉄お採て生理お助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2788.html - [similar]
地部二十四|伯耆国
[p.0447] 伯耆国は、はうきのくにと雲ひ、旧くは、はヽきのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は因幡、西は出雲、南は備中、備後、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ八里あり、此国は、古へ国府お久米郡に置き、河村(かはむら)、久米(くめ)、八橋(やはし)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、日野(ひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1856.html - [similar]
地部二十四|石見国
[p.0485] 石見国は、いはみのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は出雲、東南は備後、南は安芸、周防、西は長門に接し、西北は海に至る、東西凡そ十一里、南北凡そ十三里、此国は古へ国府お那賀郡に置き、安濃(あの)、邇摩(にま)、那賀(なか)、邑知(おほち)、美濃(みの)、鹿足(かなし)の六郡お管し、延喜の制中国に列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2040.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 都名所図会 五 石清水正八幡宮は王城の南にして、行程四里、綴喜郡男山鳩嶺に御鎮座あり、〈◯中略〉高橋〈反橋おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_584.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 運歩色葉集 和 【王城】(わうしやう)〈自王城至陸奥東浜、三千五百八十七里也、同至長門西浜一千九百七十八里也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_610.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
地部四十一|津|下総国/大井津
[p.0532] 将門記 新皇〈◯平将門、中略、〉成可建王城議、其記文雲、王城可建下総国之亭南、兼以艤橋、号為京山埼、以相馬郡大井津、号為京大津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2716.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0311] 将門記 且成可建王城議、其記文雲、王城可建下総国之亭南、兼以艤橋〈○艤橋、今昔物語作磯津橋、〉号為京山崎、以相馬郡大井津号為京大津、便左右大臣、納言、参議、文武百官、六弁、八史、皆以点定、内印、外印、可鋳寸法、古文正字定了、但孤疑者(○○○○)、暦日博士而已(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1136.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1069] [p.1070] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶二年十二月十五日、賊主将門資行、合戦章雲、〈〇中略〉定可建王城之処、下総国猿島郡石井(○○)郷南亭可為都朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1069_4343.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 万国夢物語 上 琉球国なり、〈◯中略〉日本の西南海中に在、王城の門に竜宮城と雲額おあげたり、古昔より日本にて竜宮と雲は、此国おかたどるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5442.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.