Results of 101 - 200 of about 1847 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6907 簪也 WITH 6386 ... (8.459 sec.)
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 守貞漫稿 後集三/駕車 網代輿 晴の時用之、従者も裏打お著すと雲り、今世乗物には上極とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4816.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 元禄中 編笠〈○図略〉 天和の編笠よりは浅し 此編笠お八分反りと雲、此笠江戸にありて京坂不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2033.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 守貞漫稿 後集三/駕車 張輿 畳表に用ふ、莞筵お張りたる也、今は駕に有之、俗に〓(ござ)打と雲、割竹の押縁お打つ也、張こしは略物なれども、塗輿より上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4834.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火消壺
[p.0326] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 火消壺はおきひお消す壺也、京坂にてはからげし壺(○○○○○)と雲、水消、から消二種ある故也、江戸は水けしせず、故に火けし壺或は上略してけしつぼ(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1965.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯雑載
[p.0248] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の市街お巡る生業には、〈○中略〉行灯仕替(○○○○)、 京坂は専ら丸行灯のみ用之、新製の物お担ひ巡りて、古く破損の物等と交易し、古物の方よお銭お添る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1456.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭商
[p.0353] 守貞漫稿 六/生業 炭売 古よりある賈歟季寄の書にも売炭翁お載て、ばいたんわうと訓ぜり、今世三都とも貧民小戸の俵炭お買得ざる者、一升二升と炭お量り売るのみ、是おばかりずみと雲、俵炭は店にて売之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1850.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣絞竹
[p.0537] [p.0538] 守貞漫稿 六/生業 衣紋竹売(○○○○) 夏月売之、短竿也、或は木お削り、黒漆にしたるもあり、其衣の汗お乾すの具也、或は竹制の物は、笊みそこし売り、携へ来る也、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2770.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿〈○中略〉 駕形(○○)にても、搢紳家には総て専ら輿(○)と雲、武家には肩輿に非れば輿と雲ず、乗物(○○)と雲習へり、〈○中略〉乗物俗に長棒〈なかぼう〉とも雲、轎夫四人にて舁お本とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4975.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0889] 守貞漫稿 二十六 万歳 今安政六年、近頃は四日市才蔵市も廃止す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3938.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 守貞漫稿 後集一食類 水飴♯今世水飴堅飴ともに越の高田に精製し、又相の浦賀の製次之、ともに往々江戸に贈る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3719.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|提重
[p.0910] [p.0911] 守貞漫稿 二十二/娼家 提重 此さげぢうと雲売女は、何の比にや未詳、けころと同時〈○天明〉比歟、江戸の古老の話に、往々其名お聞のみ、提重筥に食類お納れ売歩行るお矯けて売色せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2420.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 守貞漫稿 三家宅 井 今世の俗は、諸国ともに井戸(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4377.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 守貞漫稿 六生業 鰭売巻鰭お海苔巻と雲、干瓢のみお入る、新生姜、古同ともに梅酢につけず、弱蓼と二種おそゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4057.html - [similar]
飲食部十四|鮓|毛抜鮓
[p.0961] 守貞漫稿 六生業 鰭売毛ぬきずしと雲は、握ずしお、一つづヽ、くま笹で押たり、価一〈つ〉六文ばかり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4098.html - [similar]
飲食部十四|鮓|毛抜鮓
[p.0961] 守貞漫稿 後集一食類 鮓へつつい川岸毛抜鮓は、一〈つ〉六文にて各々笹巻にす、巻て後桶に積み、石お以て圧之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4099.html - [similar]
飲食部十四|鮓|製法
[p.0965] 守貞漫稿 六生業 鰭売又因雲、京坂の鰭酢味強くするお良とす、近年江戸の製酢味甚だ淡し、鰭の本意お失す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4115.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0820] 守貞漫稿 六/生業 松〓売山樵直に売之、或は八百屋商人も売之、江戸は松〓甲州より出るのみ、希なる故に此商人無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0820_3644.htm... - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 守貞漫稿 三家宅 井 京坂井〈◯図略〉 地上に出る井筒、俗に井戸側と雲、豊島石の全石お穿ち貫きて制す、 江戸井〈◯図略〉 地上に出る井筒お、化粧側と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4429.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0412] 守貞漫稿 六生業 茶飯売京坂に無之、江戸にて夜二更後売巡之、茶飯と餡掛豆腐お売る、蓋此類に用ふるあんは、葛粉醤油享お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1824.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 守貞漫稿 後集一食類 味醤♯今世京坂の市民毎冬自製する者多し、〈○中略〉江戸は赤味噌(○○○)、田舎味噌(○○○○)お買食し、自製する者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3593.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 守貞漫稿 後集一食類 鮓江戸は鮓店甚だ多く、毎町一二戸、蕎麦屋一二町に一戸あり、酢屋名あるは、屋体見世お置ず、普通の見世は専ら置之、又屋たいみせのみにて売も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4138.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 守貞漫稿 後集一食類一 豆腐昔は豆腐に紅葉の形お印す、今も江戸にては印之、京坂は菱形お印せり、是は豆腐製筥に其形お彫たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4279.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃洗
[p.0252] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉盃すましの井、〈杯お洗ふ井鉢也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1524.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0260] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉、永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉広嶋薬鑵(○○○○)、〈真鍮にて雲竜等の形お打出す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1578.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0261] 守貞漫稿十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉道八の土瓶、〈陶工名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1585.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0328] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し〈○中略〉まむし五徳〈四足の五徳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1978.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 守貞漫稿 後集四/雑器 大坂新町の太夫と雲上妓、昔は夜具お揚屋に運ぶに、朱塗長持(○○○○)お用ふ、近世は麻布風呂敷お用ふ、長持は長櫃也、今俗は長持と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3782.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉 一文字の蠟燭(○○○○○○)〈江戸地製の物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1520.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿 木輿とも雲、木輿は漆等お用ひず、白木也、今も駕形にて此製あり、余先年大内近所お徘徊せし日、菊亭殿此駕に乗て通行あり、聞之ば板輿也と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4780.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 守貞漫稿 六/生業 三都ともに市店無之、唯江戸の陌上お巡る生業、桜草売 さくら草は季春の比売之、瓦鉢に植る、〈◯中略〉植木屋と同形の具お以て担ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1972.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 守貞漫稿 六/生業 初〓売是亦山樵及び菜蔬賈共に売之、京坂はつたけ無之、江戸のみ売之、京坂の松〓盛にして、江戸初〓は小行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3655.htm... - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 守貞漫稿 三 江戸市街は、路上に、木戸、自身番所、番小屋、髪結所、井戸等有之、民居の列高低ありて、自ら一覧紛々たり、京坂路上に出るもの木戸のみ、加之民宅高低なく、一望自ら整然たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_50.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 守貞漫稿 二十七/夏冬 四月朔日 今日以後初漁の松魚お江戸にては特賞之、目て初松魚(○○○)と雲、或は鰹の字お用ふ、ともにかつおと訓ず、先年は一尾価二三両とす、近年漸賞之こと、薄き歟、価金一二分に過ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6262.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0026] 守貞漫稿 後集一食類 飯又京坂は、未刻比に八つ茶と号けて、所謂点心お食す、蓋短日には不食之、永日の比は専ら食之、多くは茶漬飯お食すもあり、江戸には三時の外に例として食すこと無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0026_140.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0389] 守貞漫稿 後集一食類 飯〈○中略〉今三都どもは、皆各粳米お釜中に炊ぎ、更に他穀お交へず、鄙は米のみの飯お食す所もあれども、多くは麦お交へ食す、粳一種の釜炊飯お俗にこめのめし(○○○○○)、又しろめし(○○○○)とも雲、赤飯に対す言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1684.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0631] 守貞漫稿 十八雑服 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉蕎麦饅頭(○○○○)〈そばは非か、饅頭の皮お薯蕷お以て製す、故に京坂にはじやうよ饅頭と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0631_2795.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0643] 守貞漫稿 十八雑服 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉煉羊羹(○○○)○中略古風方に曰〈○中略〉蒸羊羹(○○○)〈煉羊羹よりは下品也、価凡半也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0643_2826.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 守貞漫稿 十八雑服 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、〈○中略〉青物町の切山椒(○○○)〈菓子工茗荷屋長門の店に細き餅の属おうる、○中略〉古風方に曰、〈○中略〉金鍔焼(○○○)〈麦粉に餡おいれやく也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2921.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0874] 守貞漫稿 六生業 納豆売(○○○)♯大豆お煮て室に一夜して売之、昔は冬のみ、近年夏も売巡之、汁に煮、或は醤油おかけて食之、京坂には自製するのみ、店売も無之歟、蓋寺納豆とは異也、寺納豆は味噌の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3694.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓直
[p.0970] 守貞漫稿 六生業 鰭売〈○中略〉毛ぬきずしの他は、貴価のもの多く、鰭一つ価四文より五六十文に至る、天保府命の時、貴価の鰭お売る者、二百余人お捕て手鎖にす、其後皆四文八文のみ、府命弛みて近年二三十文の鰭お製するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4144.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐氷豆腐〈○図略〉寒風夜製之、多く紀の高野に製す、故に京坂にてかうや豆腐(○○○○○)とも雲、近年播州の高野にても製之お、多く京坂に出せり、同文字なれども播はたかのと訓に雲也、京坂専食之、江戸には希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4225.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐飛竜子京坂にてひりやうず、江戸にてがんもどき(○○○○○)と雲、雁戻也、豆腐お崩し水お去り、牛房笹掻、麻の実等お加へ、油揚にしたるお雲也、価八文十二文ばかり也、京坂には栗等お加へ精製多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4231.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 三編 雁賽(がんもどき)一蒟蒻の極最上なるお、庖丁ぶりお付て小口切にし、塩にていかにも能あらひ、もみさらして幾度も水にて流し、扠水気おとり葛粉へくるみ、油にて揚、味お付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4232.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽買
[p.0197] 守貞漫稿 六/生業 樽買 酒醤油等の空樽お専とす、故に樽買と雲、空筥櫃おも買之、毎日枴と銭とお携出て、たるはございたるはごさいと雲巡る、買集て明樽問屋に売る、問屋より醤油は製造の家に売り、酒樽明櫃等は其便に応て売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1184.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の買人〈○中略〉笊味噌漉売 笊籠、味噌こし、柄杓、杓子、水囊、帚等の類お売る、詞にざるやみそこしと雲、或は柄杓一種お売るあり、又水囊一種お携へ、或は売之、或は損お補ふ者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1674.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉薄煤の箪笥(○○○○○)、〈衣服だんす(○○○○○)、近年は白きお好み、僅にすヽお以て染るのみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3803.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世民間にて衣類等携へ行くことあれば、柳合利(○○○)或は南部籠の類に納之、風呂数に包み負之、或は行李及籠に納れず、直に風呂敷にて包み携ふことも専ら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3918.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉藤で組だ火鉢(○○○○○○)、〈藤は来舶の物○中略〉 古風方に曰、〈○中略〉見世先きのきん火鉢(○○○○)、きんは仏氏に打鳴す器の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3991.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0716] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の、市街お巡る生業には、〈○中略〉櫓直し、 炬燵矢倉の古き損じたるお補ひ、或は新製、或は古物の補ひたるお担ぎ巡りて、損破の櫓と交易すること行灯と同意、是亦定扮なし、蓋冬のみ巡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4049.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 守貞漫稿 六/生業 炭団売 三都ともに冬専ら販之、炭粉に泥お交へ団し、日に曝し乾して代炭火用ふ、大小丸あり、一銭より四文に至る、 近年池田の切炭形に摸造し、或は 如此形にも製す、賈人定扮なく、炭売と同籠お用て荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1859.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] [p.0385] 守貞漫稿 二十九/笠 俗にざんさら笠と雲(○○○○○○○)、菅笠(○○)の一種、〈○図略〉駅舎の馬士舁夫等、此菅笠お用ふ、菅本の赤き下品也、菅末お切らず、上に出す、切之てかむるもあり、専ら不切之して用ふる者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1989.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 守貞漫稿 二十九/笠 天和中 編笠〈○図略〉 是乃熊谷笠也、延宝、天和、貞享専ら流布、蓋少女のみ用之、中年以上の女不用之、又江戸のみ用之、京坂は少女も不用之也、江月にて少女の用ふる専とす、故に小女郎手と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2055.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] [p.0419] 守貞漫稿 二十九/笠 蜻蛉笠(○○○) 是も真竹籜の粗製也、形図〈○図略〉の如く宣り尺許也、江戸辺の船人筏士等用之、号てとんぼがさと雲、〈○中略〉又京坂も船人等用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2188.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 安政以来、横浜士民、往々西洋製(○○○)の鍛鉄八骨及び十六骨の絹傘(○○)お睛雨に用人希に有之、十六骨は希にて八骨多し、他国末用之、後世恐らくは、他国にても希に用ふる人可有之、歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2339.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替〈○中略〉 又大坂にては、詞に傘日がさのつヾくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2467.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 守貞漫稿 二十六 彼岸〈春秋ともに七け日〉 大坂にては諸人四天王寺参詣す、此時婦女美服お著すこと、洛の知恩院御忌詣に比すべし、 江戸にては親鸞宗の徒、東西本願寺に参詣する人多し、他宗の輩は参詣の所なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4589.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] 守貞漫稿 後集一食類 菓子古は桃、柿、梨、栗、柑子、橘の類の、凡て菓実お菓子と雲こと勿論也、今世は右の菓実の類お、京坂にて和訓お以てくだものと雲、江戸にては水ぐわしと雲也、是干菓子、蒸菓子等の製ありて、此類お唯に菓子とのみ雲ことになりしにより、対之て菓実の類はみづ菓子と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2635.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0970] 守貞漫稿 後集一食類 凡鮓は冬食之こと常平より減ずるが故に、江戸にては十月以後、鮓店にて専ら鮒の昆布巻お製し兼売る、蓋前に雲る如き名ある鮓屋は、是お売らずといへども、普通の店にては必ず兼之也、京坂には、別店にて売之のみ、すしやにては売らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4143.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0359] 守貞漫稿 六/生業 灰買 京坂にては竈下炉中の余灰に、米糠と綿核お兼買ふ、故に、詞にぬかだねはいはござい〳〵、又京坂此徒には仲仕前垂おす、 江戸は灰而已お買ふ也、是は市民自家に綿お操り製せず、糠は舂夫の家に買之故に灰のみ買之也、因雲三都ともに畚お荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0359_1876.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 守貞漫稿 二十九/笠 竹網代笠(○○○○)〈○図略〉 古来僧尼用之、澀ぬり漆止めありと雖ども、素お専用とす、〈或書曰、天和以来、大坂より漕し来る物多しと也、〉三都ともに僧尼用之也、此形僧尼のみなりしが、嘉永五六年より葛笠、藺がら笠にて此形お造り、風流の徒用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2059.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 守貞漫稿 二十九/笠 塗笠〈○図略〉 江戸にて士民ともに大風雨等の時傘お用ひ難き日は、身に蓑或は桐油紙合羽お著て、此ぬり笠お用ふ、馬上にも著之、京坂は士民ともに更に不用之、又塗笠形は異なれども、昔は婦女の用とす、今世は江戸も女子は更に不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2085.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 島笠〈○図略〉 南海八丈島より製し出す、故に島笠(○○)と雲、江戸にて用之、京坂不用之、篠竹二つ割お以て造る、乃ち幅一分許の割竹也、〈○中略〉割竹お縦横に下図の如くに編り、 篠竹二つ割、幅一分許なるお、又皮の方おも削り平くす、故に幅一分許の両辺にのみ皮お残せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2139.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 騎射笠(○○○)〈○図略〉 騎射に用ふお本とすれども、今は馬上往々被之て遠乗等する、希には歩行にも用之、蓋武士のみ用之、其他は不用之、藺製も形粗似之と雖ども、是ほどは反らず、此笠は竹の身お薄く片ぎて、網代に編みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2157.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] [p.0877] 守貞漫稿 二十六 正月十五日〈◯中略〉 同日江戸武邸門の両柱に、割薪に図の如く〈◯図略〉墨おひき建る也、名号てみかま木と雲、御竃木也、閏月ある年は墨お十三引く也、江戸も御竃木は武家のみ、右の削りかけ、及び御竃木、京坂も官家武家には行之歟、民家に不設之なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3883.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] [p.0915] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、〈◯中略〉江戸にても小松と雲村より出る、菜お加へ煮る、蓋し薺お僅に加へ煮て、余る薺お茶碗に納れ、水にひたして、男女これに指おひたし、爪おきるお七草爪と雲、今日専ら爪の斬初おなす也、京坂には此行おきかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4069.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 守貞漫稿 二十七 或曰、端午の印地打止て印地切〈いんじゆぎりと訓ず〉となり、正保慶安の頃は、此日専ら童の挑争ふ印地切も停て菖蒲打(○○○)となる、〈◯註略〉後廃て唯吉原の禿のみ行之、衆禿二隊となり、号て江戸町方京町方と雲、待合の辻に行之こと、上に雲るが如し、是寛延の書に載たり、何の時にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5054.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 守貞漫稿 後集一食類 菜音さい(○○)也、菜蔬と雲お今世にては精進物のことなれども、今は菜蔬魚鳥ともに飯に合せ食す物の総名とす、本字尊、音てい、是飯のさいと雲意の字也、又古はおめぐりと雲、海人藻芥に、供御の菜のことお雲て御めぐりと雲、常におまわり、今俗にさいと雲は、壺、平、猪口、香の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_512.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 守貞漫稿 後集一食類 飯めしは今雲強飯お本とす、蓋甑にかけ蒸と雖とも、平食にはもちごめには非ず、うるし子なるべし、天子の供御には、右の蒸飯お用ひ玉ふと也、摂家も用之と也、然れども今も天皇摂家等用之玉ふ歟、高貴のことは是お知らず、今世も幕府以下大名は、一粒撰と雲て、白米お一粒々々択立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1520.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 守貞漫稿 後集一食類 京坂は右の如く午炊お専とするが故に、冬日は朝夕に冷飯お茶漬にして食するに、冷にして良ならず、此故に宿茶に塩お加へ、冷飯お再炊し、粥となして専ら食之、号て茶がゆと雲、或はこれにさつま芋お加ふもあり、又宿飯なき朝は、粳お炊くに水お甚だ多くし、白かゆとして食すもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2017.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|草餅
[p.0547] [p.0548] 守貞漫稿 二十六春時 三月三日〈○中略〉蓬餅(○○)古は如何なる形に勢しけん、今世は三都ともに菱形に造り、京坂にては蓬お搗交へ、青粉お加へて緑色お美にす、江戸は蓬お交ゆるは希にて、多くは青粉にて緑色に染しのみ也、因に雲江戸にては大概くさもち、京坂にてはよもぎ餅と雲也、○按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2465.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|引張
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 引張り ひつぱり、天保以前より有之、蓋以前のは往人繁からざる所に出て、人お択みて袖おひき、或は言ばおかけて勧むる也、売女自ら出て勧之、或は売女は宿に在て、老婆など出て勧之、客お宿に伴ひ帰りて売色せし也、近年の引ぱりは堺町など、往来繁き所にも出て勧之、或は堀江町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2431.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] [p.0742] 守貞漫稿 六/生業 竿竹売衣服お洗ひ曝す竹竿お売る故に、四時売之と雖ども、特に夏お専とす、又夏月はなひ竹の竿おも売り、詞にかたびらさほ〳〵と雲、坐辺に掛之て夏衣の汗お晒すに用ふ、又樋竹おも売り来る、乃ち檐端に架之て雨滴お受る具也、俗にとゆだけ、或はとひだけとも雲、竿売樋竹売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2730.htm... - [similar]
遊戯部四|擲石|お手玉
[p.0224] [p.0225] 守貞漫稿 二十八 石子江戸にては縮緬小裁お以て、方寸ばかりに袋お造り、其中に小石或は小豆等お、四五粒或七八粒縫込めて為之こと前同じ、名けて御手玉と雲、てだまとりと雲、 又三都ともに右の品お持て、始め数けお掌に握り、是お僅に抛上げ、忽ちに掌お返し甲にて受、又抛て再び掌に握り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0224_923.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 守貞漫稿 二十九/笠 花笠〈○図略〉 今世女児等、京坂にて舞と雲、江戸にて踊りと雲、種々に扮して鼓三絃に合せて歌舞す、其扮に拠て花笠お両手各一お持て舞踊る、骨竹に銀箔お押し、所々に紙の造り花おつく、緋縮緬紐等お付る、或は舞踊り扮によりて、真の笠傘お用ひ、或は図の如き笠に花お付けず、綟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2123.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] [p.0236] 類聚名物考 飲食三 鮒の和布巻 ふなのめまき此ほどは妻にてまかるゝ伊勢守鮒となりてや口にのるらん今案に、是はその比伊勢伊勢守貞親の妻の縁に引れて、政事に私有ことお悪みてよめる也、鮒のめ巻は、是いにしへのつゝみやきの遺なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_998.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 守貞漫稿 二十六 正月十五日、十六日、俗に小正月と雲、 元日と同く戸おとざす、又三都ともに今朝(十五日)赤小豆粥お食す、京坂は此かゆに聊か塩お加ふ、江戸は平日かゆお不食、故に粥お不好者多く、今朝のかゆに専ら白砂糖おかけて食す也、塩は加へず、又今日の粥お余し蓄へて、正月十八日に食す、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4096.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 宗五大草紙 上 色々の事一貴人の前へまな板持参之事、庖丁仁の左の方おかきて出る人はうは手也、公方様正月二日細川殿へ御成はじめに、進士白鳥おきり申候、其時のまな板お伊勢名字両人参り候て持参申候、応仁の乱前迄は、親にて候者下総守貞牧、備後守貞熙、〈其時七郎左衛門〉両人御供衆の外役につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1368.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] 五代帝王物語 後堀河院、位に即せ給べきに定て、関東より馳せのぼりて申ければ、後高倉の法皇〈◯守貞〉は、折ふし持仏堂にわたらせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院〈◯守貞妃陳子〉のいかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御ためも、傍めでたかるべし、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3008.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0265] [p.0266] 増鏡 三藤衣 その頃いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり、守貞親王とぞ聞えける、高倉院第三の御子なり、隠岐の法皇〈◯後鳥羽〉の御このかみなれば、おもふはやんごとなけれど、むかし後白川の法皇、安徳院の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ひける御むまごの宮たちえりの時、泣給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1195.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 伊勢守貞孝朝臣相伝条々 一かうの物とは、うりの事也、其外は何にてもつけ物と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4294.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] 皇年代略記 後堀河 承久三年八月十一日、尊皇親入道守貞親王、為太上天皇、〈後高倉院是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3004.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 伊勢守貞宗〈江〉遊佐河内守披尋条々 一湯漬之事、七五三之御振舞之とき、前かど出申候、大あへまぜおかと候て可用候、また漬物、干物などもよく候、黒いかなどあらば、喰まじく候か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1640.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 伊勢家礼式雑書 七 伊勢守貞孝朝臣相伝条々〈◯中略〉 一雑煮之図 もち、丸あはび、煎海鼠、焼ぐり、山のいも、里のいも、大豆、 汁、たれみそ、 以上七色 家によりて、数のすくなきもあるべし、式三献の後御まいり肴と申は、ざうにの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3742.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 浚明院殿御実記 四十三 安永九年十二月十一日、こたび京にて主上〈◯光格〉御即位ありしにより、群臣出仕して賀し奉る、 十三日、此日日門并随宜楽院のもとに、高家由良信濃守貞通御使して、京の御即位お賀せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1642.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|自出宮而外徙
[p.0585] 百練抄 十二仲恭 承久三年七月八日庚寅、主上密々渡御九条殿雲々、 九日辛卯、持明院入道宮〈◯守貞〉御子、〈御年十歳◯後堀河〉有御践祚事、関東申(○○○)行之(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0585_2003.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 伊勢守貞孝朝臣相伝条々 一ゆづけの時、何にても箸のよごれ候はぬやうにたしなみ、さいおまいる也、其故にゆづけには汁なども、黒たれ味噌にて仕候、さいもぬたなどにてあへ候事なし、〈○中略〉一湯漬のさいしんは何度もする也、しい参り候ても不苦候、めしのさいしんは二度ほど参る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1643.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 伊勢駿河守貞順記 ふかそぎの事、〈○中略〉この様体は、下賀茂御手洗川の石おとりて、左右の手にもたせ候て、ごばん(〇〇〇)の上にあがらせ、さて髪およくときさげ候て、かみのすそおはさみ候て国候、はやし候に口伝候、同石お左右の足にも一づゝふまへさせ申なり、 ○按ずるに、碁盤お著袴、深曾木等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_409.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] [p.0388] 伊勢守貞孝朝臣相伝条々 五 一精進のめし、寺などにて食お折敷へわけず候、小汁椀にてもわけて、汁おかけよく候、よき程にて、さいしん請候時、其心得にてまいるべき程うけてまいるがよく候、〈○中略〉一めしに汁かくる事 かきまぜずして、かたくつしにくらふべし、くいはつる時、白いゝお少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1673.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 完天見聞記 其頃〈○享和〉縮緬紙とて、ちゞまりたる紙に、彩色の摸様したるうつくしき紙お、髻ゆひにす、田舎にては、雛の幕に用いける、今は縮緬の鬼絞りなどとて、価百匹の余もすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2786.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 賤のおだ巻 一衣類の色も、其比〈○宝暦〉は、丁子茶と雲色流行出て、男女貴賤お論ぜず、賤者のひとつ布子さへ、丁子茶に染て著たり、〈○中略〉櫛は朱ぬりの、山形の平たく横へ長きおさしたり、〈○中略〉其頃の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘、朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2333.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 嬉遊笑覧 一下/容儀 四角めきたる大形に歯お深くひきたる櫛、米仲が独吟歌仙に、関の地蔵お唄にゆりすて、角櫛(○○)お下駄の歯などとさみせられ、〈是享保中の作なり〉宝暦頃にもはやりけるにや、其頃の画にみゆ、遊女の二枚櫛は其後なり、櫛の形は同じ様なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2316.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉湯出鶏卵売、 鶏卵の水煮お売る、価大約廿文、詞にたあまご〳〵と雲、必ず二声のみ、一声も亦三声も雲ず、 因に雲、四月八日には鶏とあひるの玉子お売る、江俗言伝ふ、今日家鴨の卵お食する者は、中風お不病の呪と、京坂無此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1849.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 守貞漫稿 六/生業 虫売〈○図略〉 蛍お第一とし、蟋蟀、松虫、鈴虫、轡虫、土虫、蜩等、声お賞する者お売る、虫籠の製、京坂麁也、江戸精製、扇形船形等、種々の籠お用ふ、蓋虫うりは専ら此屋体お路傍に居て売也、巡り売ことお希とす、秋季には当季の商人夏冬の如く多からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4163.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] [p.0240] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉八百善形の燭台〈八百善は新鳥越の料理店也、近年は自家に客せず、出前のみとす、江戸一の高名とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1420.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 三度笠〈大深とも雲○図略〉 菅笠の一種也、三度飛脚用之、故に名とす、深くすることは、誤て落馬することある時、面部お疵せざる備歟、又は四時風お防お要す歟、此笠貞享中始て製之、文化以前は、旅商専ら用之文化以来は雷盆形の菅笠お用ふ、飛脚宰領は今も三度笠お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1985.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.