Results of 1 - 100 of about 406 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13128 癜風 WITH 7748... (2.898 sec.)
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 牛山活套 下 癜風 癜風は和俗なまづと雲、 白癜風は治し難し( ○○○○○○○○) 、 和俗は白癩と雲て( ○○○○○○○○) 、 天刑病の中にする也( ○○○○○○○○○) 、 汗班( あせなまづ) は治しやすき也、多は夏のみ生ずる也、蜜陀僧お酢にて解占て宜し、又一奇方 炉灰( ろたん) 硫黄雄黄樟脳、各等分酢にてとき占べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4078.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 瘍科秘録 五 風癜 癜風は紫白の二証あり、本邦にては なまづ( ○○○) と雲ふ、頑癬の類にて、至て浅膚の毒なり、其瘡円暈お成し、苔蘚の蝕するやうに漸々に蔓延するなり、痛は断てなく、但痒く、四時共に発すれども、夏月暑時に多し、紫癜風は色黒く、淡墨にて染たるやうに発するゆえ、又黒癜風と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4079.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 覆載万安方 五 癧瘍風〈附白駁、白癜風、紫癜風、〉 論曰、癧瘍風之病、其状斑駁、点点相連而円、大概似白駁而稍微也、皆由風邪熱気搏於脾肺経、流散肌内使然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4077.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1253] 和漢三才図会 十人倫之用 癜風( なまづ) 白癜、和名之良波太、 歴易、和名奈末豆波太、 汗斑 癜風有白紫二種、白癜面及身頸皮肉色変白、亦不痛痒者也、 歴易( なまつはた) 、頸及胸前腋下自然斑点相連無痛痒、 万病回春雲、用附子硫黄、姜汁調均先将麁布擦洗患処令浄、以茄蒂醮薬擦之、白黒癜風共愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1253_4080.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 有林福田方 十 癜瘍( しらはた) 三神散、紫黒赤白の 癜風( しらはた) 、 癧瘍( れきえき/なまづ) の白く 駁疾( ふちなる) お治す、硫黄一分、白礬一分、生膩粉二銭、右同研て 紫茄子( あかなすひ)の汁お取 調( とひ) て少お 傅( つけ) べし、仍茄子お切て薬に 浥( しめ) て患処お磨ること百十一どばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4066.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1450] [p.1451] 瘍科秘録 三 癘 癘は素問に出づ、肘后方に始て癩と称す、後世の医書多く癩の字お用ゆ、癩癘通用すれども癘お本字とす、礼月令に、仲冬行春令、民多疥癘と雲ひ、韓非子外儲説に、砺憐王、史記予譲伝に、漆身為砺〈砺お癘に作るは後世の事なり、利お痢に作り、淋お淋になすの類みな同じ、〉共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1450_4853.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] [p.1465] 叢桂偶記 一 風 東涯先生曰、中風之病、未詳其名義、以為中於風則寒疾之症也、所謂中風者非寒疾、近代医書雖有其説亦未的確、蓋風非風雨之風也、為気而解之、其義稍通、心気疾、気血疾、充満軀内、而運動流行者皆可以称風、所謂大塊噫気、其名曰風、風者天地之気也、故釈之以気、癩瘡称大風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4890.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 和漢三才図会 十人倫之用 疵( あざ) 〈音慈〉 和名阿佐 按、疵似 紫癜( くろなまづ) 而色深、治法与癜風同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4138.html - [similar]
方技部十六|疾病二|熱沸瘡
[p.1254] 和漢三才図会 十人倫之用 癜風〈○中略〉 汗斑 夏月、汗滞腋下多生之、用密陀僧細末醋調搽之、加硫黄亦吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1254_4087.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 下学集 上支体 歴瘍( なまづ) 〈医書作癜風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4074.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] 牛山活套 上 傷寒 近時の俗( ○○○○) の傷寒と雲は、多は瘟疫の病( ○○○○) 、 時行の熱病お指て傷寒と雲なり( ○○○○○○○○○○○○○○) 、此症初発の時は、多は感冒の治療に同じ、熱甚しく悪寒し、頭痛裂が如く、腰脊強痛する者には、九味羌活湯お用べし、茈胡蒼朮お加て其効如神、十神湯お用も可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4529.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 牛山活套 下 疔瘡 疔瘡は手足面部に生ずる者也、皆多は厚味の人に生ずる者也、殊外なる急症也、先づ灸火お用べし、痒きは灸して痛むに至る、痛むは灸して痒きに至ると雲て、灸に宜き也、内薬は追疔奪命湯に加減して用べし、外には蟾酥丹お占よ、又は疔ぬきと雲、又は郡薬と雲薬お敷くべし、郡上大夫家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2528.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0986] 病家須知 五 黴毒の心得お説〈○中略〉 又最懼べきは癩病にて、古人の天刑病といひしも宜なり、然はあれども、其身体既に潰煉腐蝕たるものも、能灌水治法に委れば、偉功お奏ことあり、これ予〈○平野重誠〉が創意の歴験にて、古人のいまだ言及ざることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0986_2973.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 牛山活套 下 痜瘡 痜瘡は、和俗しらくもと雲ふ、小児に多き症也、陰事お知れば、多くは不治して愈る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4107.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] 牛山活套 下 瘡 〓瘡は、和俗に はヾき瘡( ○○○○) と雲ひ、又雁瘡と雲、毎年八九月より発りて、二三月に愈るお以て、雁の帰来に因て名付る也、愈かぬる者也、此瘡お治せんと思はヾ、三年ほどかヽれば根お切る者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4025.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山活套 下 小児雑病 大人小児共に耳声の症に、鵜鶘の油に、磁石、麝香少許お入て、煉合て錠子となして、耳内に入て、口中に生鉄少許お含むこと三五度なれば、其効如神、右の錠子お綿に裹みたるも吉し、右の方は本草綱目の鵜鶘の条発明に見たり、鵜鶘の脂日本になし、中華より長崎に来る、されども甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2611.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山方考 中 一 両耳鳴( ○○○) 、耳聾する者は、酒と厚味と胃火お動すが故也、酒傷によらば、葛根、枳実、青皮、荊芥お加ふ、食滞によらば、木香、山査、酒製の大黄お倍加す、其効如神、経曰、頭痛、耳鳴、耳聾、腸胃所生也と、信哉此言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2614.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] 神谷宗湛筆記 天正十五年正月七日、羽柴みの守様〈○秀勝〉が御会、宗宗及深三畳天目床杉のかまち、竹葉にてふきて、屋根裏大目の先道有、二枚障子立て、四方炉、さる釜、五とく居、 廿日、薮内道和堺にて宗平三畳に床、炉七寸五分木縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1829.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 和漢三才図会 九十三/芳草 荏〈音〓〉 白蘇〈俗雲恵〉本綱、荏形状与紫蘇無異、但面背皆白者即白蘇、乃荏也、其子可取油、按荏関東多種蒔、用子搾油為灯油、又引傘挑灯雨衣等、不〓而能凌雨、又煉代漆、造法 密陀僧、〈大〉滑石、〈中〉枯礬、〈少〉入油以文火煉用、以灯心寸許、植之不倒為度、髹物白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2183.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] 茶伝集 十 一台子の間、又は草庵にも五寸板といふは亭主畳勝手の方に、巾五寸の板お入る事有、是お五寸板といふ、松板よし、 一向切の炉、客附の方に巾壱寸七分五厘の板お入る事も有、杉目通よし、 一隅炉には勝手の方炉丈けにして、巾一寸七分五厘の板お必入る也、無左候へば柄杓引にくゝ、炉のほめき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1828.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] [p.0790] 日本医道沿革考 後陽成帝の朝に至り、曲直瀬正慶といふ者出て、 金の李東垣の方法( ○○○○○○○○) 、及び 元の朱丹渓の方法( ○○○○○○○○)お表準遵奉し、其名声朝野に振ひ、技術一世お風靡す、海内奉じて以て師表とす、是に至て、和気丹波以下五典薬諸家の主張する所の和剤局方、医方大成等の説、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2373.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1413] 倭名類聚抄 三病 痢( ○) 釈名雲、痢、〈音利、 久曾比理及夜万比( ○○○○○○○○) 、〉言出漏之利也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1413_4713.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0976] 一本堂行余医言 一 診候〈○中略〉 按腹 吾門以按腹為六診( ○○○○○○○○) 〈○望形、間証、聞声、切脈、按腹、視背、〉 之要務( ○○○) 、何則大概按診腹部可以弁人之強弱、也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0976_2938.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 和気氏系図 明重〈昇殿、甲斐守、正四下、施薬院使、典薬頭、 始准武家医為法師( ○○○○○○○○) 、法名宗鑑、実者丹波重長適子、〉利長〈従五上、刑部少輔、法名道三実明重弟子也、 中略 永正四正五卒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2256.html - [similar]
方技部十一|医術二|整骨科
[p.0850] 拳法図解 天神真揚流 当流の租は、磯又右衛門と雲ふ、〈○中略〉門人本間氏其宗お得、其門に香川為春といふ者、其奥旨お究め、安政年間旧江戸麹町五丁目に住し、 特に接骨の妙お得( ○○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2589.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] 吾妻鏡 二十二 建保二年二月四日己亥、将軍家聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、是若去夜、御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事称良薬、自本寺召進茶一盞、而 相副一巻書令献之( ○○○○○○○○) 、所誉茶徳之書也、将軍家及御感悦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3073.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源氏物語 三十五若菜 春の比ほひより、例もわづらひ侍る、 みだりかくびやう( ○○○○○○○○) といふもの、所せくおこりわづらひ侍て、はか〴〵しくふみたつることも侍らす、月比にそへてしづみ侍りてなん、内などにも参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3874.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 天野〈○光秀臣源右衛門〉後に立花左近に筮仕せしが、 頬に腫物の生ぜし( ○○○○○○○○) お抜んとせしに、漸々に肉出て癒ざりければ、甚怒て自裁して死すと雲り、又腫物平癒せずして死す共雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3922.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 倭訓栞 前編二十八保 ほんだう( ○○○○) 朝野群載に、本道人以本道成業など見えたるは、本算道之官など見えたる如く、四道の類それ〴〵の本職おいへり、今もはら医流に、唖科、女科、外科に対し、 内科お本道といふ( ○○○○○○○○) は、薩戒記に、和気丹波之一流、謂之本道と見え、康富記にも、本道の部に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2405.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0880] 北辺随筆 四 堕胎 源順集に、男のひとの国にまかるほどに、 子おおろしける女( ○○○○○○○○) のもとに、たらちおのかへるほどおもしらずしていかですてヽしかりのかひねぞ、とあるおみれば、堕胎もふるくせし事なりけり、今も人しれず多くするなめり、いかなる心ぞや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2684.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0997] 医心方 二背記 針灸服薬吉凶日第七 今案、凡甲子、丙子、戊子、壬子、丙午、庚午、壬午、甲戌、丙戌、壬戌、乙巳、丁巳、乙亥、丁丑、辛亥、己丑、辛丑、癸丑、癸卯、 今撿件日 避諸禁( ○○○) 、 合薬服薬針灸治病( ○○○○○○○○) 皆吉、但 可避( ○○) 節気月忌、并 生年衰日等( ○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3022.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 先是〈○天保弘化〉京師に小森鷯斎〈和気氏名は義啓、桃塢と号す、縫殿助兼信濃守たり、〉あり、鷯斎の学は稲村三伯に出て、和蘭の医学に精しく、最も内科の術に巧妙なり、屡々皇族槐門の召に応ず、毎に奇効あり、依て正六位下に叙せらる、蓋し 貴族の洋方医お召すは( ○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2385.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] 栄花物語 三十六根合 うち〈○後朱雀〉の 御にきみ( ○○○○) のこと、なおおこたらせ給はねば、いかにとむづかしうおぼしめす、御いたちのありさまなど、おなじことなり、日ごろのすぐるまヽに、なお みづなどいさせ給( ○○○○○○○○)てやよからんと申せば、そのさほうの御しつらひして、いたてまつる、いとさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2966.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじう泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへば、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも、典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、類なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2990.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1178] [p.1179] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじく泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへは、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3728.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0803] 牛山活套 中 諸血〈吐血、衄血、咳血、唾血、咯血、溺血、便血、腸血、臓血、〉諸血お見す者は、其脈多は芤大なり、沈細なる者は治すべし、洪大なる者は、後必ず治し難き也、一切の血症、多は熱に属するなれば、其薬多は清凉の剤お用て治すべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0803_2424.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1181] 牛山活套 上 痰飲 痰飲の病は明め難し、何の病にも痰お侠まぬは希なり、其脈多は滑也、多は沈弦細お兼るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3742.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 牛山活套 上 痛風 痛風は、遍身骨節走注疼痛する也、痛風の脈、多は浮渋にして緊お見し、又は沈弦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3898.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 牛山活套 上 虚労〈附骨蒸〉 骨蒸労瘵( ○○○○) の症には、 獺肝( だつかん/かはうそのきも) 煎て用、或は獺肉お味噌汁にて煮て、 餌( くは) せたるもよし、是物は瘵虫お治するの妙ある也、啓益常に用て効お得たること多し、秘蔵のこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2431.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳病
[p.1506] [p.1507] 牛山活套 下 乳病 婦人の乳病は、多は肝経の怒火より発する也、乳汁不通は結核自成也、此結核久く不消ば、結して乳癰となる、初め結核おなして寒熱お発せば、速かに揉やわらげて散ずれば、乳汁亦通て結核自ら消する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1506_5012.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0857] 牛山活套 中 鼻病( ○○) 鼻痔は肺火也、実する者は、防風通聖散に加減して用よ、虚弱なる者には、升麻葛根湯に当帰川芎連翹酒芩防風山梔子お加へよ、有効、外より 焚針( やきばり) お用て焼切べし、杏仁の皮 尖( とがり) お去てそぎ泥となし、絹に包て鼻中に入よ、有神効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2616.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 牛山方考 中 一 雀目( とりめ) の症、虞天民の説に、肝不足、脾土有余の候とす、是必ず雀目の症、多は黄眼に変ずるお以の故也、世医此説に本づき、四物湯に平胃散お合して用ゆる者あり、百に一験もなし、〈啓益〉〈○香月〉按ずるに、雀目の症或は胃虚弱にして陽気不升の候なり、故に大病の後、或は少壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2601.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] [p.1488] 牛山活套 中 邪( /○) 祟( すい/○) 本邦にては、多は狐狸犬猫の類、婦人女子に妨おなして邪祟となる、或は大病の後気血虚乏の時、邪気虚に乗じて入る也、病者虚羸し、邪気勝つ則死す、早く祈て邪お退くべし、筑紫の方には、 河佰( かはつぱ)の邪祟多し、金銀花の煎湯お用て有神効、或は髪切と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4959.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] [p.1406] 牛山活套 下 補遺 宝永戊子〈○五年〉の秋より冬に至り、明る己丑の歳の春まで、日本六十余州おしなめて麻疹流行して、男女老少お不問、一般の疫麻也、貴となく賤となく、此患にて死する者多し、予〈○香月牛山〉京師の高倉の旅館にあつて、此病お治すること五百三十余人也、其内一人も死する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4694.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1210] 牛山活套 上 中湿 今時仕官の人、或商人も東武に至りて鬱気し、足膝痿軟にして、面目虚浮し、飲食不進者お、俗に江戸煩と雲、是皆水土に服せざるの類也、故郷に帰るとて箱根山お越れば、多は其病不治して自ら平服す、牛山、郷に官にある時、江戸にて西国の諸侯の屋敷お見聞するに、何の所にも此病あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1210_3866.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 牛山活套 上 中暑 中暍 注夏病 暑邪の症に二つ有、動て得之謂 中熱( ○○) 、或は 中暍( ○○) と名く、静にして得之謂 中暑( ○○) 也、〈○中略〉 注夏(ちうか/○○) 病(○) と雲は、春の末、夏の初より頭痛し、身に微熱ありて手足の心熱あり、形体巻憊し、小便黄み、好て昼寝おして、脚軟弱にして行歩につかれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4962.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0607] [p.0608] 牛山活套 中 鬚髪 鬚髪の病と雲は別に苦ことなし、隻鬚髪の白お世俗嫌故に、諸の医書に皆白お変じ黒とちすの方お載す、然れども老て鬚髪の自くなるは常也、何ほど烏髪の薬、及酒薬お服しても、多は黒に変ずること少なり、諸書に白髪お染の蘂方お載せ、或は薬四に販ぐ、其応験如神、されども染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0607_3434.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳病 聤耳
[p.1166] 医心方 五 治 聤耳( みヽたり) 方第四 病源論雲、耳者宗脈之所聚、腎気之所通、足少陰腎之経也、労傷血気風熱、乗虚入経、其血気至耳、熱気聚則生膿汁、謂之聤耳也、葛氏方聤耳中痛膿血出方、 釜月下灰( かまつち/かまのしたのはひ) 吹満( ふきあつ/みちよ) 耳令深入無苦、即自丸出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3635.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0111] 古事記伝 三十 真木灰(まきのはひ)、此の真木は書紀神代巻、又神武巻に、柀此雲磨紀(まき)、和名抄に、玉篇雲、柀木名、作柱、埋之能不腐者也、日本紀私記雲、末木(まき)とある〈今世にも麻紀と雲物あり〉木か、又檜か、又たヾ佳木と雲ことか、弁へがたし、灰は和名抄に灰、波比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_420.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 山城名勝志 六乙訓郡 石作郷(○○○)〈和名抄雲石作郷乙訓郡、按石作郷、灰方、灰谷、出灰(いづるは)、此辺歟、一休年譜曰、譲羽(ゆづるは)為名、朝貢出石灰地、譲羽ゆつるは、出灰いつるは、和訓相近雲々、今灰方村、出灰雖隔地、氏神同社、同時祭之、出灰有灰方村領山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1105.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0891] 庖厨備用倭名本草 七果 沙糖♯元升曰、唐宋の間に沙糖お日本に渡さヾりけるにや、和名抄に沙糖なし、蕃舶はじめて沙糖お載せきたりしより、年々渡り来りて絶ることなし、其の白沙の如くなるお、俗にしろざたう(○○○○○)と雲、はなはだ白きお、俗にたいはく(○○○○)と雲、石の如く氷の如くなるお、俗にこほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0891_3761.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0358] 本朝食鑑 一/火 炉灰P 3集解、灰者稲草焼過変黒作白、而入炉中則経日為灰、或用山上之乾砂最細者、入炉中則経于炭火焚爍而作友、又炭火勢微時、火上生白灰如霜、薪燼亦生白、此俗称志也宇(じやう/○○○)、或曰曾宇(そう)、采之作灰亦佳、惟質軽難積、故得之亦少不足為炉灰、而為香炉灰則好、凡稲草灰漬水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0358_1870.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] 毛吹草 三 駿河 安倍川紙子(かみこ) 久野蜜柑 三穂松露 富士苔〈山中谷川に有之〉 黄荎(わうぎ) 香炉灰 大井川萸 瀬戸染飯 宇都山十団子 善徳寺酢 奥津鯛 同白砂干 神原鮎鮫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3029.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 千家茶事不白斎聞書 灰杓子之事 一炉灰杓子二通り、利茶好みは無紋、是は道安好みお利休一見宜由被申、形と成る、紹鴎好みは形角丸の角にて柄打延也、横筋有て菊桐の紋はうらに有、柄は竹之皮にて巻、細き青縄にて結、 楽焼灰杓子、紹鴎好とも仙叟好とも雲、仙叟にて可有、 風呂灰杓子二通り、常体用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2459.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1512] 牛山方考 上 一痞気の症、和俗 つかへの症( ○○○○○) と雲て、飲食不進、数日の後は形痩、虚労の如き症に、行気香蘇散に、木香砂仁お加て甚奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5040.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1251] 倭名類聚抄 三瘡 歴易 病源論雲、歴易、〈奈万豆波太〉人頸及胸前腋下、自然斑点相連、不痛不痒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4071.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1251] 揃注倭名類聚抄 二瘡 医心方、癧瘍、和名奈末都波太、按奈末豆波太、鯰魚膚之義〈○中略〉曲直瀬本歴易作癧易、原書作癧瘍、按是瘡経歴易処、故名、従疔俗字、原書頸下有辺字、斑下有剥字、連下有色微白而円、亦有烏色者十字、不痛不痒作亦無痛痒、昌平本掖作腋同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4072.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1251] 伊呂波字類抄 奈病瘡 歴易〈なまつはた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4073.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 増補下学集 上二支体 歴易( なまづはだ/なまづ也) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4075.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1253] 新猿楽記 十三娘者、中之糟糠也、醜陋不可見人、頑鄙不可仕主、其為体、〈○中略〉 疥癩歴易( はたけにしてなまつはたなり) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1253_4082.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 医心方 四 治癧瘍方第十八 病源論雲、人頸辺及胸前掖下、自然班剥点相連、色微白而円、亦有鳥色者、無痛痒謂之癧瘍也、此亦是風邪団於皮膚、血気不和所生也、〈和名奈末都波太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4076.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0871] 牛山方考 中 一産後蓐労とならんと欲し、不食し、漸柴痩する者、倭俗血の道 煩( わづらひ) と雲、酒柴胡、酒芍薬、莎草、砂仁各等分お加へ、益母草の黒焼一倍、 鹿児黒( しかのはらこもり) 焼半お加て、細末して煉蜜に和し、煉薬となしお服之、〈鹿児なき時は、鹿頭の黒焼可なり、〉産後百病お治ること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2663.html - [similar]
動物部二十|介下|田螺
[p.1667] [p.1668] 本朝食鑑 十/介 田螺〈訓多仁之○中略〉集解、甲蠃生水田小川及池涜岸側、其殻蒼黒類海螄有旋文、大者如大海螄、小者如小蝸螺、其肉頭黒身白、至三四月、腸内抱子、一箇有三五王而細小、其形全不減母形、子長則母半出殻、子随母出而惷于泥中、農家児女采之粥市、或春初采水田放之家庭池、経一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7280.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 医学天正記 坤 肺癰 一二十余歳之男子、肺癰、吐膿血胸痛、二便澀、 吉更湯吉貝斤芸桑蔞杏合茋密奴意甘、〈各等分〉加通虎姜入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2430.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 医学天正記 坤 眼目 一若君様、左之眼甚赤、又黒白之門不分明、洗肝明目散、追弓赤芍〓連文丹石尭芸荊苛羌蔓菊白〓草決吉甘、〈各等分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2600.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1524] 病名彙解 二 注車〈并〉注船 注車はのりものに酔ふ、注船は船に酔ふなり、肘後方に、凡そ入車船に登、煩悶頭痛して吐せんと欲する者、徐長郷、石長生、車前子、車下、李根皮、各等分、搗くだき、囊に半合ほど入、衣帯又は頭上におくときは其患お免ると雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1524_5084.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1553] [p.1554] 本朝食鑑 九/江海無鱗 烏賊魚〈訓伊加〉 釈名烏鯽〈源順曰、烏賊並従魚作鰞鯽、鯽亦作鯽、時珍曰、羅願爾雅翼雲、九月寒烏入水化為此魚、有文黒可為法則、故名烏鯽、鯽者則也、蘇容曰、南越志雲、其性嗜烏、毎自浮水上、飛烏見之以為死而啄之、乃巻取入水而食之、因名烏賊、言為烏之賊害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1553_6738.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 揃注倭名類聚抄 二瘡 白電之名、出広本薬名類附子膏条、其他未見、医心方白癜、和名之良波太、推古紀 白癩( ○○) 亦同訓、按之良波太、即白膚之義、大祓詞所謂白人是類也、今俗呼 之路奈末豆( ○○○○○) 、〈○中略〉原書無人字、身頸作頸項身体四字、痛痒作痒痛、医心方引作痛痒、与此同、按玉篇、痒痛痒也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4063.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 倭名類聚抄 三瘡 白癜 病源論雲、白癜、〈一雲白電、之良波太、〉人面及身頸皮肉色変白、亦不痛痒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4062.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 医心方 四 治白癜方第十九 病源論雲、面及頸項身体皮肉色変白、与肉色不同、亦不痛痒、謂之白癜、此亦風邪搏於皮膚、血気不和所生也、〈和名之良波太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4065.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 下学集 上支体 白癜( しらはた/しらくぼ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4064.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1251] 大祓詞後釈 上 白人胡久美( しろびとこくみ) 後釈白人は和名抄に、白癜人面及身頸皮肉、色変白雲々者也、 之良波太( しらはた) とある物の類、其外世に 白子( しろこ) といふ物などのたぐひおいふべし、〈○中略〉かくて此類は共にきたなき物なる故に、穢お以て罪とするなり、かの推古天皇の御世に参来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4068.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] [p.1251] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之○中略〉 国津罪〈止八〉生膚断、死膚断、 白人( ○○) 、胡久美、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4067.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] 宜禁本草 坤/諸禽 啄木鳥 平無毒、〈褐者雌、斑者雄、〉穿木食蠹、主痔瘻及牙歯疳〓蚛牙、焼末内牙歯孔中、食之治瘡疥、兼治白癜歷節風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3244.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0829] [p.0830] 漫遊雑記 下 中蝮蛇及諸虫毒( ○○○○○○○) 者、服雄黄、竜脳、麝香之類為可、嘗有一狂夫、性馴虫蛇、適遊叢祠傍、睨蝮蛇匹遊、擢取袖之、見咬左肘、須臾暈倒、輿而帰、耳目口鼻悉飛黒血、舌上核起為星点、毎点出血、急取鉄漿水二盌服、血不止、又与備急円二分、下之数行、血不止、昏眩将死、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0829_2514.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 事物紀原 八 駆儺 礼緯曰、高陽有三子生而亡、去為疫鬼、二居江水中為瘧、一居人宮室区隅中、善驚小児、於是以正歳十二月、命祀官時儺、以索室中、而駆疫鬼、軒轅本紀曰、東海渡索山有神荼鬱畳之神、以御凶鬼、為民除害、因制駆儺之神、子游鳥問於雄黄曰、今人逐疫出魁擊鼔呼噪何也、雄黄曰、黔首多疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5802.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 続日本紀 一文武 二年九月乙酉、令近江国献金青、伊勢国朱沙雄黄、 十一月辛酉、伊勢国献白〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2342.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 改正月令博物筌 五月 五日 菖蒲酒〈石菖お切て酒にひたして是おのむ、雄黄お少しばかりくはへて、ます〳〵よし、一切の邪気おさくる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5060.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] [p.1069] 尺素往来 和丹両家之医師等、雖為末代、其術新播効験候哉、仍随分秘蔵之薬種共所現在者、人参、竜脳麒麟竭、南木香、胡椒、縮砂、良姜、桂心、甘草、川芎、当帰、巴豆、大黄、雄黄、寅胆、辰砂、并煉密等少分進之候、皆新渡之済物候、山薬、牛膝、牽牛子、香附子、紫蘇、荊芥、乾姜、厚朴、苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3229.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0891] [p.0892] 物類品隲 六 甘蔗培養井製造法♯甘蔗数種あり、〈○中略〉按ずるに蔗類多しといへども、是お約するに、果蔗、糖蔗の二種なり、果蔗は其茎生にて啖ふ、取汁適口、世説、顧長康毎食蔗自尾至本と雲もの是なり、此種は砂糖にはならず、隻茎お果となして食のみ、其種未伝本邦、或雲薩摩に在と未目撃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0891_3762.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0353] [p.0354] 塩尻 一 和俗家の称号お名字と呼 和俗、家の称号お名字と呼、是お近世名と字との事と心得、あたらぬ事として、苗字などと書は、却て誤れるにや、是は中頃、武家出身せし着、其郷里本貫の名田の字お呼しより名字と雲、〈天野北条等のごとし〉人の名と字にてはなし、たとへば居所お以て呼も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2039.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0496] 書言字考節用集 六服食 餛飩(うんどん)唐韻 温飩(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0496_2261.html - [similar]
人部五|身体二|猪頸
[p.0409] 言書字考節用集 五/肢体 短頂(いくび) 猪頸(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2393.html - [similar]
人部五|身体二|亀胸
[p.0419] 書言字考節用集 五/肢体 亀胸(はとむね) 鳩胸(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2475.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 書言字考節用集 九/言辞 無心元(なしこヽろもと)〈和俗所用、所出未詳、〉V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4083.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 書言字考節用集 八/言辞 敦御(はらたつ) 発憤(同) 腹立(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4364.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 書言字考節用集 七/器財 舼(たかせぶね同) 高瀬舟〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3246.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 書言字考節用集 二乾坤 葱台(きぼうし)〈橋柱所用、出此、〉擬寳(同)珠〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_674.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] 書言字考節用集 五/気形 黄顙(たら)魚〈本草〉黄䰲(同)〈同上〉鱈(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5922.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 書言字考節用集 五/気形 華臍魚(あんがう)〈老婆魚、綬魚並同、〉鮟鱇(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6587.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭爾雅 六飲食 尊(さい)〈置食也、餖同、按和俗称膾齏羹〓等品数、謂之幾菜、中華称之幾尊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_482.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0648] 書言字考節用集 六服食 粔籹(おこしごめ)〈楚辞註、以蜜和米麪熬煎作之、〉 興米(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0648_2840.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 書言字考節用集 七/器財 杓(ひさく/ひしやくし)〈唐韻斟水器〉枓(同) 柄杓(同)〈和俗所用、又作檜杓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3241.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 和爾雅 五/器用 行李(かうり)〈和俗謂藤籃為行李、以一任為一行李、蓋以行器也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3914.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 新撰姓氏録 序 勝宝年中、特有恩旨、聴許諸蕃、任願賜之、遂使前姓後姓、文字斯同、蕃俗和俗、氏族相疑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1069.html - [similar]
植物部二|木一|ひむろ
[p.0124] 書言字考節用集 六生植 檜柏(ひむろ)〈本草、松檜相半者、〉 檜檉(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_487.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 書言字考節用集 一乾坤 順風(おひかぜ) 颶風 おきつ かぜ 〈五雑組、海風也、以其具四方之風、〉 沖津(同)風〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1498.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 和爾雅 六/禽鳥 杜鵑(ほとヽぎす)〈杜宇、子規、子嶲(き)、蜀魄、鶙鴃、鶙鴃鷤鴃並同、和俗以郭公為杜鵑者誤、〉 買䤥(ほとヽぎす)〈同上、出于王商伝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3397.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] 和漢名数 節序 八専 壬子為始、癸亥為終、凡十二日、但丑辰午戌非専日、故除之、和俗謂之間日、其余隻得八日、故名八専、凡八専者、干与支五行之運同而其気専也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_540.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.