Results of 301 - 400 of about 978 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 根騰 WITH 1524... (8.644 sec.)
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0392] 筑前国続風土記 一 国中船数〈◯中略〉 国中川々わたし舟十九艘〈十九け所也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0392_1968.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0466] 紀伊国続風土記 物産十下 水獺(おそ)〈本草 本草和名乎曾、康頼本草加和於曾、和名二字疑ふべし、〉 各郡川沢池唐に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0466_1611.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] 筑前国続風土記 六御笠郡 大宰府旧地、〈◯中略〉鎮西府と雲しも即此所なり、古歌にしづむる西の都とよめり、又都督府とも西の都(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_949.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 山鹿岬 山鹿村の北一里に岩屋村あり、其北なる出崎お岩屋崎といふ、是山鹿の岬なり、むかし此辺おすべて山鹿と雲けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5649.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0222] 紀伊国続風土記 物産十下 麡(にく)〈張氏獣経、日本紀歌麻之之、本草和名に零羊、和名抄に麢羊の字お用ふるは、並に非なり、〉 日高牟婁両郡の深山中に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0222_746.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪種類
[p.0422] 紀伊国続風土記 物産十下 白野猪(しろいのしヽ/○○○) 国中深山希にあり、文化七年の春、在田郡湯浅荘寺杣山にて獲る物は、足の爪までも白く、遠望すれば白犬の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1449.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 筑前国続風土記 三博多 今案に、前に博多とあり、後に荒津と有は、博多荒津一所なりしと見えたり、然れば博多は町おさして雲、大津荒津とは、博多の船の著港おさして雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2807.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 筑前国続風土記 十三 遠賀郡 此郡所々に馬牧(○○)多くして、村井(○○)、熊村(○○)、波津浦(○○○)杯に牧ありし其地あり、猶この外にも多かりしとかや、故に中頃より、此郡お御牧郡と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4288.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 紀伊国続風土記 物産十下 猯(あなつぽう/○)〈本草 本草和名に美、在田郡にてつちかひ(○○○○)といふ、〉 貉(むじな)〈本草 推古紐にうじな、和名抄に無之奈、〉 右二種、在田日高両郡にあり、多くはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1365.html - [similar]
飲食部十|酒上|霙酒
[p.0693] 筑前続風土記 二十七土産 霙酒 此酒本は南都より醸し出せり、然れ共其味辛し、近世福岡の酒屋塩屋といふ者、始て甘霙(○○)お醸し出せり、是は酒の中に粕交りて、霙に似たるお以て其名とす、味甚甜美なり、近年は他邦に是お賞する、事練酒に劣らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3055.html - [similar]
地部三十|筑前国|疆域
[p.0919] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして村里絡謝せり、北方には海お請、戌亥の方は遠く異国に向ひ、西は山お隔てて肥前にさかひ、南は平田遠くつらなれり、山野つヾきて、肥前筑後豊後豊前に隣りし、東も亦山つヾきて豊前に相並べり、東西二十六里、南北十二里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4000.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 筑前国続風土記 五席田郡 〈篤信曰、〉筵田の駅、古へ此郡〈◯莚田〉の内いづちにありしにや、今は其所しれず、若し今月隈と雲所、彼経信の卿月お見られし所なるか、大なる槻の木有し由、著聞に記し侍れば、槻隈と書りしお、後訛りて月隈とかくにや、月隈は此郡の東山下に有、此所往昔の道有て、宿駅あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4011.html - [similar]
地部三十|筑前国|下座郡
[p.0943] 筑前国続風土記 十 下座郡 此郡筑前の南の方端なり、郡の形東西広く、南北は狭し、南の方、及未申は筑後に隣て、千年川お界とす、寅卯辰巳は上座郡に境ひ、北は夜須郡に連れり、郡中に河流れて水利多く、土肥て播植しける、深山なくして美材ゆたかならずといへども、薪炭ともしからず、民俗朴直にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4071.html - [similar]
地部四十一|港|新宮港
[p.0582] 筑前国続風土記 十八糟屋郡 新宮湊 昔は此所に入海有て、船入し故湊といへり、無題詩集の注に、此所に住吉の神の勧請せし故に、新宮と号といへり、湊の有し、近き世に田となり、今田の底お深く堀ば、蛤蠣の殻多くいづ、此所出崎に神社あり、磯崎大明神と号す、是則住吉の神なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2959.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1333] [p.1334] 筑前国続風土記 十六宗像郡 鐘の御崎 〈鐘崎町〉 織幡の神のある山の出崎お雲、昔三韓より大なるつりがねお渡せしに、此蕩にしづめり、故に鐘の御崎と雲、鐘のある所は、織幡山の艮の方五町計おきにあり、今も鐘のある所いちじるしく見ゆるよし、里人いえり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5651.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 須波伊(すはい/○○○)〈九州にてさおしかといふ、牡鹿と同名なり、形常鹿より小にして角に岐なく、本幹の如し、故に名づく、総て鹿は角二岐のものは二声鳴き、三岐のもの三声なく、此鹿は幾声もなくといふ、〉 国中深山に鹿数十群居の中、希に一二匹交はり居る事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1127.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 紀伊国続風土記 物産十下 狸(たぬき)〈本草、総名、本草和名に多々介、和名抄に太奴木、康頼本草に狸和名禰己、又多々計、医家千字文注に、狸和名多々毛、今按禰古是也、とあるは、猫に狸、狸に野猫などの一名あるおもて混じ誤れるなり、○中略〉 各郡皆産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1334.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0412] 紀伊国続風土記 物産十下 熊(くま)〈本草 和名抄に久万〉 日高牟婁両郡の深山中に産す、年々官より鉄銃にて打獲しめて、胆お採りて用に備へ、又皮採りて馬具に製す、神祇式に紀伊国熊皮五張とあり、但馬考二物産熊は養父七美二方の深山にあり、然れどもこれおとることまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1411.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0548] 筑前国続風土記 三博多 一博多 天文廿一年より、博多に大明西蕃の諸国より、商舶の来る事やみぬ、其後は博多に異国の船絶て来らず、此時より袖の湊も漸埋りつらん、天文廿一年より今元禄十四年迄は、凡百五十年に成ぬ、其後に大友義鎮、威力お振ひし時、豊後府内に異国船お著せたり、又其後紅夷の船は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2822.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 筑前続風土記 二十七土産 酒 近年福岡博多(○○○○)に醸す酒甚美なり、其上品は南都北都の産に相つげり、新しき杉樽に入、大坂に上すれば、彼地の人も又大坂の産に勝れると称す、各其かもせる酒に新に名お付、其品あげて数へがたし、其美名お著さんとなり、直方にも良醞お作る、宰府にて染川(○○)、思川(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3243.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0938] [p.0939] 筑前国続風土記 五 席田郡 此郡は、御笠郡那珂郡と糟屋郡との間にはさまり、国中にて最小なる郡なり、隻八村あり、八村皆東の山の麓に在て、南北に連れり、〈◯中略〉篤信ひそかに謂、筵田郡は、甚小にして、那珂、糟屋、御笠につづけり、地勢お見れば、分つべき所にあらず、されども右三郡何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4047.html - [similar]
地部三十|筑前国|穂浪郡
[p.0942] [p.0943] 筑前国続風土記 十一 穂浪郡 此郡の名の初て国史に見えたる事、前〈◯嘉摩郡条〉にしるせり、嘉摩郡と同じ、此郡は嘉摩郡と相ならびてつヾけり、嘉摩は東南にあり、南郡一河内に有て、同郡の如し、但南の方は専ら嘉摩にて、北によりては嘉摩穂波東西にわかれ、嘉摩の東にあり、西は穂波なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4066.html - [similar]
地部四十一|泊|唐泊
[p.0561] [p.0562] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 唐泊 今津より一里半西にあり、海辺なり、万葉集十五巻に、志摩郡韓亭とかけり、むかしは今津に異国の舟来りあつまりしが、このところも今津とその浦めぐりつらなりて近きゆへ、韓人の宿する亭お置れしにより、韓亭といへるにや、亦能古島と唐泊は、そのあいだ二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2887.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 引津〈津の字すむべし〉 引津は、芥屋村より六七町西南に当り、芥屋と岐志との間に在し入海なり、むかしはこの入海に芥屋岐志両方より潮相通じて、大船も内海に入しといひ伝ふ、いつの時よりか入海はあせて、みな田となり、今は田地凡五六十町も有とかや、〈◯中略〉この田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2823.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛞䗐
[p.1095] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 所引爾雅、蛄䗐、強〓也、説文、蛄䗐、強羊也、然則蛄字従女為正、従虫俗字、与螻蛄字自別、郭璞曰、建平人呼為〓子、音芋姓、郭注方言雲、米中小黒甲虫也、郝抑行曰、此虫大如黍米、赤黒色、呼為牛子、音如甌子、登萊人語也、広東人呼米牛、紹興人呼米象、並因形以為名、段玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1095_4526.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0182] 重修本草綱目啓蒙 二十五喬木 柯樹(○○) しひ しひのき 一名珠樹〈泉州府志〉 株樹〈閩書〉 科樹〈同上〉 木奴樹〈〓州府志〉 柯枝樹〈肘後方〉 実一名珠子〈泉州府志〉 株子〈閩書〉 椎子 錐〈共同上〉 柯子〈〓州府志〉 山中に多し、大木なり、葉は櫧(かしの)葉より狭長にして薄く〓し、面深緑色、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0182_723.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 伊呂波字類抄 知/人倫 爾〈ちおも亦作奶楚、人呼母為爾母、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_781.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 山城名勝志 十八久世郡 水主郷(○○○)〈和名抄雲久世郡、土人呼水主村、今入綴喜郡雲々、在下津屋東南川端、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1174.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0133] 書言字考節用集 六生植 榧(かや)〈時珍雲、生深山中、人呼為野杉、其実曰柀子、又曰玉山菓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0133_527.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] 書言字考節用集 六生植 楊梅(やまもヽ)〈時珍雲、楊州人呼白楊梅為聖僧、〉楊梅皮(やうばいひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_602.html - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0454] 採薬使記 中常州 重康曰、常州の板子と雲ふ所より椿木お出す、土人呼てなんじやの木と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1698.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 東垣食物本草 一/穀 朮薥朮薥、其穀最長而多、米粒亦大、北地種之、以備欠糧、否則威牛馬、南人呼為蘆穄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3546.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 下学集 上/気形 胡馬(うま)〈二字共也、然日本人呼馬之一字、曰胡馬也、似無其理歟、馬多出於北胡、故曰胡馬也、句雲、胡馬嘶北風、越鳥巣南枝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_280.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] 本草和名 十五/獣禽 鷺、〈音洛故反、色白、其音似人呼喚者也、出崔禹、〉一名䳲鷺、一名舂鋤、〈已上二名、出兼名苑、〉一名太一之鳥、〈出太清経〉和名佐岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2272.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鷺 唐韻雲、〓 〓、〈春鋤二音〉白鷺也、崔禹錫食経雲、鷺、〈音路、和名佐支、〉色純白、其声似人呼喚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2273.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 倭名類聚抄 十六水漿 粥 唐韻雲、饘、〈諸延反、和名加太賀由、〉厚粥也、四声字苑雲、周人呼粥也、粥〈之叔反、和名之留加由、〉薄糜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1975.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0434] 倭名類聚抄 三/茎垂 屎 野王案、糞〈府問反、和名久曾(○○)、〉屎也、説文雲、屎〈音矢、字亦作〓今案、俗人呼牛馬犬等糞如弓矢之矢、是〓之訛也、〉大便也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0434_2582.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0780] 文徳実錄 五 仁寿三年二月甲戌、治部少輔兼斎院長官従五位下藤原朝臣関雄卒、〈○中略〉関雄少習属文、性好閑退、常在東山旧居、耽愛林泉、時人呼東山進士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0780_4698.html - [similar]
器用部四|飲食具四|游堈
[p.0180] 倭名類聚抄 十六/瓦器 游堈 唐韻雲、堈〈音剛、楊氏漢語抄雲、游堈、由賀、〉甕也、〈今案俗人呼大桶為由加乎介是、弁色立成雲、於保美加、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0180_1087.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0701] 倭名類聚抄 十一/舟具 舵 唐韻雲、舵、〈徒可反、上声之重、字亦作舵、〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵、〈船尾也、或作舵、和語多伊之、今案、舟人呼挟秒為舵師是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3578.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 倭訓栞 前編十四/多 たいし 倭名抄に、舵およめり、古事記に、当芸斯形と見えたる是也といへり、船尾に在りて、船お正す木の柄の曲れる物お指り、日本紀には、かぢとよめり、抄に、今案、舟人呼挟秒為舵師是と見え、漢語抄に、舵、船尾也ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3580.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] [p.0315] 採薬使記 下/甲州 照任曰、甲州石部と雲ふ所より甘草お出す、又おりと雲ふ所にもあり、二種あり、即ち献上す、重康曰、甲州石森村より甘草お出す、又打栗と雲ふ所にもあり、土人の曰、昔よりありて甲州の名物なりと雲へり、重康曰、甲州栗林村と雲ふ所に、土甘草と雲ふ物あり、多く楮木の林の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1426.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] 宣草小言 二 白石東雅総論に、梵語お取て、此語となせしとある中に、癩疾の人お かはらもの( ○○○○○) といふは、迦摩羅也、翻して癩病といふとみえたり、されど是は京師の乞食非人は皆鴨川の河原に居る故に、人呼でかはらものと雲るなるべし、又 あなばた( ○○○○) と雲は、阿耨波陀也、翻して不生といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4850.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1147] 関の秋風 蚊てふ虫もにくさは劣るべくもあらず、夏の夕凉しさにはしいして、笛のしやうかなんどいへば、はや其声おしるべに飛来りて、己が名呼ぶ声いとうるさし、蚊やりふすぶれど、煙薄きほどは、猶立さらず、人もたへかぬる頃、かれもしばし立行侍るお、其隙お得て、帳打たれつゝ、今宵は安くいぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4773.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 本草和名 十四木 枳〓〈楊玄操、音上居紙反、下倶禹反、〉一名木蜜(○○)、〈本条〉一名白石、一名樹蜜、一名木糖、一名木石、一名木実、〈巳上四名、出古今注〉唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3795.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 書言字考節用集 六生植 雲珠桜(うずさくら)〈城州鞍馬名木、見藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1179.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] 閑窓瑣談 三 母桜(○○) 紀州野中村に秀衡の母桜といふ名木あり、奥州の旅客は何れも此桜お尋来るといふ、其由来は委しく知れず、高さ八九間の木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1185.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 本草和名 十三/木 桑菌、一名木循、〈楊玄操音俊〉五木耳名〓、〈蘇敬注曰、槐〓柳桑耳、此為五木耳、〉一名木〓、一名桑上寄生木精也、〈出太清経〉和名久波乃多介(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3595.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 古今著聞集 十九草木 貞信公、〈◯藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣の三位の中将の時、法性寺殿摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1891.htm... - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] [p.1216] 古今著聞集 十九/草木 貞信公〈○藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから、花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣〈○藤原師実曾孫忠雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6590.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 莫伝抄 十二月異名 木染月 草津月〈八月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_191.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0915] 倭名類聚抄 十六魚鳥 腊 唐韻雲、腒腊、〈居昔二音、和名木多比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3837.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 書言字考節用集 六生植 墨染桜(すみそめざくら)〈城州深草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1177.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] 倭名類聚抄 十七菓具 甘皮(○○) 本草雲、橘皮一名甘皮、〈和名木加波、其色黄之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1525.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 江戸砂子 六 本所砂村新田 小名木川の南、此所西瓜の名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2785.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|木鼈子
[p.0647] 多識編 二/蔓草 木鼈子、古可米久左(○○○○○)、異名木蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0647_2828.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0760] 多識編 二/湿草 飛廉曾曾岐、又称之於天(○○○)、異名木禾、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0760_3354.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] 下学集 下/草木 砥草(とくさ)〈異名木賊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3864.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] [p.1178] 類聚名物考 地理三十二 江戸川(○○○) 北条五代記〈巻九〉に、今は諸国治り、天下太平、四海遠く浪のうへまでもおだやかにして、静なる御時代なり、然れども兵船多く江戸川につなぎおき給ふとしるせり、今案に此江戸川はいづこにや、させる跡さだかにはしれねども、おそらくは今の隅田川にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4978.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] 倭名類聚抄 十八/羽族名 雉 広雅雲、雉、〈音智、上声之重、和名木々須(○○○)、一雲木之、〉野雞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2663.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1168] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蟋蟀 兼名苑雲、蟋蟀、〈悉率二音〉一名蛩、〈渠容反、一音栱、和名木里木里須、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1168_4861.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] 倭名類聚抄 十九/亀貝 蚶 唐韻雲、蚶〈乎談反、弁色立成雲、和名木佐(○○)、〉蚌属、状如蛤、円而厚、外有理縦横、即今蚶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7135.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 兄八島士奴美神、娶大山津見神之女名木花知流〈二字以音〉比売生子、布波能母遅久奴須奴神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_970.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 江戸名物詩 初篇 釜六釜 〈小名木川(○○○○)〉 主人清湖綾垣連、従来好事風流禅、鋳得八百八町釜、日日売出幾万千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1821.html - [similar]
姓名部十|名下|一人有数名
[p.0801] 日本書紀 二/神代 有美人、名曰鹿葦津姫、〈亦名神吾田津姫、亦名木花之開耶姫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0801_3939.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 書言字考節用集 六生植 南殿(なんでんの/なてん)桜(さくら)〈在紫宸殿巽角、詳禁秘抄、河海、拾芥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1172.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 三代実録 二十六清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨折樹発屋、紫宸殿前桜、東宮紅梅(○○○○)、侍従局大梨等樹木有名皆吹倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1235.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 倭名類聚抄 二十木 木瓜 爾雅注雲、木瓜一名楙、〈音茂、和名木草木瓜、毛介(○○)、〉其実如小瓜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1394.htm... - [similar]
植物部七|木六|杜仲
[p.0456] 倭名類聚抄 二十木 杜仲 陶隠居本草注雲、杜仲一名木綿、〈杜音度、和名波比末由美、〉折之多白糸者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1708.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0520] 倭名類聚抄 二十蓮 俊 文字集略雲、俊〈音俊、和名木波知須(○○○○)、〉地蓮花、朝生夕落者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1902.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 本草和名 十三木 枝子、一名木丹、一名越桃、〈本条〉一名慈母、〈出神仙服餌方〉和名久知奈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2354.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0802] 倭名類聚抄 十七/野菜 菌〈〓附◯中略〉 四声字苑雲、〓〈音軟、和名木乃美々(○○○○)、〉木耳即木菌也、状似人耳而黒色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0802_3543.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 江戸総鹿子名所大全 一/名木 楊枝杉(○○○)〈同所(麻布)に有、これも親鸞上人のさし給ふのよし、山中に有て、岩の中より生じたる木也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3335.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 松屋筆記 百十五 梅の大木 日向国高岡の香積寺に月知梅(○○○)とて、八町四方に枝さしひろごりたる梅樹あり、世に珍しき大樹なるよし、佐藤平三郎かたりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1245.htm... - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0367] 書言字考節用集 六生植 樝子(くさぼけ)〈一名木桃〉 樝子(こぼけ)〈木桃、和円子、並同、時珍雲、木瓜之短小而味酢渋者、〉 樝子(しどみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0367_1403.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0344] 書言字考節用集 六/生植 薜茘(まさきのかづら)〈本名木蓮、本草、四時不凋、厚葉堅強大于絡石、不花而実者、〉 木饅頭(同) 真辟葛(同/あまきのかづら)〈古語拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0344_1564.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] [p.0491] 好色一代男 二 女は思はくの外 小塩山の名木も、落花狼藉、今一入と惜まるゝ、けんぼうといふ男達、其比は捕手居合はやりて、世の風俗も糸鬢にしてくりさげ、二筋懸の鬠(○○○○○)、上髭残して、袖下九寸に足らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2802.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] [p.0306] 古今和歌集 十六哀傷 ほりかはのおほきおほいまうちぎみ、身まかりにける時に、ふか草の山におさめてけるのちによみける、〈◯中略〉 かむつけのみねお深草の野辺の桜し心あらばことしばかりはすみぞめにさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1178.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 謡曲 老松 〈わき〉聞及びたるとび梅(○○○)とは何れの木お申候ぞ、〈つれ〉荒事も愚や我等は唯、紅梅殿と社あがめ申候へ、〈わき〉実々紅梅殿共申べきぞや、忝くも御詠歌により、今神木と成給へば、あがめても猶あきたらず社候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1239.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 本朝奇跡談 上 同国〈◯伊勢〉鈴鹿郡高宮村に檜椿(ひのきつばき)と雲名木あり、椿の木より檜の葉出る也、総而此村の椿に、檜の葉交り出る也、弘法大師檜お椿となし給ふと雲伝るよし、所の者申伝る也、彼椿有し村は東海道石薬師の駅より壱里程、江戸の方へ来れば高宮村見ゆる、此所に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1979.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|赤翅蜂
[p.1129] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 赤翅蜂 あかきはねのはち(○○○○○○○○)あかばちに似て、翅黄赤色、端微黒色お帯て、身深黒色、背首足倶に黄赤色なる蜂、間庭中に飛来ることあり、赤翅蜂の類なり、真物は詳ならず、又檐下に窠お為すあかばちは、此と異なり、その翅黄赤色、身は細腰にして、黒と黄赤と斑お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1129_4670.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 拾玉藻 一 飛梅〈◯中略〉 元来菅家の思ひ人三人有り、一人おば桜戸殿と雲、一人おば紅梅殿と雲、一人おば老松殿とぞ申したり、〈◯中略〉今安楽寺にある所の飛梅と雲は、紅梅殿の御墓のしるしの樹なりと雲、桜戸御前は御台所にして、紅梅殿老松殿は妾なりと雲、紅梅殿の屋敷跡は、今の西洞院高辻にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1240.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 古今著聞集 十九草木 南殿の桜は村上の御時、式部卿重明親王の家の桜匂ひ異なりとて、うつしうへられけるとぞ、其後たび〳〵の炎上にやけにければ、又あらぬ木おぞうえかへられける、代々の御門、此はなお賞せさせ給ひて、花の宴お行なはる、承久に右馬権頭頼茂朝臣うたれし時、又やけにけり、やがて造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1174.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] [p.0329] 玉勝間 九 梅はとぶといふ歌世俗にいひつたへたる、梅はとぶ桜はかるヽよの中に何とて松はつれなかるらんといふ歌、源平盛衰記には、菅原大臣、東風(こち)ふかばといふ御歌およみ給ひしかば、紅梅つくしへ飛行ければ、同じ御所にならびて有ける桜の、御言の葉にかヽらざることお恨みて、一夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1241.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0521] [p.0522] 蕙楼閑話 下 木槿 木槿おむくげ、牽牛子おけんごしと訓ずるは、皆音によりて訓とす、二物みなあさがほと呼ぶなり、今は牽牛子ばかりおあさがほと称する故に、槿花おあさがほとするは誤りのやうに思へり、今も村野の人、木槿おあさがほと雲ふ、礼失してこれお野に求む猶信なり、又野人木槿おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0521_1908.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 古今著聞集 十九草木 菅家、太宰府におぼしめしたちける比、 こちふかばにほひおこせよ梅のはなあるじなしとて春なわすれそ、とよみおき給ひて、みやこおいでヽ、つくしにうつり給ひてのち、かの紅梅殿の梅の片えだ飛〈◯飛以下十六字原脱、今拠一本補、〉まいりておひつきにけり、或時かの梅にむかひ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1237.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
植物部四|木三|〓
[p.0210] 紀伊続風土記 物産六上 楡(にれ)〈本草、本草和名也邇礼、医心方以倍仁礼、康頼本草爾礼、貞享本延喜典薬式紀伊条にわにれと訓ず、式考異に加也仮字毎に混誤、然於其義則有不可改者、此加字亦猶家雞之加といへり、〉楡に二種あり、春にれは漢名白楡〈本草〉といふ、東北の国に多く、南国に産せず、秋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0210_833.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0680] [p.0681] [p.0682] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 周防国玖珂郡関戸村、三十四度一十一分、 一町五間 関戸村追分〈至岩国錦袋橋東頭二十三丁二十四間、従橋東頭至岩国陣屋二十五間、〉 四里七町五十六間半 玖珂村玖珂駅 二十五町二十一間 椙森村高森駅 二里三町三十九間 熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2922.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0603] 本草一家言 二 山礬 一名鄭花、一名、玉蘂花、一名七里香、一名海桐、和名登知柴、筑前福岡方言也、矮木葉似〓木色帯黄、春間開小白花、芬芳勝瑞香、采其葉染黄不借礬而成、故黄山谷名山礬、西土之人甚貴重之、然本邦人嘗不識之、撫州府志論唐建昌宮玉蘂花、即此花也、又一種称〓木者、花葉形状全同山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0603_2170.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶏 にはつどり〈古歌〉 やこへのとり ねざめどり あけつげどり(○○○○○○) ながなきどり とこよのとり くだかけどり ゆうつけどり〈共に同上〉 うすべどり〈下学集〉 かけ〈伊勢物語〉 かけろ にはとり 一名翰音〈礼記曲礼〉 鸊〓〈楊子方言〉 割鶏 〓〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0683_2608.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] [p.0758] 毛吹草 三 紀伊 青皮(せうひ) 陳皮(ちんひ) 枳殻(きこく) 楊梅(やまもヽ) 蜜柑 若山忍冬酒 延命酒 宮崎麦粉 紀伊川鯉 藤代馬刀(まて) 烏帽子貝〈たいらぎとも雲〉 玉津島蠣 松江浦蛤 蜊(あさり) さヽら貝 雑賀塩 鯛 〓(まながつお) 筋鰹 大鱧(おほはむ) 大鮧(えそ)〈此外魚類多き所也〉 若浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3269.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.