Results of 1 - 100 of about 3517 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4589 君大 WITH 3409 ... (9.357 sec.)
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 紫式部日記 そのよさり〈○完弘五年九月九日〉御まへにまいりたれば、月おかしきほどにて、〈○中略〉こ少将の君大納言のきみなどさぶらひ給ふ、御ひとりにひとひのたきものとうでゝこゝろみさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1384.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 紫式部日記 廿六日、〈○完弘五年八月〉御たきものあはせはてゝ、人々にもくばらせ給ふ、まろかしいたる人々あまたつどひいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1318.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] 紫式部日記 御いか〈○後一条〉は、霜月のついたちの日、〈○完弘五年、中略、〉たちあかしの光の心もとなければ、四位少将などおよびよせて、しそくさゝせて人々はみる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1498.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 紫式部日記 五日夜〈○後一条帝完弘五年九月十一日生〉は、殿の御うぶやしなひ、十五日の月くもりなくおもしろきに、池のみぎはちかう、かゞり火どもお木のしたにともしつゝ、年木どもたてわたす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1615.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 紫式部日記 いらせ給ふは、〈○一条后藤原彰子、出産後入宮、〉十七日〈○完弘五年十一月〉なり、〈○中略〉御こしには、宮のせんじのる、いとげの御車に、とのゝうへ、〈○藤原道長妻倫子〉少輔のめのと、わか宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、大納言、宰相の君こがねづくりに、つぎのくるまに、こ少将、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4212.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 紫式部日記 九日〈◯寛弘五年九月〉菊の綿お兵部のおもとのもてきて、これとのヽうへの、とりわきて、いとようおいのごひすて給へと、のたまはせつるとあれば、 菊の露分るばかりに袖ぬれて花のあるじにちよは譲らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5703.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0113] 紫式部日記 正月〈○完弘六年〉一日、かん日(○○○)なりければ、わか宮の、御いたゞきもちいのこと、とまりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_447.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 日本書紀 二十六斉明 四年十一月戊子、捉有間皇子与守君大石、坂部連薬、塩屋連鯯魚、送紀温湯、〈◯中略〉流守君大石於上毛野国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_169.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|依戸籍復姓
[p.0259] 続日本紀 五/元明 和銅四年八月丙午、酒部君大田、粳麻呂、右隅、三人、依庚寅年籍、賜鴨部姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0259_1625.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0328] [p.0329] 源氏物語 二十二/玉蔓 此国のかみの北方もまうでたりけり、いかめしくいきほひたるおうらやみて、この三条がいふやう、大ひさにはこと〴〵も申さじ、あが姫君大弐の北方ならずば、たうごくの受領の北方になし奉らん、三条らも、ずいぶむにさかえて帰り申ば、つかうまつらんと、ひたひ(○○○)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0328_1833.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 明良洪範 九 神君の御側に召仕われし旧功の人々、一万石お賜はりたる中に、安藤帯刀直次のみ横須賀五千石お賜はりぬ、神君はひとしく一万石なりと思し召しての事なり、あるとき成瀬、安藤と御前に伺公するときに、女等に一万石の領地おあたへぬ、仕置法度はいかヾするぞと御尋あり、成瀬曰、臣等みな一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1245.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0728] [p.0729] 年々随筆 三 いにしへは、中書王、儀同三司などやうに、めでたき文人といへども、その道の人ならぬは、字といふ物はつく事なかりつとみえて、すべてきこえず、源氏物語少女巻に、夕霧のおとヾの六位にておはしましヽ頃、字つくる事お、二条の東院にてし給ふ事ありて、そのさはふいかめしげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0728_3621.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 栄花物語 八/初花 五日の夜は、殿の御うぶやしなひせさせ給、十五夜〈○完弘五年九月〉の月くもりなく、秋深き露のひかりに、めでたきおりなり、上達部殿上人まいりたり、東のたいに西むきに、北おかみにてつき給へり、南のひさしに北むきに、殿上人の座はにしおかみなり、しろきあやの御屏風お(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5106.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 栄花物語 八/初花 かゝる程に九月〈○完弘五年〉にもなりぬ、〈○中略〉十日ほの〴〵とするに、白御帳にうつらせ給ひ、その御しつらひかはる、殿〈○藤原道長〉よりはじめたてまつり、君達四位五位だちさはぎて、御几帳のかたびらかけかへ、御たゝみなどもてさはぎまいる程、いとさはがし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4524.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0401] 栄花物語 八/初花 五節、廿日〈○完弘五年十一月〉まいる、〈○中略〉御前に扇おほく候中に、蓬莱つくりたるお、はこのふたにひろげ、日かげおめぐりて、そのなかにらてんしたるくしどもお入て、しろひ物など、さべいさまにいれなして、おほやけざまにかほしらぬ人して、中納言の君の御つぼねより、左京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0401_2339.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 紫式部日記 かんだちめ、座おたちて、御はしのうへにまいり給ふ、殿おはじめ奉りて攤うち給ふ、紙のあらそひ、いとまさなし歌どもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_165.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 紫式部日記 御いかは霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたり、〈○中略〉わか宮〈○後一条〉の御まかなひは、大納言のきみひんがしによりてまいりすへたり、ちいさき御だい、御さらども、御箸のだい、すはまなども、ひいなあそびのぐとみゆ、〈○又見栄花物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_683.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0629] 紫式部日記 御ゆどのはとりの時とか、〈○中略〉御ゆどのは宰相の君、御むかへゆ大納言君、〈源遍子〉ゆまきすがたどものれいならず、さまことにおかしげなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0629_3532.html - [similar]
遊戯部五|物合|名耨
[p.0249] 紫式部日記 御いかは、霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたる、御前の有さま、絵にかきたる、物あはせの所にぞ、いとようにて侍し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_991.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 紫式部日記 はりまのかみ、〈○藤原行成〉ごのまけわざしける日、あからさまにまかでゝ後にぞ、ごばんのさまなど見給へしかば、けそくなどゆへ〳〵しくして、すはまのほとりの水にかきまぜたり、紀の国のしらゝの浜に拾ふてふこの石こそは巌ともなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_435.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 紫式部日記 わか宮〈◯後一条〉の御まかなひは、大納言のきみ、ひんがしによりてまいりすへたり、ちいさき御だい、御さらども、御箸のだい、すはまなども、ひいなあそびのぐとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4709.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0450] 倭訓栞 前編十一/志 しと(○○) 紫式部日記、清少納言に、小児の小便おいへり、今しヽ(○○)といふ是也、しとる義なるべし、細流にしと筒見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0450_2691.html - [similar]
帝王部四|帝号|上
[p.0176] 紫式部日記 殿、〈◯藤原道長〉若宮〈◯後一条〉いだき奉り給ひて、御前にいで奉り給ふ、うへ(○○)〈◯一条〉いだきうつし奉らせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_934.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 紫式部日記 清(○)少納言〈○清原氏〉こそしたりがほにいみじう侍りける人、さばかりさかしだち、まなかきちらしてはべるほども、よくみれば.まだいとたへぬことおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2014.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 類聚名物考 調度四 楽府屏風(○○○○) がふのべうぶ 白氏文集に新楽府五十余首あり、是お古へはことの外にもてはやしたる事、物に多くみえたり、紫式部日記、清少納言記にもみゆ、是お屏風にもかゝれしなるべし、画か書か、その事は未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5213.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 紫式部日記 九日夜は、〈○産後第九日、中略、〉こよひは、おもてくちきがたの木丁例のさまにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4563.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 紫式部日記 臨時の祭の使は、とのゝ権中将〈○藤原教通〉の君なり、〈○中略〉ありしはこのふたに、しろがねのさうしばこおすへたり、かゞみおしいれて、ぢんのくし、白がねのかうがい(○○○○○○○○)など、使のきみのびんかゝせ給べきけしきおしたり、〈○又見栄花物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2445.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|缶
[p.0572] 紫式部日記 御ゆどのは、とりの時とか、〈○中略〉そのおけすへたるだいなど、みなしろきおほひしたり、〈○中略〉みづし二、きよいこの命婦、はりま、とりつぎてうめつゝ、女房二人、大もく、むま、くみわたして、御ほどき(○○○○)十六にあまればいる、 ○按ずるに、水お以て湯に投じたるお瓫に入るヽなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3223.html - [similar]
帝王部四|帝号|上
[p.0176] 紫式部日記 うちのうへ(○○○○○)〈◯一条〉の、源氏物語人によませ給ひつヽきこしめしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_935.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 紫式部日記 右衛門のかみはおまへの事、ぢんのかけばん、しろがねの御さらなどくはしくはみず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_318.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0173] 倭訓栞 前編四十五/於 おとうと 倭名抄に弟およめり、劣人の義、年の劣れる義也、おとヽともいふ、おとうとの略也、いもうとおおとうとヽもいひし事、紫式部日記、後拾遺集に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0173_980.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] 夏山雑談 三 下賤の人の詞多きお囀(○)と雲、紫式部日記に、あやしきしづのおのさへづり(○○○○)とあり、源氏物語にも、あまのさへづりとあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5043.html - [similar]
人部十一|言語|譫語
[p.0851] 紫式部日記 すこしけどおきたよりどもお、たづねてもいひけるお、たゞこれおさま〴〵にあへしらひ、そゞろごとに、つれ〴〵おばなぐさめつゝ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5073.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 紫式部日記 南おもてに、おまへの物はまいりすへたり、にしによりて、おほみや〈○東三条院〉のおものれいのぢんのおしき、なにくれのだいなりけんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_946.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0624] 紫式部日記 其日、新しく作られたる舟どもさしよせて御覧ず、竜頭鷁首のいけるかたち、思ひやられてあざやかにうるはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0624_3162.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 紫式部日記 いと宮(○○○)いだき奉らんと殿のたまふお、いとねたきことにし給ひて、あヽとさいなむ、 ◯按ずるに、いと宮とは最も季なる宮お雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5407.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 紫式部日記 あけたてばうちながめて、水鳥どもの、思ふことなげにあそびあへるおみる、 水烏お水の上とやよそにみん我も浮たる世お過しつゝ、かれもさこそ心おやりてあそぶとみゆれど、身はいとくるしかんなりと、思ひよそへらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1717.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0450] 紫式部日記 にしによりて、おほみやのおもの、れいのぢんのおしき、なにくれのだいなりけんかし、そなたの事はみず、御まかなひ宰相の君さぬきとりつぐ、女房もさいし(○○○)もとゆひなどしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0450_2581.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0756] 紫式部日記 たゞかう、殿上人の、ひたおもてにさしむかひ、しそくさゝぬばかりぞかし、へいまん(○○○○)ひきおひ、やるとすれど、おほかたのけしきは、おなじことぞ、見るらんとおもひいづるも、まづむねふたがる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4257.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 紫式部日記 ひんがしのたいのにしのひさしは、上達部の座、北おかみにて、二行に南のひさしに、殿上人の座は、にしお上なり、しろきあやの御びやうぶ(○○○○○○○○○○○)どもお、もやのみすにそへて、とざまにたてわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5105.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 紫式部日記 御こしには、〈○一条后藤原彰子〉宮のせんじ乗る、糸毛の御車(○○○○○)に、とのゝうへ、〈○彰子父道長妻倫子〉少輔のめのと、若宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4261.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 松屋筆記 百十二 蓬萊島台洲浜 島台は蓬萊の島のつくりものゝ台なればさいふ也、洲浜など同物也、紫式部日記傍注本下巻〈五丁方〉に、御前に扇どもあまたさぶらふ、中に蓬萊つりたるおしもえりたる心ばへあるべし雲々、洲浜は同上巻〈三丁方〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1219.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 紫式部日記 わた殿の戸ぐちのつぼねにみいだせば、ほのうちきりたる、あしたの露もまだおちぬに、殿〈◯藤原道長〉ありかせ給て、みずいじんめして、やり水はらはせ給ふ、はしのみなみなるおみなへしの、いみじうさかりなるお、一枝おらせ給ひて、木丁のかみよりさしのぞかせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2864.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 紫式部日記 中務の宮(○○○○)〈◯具平親王〉わたりの御事お御心に入れて、そなたの心よせある人とおぼしてかたらはせ給ふ、 ◯按ずるに、弾正宮は弾正尹に任ぜられ、帥宮は太宰帥に任ぜられ、兵部卿の宮、中務の宮、また各其官に任ぜられたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5411.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|受戒
[p.0913] 紫式部日記 例よりもなやましき御けしきおはしませば、〈◯一条后藤原彰子〉御加持どもまいる、〈◯中略〉御いたヾきの御ぐしおろし奉り(○○○○○○○○○○○○○○)、御いむ事うけさせ奉り給ふ(○○○○○○○○○○○○)、〈◯中略〉平らかにせさせ給て、〈◯後一条降誕〉後の事まだしきほど、さばかり広きもや、南の庇、高欄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0913_3278.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 紫式部日記 たいらかにおはしますうれしさのたぐひもなきに、おとこ〈○後一条〉にさへおはしましけるよろこび、いかゞはなのめならん、〈○中略〉御ゆどのはとりの時とか、〈○中略〉女房二人〈○中略〉うすものゝうはぎ、かとりのも、からぎぬ、さいしさして、しろきもとゆひ(○○○○○○○)したり、かしらつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2761.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1633] [p.1634] 紫式部日記 御いかは霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたる、御前の有さま絵にかきたる物あはせの所にぞいとようにて侍し、〈〇中略〉こよひ少輔のめのといろゆるさる、こゞしきさまうちしたり、みや〈〇後一条〉いだき奉れり、御丁のうちにてとのゝうへ〈〇藤原道長妻倫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1633_6214.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0398] 安斎随筆 前編六 歯くつる 源氏物語さか木の巻に、御はのすこしくちて、くちのうちくろみて、えみ給へる、かほのうつくしきは、女にて見奉らまほしきやうなり雲々、是は春宮のおさなきさまおいふなり、御はのすこしくちてと雲ふ事、抄物には何とも註せず按ずるに、歯の朽てといふは、乳吸歯とも雲ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0398_2295.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|花山天皇
[p.0021] 日本紀略 十一一条 寛弘五年二月八日己亥、〈◯百練抄に、九日とす、〉今夜亥刻、花山法皇崩、〈年四十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_154.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 栄花物語 八初花 五月〈◯寛弘五年、中略、〉五日かみにはひまなくふかれたるあやめも、ことおりににず、おかしうけだかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5006.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1023] 日本紀略 十一一条 寛弘五年正月十六日戊寅、女踏歌、天皇出御南殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1023_4438.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 法成寺摂政記 寛弘五年二月十七日戊申、花山院御葬送、大和寺東辺雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3789.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 日本紀略 十一一条 寛弘五年二月十七日戊申、今夜奉葬花山法皇於紙屋川上法音寺北、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3788.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|懐孕行啓
[p.0782] 栄花物語 八初花 寛弘五年、〈◯中略〉三月にもなりぬれば、中宮〈◯一条后彰子〉の御けしき〈◯懐孕〉奏せさせ給、〈◯中略〉四月ついたちに、中宮出させ給、そのほどの御ありさまいへばおろかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2764.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 執政所抄 下/四月 御賀茂詣事〈中申日○中略〉 長櫃(○○)二合 横板四枚〈長一丈二尺、弘一尺五寸、〉 尻板二枚〈長八尺五寸、弘五尺六寸、〉 蓋板二枚〈長八尺九寸、弘二尺五寸、〉 鬘木榑二寸〈各一丈一尺、弘五寸、厚二寸、〉 小豆木八支〈長二尺、厚二寸、弘三寸、〉 大豆木二支〈長五尺、弘五寸、厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3761.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 権記 寛弘五年二月九日庚子、去夜亥時許、院〈◯花山〉令崩給雲々、 十一日壬寅、令別当兼業朝臣告遺詔於外記、〈◯中略〉遺詔雲、挙哀素服国忌山陵等、可停止之由可令奏、毎事不異凡人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3629.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌用法
[p.0781] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 太神正殿装束六物〈○中略〉 御幌帳一条〈長七尺三寸、弘四幅、○中略〉 宝殿二宇御幌二帳〈長各六尺三寸、弘四幅、〉 御門四間生絁御幌四帳 瑞垣御門帳一条、〈長七尺八寸、弘四幅、〉 番垣御門帳一条、〈長八尺八寸、弘五幅、〉玉串御門帳一条、〈長八尺八寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0781_4394.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 類聚雑要抄 四 唐錦茵(○○○)一枚〈裏濃打物〉 赤地小文 方三尺五寸 縁弘五寸〈三尺五寸内也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_639.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0534] 法成寺摂政記 寛弘五年正月二日甲子、参中宮〈◯彰子〉大饗、〈◯中略〉南外弁所儲饗如常、立楽間、右兵衛尉多吉茂生年七十五、立舞了、賜衣、是当時第一者内依高年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0534_2881.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|勅別当
[p.1446] 類聚符宣抄 七 従二位行権中納言兼中宮大夫右衛門督藤原朝臣斉信 左中弁源朝臣道方伝宣、左大臣宣、奉勅件人宜為〈今上〉敦成親王家別当者、 寛弘五年十月十六日 左大史小槻宿禰奉親〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5526.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 執政所抄 下/四月 御賀茂詣事〈中申日○中略〉 外居二荷 柱板四枚〈長八尺五寸、弘一尺五寸、〉 尻蓋板四枚〈方四尺〉 鬘木榑二半〈長八尺五寸、弘五寸、厚二寸、〉 足榑六寸〈長六尺、弘四寸、厚三寸、〉 朸二支 已上檜物御庄採進之、兼日下知下文了、於京作調之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1707.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1520] 日本紀略 十一一条 寛弘五年十月十六日癸卯、天皇賀鳳輦、行幸中宮彰子御所上東門第、依第二皇子〈◯後一条〉誕生也、有音楽、即以皇子為親王、御名敦成、左大臣〈◯藤原道長〉以下於南殿拝舞、宴遊之後給禄有差、又左大臣室源倫子叙従一位家司等叙位、子刻還御、〈其中左大臣子息二人、(頼通教通)家司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1520_5857.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後一条天皇
[p.0022] 日本紀略 十三後一条 後一条院、諱敦成(あつなり)、〈◯大鏡に、御諱あつなりとあり、〉一条院天皇第二之子也、母皇太后藤原朝臣彰子、〈◯上東門院〉摂政左大臣道長朝臣第一女也、天皇寛弘五年九月十一日戊辰、午刻誕生于上東門第、 八年六月十三日乙卯、一条天皇譲位於三条天皇、策命為皇太子、〈年四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0022_161.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] [p.0561] 安斎随筆 前編十一 一刈胎髪 栄花物語第八はつ花の巻に、寛弘五年九月十一日、中宮〈彰子、後に上東門院〉御産の事書たる条に、その日ぞ、若宮の御ぐし始めてそがせらる雲々、是十七日也、御誕生より七日め也、御ぐしそがせらるとは、御うぶ髪お、はさみおもつて刈る事お雲、五六歳になりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3286.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十九/御裳著 御ぐしあげの内侍のすけの、こよひのつぼねえもいはず、やがてしつらはせ給へり、物どもたまはせ、〈○中略〉にかひすゞりのはこ、ひとりたゝみまでのこるなう給はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1386.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 同 婦 臥籠(ふせご) 薫籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1371.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 同 幾/財宝 香匙(きやうじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1373.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 饅頭屋本節用集 加/財宝 香合(かうばこ) 香筋(かうばし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1372.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 源氏物語 三十一/黄木柱 御火とりめして、いよ〳〵たきしめさせたてまつり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1383.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 下学集 下/器財 富士籠(ふじご)〈或作臥籠、薫籠也、〉 香匙(かうし) 火箸(こじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1369.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 新撰六帖 五 ひとり 為家 たきものゝくゆるけぶりの下むせび我ひとりとや身おこがすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1388.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0362] 倭名類聚抄 十二/香名 薫炉 漢劉向、有薫炉銘、〈薫炉、比度利、〉 薫籠 方言注雲、火籠〈多岐毛乃々古〉今薫籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1368.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] [p.0367] 空穂物語 藤原の君 しろがねのひとりに白がねのこつくりおほひて、ぢんおつきふるひて、はいにいれて、したの思ひにすへて、くろほうおまろがしてそれに、 ひとりのみ思ふ心のくるしきにけぶりもしるくみへずやあるらん、くもとなる物ぞかしとかきて、兵衛の君の御もとにとてあれば、れいのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1382.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 海薬本草雲、沈香当以水試乃知子細雲々、似牛頭者為牛頭香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1233.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、〈○中略〉伽羅しきお銀盤と雲ことお知たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉覚悟なき由申上る、きらヽにて作り立たるものお銀盤と雲ふこといぶかしきこと也、本伽羅の下にしく今の銀盤は火敷と雲、薫物の下にしくは銀也、これお銀盤と雲、それより転じて伽羅の火敷お銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1390.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十一/莟花 一条院殿のあまうへ、〈○藤原道長妻倫子母〉大宮の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮〈○三条后妍子道長女〉のひめみやおだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのゝうへのおまへ〈○倫子〉さるべきひまおおぼしめしければ、かう〳〵このみやな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1385.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 運歩色葉集 賀 聞香炉(かぎかうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1370.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|漆塗車
[p.0855] 栄花物語 八/初花 完弘二年になりぬ、〈○中略〉春日の使の少将〈○頼通〉は、中将になり給ひて、ことしの祭の使せさせ給ふ、〈○中略〉ことしは、此使のひゞきにて、帥宮、〈○敦道親王〉花山院など、わざと御車したてゝ、物お御覧じ、御さじきの前あまたわたらせ給、〈○中略〉花山院の御車は、きんの漆な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4373.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1207] 八雲御抄 三上地儀 滝 しらいと〈俊抄〉たきとは、山よりおちたる水、尋常に人みなしれり、但やりみづなどおも、様によりていふべし、且在紫式部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5090.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] 十訓抄 二 上東門院の御方に、琴引人の今まいりしたりけり、院、紫式部に、此女房に琴ひく由はなれぬ名つけよと、仰ごと有けるに、いはこすとつけたりければ、殊にほめさせ給けり、ことぢのさきに緒のあたる所は、いはこすと申によりて、思よられけり、彼名おばしれる人、いと希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3440.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0211] [p.0212] 栄花物語 八/初花 としもかへりぬ、完弘七年とぞいふめる、〈○中略〉帥殿〈○藤原伊周〉はことしとなりては、いとゞ御心ちおもりて、けふや〳〵とみえさせ給、〈○中略〉御心ちいみじうならせ給へば、この姫君ふたところ蔵人少将〈○道雅〉とおなめすへて、北の方〈○重光女〉にきこえ給、おのれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0211_472.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 水鏡 下/仁明 世あがり才かしこかりし人の、大かゞみ(○○○○)などいひて書きおきたるに、おろ〳〵は見てことばいやしく、ひが事多うして見所なく、文字おちゝりて、見む人にそしりあざむかれむ事、うたがひなかるべし、紫式部が、源氏など書きて侍るさまは、たゞ人のしわざとやは見ゆる、されどもその時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2253.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0252] 栄花物語 八/初花 完弘三年になりぬ、〈○中略〉三月ばかり花山院には、五六宮おもてはやしきこえさせ給とて、とりあはせせさせ給てみせたてまつらせたまふ、おやはらの五のみや〈○昭登〉おば、いみじうあいしおぼし、むすめばらの六宮〈○清仁〉おばことのほかにぞおぼされける、かゝる程に世の中の京わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0252_1011.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 大鏡 六内大臣道隆 今の帝〈○後一条〉東宮さしつヾきむまれさせ給へりしかば、よおおぼしくづおれて、月ごろ御病もつかせ給ひて、完弘七年正月廿九日うせさせ給へにしぞかし、御歳三十七とぞ承りし、かぎりの御病とても、いたうくるしがり給ふ事もなかりけり、 御しはぶき病( ○○○○○○) にやなどぞおぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4515.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] [p.0931] 栄花物語 八/初花 東宮は枇杷殿におはします、しはす〈○完弘六年〉に成ぬれば、かんのとの〈○藤原妍子〉の御まいりなり、〈○中略〉その御ぐどもの屏風どもは、ためうぢ、つねのりなどがかきて、道風こそはしきしがたはかきたれ、いみじうめでたしかし、そのかみの物なれど、たゞいまのやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5254.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 日本紀略 十一一条 完弘三年五月十日辛亥、右少弁藤原広業、於内裏、為蔵人式部丞藤原定佐打損面了、十一日壬子、近日天文道依変異頻(〇〇〇)、奏近臣内乱之由、蓋其徴歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_984.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] 十訓抄 七 四条大納言〈○藤原公任〉完弘二年の比、月ごろうらみのありて、出仕もし給はず、大納言辞退し申さんとせられけるに、匡衡お招て辞表お奉らんと思間、時英、斉名、以言等に挑へしむといへども、猶心に不協、貴殿ばかりに書ひらかれんと思といはれければ、匡衡なまじいにうけとりて、家に帰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6704.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 西宮記 七月 相撲召仰 完弘七年七月十三日、権中納言行成、承仰欲行相撲召仰事、〈○中略〉又語次左京大夫〈長経〉雲、故小一条大将、〈済時〉召仰之時、不召加膝突、唯毎府召仰雲々、又問右将軍、〈実資〉報雲、先召左将仰之、衣右、又説置膝突二枚、召両将一度仰之、若無将者仰将監、〈○中略〉又小庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_706.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 日本紀略 十一/一条 完弘三年十月十一日庚辰、山鶏飛入一条院、滝口宣輔射之、給禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2757.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] 法成寺摂政記 完弘二年五月十三日庚申、有庚申事、僧同之、作文、殿上人一種物持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_231.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|地火爈次
[p.0053] 日本紀略 十一一条 完弘元年十月十七日丁酉、於殿上有地火爈次事、内大臣〈○藤原公季〉奉仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0053_237.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 法成寺摂政記 完弘三年三月三日乙巳、御帳東辺、立六尺両面御屏風、為中宮御在所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5081.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0103] 権記 完弘七年三月十二日辛卯、此夜夢積讃岐円座(○○○○)数百枚臥其上、是奉仕内裏御祈願所見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0103_595.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0823] 日本紀略 十一/一条 完弘元年五月四日丁亥、以大威儀師延源准僧綱、聴居筥檳榔毛車榻等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0823_4240.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] 日本紀略 十一/一条 完弘二年九月十六日辛酉、御卜、東大寺言上、去月十三日、白鷺烏与狐争闘、並大仏殿内如闇夜、大仏面並軀汗出之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1267.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 日本紀略 十一/一条 完弘二年九月十六日辛酉、御卜、東大寺言上、去月十三日、白鷺烏与狐争闘、並大仏殿内如闇夜、大仏面並軀汗出之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2313.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 百練抄 四/一条 完弘三年七月三日、諸卿於御前、定申諸道勘申神鏡可鋳改哉否事、定間三尺余蛇自御在所庇落庭中、登自南殿北階、赴西不見、可謂神不受非礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4301.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.