Results of 101 - 200 of about 751 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11255 綱引 WITH 7748... (4.519 sec.)
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0699] 大和物語 上 おなじみかど、〈◯宇多〉斎院のみこの御もとに、菊につけて、行てみぬ人の為にと思はずば誰かおらまし我宿の菊、さい院御かへし、我宿に色折とむる君なくばよそにも菊のはなおみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0699_3053.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 曾根好忠集 七月中我宿の門田のわせのひつぢぼおみるにつけてもおやの恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3010.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 後撰和歌集 十三恋 とまれと思ふ男の出てまかりければ 読人しらず しいてゆく駒の足おるはしおだになど我宿に渡さヾりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_543.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 赤染衛門集 秋くものいお、いみじくかきたるおみて、 我宿のあるじも今はなげくまじくものやへがきひくもなくみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5091.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 拾遺和歌集 十六雑春 題しらず 中納言安陪広庭 いにし年(○○○○)ねこじてうへし我宿のわか木の梅は花さきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_45.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0744] 曾根好忠集 暮の春三月はじめはヽこつむ弥生の月になりぬればひらけぬらしな我宿の桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0744_3275.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 能宣朝臣集 九月い中の家のいねおとるに、かりする人のまうできたる、女ども侍るに、かりにとて我宿のへにくる人はいなおほせ鳥にあはんとや思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2568.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0970] 後撰和歌集 二/春 よぶこどりおきゝて、となりの家におくり侍ける、 春道つらき 我宿の花にななきそよぶこどりよぶかひありて君もこなくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3963.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] [p.1136] 赤染衛門集 ぎだりんにありしひじりの、たけの枝にはちのすくひたるおおこせて、釈迦仏のゝ 給なりとて、我宿の汀に生るなよ竹のはちすとみゆるおりもありけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4697.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1191] 夫木和歌抄 九/蝉 屋のつまにつく〳〵ぼうしのなくおきゝて 俊頼朝臣 我宿のつまはねよくや思ふらんうつくしといふむしのなくなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4971.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 二 延喜十五年九月廿二日、右大臣殿〈○藤原忠平〉の奉為清和七宮御息所被奉六十賀時屏風歌、 かぞふれどおぼつかなきに我宿の梅こそ春の数はしるらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5260.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には沈の枕に鈍子の宿直物お取副て置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1064.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0186] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に、取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には、沈の枕に、鈍子の宿直(とのい)物お取副ら置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1167.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0488] 随斎諧話 坤 増山井四季の詞、十二月の条に、岡見すると有て、注に堀川百首に、ことだまのおぼつかなきにおかみすと梢ながらに年おこす哉、俊頼朝臣師走の晦日の夜、高き岡にのぼりて、蓑おさかさまに著て、はるかに我宿おみれば、あくる年有べぎ吉凶の事見ゆるとなり、こと玉とは、明年の吉相おいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2538.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0297] 古今和歌集 二/春 しがよりかへりけるおうなどもの、花山にいりて藤の花のもとにたちよりてかへりけるに、よみておくりける、 僧正遍昭よそにみて帰らん人に藤の花はひまつはれよ枝はおるとも 家に藤の花さけりけるお、人のたちとまりてみけるおよめる、 みつね我宿にさける藤浪たちかへりすぎがてにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0297_1361.htm... - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 山城名勝志 九上葛野郡 愛宕護山 諸社根元記雲西に八隻(やた)の嶺あり、日の神岩戸お出させ給ふ、其御光のさしむかふけしき、八隻の鏡に顕れたるお、名付てやたの峯と雲ふ、後世の人あたごの山と雲、 〈拾遺〉なき名のみ高おの山といひ立る人はあたごの峯にや有らん、八条おほい君、 〈玉吟〉我宿はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3572.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 醒睡笑 四 日のいりて後お夜といふは、いかさま子細あらんやとおもひ、我が折角思案して、いとしあてたはとかたる、なにと工夫したぞ、たとへば、朝になれば、とくからおきて山にゆく者もあり、海にうかぶもあり、市にたつもあり、奉公に出仕するあり、日のくるれば、いづれもみな我宿々に、かへりよる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_764.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月廿七日努巳、右京人前長門守従五位下石川朝臣木村、散位正六位上箭口朝臣岑業、改石川箭口、並賜姓宗岳朝臣、木村言、始祖大臣武内宿禰男宗我石川、生於河内国石川別業、故以石川為名賜宗我大家為居、因賜姓宗我宿禰、浄御原天皇〈○天武〉十三年、賜姫朝臣、以先祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1050.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一客貴人高位ならば、御出の時刻に一時成共二時なり共、あるひは半時成共、亭主御迎に出、我宿まで御同道申て我は内へ入べし、 一亭主より客高位ならば、二重路地の外へ出向て礼おなして、後にはくゞりひらひて、御入候得と計言也、高位などへ余り物お申さぬ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1646.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 倭訓栞 中編二十一比 ひのきつばき(○○○○○○) 山茶花の葉の中に柏葉おまじへたる奇品なり、寄生の品とみえたり、近江伊勢三河などにあり、雉囊抄に、弘法大師槙尾寺に在し時、檜葉おもて御手お摩清めて、そこに在ける椿の上に投繫て誓はく、我宿願遂べくんば、此葉彼木に生著べしと、檜葉忽ち生著て椿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1977.htm... - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0229] 公任卿集 二月に雪のいとたかう降たる、ゆきよりがさうしの前に、雪の山おいとたかうつくりて、煙おたてたるに、雪のいとうふれば、からかさおおほひてたてたりければ、 東路のふじのたかねにあらねども三かさの山も煙立けり〈◯中略〉 雪の山おつくり給うて 音にきく越の白ねはしら山の雪つもりての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0229_1393.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|神社重陽
[p.1335] 鹿島宮年中行事 九月 九日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 右八日之晩〈与り、〉楼門面え、日神、月神奉厳(かざり)設、九日之日暮、先如例、於神前備御供、〈◯中略〉九月九日は、月と日と九陽に協故、重陽と雲、然に日月厳、今日之祭事お専勤行、於内裏、九日には重陽之宴とて、君臣菊酒お祝祭事、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5689.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、〈◯中略〉去程に御節会廃而久敷無之、当時都之者、此式曾不存、然者信長公之御代に成て、上お敬奉り、月卿、雲客、公卿、殿上人、役者達へ御知行被参、諸卿達内裏に集て、二枝之根引之松お以て、正月朔日辰時に神歌お謡ひ、色々儀式有て、天下祭事有、洛中辺土之貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2691.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] [p.0146] 神道名目類聚抄 五祭祀 庚申待(○○○) 庚申の日、昼の申の刻七つより始て、夜の寅の刻七つに至る、七刻の間待て、猿田彦大神お祭(○○○○○○○)、供物七種お備進す、 或雲、庚申祭は、本朝の儀にあらず、道家に此事あり、太上感応篇、修真捷経などに見ゆ、庚申の夜寝れば、三尸虫、人命お短くすると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_598.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 政事要略 二十八/十一月 下酉賀茂臨時祭事 神楽譜雲、〈○中略〉人長雲、召可奉在御琴之士、〈此雲緒止古(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_182.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 北山抄 二/十一月 下酉日賀茂臨時祭事 以螺盃銅盞賜一巡、使等起座、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1389.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 西宮記 四月 賀茂祭事 今日左右馬寮、申請祭料車屋形、文史申弁、弁申上卿、下宣旨大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3885.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] 政事要略 二十六 中卯新嘗祭事 高橋氏文(○○○○)雲、六雁命七十二年之秋八月受病、同月薨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2149.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 下谷五条天神宮神事〈酉の刻追儺あり、白朮餅お出す、これお服して邪気お避るといふ、少彦名命の祭事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5919.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0012] 本朝月令 四月 同日〈○上申〉松尾祭事 秦民本系帳雲、〈○中略〉大宝元年、川辺腹(○)男秦忌寸都理、自日埼岑更奉請松尾、又田口腹(○)女秦忌寸知麻留女、始立御阿礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_52.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0252] 延喜式 二十三/民部 凡諸社神主禰宜祝者、択八位以上及六十以上堪祭事者補之、雖元来定氏之社(○○○○)並神戸百姓、而先尽八位及六十以上、然後及壮年白丁、即免課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0252_1592.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 小野宮年中行事 四月上酉日当宗祭事〈午日使立〉 仁和四年四月乙亥御記雲、朕〈◯宇多〉之外祖母当宗氏神、在河内国、今年始可祭之状仰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6047.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 九条年中行事 二月 卯日大原野祭事 祭日平旦、神祇官装束神殿、〈○中略〉藤氏六位以下次第著到、〈○中略〉了就直会殿座、〈○中略〉此間饗禄、藤氏后宮所儲、氏后不在之時、氏長者(○○○)儲饗、但禄事可勘前例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2533.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] [p.1568] 年中行事秘抄 四月 上酉日当宗氏祭事、〈午日使立◯中略〉世記雲、寛平五年四月七日戊辰、是日始奉遣河内国志紀郡当宗氏神祭幣帛使、国司一人専当其事、使食薑等並用国正税、永為恒例、当宗社天皇外祖母之氏神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6048.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|北遊祭
[p.0040] 吾妻鏡 四十四 建長六年四月四日丙午、亥刻依殊御願、被行天地災変祭、為親朝臣奉仕之、御使安芸右近大夫重親、文草前大内記茂範朝臣、清書厳慧法印也、甚雨日被行祭事不可然之由、雖有令申之輩、当院御在位之時、完元三年三月、北遊御祭良光朝臣奉仕之日、雖甚雨有沙汰、被遂行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0040_138.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0113] 小右記 長和五年四月廿三日丙申、臨河頭解除、〈依穢不奉幣由也〉昏黒資平来雲、今日御覧御馬、被定女騎、須昨日御覧而依坎日及今日、〈治天下之初依祭事、坎日御覧有案、誠雖式日或申日(○○)覧者、仍今日御覧、一日余所相示也、申摂政所行雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_446.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] 江家次第 五二月 上申日春日祭事仰雲、宮〈乃〉内〈乃〉省〈さ〉召〈世、○中略〉有〈○有一本作省〉官参入〈立於召使立所、先名対面、〉上宣、御飯堅楽(かたらか)〈仁〉給〈戸、〉称唯出召膳部〈二音〉仰之、大膳官人申御飯給畢由、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1463.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] 本朝月令 六月 同日〈○十一日〉神今食祭事〈見儀式〉 高橋氏文(○○○○)雲、太政官符神祇官、定高橋安曇二氏、供奉神事御膳行立先後事、右被右大臣宣称、奉勅如聞、先代所行神事之日、高橋朝臣等、立前供奉、安曇宿禰等、更無所争、〈○中略〉官宜承知、以為永例、符到奉行、延暦十一年三月十九日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2150.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1565] [p.1566] 廿二社本縁 大原社事 吉田社事 此二社者春日〈乎〉勧請〈乃〉社也、依所〈仁〉称彼名〈於〉歟、被祭本社〈お〉上〈和、〉後代勧請〈乃〉神〈爾天、〉同時〈仁〉被祭事無其謂歟、然而藤氏〈乃〉繁昌〈乃〉後、風儀尊崇相同哉、氏后〈奈度和〉大原野〈仁〉行啓〈寸、〉昔〈与里乃〉事也、〈己上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1565_6039.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 日本紀略 一醍醐 延喜十五年十月十六日癸卯、巳一点、於紫宸殿大庭、建礼門、朱雀門等三所、有大祓事、為除皰瘡、又依 仁寿三年( ○○○○) 、 貞観五年( ○○○○) 例也、又於仁寿殿、〓請智徳名僧廿口、有御読経事戌刻於建礼門前、有鬼気祭事、為除皰瘡、日来主上不予、民間皰瘡転発、 廿六日癸丑、大赦天下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4581.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] [p.0305] 政事要略 二十六/年中行事 中卯〈○十一月〉新嘗祭事 右大臣宣、奉勅、参議治部卿正四位下兼行伊予守藤原朝臣斉敏、参議左大弁従四位上兼守大蔵卿行備後権守藤原朝臣文範等、去年十一月三日奏状称謹撿案内、大臣已下参議已上、所勤公役、専無差別、所賜封禄、甚以懸隔、其参議(○○)之封隻六十戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_980.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉除夜より歳お守りて寝ず、もし寝る時は、寅の初に起て新年おむかへ盥洗し、髪お結、浄衣お著、〈◯註略〉礼服お著て威儀容貌おかいつくろひ、〈◯中略〉父母ます時は、父母にまみえて、共に新年に逢事およろこび、父母なき人は先祖の祠堂の前に侍候し、香お焼拝礼して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3832.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] 二十四輩順拝図会 三越中 此所〈◯人形山〉美濃、飛騨、越中三け国の境にして、嶮山並び聳、いふばかりなき難所也、其中にいとも高く秀たる峻嶺お五箇山といふ、此嶮山の中に大河あり、雄神川(○○○)といへり、〈◯中略〉不通の大河にして、しかも両方の岸高く聳、屏風お立たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1858.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 梅花無尽蔵 三上 戊申〈◯中略〉十一日、出柿崎、大半浜路、黒井中浜之間有河、両岸挿柱張大綱、渡者皆転手而遣舟、号曰【転】(くり)【舟】、両岸立株張大綱、大綱転手遣舟忙、便於用楫誰資始、時有帰雅笑俶装、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1842.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] 羅山文集 五十五/題跋 本朝王代系図跋 本朝王代系図大綱、奉均命撰之、即是編年録首巻也、歴代事蹟、皇家族胤者、具録之於各篇也、故別記正統嫡派及顕著者、以明一部大綱也、神武以来、皇統一種、百世綿々、雖中華及異域、未有如此之悠久矣、美哉、然其間父子相継、兄弟相及者順也、或有母后臨朝、皇女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2118.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 上総志 上 市街 長者町〈夷隅郡四九の日〉 苅谷〈同郡一六〉 大田喜〈同郡三八〉 久留里〈望陀郡四九〉 牛久〈市原郡一六〉 大綱〈山辺郡三八〉 東金〈同郡四九〉 一の宮〈長柄郡五十〉 長南〈埴生郡二七〉 茂原〈長柄郡四九〉 本納〈同郡一六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4215.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 信府統記 三 国郡大綱 当国信濃は、東山道八け国の一にして、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、都て十け国に隣れる大国なり、郡お分つこと十郡、南北五日路余、東西三日路に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5387.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1274] [p.1275] 翁草 八 増上寺釣鐘之事 瑞軒が機変の事、十が一お学げて雲はゞ、其頃増上寺の鐘楼出来立て、鐘お掛しに、暫くは掛りてゆれ、揺くに随ひ、其釣延てたもつ事不克、落けるゆへ、随分入念元の如く釣上る様の御下知有しに、大勢人夫掛り、足代等大そうの事故、何れも六か鋪申に仍り、入札被仰付処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1274_6755.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 倭訓栞 前編一/大綱 反語あり、葦およしといひ、僧おかみながといふの類是也、爾雅注にも、菫葵本草、言味甘、而此雲苦菫、古人語倒猶甘草謂之大苦也と見えたり、小児初生の時、洗婆臍帯おきるお、ほその緒お継といひ、生髪おそるお髪垂といふも、反語おもて祝せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5105.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0766] 代始和抄 御禊行幸事 大嘗会行れんとての十月に此事あり、〈○中略〉長官次官以下おの〳〵幄の座につきて事お行ふ、川原の地お点じて南北四十五丈、東西四十丈に大綱おひき、札おたつる事あり、これより国司撿非違使等に仰て、汚穢不浄お戒め、牛馬の闌入おとゞめしむ、其後幄処分(○○○)といふ事あり、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0766_4315.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 源平盛衰記 三十五 高綱渡【K二】宇治河【K一】事高綱は窮竟の逸物に乗たれば宇治河はやしといへ共、淵瀬お不【Kれ】雲、さヾめかしてかね(○○)に渡し、向の岸近く成て、高綱が馬綱に懸て、足おさと歩除くれば、大刀お抜、大綱小綱三筋さと切流、向ひの岸へ打上、〈○中略〉武蔵国住人男衾畠山庄司重能が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_94.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 明良洪範 二 黒田長政は、関け原の賞として、大国お賜はりしかば、其神恩に報ぜんとて、日光山へ石の大華表お建立すべしとて、筑前より大石数多運送する、此事今まで例なき事故、石工等もうけがはず、まして町人の請合と雲事もなき時節ゆへ、家臣等も、いかヾあらんと衆議決せず、長政聞て、おろか成る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4646.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0256] [p.0257] 尾張名所図会 後編二中島 起川〈村(富田)の西なる木曾川おいふ、(中略)船渡りは昼夜絶間なく、公私の旅人往来、将軍家御上洛の節と、朝鮮人来聘の時は舟橋(○○)おわたす、数百艘〉〈の舟お横に並べて、大綱及び大鏁もてつなぎ、其上に板お渡して陸地おあゆむが如くす、其大造なる事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1306.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0282] 新蘆面命 天文密奏の事、去頃公武より仰付られ候により、先生被仰上候は此義は近代と申、中古と申し、いろ〳〵天文の書出候ては、際限もなき細密なる義に候まヽ、不思議に中り候も有之候、又はあたらぬのみにて候、安部晴明など奏聞申され候は、史記前漢の法お用られ候て、晋書已下の天文占は不被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1054.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] 倭訓栞 前編一/大綱 田舎ことばには濁音多し、よて世俗にびる、ばち、どんぼう、がに、がへるといへり、是皆訛言也、大よそ倭語の発声に濁音なし、其たま〳〵濁音に唱ふる、岳おだけとし、寄居虫おがうなとするが如きは、皆後世転訛のいたす所なるべし、 四国にて、ばかりおばとのみいひ、美濃三河にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4963.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 柳営諸旧例的 七 前髪執之部 文化二丑年十二月三日 前髪執窺 本多駒之丞(寄合) 私儀、当丑廿歳罷成候、今以積気聢と無御座、其上逆上仕候に付、前髪執候而は、養生にも可相成旨、杉浦昌碩申聞候、未御目見不仕候得共、為養生前髪執申度、此段奉伺候、以上、 十二月三日 本多駒之丞(寄合) 御附札 可為伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3207.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] [p.0530] 徳川禁令考 五十/雑業雑商 寛文十戌年 前髪付之商人停止 覚 一今度御触有之、前髪付之商人共、前髪おとし商売いたさせ可申候、自今以後も右之通之商人お拵、無作法成儀為致申間敷候、若違背申候者於有之は、急度可申付者也、 戌二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3205.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] [p.0531] 塵塚談 下 年老前髪の人、髪結ひやうの事、我等〈○小川顕道〉若年の頃は、武家の前髪の者はかき鬢、年老の人はあはせ鬢といふに結束けり、かきびんは、耳のうへより前髪の際迄、かきあげて束ぬ、あはせ髪は左右の鬢髪お髻の下へ合せて、まげは別に束ぬる也、此両様の束髪、近歳は更に見へず絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3208.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 和漢三才図会 十二/支体 髪〈○中略〉 前髪際至後髪際、折為一尺二寸、如髪際不明、則取眉心直上後、至大杼骨折為一尺八寸、自眉心至前髪際二寸半 自後髪際至大杼骨三寸半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3200.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 六十二 前髪、袖留、半元服、 同書〈○御先祖記〉慶長九癸亥六月十四日、将軍御上洛、殿様雑兵共に壱万余人也、此時家光公御相伴にて、頼房にも、御前髪御取被成候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3201.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 教令類纂 初集七十四 寛文十庚戌年十二月十四日 一香具其外何に而も屋鋪方おあるき、商売いたし候前髪有之者(○○○○○)、書立可出之、若他所より預り候とも、又は他所〈江〉預置候共、隠置ず可書出之、脇より顕れ候はヾ、其者は不及申、名主家主五人組迄曲事可申付者也、 十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3206.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0517] 倭名類聚抄 三/毛髪 䭮 唐韻雲、䭮、〈払反、俗雲奴加々美(○○○○)、〉額前髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3159.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 増補下学集 上二/支体 䭮(ぬかヽみ)〈額前髪也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3162.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 古事記伝 二十六 童(わらは)も髪おわくらかし居る故の称なり、今の俗言にも、前髪(まへがみ)など雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_451.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 書言字考節用集 五/肢体 䭮(ぬかヽみ)〈唐韻、額前髪也、〉 䭮(まへかみ) 䭮(ひたいがみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3163.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 銀の笄に金紋お居させ、さんごじゆの前髪押へ、針がね入の刎鬠(はねもつとひ)お掛て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2446.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 銀の笄に金紋お居させ、さんごじゆの前髪押へ、針がね入の刎鬠(はねもつとひ)お掛て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2782.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] 笑委集 十二 七が、いでたつしやうぞくには、〈○中略〉黒髪島田とかやにゆひあげ、銀ふくりんに蒔絵かきたる玳瑁の櫛(○○○○○○○○○○○○○○○○)にて前髪おおさへ、紅粉お以て面おいうどり、さもあてやかにいでたちけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2327.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 塵塚談 下 朝士総髪の事、徳廟御代の始の頃には、総髪の人両三人も有けるよし聴伝ふ、惇廟浚廟の御代には絶て一人もなし、当御代より諸国朝士に総髪の人出来たり、香月翁〈○香月牛山〉雲、年老ては元気耗て、髪おそれば風に感じて咳嗽お生ず、四十以上は月代おそらずして、ひとつに束ぬたるによろしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3204.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0402] [p.0403] 近世奇跡考 一 相撲櫛(○○○) 元禄の頃お盛りに経たる両国梶之助と雲相撲取、櫛おさし始しより、其頃前髪ある相撲取、櫛おさす事はやりて、鬼勝象之助、面に白粉おぬり、二枚櫛おさしけるよし、相撲大全に見ゆ、何のゆえにしかせしと雲に、其頃前づけと雲手おとる事はやりけるが、彼等それおつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0402_2345.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 松屋筆記 百三 額髪(ひたひがみ) 与清曰、額髪は男女ともに、額にある髪の総名也、尼にもいふは、垂尼(たれあま)とて、振分髪などやうに切たる髪なれば、額髪も有し也、男子もいにしへは総髪なれば也、䭮鬌(すかヾみすヾしろ/ ○)、いづれもおなじ額髪なれど、鬌は小見の前髪にて、目ざしともいふこれ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3165.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 燕石雑志 三 わがおる町 婦女子の髪お結ふ事なども、予〈○滝沢解〉が幼稚き比は、小頭坐(こまくら)お入れて、根(もと)おひとつにして、鬢(びん)と髱(つと)おかき出し、髱入といふものお入れて、髱お長くしたれど、今のごとく、鬢挿(びんさし)といふもはなかりき、その後髪の結ざま、大に変りて、少女も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3263.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0563] [p.0564] 歴世女装考 三 目刺(めざし)といふ小児の髪 禿(かぶろ) 中昔の風俗に、女の児の三歳より髪お生しおくに、前髪おば眉のすこし上のほどに截そろへてかきたらしおくお、目ざし姿とて、三歳より十歳以上までの額つきなり吉来より髫(せう)の字おめざしと訓せたれど、髫は小見の垂髪の事なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3300.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0328] 安斎随筆 前編六 額字の訓 和名抄に比太比とあり、又䭮字の註に、俗雲奴加加美額前髪也とあり、又掻額おぬかヽきと訓せり、又額田お沼加多と訓ぜり、然ればひたひとも、又ぬかともよむなり、頓首おぬかづくと雲ふは、額お地に突くなり、また叩頭虫おぬかづき虫と雲ふ、其尻お押ゆれば頭お動して、人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0328_1828.html - [similar]
人部七|身体四|児喝食風
[p.0574] 貞丈雑記 二/人物 一古武家の子息、元服以前の童子の体は、今の世の如く前髪おわけず、又もとどりお折りわけず、髪の根お平元結にてゆひて、肩のあたりまで届く程に切り、さげ髪にする也、此体お喝食と雲也、衣服はすあふお著して、えぼしおばかぶらざる也、元服の時、髪の先お短く切て、始てえぼしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3336.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0476] [p.0477] 歷世女装考 四 びんさし 今お去ること六十余年前、天明より完政にわたり、婦人の髪にびんさしとて、鯨又はべつかふなどにて、鍋のつるのやうなる物お作り、是に鬢の毛おかきなで、びんお張り出して結ふ風はやりし事、今六十以上の人の知る所なり、大坂の俳諧師匠伊原西鶴が、貞享の比の遺稿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0476_2727.html - [similar]
地部二十八|淡路国|津名郡
[p.0773] 淡路常盤草 二 津名郡〈◯中略〉 按ずるに郡は、国の東北にあり、津名お上郡といふ、京畿に近ければなり、三原お下郡といふに対して称する也、〈◯中略〉広田郷と養宜郷との間、南北に宣りて山お隔つ故に、広田以東お津名とし、養宜以西お三原とする事、古規に合へり、中世已来広田加茂二郷お三原郡に隷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3333.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0774] 淡路常盤草 三津名郡 志筑郷 津名郡の東の海辺にそひたる郷也 和名類聚抄曰、津名郡志筑郷和名志津奈、 按ずるに、しつなとあるはいぶかし、奈は支の訛なるべし、郷廃して今志筑浦志筑浜村などの名遺る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3337.html - [similar]
地部二十八|淡路国|津名郡
[p.0773] 淡路国大田文 淡路国 二郡 注進 国領并庄園田畠地預注文事 合 津名郡(○○○) 国領〈◯中略〉 三原郡 国領〈◯中略〉 貞応二年四月日 散位藤原朝臣〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3334.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0770] 日本実測録 五 淡路国〈従播麿国明石郡大蔵谷至淡路国津名郡岩屋浦、渡海直径一里一十八町、〉 津名郡岩屋浦、三十四度三十六分、 二里二十一町四間 仮屋浦、三十四度三十一分半、 三里三町四間 志筑浦〈至志筑浜村宿所三丁九間、北極高三十四度二十六分半、従宿所歴川井村至郡家浦、径測二里二丁一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3316.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0773] [p.0774] 倭名類聚抄 九淡路国 津名郡〈豆奈〉 津名〈都奈〉志筑〈之都奈〉賀茂〈加毛〉平安〈阿恵加◯高山寺本平安作安平〉物部〈毛乃部〉広田〈比路〉〈多〉都志〈豆之〉育波〈以久波〉来馬〈久留万〉郡家〈久宇希〉 三原郡〈美波良〉 倭文〈之止里〉幡多〈波多〉養宜〈夜木〉榎列〈江奈美〉神稲〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3336.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 摂津名所図会 三 柏渡 今の野里のわたしに当る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2083.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郡
[p.0772] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈◯註略〉管二〈◯註略〉津名 三原〈美波良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3328.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郡
[p.0772] 延喜式 二十二民部 淡路国、下、〈管 津名(つな) 三原(みはら)〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3329.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0116] 摂津名所図会 九 高橋〈有馬川に架す橋也、善福寺の門前にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_586.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津名所図会 三 江口渡口 淀川の支流、神崎川のわたし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2071.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津名所図会 三 長柄川渡口〈北長柄にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2078.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 郡国提要 淡路 二郡、二百五十一村、 高九万七千百六十四石七斗八升四合(皆私領) 津名郡百二十二村 三原郡百二十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3341.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0319] 摂津名所図会 七/兎原郡 名産灯油〈蘆屋野寄住吉五毛熊内の五村、山水お樋にして水碓お以てこれお製す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1710.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] 日本国郡沿革考 三南海道 淡路 古作淡道〈国造記、万葉集、作粟路、〉下国、管二郡、二百五十一村、 津名〈百二十二村〉 三原〈百二十九村 古国府、応神二年紀、作御原、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3319.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津名所図会 六 神崎渡口 神崎村にあり、大坂よりの西国海道にして、西成郡香島より神崎村へのわたし也、昼夜行人絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2072.html - [similar]
地部四十一|港|猪名港
[p.0571] 摂津名所図会 六豊島郡 猪名〈むかし大物の浦より、今の伊丹池田の辺、東は吹田江口のほとりまで入江にして通船あり、又所々に島ありて浜湊の名あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2917.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 摂津名所図会 七菟原郡 名産灘酒匠(○○○○○)〈五百崎、御田、大石、脇浜、神戸等にて酒造し、多く諸国へ運送す、これお灘目酒(○○○)といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3230.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0176] 摂津名所図会 七/兎原郡 熊内牡丹(くむちのぼたん) 熊内村医生の家にあり、初は高〈さ〉丈余の牡丹ありし由、今枯てなし、旧記に載て名世に高ければ、こヽに記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0176_837.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇后及追尊天皇陵戸守戸
[p.1040] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、大和国宇智郡戸一烟、奉守皇后〈◯光仁后井上〉陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1040_4114.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.