Results of 101 - 200 of about 1306 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 十岩 WITH 6675 ... (4.058 sec.)
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 奥の細路 心もとなき日数かさなるまヽに、白河関にかヽりて、旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隅川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の荘(○○○○○○)、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_566.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 奥の細道 心もとなき日数かさなるまヽに、白河の関にかヽりて旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隈川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の庄、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4986.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本地誌提要 六十淡路 疆域 四至皆海、北は播磨東南は紀伊、西南は阿波に対す、幅員三拾六方里、周廻三拾八里弐拾五町壱拾四間、東西五里弐拾壱町、南北壱拾弐里弐拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3302.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0334] 和泉志 一 疆域 東至河州界、西至海浜、南至紀州界、北至摂州界、南北十二里余、東西五里許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1734.html - [similar]
地部十八|上野国
[p.0001] 上野国は、かうづけのくにと雲ひ、旧くは、かみつけぬのくにと雲ふ、東山道に在り、東は下野、西は信濃、南は武蔵、北は越後、岩代に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ二十五里、其地勢は山野殆ど相半し、田野概して開けたり、此国は古へ国府お群馬郡に置き、碓氷(うすひ)、片岡(かたおか)、甘楽(かむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0001_1.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 南紀名勝略志 四日高郡 岩代の結松(○○○○○)岩代の庄、岩代村の岸の上に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_371.html - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 類聚名物考 地理十二 背山 せのやま 妹背山おも、いも山といへり、紀伊吉野の界に在りといへり、又増基の熊野紀行お見れば、しヽのせ山といふお、せの山とのみよめり、是は別山歟、又妹背山のせ山にや、妹背山の所在たしかならず、貝原氏の大和めぐりにも、此山の事お書り、その外古書に合せて考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3546.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] [p.0079] 古今要覧稿 草木 松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_305.html - [similar]
地部四十九|浜|名浜
[p.1300] [p.1301] [p.1302] 藻塩草 五水辺 浜〈同名所◯中略〉 伊勢浜〈いせ、波の花、いもり、家づと、つり、塩焼、蛍、荻、うつせ貝、桜貝、塩がひ、忘がひ、雁、あはび、玉、みるめ、神風、たびね、〉 伊保浜〈摂州、もしほ草、五月雨、〉 宮浜〈越前 ふる雪の色のはまべの白妙にそれともわかぬむら千鳥かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1300_5536.html - [similar]
地部十|相模国|疆城
[p.0743] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、水土考に、北極出地三十五度と見ゆ、東北は武州に接し、西北の際、三国岳に躓き、甲州に隣り、南方は海に面し、西南は足柄箱根お攀て、駿豆二州に界す、南北凡九里余、東西凡十六里余、西北の方、畳障複嶺にして、人跡の通ぜざる所、凡方七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3332.html - [similar]
地部二十七|周防国
[p.0676] 周防国は、すはうのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は安芸及び海に接し、西は長門、北は長門、石見の両国に接し、南は海に至る、東西凡そ二十里余、南北凡そ十二里余、此国は古へ国府お佐波郡に置き、大島(おほしま)、玖珂(くが)、熊毛(くまげ)、都濃(つの)、佐波(さは)、吉敷(よしき)の六郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2905.html - [similar]
地部二十三|丹後国
[p.0397] 丹波国は、たんごのくにと雲ひ、旧くは、たにはのみちのしりと雲ふ、山陰道に在り、東は若狭、西は但馬、南は丹波に界し、北は海に面す、東西凡そ十三里余、南北凡そ十一里余なり、此国は元明天皇の和銅六年、丹波国の五郡お割て置く所にして、国府お加佐郡に置き、加佐(かさ)、与謝(よさ)、丹波(たに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1607.html - [similar]
地部二十八|淡路国
[p.0765] 淡路国は、あはぢのくにと雲ふ、南海道に在り、四面皆海にして、北は播磨、東南は紀伊、西南は阿波に対す、東西凡そ五里余、南北凡そ十二里余、周廻凡そ三十八里余、此国は、古へ国府お三原郡に置き、津名(つな)、三原(みはら)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、現今兵庫県おして之お治せしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3289.html - [similar]
地部十三|上総国|疆域
[p.1022] [p.1023] 南総郡郷考 乾 郡郷 疆域、南至安房国界、北至下総国界、東西至海路程南北二十二里余、東西十三里余、又曰、古へ総の国也、古語拾遺に上麻と出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4132.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国誌 二 岡山(○○)府 東西凡二十余町、南北凡一里余、諸士の第宅商買の四店有り、西大川おまたがりて、西は御野郡に属す、東は上道郡に属す、西国往来の巷にして、通船の運送あり、繁栄の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2501.html - [similar]
地部三十四|壱岐国
[p.1235] [p.1236] 壱岐国は、いきのくにと雲ひ、又ゆきのくにとも雲ふ、西海道に属し、肥前国の西北約七里余の海中に在り、東西凡そ三里余、南北凡そ四里余、周廻凡そ三十五里余、土地膏沃、全島殆ど耕地たり、此国は、古へ国府お石田郡に置き、壱岐(いき)、石田(いしだ)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1235_5158.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|疆域
[p.1237] 日本地誌提要 七十四壱岐 疆域 肥前の西北にあり、周廻三拾五里壱拾五町五拾九間、東西三里壱拾弐町、南北四里六町肥前松浦郡呼子浦より石田郡郷野浦に至る、海上直径七里壱拾弐町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5169.html - [similar]
地部二十六|備前国|疆域
[p.0571] 備前国誌 一 備前国〈東京師に至る事四十四里余、江都にいたる事一百六十三里余、〉 東は播州の境に至り、北は作州にさかひ、西は備中に隣なり、南は海にいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2432.html - [similar]
地部四|大和国|疆域
[p.0270] 大和志 一 疆域 東至勢伊二州界、西至河州界、南至紀州界、北至山州界、東西十四里有半、南北三十里有奇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1352.html - [similar]
地部四|河内国|疆域
[p.0309] 河内志 一 疆域 東至和州界、西至摂泉界、南至紀州界、北至山州界、東西五里、南北十四里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1574.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路之記 落合〈美濃国恵奈郡、是より以下美濃、〉より中津川へ壱里 落合の民家九十軒許、これより西に猶坂所々にあれども、既に深山の中お出て、嶮難なくして、心やすくなる、 今洲より柏原へ壱里 今洲と柏原の間に、長久寺といふ小里あり、是美濃と近江のさかひ也、車がへしともいふ、両国より、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4951.html - [similar]
地部三十一|豊前国|疆域
[p.0987] 豊前志 一総論 国の大体西北お首とし、東西お尾とす、東は豊後国速見郡に隣り、南は同国玖珠日田の二郡に連り、西は筑前国遠賀鞍手の二郡に接り、何れも山お境界とせり、北は海に属けり、東西二十里、南北十里余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4252.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0119] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年十一月己未、以陸奥国磐城宮城二郡稲穀一万六千四百余斛、賑給貧民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_393.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1302] 日本地誌提要 七十七千島 疆域 根室州の東北群島お合称す、幅員五百七拾弐方里八、大者弐島あり、東お択捉(えとろふ)と雲、西お国後(くなしり)と雲、共に地形狭長、国後幅員壱百零四方里、周回凡七拾壱里、西南より東北に至る、凡三拾里、東西広処凡八里、根室野付岬と相距る凡五里にあり、択捉幅員四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1302_5351.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] 増訂豆州志稿 一 航路 自下田安奥至江都五拾里、至相州浦賀三拾弐里、至大坂九拾四里、至志州鳥羽七拾五里、至遠州御前埼弐拾四里、至駿州清水拾六里、至房州洲埼三拾里、至本州戸田(へだ)拾六里、至網代拾八里、至大島拾三里、至新島拾三里、至神集島拾八里、至利島拾里余、至三宅島弐拾六里、至三倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3086.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1330] 官中秘策 四 蝦夷松前 一人数弐万千八百七人 内〈壱万弐千四百六拾六人 男 九千三百四拾壱人 女〉 領主 大名壱人 一蝦夷松前一円領主 松前志摩守 江戸へ海陸弐百九拾里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1330_5392.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎港草 一 長崎輿地 長崎は西海道肥前国彼杵郡の属邑なり、其地東は抵佐嘉郡廿四里、南海上野母に至て七里、西は松浦郡五島に到て四十八里、北は藤津郡大村に抵て拾里、至太宰府五十里、到京畿二百拾里、到江府三百三十二里、 形勝 四面は皆山にして、襟に滄海お帯び、東は控温泉、西は松浦括り、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2963.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 市中取締類集 九の四十五 堕胎御禁止一件( 天保十三寅年六月) 越前守殿堕胎致し候者、御仕置之儀に付、申上候書付、烏居甲斐守町奉行市中に而、女医師と唱、妊身之者お、頼に応じ堕胎致し候もの、并頼候もの、御仕置当、御尋に御座候処、元来人道に有之間敷所業に候得共、右之内には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2685.html - [similar]
地部二十二|能登国|道路
[p.0286] 能登めぐり 四郡、高二拾一万八百九拾一石余、 南北五拾里、横八里、輪島より宮腰まで海上三拾二里、運賃米百石に五石五斗八升、福浦より宮腰まで海上二十一里、運賃四石一斗四升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0286_1128.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0711] 郡名一覧 一長門国(皆私領) 〈長州 東西二日半〉 六郡 高拾六万六千六百弐拾三石六斗四升五合 百七拾三け村 ●萩 二百七拾里 ●府中 二百八十里 ◯清水 二百八十里 〓◯右田〈萩一万石〉毛利内匠 〓◯吉浦〈萩一万石〉毛利蔵主 〓◯三つ尾〈同一万石〉宍戸美濃 〓◯須佐〈同一万三千石〉 益田丹後 〓◯舟木〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3069.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉(ゆの)神社〈下野那須三座内 又陸奥 玉造磐城両郡座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4770.html - [similar]
地部七|尾張国|葉栗郡
[p.0503] 張州府志 十七葉栗郡 疆域 東西三里、南北一里半、東接丹羽郡、南接中島郡、西北以岐蘇川為界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2513.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0116] 磐城風土記 封疆 磐城奥州之内在州之東南、磐城、磐前、菊多、楢葉、謂之磐城四郡(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_379.html - [similar]
地部三十四|対馬国|疆域
[p.1249] 日本地誌提要 七十四対馬 疆域 壱岐の西北にあり、二島に分る、南お上の島と雲、周回五拾里壱拾四町弐拾壱間東西弐里弐拾八町、南北五里弐拾町、北お下の島と雲、周回壱百三拾五里三拾壱町壱拾九間、東西四里六町、或弐里弐拾八町南北九里弐拾六町、壱岐壱岐郡勝本より下県郡厳原に至る、海上直径壱拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5231.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] 武蔵演路 五 秩父郡は東高麗、入間、比企、男衾等の郡に連り、西は甲斐、信濃に境ひ、南は多摩郡に隣れり、北は上野国に境ふ、東西凡十七八里許、南北凡十五六里許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3647.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 張州府志 十四丹羽郡 疆域 東西三里、南北三里、南至春日井郡、東北接濃州可児郡、北以木曾川為境、西与葉栗中島二郡接壌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2515.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 張州府志 二十三海東郡 疆域 東西三里、南北三里、東至愛智郡、西隔河隣海西郡、南至海、接熱田浦、北至中島郡、凡一百三十二村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2504.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0116] 〈磐城鹿島神社文書〉 陸奥国高野郡事、為勲功之賞、可令知行者、天気如此、悉之、 延元元年五月二十三日 民部権少輔〈花押〉 結城大蔵権少輔〈◯親朝〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_383.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本後紀 十四/仁明 承和十一年正月辛卯、陸奥国磐城郡大領外従五位下勲八等磐城臣雄公戸口廿四人、男十四人、女十人、磐城臣貞道戸口十人、男七人、女三人、磐城臣弟成戸口四人、男三人、女一人、磐城臣秋生戸口三人、男二人、女一人、賜姓阿倍磐城(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_908.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐前郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐前郡、東接磐城郡、界経塚峠唐松山大城坊南領、次藤間高久沼内海辺、巽隅豊間至小名浜限海辺、次接菊多郡、界滝尻川花立山古館、南続菊多郡、界滝倉傾城石三体明神、坤隅続菊多郡、界二石嶺境明神入道滝沢、西接石川郡、界夏湯皂角渡戸紫山峠、乾隅続石川郡、界坂取山崩山、次接田村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_390.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐城郡、東続楢葉郡、四倉浜至太越浜海辺、巽隅藤間海辺、次接磐前郡、界船岡山南続磐前郡界館岡小島山大館古城、坤隅続磐前郡、界大迫嶺経塚峠、西続磐前郡界水石峠早坂嶺、木戸石至上小川之川筋、乾続磐前郡、界高崎地獄穢多前、限穢多滝其川筋、次接楢葉郡、界紫標山蛇襲山、北続楢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_391.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|楢葉郡
[p.0119] 磐城風土記 郡村 楢葉郡、東留岡浜至北迫、海辺、巽隅浅見川、至江綱海辺、次接磐城郡、界切通山嶺中野山、南続磐城郡、界沓掛山、猫鳴山、戸渡後山、畳小屋山、坤隅接磐前郡、界大滝西山嶺、至栗木平平松崎大沢嶺、次接田村郡、界長柴峠、鞭投田錫坂、西続田村郡、界矢大臣峠、早馬腰、乾隅続田村郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_394.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 倭名類聚抄 七陸奥国 白河郡 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 駅家 松戸〈◯戸、高山寺本作田、〉小田 藤田 屋代 常世 高野 依上 磐瀬郡 磐瀬 推会〈◯推、高山寺本作惟〉広門 山田 余戸 白方 駅家 会津郡 伴々〈◯々、高山寺本作あ、部省字也、〉多具 長江 倉精〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0133_505.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 続日本後紀 九仁明 承和七年三月戊子、陸奥国磐城郡大領外正六位上勲八等磐城臣雄公、遄即戎途忘身決勝、居職以来、勤修大橋廿四処、溝池堰廿六処、官舎正倉一百九十宇、〈◯中略〉依此公平〈◯中略〉仮外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_847.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0044] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年二月壬戌、散位従四位下勲七等大野朝臣真鷹卒、〈○中略〉真鷹雖素無文学、且好鷹犬、而砥礪従公、夙夜匪解、 十一月己亥、陸奥国磐城郡大領借外従五位下勲八等磐城臣雄公、書生黒川郡大領外従五位下勲八等靭伴連黒成、並授従五位下、褒公勤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0044_148.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老、賀美郡人丈部国益、標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位下丈部直継足、阿倍安積臣、信夫郡人外正六位上丈部大庭等、阿倍信夫臣、柴田郡人外正六位上丈部島足、安倍柴田臣、会津郡人外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1175.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 日本書紀 十五顕宗 元年正月、是月立皇后難波小野王、赦天下、〈難波小野王、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭)曾孫、磐城王孫、丘稚子王之女也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4359.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 西遊雑記 五 阿蘇郡にて、今二万八千石の地といへども、東西凡十里余、広大なりといへども、山ばかりにて原野も数多にて、笹倉などいふ原は、昔の武蔵のヽ原と称せしも、かヽる原ならんと思ふばかりの、広々とせしところ也と、土人物語には、開田せば阿蘇郡にて十余万石も出来べき原地有所ながら、人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4707.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 西遊雑記 四 鹿児島南北凡三十町計、西の方山連々とし伊集院といへる所より五里、此道は小山のたきお街道とし、左右の各々村里多し、此故に鹿児島に入るに下り坂あり、南は海西の山際より三五丁、又八町計もあらん歟、せまきやふに見え侍りし也、東北の間白銀坂より、入口は嶮しき坂道、上下三里余、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5125.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0119] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、標葉、行方、宇太、宣〈◯宣原作白、拠一本改、〉理、常陸国之〈◯常陸国之四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡置石城国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_392.html - [similar]
地部六|志摩国
[p.0468] 志摩国は、しまのくにと雲ふ、東海道の一国にして、西は伊勢に接し、東及び南、北の三面は海に臨む、東西凡そ三里、南北凡そ七里あり、此国は、古へ国府お英虞郡に置き答志(たふし)、英虞(あご)の二郡お管し延喜の制、下国に列す、明治維新の後、二郡お合せて志摩の一郡となし、三重県おして之お治せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0468_2353.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0135] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年五月辛未、陸奥国〈◯中略〉伊具郡麻績郷(○○○)戸主磐城団擬主帳陸奥臣善福、〈◯中略〉賜姓阿陪陸奥臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0135_508.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 諸州奇跡談 乾 下野国 郡須野が原七里四方ありと雲、昔は廻り百二十里有と、村老の語りつたひしと雲、古しへの十里は、今の壱里ばかりに当ればかくいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4172.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 名所方角抄 摂津 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北壱里也、淀川の末なり、渡辺いまは橋柱ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1237.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 六 十七日〈◯天明八年六月〉長谷堂村出立、〈三里余〉畑谷村休、山形(○○)止宿、御城主秋元摂津守侯六万石、城は平城にて、街道よりちら〳〵見ゆる計也、昔時は最上出羽守義光、家光、義俊居城にて、大いに繁茂せし所ゆへに、町の長さ壱里半余、今は大に衰へて見苦敷町なり、端々に至ては、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_705.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1158] [p.1159] [p.1160] 淡海地志 四 陸路行程 一大津より 京へ三里 一同 草津へ三里半六町、草津より石部へ弐り半十弐町、 石部より水口へ三里九町、水口より土山へ弐里半七町、 一草津より守山へ壱里半、守山より武佐へ三里半、武佐より愛知川へ弐里半、愛知川より高宮へ弐里、高宮より鳥居本へ弐里半、鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1158_4644.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 二 矢橋(やばせ)勢多より北壱里にあり、大津松本へ壱里の渡口なり、初めは年歴久遠にしてしれず、勢多橋、軍陣の時、此渡口に関所ありし事、旧記に見へたり、今芝田氏渡船の支配す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2315.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0067] 五駅便覧 佐屋路一岩塚(尾州愛知郡) 〈熱田へ弐里、神守へ弐里九丁、 但万場へ壱け月之内十五日代り、〉 一万場(同国海東郡) 〈熱田へ弐里半、神守へ壱里半九丁、〉 一神守(同) 壱里半九丁 一佐屋(同) 桑名へ船路共三里 馬継四け宿道法合九里 船路共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_262.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 東海道名所図会 三 御油 本坂越〈これより左の方へ別街道あり、荒井今切の海上お渡らずして陸路お行、遠州浜松の東へ出るお本坂越といふ、〉嵩山(すせ)〈御油より嵩山へ四里、船わたしあり、〉三け日〈嵩山より二里半山路なり〉気賀〈三け日より気賀まで三里、こゝに関隘看街楼あり、〉茅場(かやんば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_259.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 一 松本渡口 此所矢橋の舟わたしにて、湖上壱里なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2316.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|宿駅
[p.0663] 五駅便覧 乾 東海道 一三島(豆州君津郡)〈壱里半〉 江川太郎左衛門御代官所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3089.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 一宮巡詣記抜萃 下 阿波一宮板野郡大麻彦神社図 廿六日〈◯元禄十年四月〉辰刻舟お出す、おふけ島壱里半も流あり、大鳴戸、小鳴戸の間の島なり、淡路へ渡す所は、大鳴戸の西の方中程に、裸島、飛島あり、福良浦中の町に休む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3535.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 本朝奇跡談 上 同国〈◯伊勢〉鈴鹿郡高宮村に檜椿(ひのきつばき)と雲名木あり、椿の木より檜の葉出る也、総而此村の椿に、檜の葉交り出る也、弘法大師檜お椿となし給ふと雲伝るよし、所の者申伝る也、彼椿有し村は東海道石薬師の駅より壱里程、江戸の方へ来れば高宮村見ゆる、此所に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1979.htm... - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦〈和歌山より壱里あり◯中略〉 和歌のうらは、南おうけて入海なり、俗説に、此浦におなみ有てめなみなし、故に片男波といふ、此説非也、男波とは大なみなり、女波とは小波なり、われもとより其説お信ぜず、〈◯中略〉和歌のうらにしほみちくればかたおなみと古歌によめるは、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5611.html - [similar]
地部二十三|丹波国
[p.0377] 丹波国は、たんばのくにと雲ひ、旧くは、たにはのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に界す、東西凡そ十四里余、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お桑田郡に置き、桑田(くはた)、船井(ふない)、多紀(たき)、氷上(ひかみ)、天田( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1504.html - [similar]
地部六|伊賀国
[p.0397] 伊賀国は、いがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は伊勢、南は大和、西は山城、大和、北は近江に堺し、東西凡そ七里、南北凡そ九里あり、天武天皇の朝、伊勢の阿拝(あべ)、山田(やまだ)、伊賀(いが)、名張(なばり)四郡お割きて此国お建て、国府お阿拝郡に置く延喜の制、下国に列す、明治維新の後、阿山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2032.html - [similar]
地部二十九|土佐国
[p.0888] 土佐国は、とさのくにと雲ふ、南海道に在り、西北は伊予、東北は阿波に接し、南は海に至る、東西凡そ三十五里、南北凡そ十八里、此国は古へ国府お長岡郡に置き、安芸(あき)、香美(かがみ)、長岡(ながおか)、土佐(とさ)、吾川(あがは)、高岡(たかおか)、幡多(はた)の七郡お管し、延喜の制、中国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3868.html - [similar]
地部二十一|若狭国
[p.0201] 若狭国は、わかさのくにと雲ふ、北陸道に在り、東は越前、近江、西は丹後、南は丹波、近江に界し、北は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ四里、其地勢は、山嶺東北より西南に走りて、丹波及び丹後との分堺お成し、沿海岬奥に富む、此国は古へ国府お遠敷郡に置き、遠敷(おにふ)、大飯(おほいた)、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_746.html - [similar]
地部二十二|能登国
[p.0283] 能登国は、のとのくにと雲ふ、北陸道に在り、東南一方、加賀、越中に接し、他は海お以て環らしたる半島状の地にして、東西凡そ十一里、南北凡そ十八里なり、此国は元正天皇養老二年、越前国羽咋(はくひ)、能登(のと)、鳳至(ふふし)、珠洲(すす)の四郡お割きて置く所にして、聖武天皇天平十三年、越中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1112.html - [similar]
地部二十三|但馬国
[p.0413] 但馬国は、たぢまのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は丹波丹後、西は因幡、南は播磨に界し、北は海に至る、東西凡そ十五里、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お気多郡に置き、朝来(あさこ)、養父(やふ)、出石(いづし)、気多(けた)、気崎(きのさき)、美含(みくみ)、二方(ふたかた)、七美(しつみ)の八郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1691.html - [similar]
地部二十四|伯耆国
[p.0447] 伯耆国は、はうきのくにと雲ひ、旧くは、はヽきのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は因幡、西は出雲、南は備中、備後、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ八里あり、此国は、古へ国府お久米郡に置き、河村(かはむら)、久米(くめ)、八橋(やはし)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、日野(ひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1856.html - [similar]
地部二十四|石見国
[p.0485] 石見国は、いはみのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は出雲、東南は備後、南は安芸、周防、西は長門に接し、西北は海に至る、東西凡そ十一里、南北凡そ十三里、此国は古へ国府お那賀郡に置き、安濃(あの)、邇摩(にま)、那賀(なか)、邑知(おほち)、美濃(みの)、鹿足(かなし)の六郡お管し、延喜の制中国に列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2040.html - [similar]
地部十七|飛騨国
[p.1313] 飛騨国はひだのくにと雲ふ、東山道に在り、東は信濃、西は加賀、越前、南は美濃、北は越中に界し、東西凡そ十七里、南北凡そ二十里、其地勢は四方皆山岳お以て囲摎し、国内亦山巒重畳して殆ど平地なし、此国は古へ国府お大野郡に置き、大野(おほの)、益田(ましだ)、荒城(あらき)の三郡お管し、延喜の制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5259.html - [similar]
地部三十一|豊後国
[p.1010] [p.1011] 豊後国は、ぶんごのくにと雲ひ、旧くはとよくにのみちのしりと雲ふ、本と豊国と称し、豊前国と一国たり、西海道に在りて、南は日向、北は豊前、西は肥後、筑後、筑前に界し、東北は海に臨めり、東西凡そ二十三里、南北凡そ二十七里、其地勢は、山脈北方より来り、連宣屈折、国内頗る平衍なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4362.html - [similar]
地部四|河内国
[p.0307] 河内国は、かふちのくにと雲ふ、称徳天皇の神護景雲三年に、国お改て河内職と為し、光仁天皇の宝亀元年、職お改めて国に復せり、此国は五畿内の一にして、東は大和、西は摂津和泉、南は紀伊、北は山城に堺し、東西凡そ四里、南北凡そ十三里あり、此国は、古へ国府お志紀郡に置き、錦部(にしごり)、石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1563.html - [similar]
地部十八|下野国|地勢
[p.0038] 日本地誌提要 二十八下野 形勢 大山脈北西二方お界し、西方最嶮峻、日光に至て其秀抜お極む、州の中央地勢平衍、官道砥の如く、絹川貫流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_190.html - [similar]
地部二十一|若狭国|地勢
[p.0203] 日本地誌提要 三十六若狭 形勢 山勢東より西に走り、丹後に連る、瀕海岬奥錯出し、疆壌狭隘にして平地少く、土質磽瘠、風俗朴陋、能く耕漁お勉む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_761.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 日本地誌提要 二東京 市坊 壱千壱百七拾七町、六大区に分ち、七拾小区お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3922.html - [similar]
地部二十三|丹波国|地勢/地味
[p.0379] 日本地誌提要 四十三丹波 形勢 山脈近江若狭より来り、縦横分布、地形高隆、南北二隣の諸水、多く源お茲に発す、東北は樹稠く谷邃し、西南稍平壙なり、地質肥瘠一ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1520.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|地勢
[p.0448] 日本地誌提要 四十七伯耆 形勢 大山中央に挺立して、支脈左右に蜿蜓し、州の西北一隅斗出して出雲の東隅に対し、中海お擁す、西北平坦、稍沃饒に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1870.html - [similar]
地部二十四|石見国|地勢
[p.0488] 日本地誌提要 四十九石見 形勢 山脈南方より来り、州内に連宣し、障巒相望み、平坦の壌少なく、江川其東北に縈紆貫流し、山陰第一の巨流たり、海浜低炉、運輸に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2054.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|地勢
[p.0501] 日本地誌提要 五十隠岐 形勢 出雲の正北に位し、四島嶼お以て一州となす、其三小島鼎立する者お島前と称し、其東北一大島お島後と称す、中間礁嶼相接す、地質犖確、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2124.html - [similar]
地部二十五|美作国|地勢
[p.0553] 日本地誌提要 五十二美作 形勢 山岳四疆に連宣し、自から州界おなす、南方地勢漸く低く、河水尽く備前に奔注す、地味膏腴、米麦能熟し、北方之に反す、民俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2341.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1175] 日本地誌提要 七十二大隅 形勢 東北西三面、山岳回抱し、南方尖長、海表に横出して西に裏海お擁し、遥に二大島と相望む、澗壑深阻と雖ども、気候極煖にして、草木暢茂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1175_4925.html - [similar]
地部二十六|備中国|地勢/地味
[p.0596] 日本地誌提要 五十四備中 形勢 地形北に至り漸く縮り、崇嶺作伯に連り、大川中央お貫流し、瀕海土壌膏沃、人民富澹、北偏寒冴にして、米麦の産に乏しと雖も、採鉱の利頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2554.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1147] 日本地誌提要 七十一日向 形勢 地形南北に長く、沿海の地、委蛇折転して、東南に宣り、頗平沃の壌あり、山脈西北お摎りて南走し、支脈州内に散布し、西境猶峻奥なり、風俗質朴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4806.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 信府統記 三 国郡大綱 当国信濃は、東山道八け国の一にして、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、都て十け国に隣れる大国なり、郡お分つこと十郡、南北五日路余、東西三日路に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5387.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.