Results of 201 - 300 of about 1694 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 軍顕 WITH 6058 ... (6.390 sec.)
帝王部一|帝王通載|舒明天皇
[p.0010] 日本書紀 二十三舒明 二年正月戊寅、〈◯十二日〉立宝皇女為皇后、〈◯茅渟王女、即皇極天皇、〉 十三年十月丁酉、〈◯九日〉天皇崩于百済宮、〈◯御年、扶桑略記、一代要記、皇胤紹運録、愚管抄、神皇正統記、並に四十九歳とし、水鏡、五十九歳とし、同一本、四十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_51.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0011] 日本書紀 二十七天智 七年二月戊寅、〈◯廿三日〉立古人大兄皇子女、倭姫王為皇后、 十年十二月乙丑、〈◯三日〉天皇崩于近江宮、〈◯御年、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、並に五十八歳とし、一代要記、五十三歳とす、而して本書舒明十三年紀、年十六の文に拠りて推算すれば、崩年四十六歳なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_58.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 神皇正統記 朱雀 庚寅の年即位、辛卯に改元、外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公と雲、〉摂政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには、延喜御一代〈◯醍醐〉まで摂関なかりき、此君又幼主にて立給ふによりて、故事にまかせて、万機お摂行せられけるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1311.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0299] 神皇正統記 推古 崇峻かくれ給ひしかば、癸丑の年即位、大倭の小墾田の宮にまします、むかし神功皇后、六十余年天下お治め給ひしかども、摂政と申て天皇とは号したてまつらざるにや、此、帝は正位に即給ひけるにこそ、即厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1336.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 神皇正統記 孝謙 孝謙天皇は、聖武の御子、御母は皇后光明子、淡海公不比等の大臣のむすめなり聖武の皇子安積親王、世おはやくして後男子ましまさず、依て此皇女立給ひき、己丑のとし、即位改元、平城宮にまします、 ◯按ずるに、聖武天皇の皇子は、史に其名お逸す、安積親王とするは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1344.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 神皇正統記 六条 諱は順仁、二条の太子、〈◯中略〉天下お治め給ふ事三年、上皇〈◯後白河〉世おしらせ給ひしは、二条の御門本より心よからぬ御事なりしゆえにや、いつしか譲国の事ありき、御元服などもなくて、十三歳にて、世おはやくしまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1942.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 神皇正統記 鳥羽 白河院かくれ給ひて後、政お知せ給ふ、御孫ながら御子の義なれば、重服おきさせ給ひけり、是も院中にて廿四年、其間に御出家ありしかど、猶世おしらせ給ひき、されば院中の古きためしには、白河鳥羽の二代お申侍なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2992.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 神皇正統記 後白河 天下お治め給ふ事三年、太子〈◯二条〉にゆづりて、例のごとく尊号ありて、院中にて天下おしらせ給ふ事三十余年、其間に、御出家ありしかど、政務はかはらず白河鳥羽両代の如し、されどもうち続き乱世に合せ給ひしこそあさましけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2995.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 神皇正統記 後嵯峨 天下お治め給ふ事四年、太子幼くまし〳〵しかども譲国あり、尊号例の如し、院中にて世おしらせ給ふ、御出家の後もかはらず、二十六年ありしかば、白河、鳥羽よりこなたには、おだやかにめでたき御代なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3002.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 神皇正統記 顕宗 第二十四代顕宗天皇、〈◯中略〉御兄仁賢、まづ位につきたまふべかりしお、相共に譲りまししかば、同母の御姉、飯豊尊しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗定まりまし〳〵しによりて、飯豊天皇(○○○○)おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3080.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0898] 神皇正統記 聖武 天下お治め給ふ事二十五年、天位お御女高野姫の皇女〈◯孝謙〉にゆづりて、太上天皇と申、後に出家せさせたまふ、天皇出家のはじめなり、〈◯中略〉皇后光明子も、同じく出家せさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0898_3203.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 神皇正統記 仲哀 仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、〈◯中略〉太祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世おはやくし給ひしにより、成務是お継給ふ、此天皇お太子としてゆづりまし〳〵しより、代お世とかはれるはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5218.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇〈◯光仁〉に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、〈◯中略〉先皇太子にたち則受禅、〈御年六十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5279.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0192] 神皇正統記 安徳 平氏はいよ〳〵おごりおなし、諸国はすでにみだれぬ、都おさへうつすべしといひて、摂津国福原とて、清盛がすむところの有しに、行幸せさせ申しけり、法皇上皇もおなじくうつしたてまつる、人のうらみおほくきこえければにや、かへしたてまつる、 ◯按ずるに、還旧都の事は、宜しく僉議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_927.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 神皇正統記 仲恭 廃帝、諱は懐成、順徳の太子、〈◯中略〉承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつ事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて、合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍破れしかば、外舅摂政道家の大臣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_500.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 神皇正統記 土御門 土御門院、諱は為仁、後鳥羽の太子、〈◯中略〉父の御門の例にて親王の宣下なし、立太子の義ばかりにて則践祚あり、 ◯按ずるに、父の御門の例とは、後鳥羽天皇の親王宣下なくして、後白河天皇の詔に由り、安徳天皇の皇太子となりて、即日践祚したまひしお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1884.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 神皇正統記 仲恭 承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめし立事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主〈◯仲恭〉に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍やぶれしかば、外舅摂政道家の大臣の九条の第へのがれさせ給ふ、三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1937.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 神皇正統記 亀山 後嵯峨かくれさせ給ひてのち、兄弟〈◯後深草、亀山、〉の御あはひに、あらそはせたまふ事ありければ、関東より母儀大宮院〈◯後嵯峨后〉にたづね申けるに、先院〈◯後嵯峨〉の御素意は、当今にましますよしお仰つかはされければ、事さだまりて禁中にて政務せさせ給ふ、天下お治め給ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1955.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0796] 神皇正統記 持統 此天皇、天下お治め給ふ事十年、位お太子〈◯文武〉にゆづりて、太上天皇と申き、太上天皇といふ事は、異朝に漢の高祖の父お大公と雲、尊号ありて太上皇と号す、〈◯中略〉本朝にはむかし其例なし、皇極天皇位おのがれ給ひしも、皇祖母の尊と申き、此天皇よりぞ太上天皇の号は侍ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0796_2824.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后登...
[p.1181] 神皇正統記 持統 持統天皇は、天智の御女なり、御母は越智娘、蘇我の山田石川丸の大臣の女なり、天武天皇太子にまし〳〵しより、妃とし給ふ、後に皇后とす、〈◯中略〉庚寅の春正月一日即位、大和の藤原の宮にまします、〈◯中略〉この天皇天下お治め給ふ事十年、位お太子にゆづりて、太上天皇と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4543.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|辞而不為太子
[p.1377] 神皇正統記 嵯峨 一旦国おゆづり給ひしのみならず、行末迄もさづけましまさんの御心ざしにや、新帝〈◯淳和〉の御子恒世親王お太子に立給ひしお、親王又かたく解退して世おそむき給ひけるこそありがたけれ、上皇〈◯嵯峨〉ふかく謙譲しましけるに、親王又かくのがれ給ひける、末代までの美談にや、むかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5323.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈◯中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには(○○○○○○○○○○○○○)、延喜御一代まで摂関なかりき(○○○○○○○○○○○○○)、この君また幼主にてたちたまふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6068.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1624] 神皇正統記 四条 四条院、諱は秀仁、後堀河の太子、御母藻壁門院藤原竴子、摂政左大臣道家の女なり、壬辰の年即位、〈〇中略〉一とせばかりありて上皇〈〇後堀河〉崩れ給ひしかば、外祖にて道家の大臣王家の権お執りて、昔の執政の如くにこそありしか、東国に仰ぎし征夷大将軍頼経もこの大臣の胤子なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1624_6194.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 神皇正統記 桓武 はじめは平城にまします、山背の長岡にうつりて、十年ばかり都なりしが、又今の平安城にうつさる、山背の国おもあらためて山城といふ、永代にかはるまじくなんはからはせたまひける、むかし聖徳太子蜂岡にのぼりたまひて、太秦(うづまさ)いまの城お見めぐらして、四神相応の地なり、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_641.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] 神皇正統記 伏見 後嵯峨の帝、継体おば亀山とおぼしめしさだめければ、深草の御ながれいかヾとおぼえしお、亀山、弟順の儀おおぼしめしけるにや、此君〈◯伏見〉お御猶子にして東宮にすえ給、そのヽち御心もゆかずあしざまなる事さへ出きて践祚ありき、〈◯中略〉東宮にさへ此天皇の御子〈◯後伏見〉いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1295.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 神皇正統記 鳥羽 鳥羽院、〈◯中略〉天下お治め給ふ事十六年、太子にゆづりて尊号あり、白河代おしらせ給ひしかば、新院とて、所々の御幸にも、おなじ御車にてありき、雪見の御幸の日、御烏帽子直衣にふかぐつおめし、御馬にて本院(○○○○○○)〈◯白河〉の御車のさきにまし〳〵ける(○○○○○○○○○○○○○)、世にめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2598.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0923] [p.0924] 神皇正統記 冷泉 この御門より天皇の号お申さず、また宇多よりのち諡おたてまつらず、遺詔ありて国忌山陵おおかれざることは、君父のかしこき道なれど、尊号おとヾめらるヽことは、臣子の義にあらず、神武以来の御号も、みな後代のさだめなり、持統元明よりこのかた、巽位あるひは出家の君も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3306.html - [similar]
帝王部八|即位下|未即位而去位
[p.0450] 神皇正統記 仲恭 廃帝諱は懐成、〈◯中略〉承久三年春のころより、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつことありければ、俄に譲国したまふ、順徳御身おかろめて合戦のことおもひとつ御こヽろにせさせたまはん御はかりごとにや、新主〈◯仲恭〉に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍やぶれしかば、外舅摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1681.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞而不即帝位
[p.1383] [p.1384] 神皇正統記 仁徳 応神かくれましゝかば、御兄たち、太子〈◯菟道稚郎子〉おうしなはんとせられしお、此尊〈◯大鷦鷯〉さとりて、太子と心お一にしてかれお誅せられにき、援に太子天位お尊にゆづり給ひ、尊かたくいなみ給ふ、三年になるまでたがひにゆづりて位おむなしくす、太子は山城の宇治に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1383_5332.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 神皇正統記 清和 天皇諱は惟仁、水尾の帝とも申す、文徳第四の子、御母は皇太后藤原の明子、〈染殿の后と申す〉摂政太政大臣良房の女也、我朝は幼主位に居たまふ事希なりき、この天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、〈◯中略〉天皇おとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6060.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 神皇正統記 白河 宇治の大臣〈〇藤原頼通〉の世となりて、三代の君〈〇後一条、後朱雀、後冷泉、〉の執政にて、五十余年権お専らにせらる、先代には関白の後は如在の礼にてありしに、あまりなるほどになりにければにや、後三条院の坊の御時より、あしざまにおぼしめすよしきこえて、御中らひあしくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6165.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] [p.0033] 新葉和歌集 十六雑 延元四年、吉野の行宮にて、後村上院、立坊ありし頃よみ侍ける、 前大僧正頼意 花の色鳥のこえまで時にあふ春の宮(○○○)いぞ光ことなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_294.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 鳩嶺雑事記 応安元年〈即正平廿三年也〉三月十一日、住吉御所崩御、〈御年四十一、奉号後村上院、◯御年桜雲記に、四十二とし、南方紀伝に、四十三とすれど、元弘日記裏書、延元四年条に、義良親王践祚、十二の文に合はざれば、蓋し誤ならん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_297.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 太平記 二十一 南帝受禅事 同〈◯延元四年〉十月三日、〈◯南方紀伝に、十月五日とす、〉大神宮へ奉幣使お下され、第七の宮、〈◯後村上〉天子の位に即せ給ふ、〈◯中略〉洛外山中の皇居〈◯吉野〉の事、可周備にあらざれば、如形三種神器お拝せられたる計にて、新帝位に即せ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_296.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 神皇正統記 後醍醐 頼朝は我身かヽればとて、兄弟一族おばかたくおさへけるにや、義経五位の撿非違使にてやみぬ、範頼が参河守なりしは、頼朝拝賀の日、地下の前駈に召加へたり、おごる心見えければにや、この両弟おも終にうしなひにき、さらぬ親族もおほくほろぼされしは、おごりのはしおふせぎて、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_616.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 神皇正統記 後醍醐 頼朝の時〈○中略〉また直実といひけるものに、一所おあたへたまふ下文に、日本一の甲の者なりと書てたまはりけり、一とせかの下文おもちて奏聞する人のありけるに、褒美の詞のはなはだしさに、あたへたるところのすくなさ、まことに名おおもくして、利おかろくしける、いみじきこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_650.html - [similar]
人部二十一|果断|名称
[p.0135] 神皇正統記 後醍醐 およそ政道といふことは、所々にしるしはべれど、正直慈悲お本として、決断のちからあるべきなり、これ天照大神のあきらかなる御おしへなり、決断といふにとりて、あまたの道あり、一には、その人おえらびて官に任ず、その人ある時は、君は垂共してまします、されば本朝にも異朝にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0135_362.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 第九十五代、第四十九世、後醍醐天皇、諱は尊治(たかはる)、後宇多第二の御子、御母は談天門院藤原忠子、内大臣師継の女、実は入道参議忠継の女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_288.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0070] 太平記 二十一 南帝受禅事 十月三日、〈◯延元四年〉大神宮へ奉幣使お下され、第七の宮〈◯後村上〉天子の位に即せ給ふ、〈◯中略〉洛外山中〈◯吉野〉の皇居の事、可周備にあらざれば、如形三種神器お拝せられたる計にて、新帝位に即せ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0070_504.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 神皇正統記 後醍醐 抑彼高氏、公家にまいりし其功はまことにしかるべし、すヾろに寵幸ありて抽賞せられしかば、ひとへに頼朝卿天下おしづめしまヽの心ざしにのみ成にけるにや、いつしか越階して四位に叙し、左兵衛督に任ず、拝賀のさきにやがて従三位して、程なく参議従二位までにのぼりぬ、三け国の吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_255.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0278] [p.0279] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉三種の神器おあひぐせさせ給ひしゆえに、践祚のはじめの違例に侍りしかども、法皇〈◯後白河〉国の本主にて正統の位お伝へまします、皇大神宮熱田の神あきらかに守らせ給ふことなれば、天位つヽがましまさず、平氏ほろびて後、内侍所神璽は帰りいらせ玉ふ、寳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0278_1263.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0271] 続日本後紀 六仁明 承和四年七月辛卯、加賀国石川郡荒廃田卌九町、賜三品弾正尹秀良親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1062.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0253] 享禄本類聚三代格 六 乾政官謹奏 陸奥国鎮守府給公廨事か事 将軍〈准守〉 将〓〈准掾〉 将曹〈准目〉 若帯国者不須兼給 右件府官人、離家遠任、理須矜恤、伏請、自今以後准件並給、臣等商量如前、伏聴勅.裁、謹以申聞、謹奏、奉勅依奏、 天平宝字三年七月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0253_884.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|鎮守府
[p.0373] 享禄本類聚三代格 六 乾政官謹奏 陸奥国鋲守府給公廨事力事 将軍〈准守〉 将〓〈准掾〉 将曹〈准目〉 若帯国者不須兼給 右件府官人、離家遠任、理須矜恤、伏請自今以後、准件並給、臣等商量如前、伏聴勅裁、謹以申聞、謹奏、奉勅依奏、 天平宝字三年七月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1219.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|按察使/鎮守府将軍
[p.0363] 有職問答 一 一職原抄に傔仗二人と其数候事 然に按察使四人お給と候、不審のよし候哉、按察使は別而四人給候事規模(其分候)に而候由被仰出候 き、其分候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0363_1175.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 陸奥話記 頼義(よりよし)朝臣、〈○中略〉拝為陸奥守兼鎮守府将軍、令討頼良(よりよし)、〈○中略〉俄有天下大赦、頼良大喜、改名称頼時、〈同太守名、有禁之故也、〉委身帰服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3779.html - [similar]
地部十|相模国|出挙稲
[p.0784] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 相模国、正税公廨各卅万束、国分寺料四万束、大安寺料二万六千九百束、文殊会料二千束、薬分料一万束、鎮守府公廨五万四千卅七束、修理池溝料三万束、救急料七万一千束、俘囚料二万八千六百束、官牧馬牛直五千五百八十三束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0784_3465.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0315] [p.0316] 御裳濯和歌集紙背古文書 越中国石黒庄内直海郷(請文案)、外宮役夫工米事、下知状召進之候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 〈弘安九〉十一月五日 神祈権大副為継 当国石黒庄内直海郷(下知状案)、外宮役夫工米事、任内宮例、可止其責之由、自太政大臣家、所仰下也、早止入部催促之儀、可致注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0315_1256.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 本朝世紀 天慶二年九月七日乙亥、今日、武蔵国由比、小川、石河、立野等御牧御馬四十匹牽進、仍天皇〈◯朱雀〉御南殿、 四年八月廿五日壬子、此日武蔵国石川、立野御牧駒牽也、而不牽進、 九月十二日己亥、此日信濃国勅旨諸牧御馬可牽進之由、以先日被定已了、而逗留近江国之間、御馬廿匹装束為洪水流失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4364.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 続日本後紀 三仁明 承和元年二月甲午、加賀国石川郡人財逆女一産三男、給正税三百束及乳母一人公粮、令以育養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1061.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝八歳七月庚午、河内国石川郡人漢人広橋、漢人刀自売等十三人、賜山背忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1434.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 三敏達 十四年八月十五日、天皇春秋廿四歳崩、山陵河内国石川郡磯長中尾、〈高三丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3950.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 三用明 二年四月九日、天皇崩、〈◯中略〉推古天皇元年九月、改葬河内国石河郡磯長原山陵、〈高三丈、方三町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3952.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 扶桑略記 四孝徳 白雉五年十月、天皇崩、山陵河内国石川郡大坂磯長、〈十二月、葬磯長山陵、高二丈、方五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3960.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 東寺百合古文書 五 沽却 私領田事 合壱段者 在山城国石井郷(○○○)鳥羽手里弐拾漆坪東縄本参段内壱段也〈◯中略〉 永仁五年三月十三日 沽主初女〈花押◯請人三名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1144.html - [similar]
地部四|河内国|石川郡
[p.0317] 続日本紀 三文武 慶雲三年五月丁巳、河内国石川郡人河辺朝臣乙麻呂献白鳩、賜絁五匹、〓十句、布二十端、鍬二十口、正税三百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1606.html - [similar]
地部四|河内国|石川郡
[p.0317] 日本霊異記 上 邪見仮名沙弥斫灯塔木得悪報縁第廿七 石川沙弥者自度無名、其俗姓亦未詳、所以号名石川沙弥者、以其婦河内国石川郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1607.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 続錦雑誌 八 花押〈〇足利尊氏〉 下志水与三郎実俊 可令早領知信濃国石河内小山田村(○○○○)地頭職事 右人為勲功之賞所宛行也者、守先例、可致沙汰之状如件、 建武五年正月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5491.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 結城古文書 下 陸奥国石河荘 中畠郷(○○○)内大夫入道内田畠在家事 和知次郎重秀 右所宛行也、任先例可領知之状如件、 建武元年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_511.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] [p.0149] 白川文書 一 花押〈◯足利尊氏〉 下 可領知蒲田五郎太郎陸奥国石川荘内本知行分事 右人為勲功之賞、可領掌之状如件、 建武二年八月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_556.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 東大寺小櫃文書 下 注進 依召進上印蔵文書事 合〈◯中略〉 加賀国石内保(○○○)坪付絵図等一通〈◯中略〉 古依政所仰、進上文書大略注進如件、 久安三年四月十七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1085.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郷
[p.0368] 本間系図 佐渡本 佐渡国石田郷金丸半分、長宇禰半分、長池、関浦等事、任当知行之旨、本間太郎左衛門尉季直領掌、不可有相違状如件、 永享十年二月廿二日 判〈◯足利義教〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1473.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞鳩
[p.0746] 続日本紀 三/文武 慶雲三年五月丁巳、河内国石川郡人、河辺朝臣乙麻呂献白鳩、賜絁五匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、正税三百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0746_2875.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 四推古 三十六年三月、天皇春秋七十三崩、〈◯中略〉山陵河内国石川郡科長山田、或本雲、山陵大和国高市郡、〈高二丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3954.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] [p.1023] 扶桑略記 四舒明 十三年十月九日、天皇於百済宮崩、〈◯中略〉皇極天皇三年九月、改葬大和国城上郡押坂山陵、〈一雲、河内国石川郡、高四丈、方九町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3956.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] 延喜式 二十一諸陵 磯長墓〈橘豊日天皇之皇太子、名雲聖徳、(厩戸)在河内国石川郡、兆域東西三町、南北二町、守戸三烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4069.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郷
[p.0367] [p.0368] 本間文書 注進 佐渡国石田長木二宮三け郷御年貢結解状事 一石田郷(○○○)〈◯中略〉 一長木郷(○○○)〈◯中略〉 一二宮保〈◯中略〉 右勘定注進如件 康永参年四月日 一祐代貞泰〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0367_1472.html - [similar]
地部二十四|石見国|風俗
[p.0498] 人国記 石見国 石見国之風俗は、丹後の国に不異而、偽計にて実ある人希也と可知、是も隼鷹は吉し、人の風俗曾て不可好也、実有人は千人に一人も希也、智有人は日々夜々に悪心お挟、言語道断と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2104.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 常陸風土記 香島郡 郡南廿里浜里、〈○中略〉軽野以東、大海浜辺、流著大船、長一十五丈、闊一丈余、朽摧埋砂、今猶遺之、〈謂、淡海之世、擬遣覓国、令陸奥国石城船造作大韶、至于此著岸即破之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3060.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 信濃地名考 下 久米路の橋 六帖に清正、かつらぎやくめのつぎ橋などよめるは皆大和なり、今按、河内国石河郡〈大和国葛上郡西〉平石村の山上に石橋あり、其闊可五尺、長七尺許、右少欠、上若架版者四、両端稍隆、以欄基形勢将及南峯、実天造也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1172.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 大衆は例大悍なる者なれば、〈○中略〉未其功不成以前より、所領分して詈諍ひ、或は郷民等にも、忠節おなさば、士になして所知お申賜んなど、端々口外して雲語ひける程に、天に口なし人お以てい(○○○○○○○○○○)はせよ(○○○)と、此事次第に雲広て、衆口防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5296.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 嬉遊笑覧 十二/附録 草木軍談と雲草子に、美濃国横蔵の薬師如来は萩にて作る、同国石越の円興寺に安置せらるヽ観音菩薩も萩なり、越後国久米山の薬師は野老にて作れり、歌に久米山の薬師のみくじところにて苦々しくもたふとかりけり、萩は大木ありとぞ、ところは粉にして、煉りて器物に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4652.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 桜井勘介鑓付て、般若院が首お取、其頃般若院が弟子に荒中将とて、師匠に劣らぬ惡僧の有けるが、勘介が般若院が首提たるお見て、日の敵師匠讐遁すまじと雲儘に、大の鉾矢打加せ、能引て放矢に、勘介が胸板より総角付の板まで、筈の隠る程ぐさと射込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1306.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 皇胤紹運録 義良親王 於南朝称君、号後村上天皇雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3449.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 南朝旧記 正平廿三年三月十一日、帝〈◯後村上〉崩御、〈◯中略〉其四月、太子熙成親王、御禅りお受させたまふ事お国々に告させたまひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_304.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王 熙成(のりなり)王〈法名金剛心、自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_302.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 古本皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王〈於南方自立、号長慶院、〉 熙成王〈自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_298.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 和漢合運指掌図 坤 後村上 庚辰、去年改(○○○)元興国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1772.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正平
[p.0231] 和漢合運指掌図 坤 後村上 丙戌、正平元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1774.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘和
[p.0232] 和漢合運指掌図 坤 後村上 辛酉、弘和元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1790.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 南方紀伝 上 南帝後村上院、〈◯註略〉南帝興国元年、北朝暦応三年(○○○○)、〈四月廿八日攺元〉吉野新帝即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1769.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 南朝紹運録 後亀山院 後村上天皇第二皇子、御母嘉喜門院藤原勝子、〈近衛関白経家公女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_303.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 新葉和歌集 二十賀 題しらず 後村上院御製 四海浪もおさまるしるしとて三のたから(○○○○○)お身にぞつたふる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_423.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 観心寺記 正平廿三年四月廿日、奉葬河内国錦部郡檜尾山陵、〈観心寺後山〉廿八日、奉追号後村上天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3447.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 鳩嶺雑事記 応安元年三月十一日、住吉御所崩御、〈御年四十一、奉号後村上院(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3450.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 観心寺記 正平廿三年四月廿日、奉葬河内国錦部郡檜尾山陵〈観心寺後山〉 廿八日、奉追号後村上天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3866.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六/与 よつあし(○○○○)〈○中略〉 海人藻介に、四足は〓て供御に備へずといふは、獣類おいふ也、後村上院はめさせられしとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_21.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 皇年代略記 崇光 崇光院、観応二年〈正平六也〉十一月七日、奉廃之、〈武将(足利義詮)奉和〓睦賀名生君(後村上)申行之、廃観応号為正平六年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_316.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 梅松論 下 去程に、正月〈◯建武三年〉十三日より三け日の間、山田矢橋の渡舟にて、宮〈◯後村上〉并北畠禅門、出羽陸奥両国の勢ども、雲霞の如く東坂本に参著しければ、頓て大宮の彼岸所お皇居として、三塔の衆徒残らず随奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2318.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 新葉和歌集 十六雑 嘉喜門院〈◯後村上后勝子〉女御と申ける比、八月十五夜家に十五番歌合し侍ける時、禁中月といふ事およみ侍りける、 福恩寺前関白内大臣 おなじくは秋の宮井に澄のぼる光おそへよ雲の上の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4968.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 新葉和歌集 十七雑 正平廿年十二月、うへのおのこども題おさぐりて、七百首の歌つかうまつりける時、名所島お、 後村上院御製 心あてにそことはしるし淡路島まだ見ぬ人は雲かとや見む 眺望春といふ事お 朝日影さすか浪間にあらはれてかすめばきゆる淡路島山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3392.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 海人藻芥 四足は総て不備之、然お吉野帝後村上院は、四足の物共おも憚らせ給はず聞召しけるとかや、されば御合体の後、男山まで御幸成らせ給ひけれども、又吉野の奥へ還幸成せ給ふて、都へは終に一日片時も入せ給はず、是は併天照太神の神意に違はせ給ひける故なりとぞ、人皆申合ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_202.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1282] 神皇正統記 村上 具平親王、〈○註略〉賢才(○○)文芸のかた、代々に御あとおよくあひつぎ申たまひけり、一条の御代に、ようづむかしおおこし、人おもちひまし〳〵ければ、この親王昇殿したまひし日、清凉殿にて、作文ありしに、〈○註略〉所貴是賢才といふ題おさぐらるゝことあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1282_6791.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] [p.1033] 本朝食鑑 三/葷辛 葱〈古訓紀、今訓禰岐、又曰比登毛志、〉釈名、冬葱、〈源順〉凍葱、〈上同、順曰、葱有冬春二種、冬葱和名布由木、凍葱即冬葱也、必大(平野)按、今亦有冬春二種、春葱初生如針、俗訓加利岐、〉集解、春葱種子、春末開花成叢、青白色、其子味辛色黒、有皺文、文作三弁、収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4273.htm... - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0091] [p.0092] 広益国産考 二 松の実おとり蒔苗お仕立る事 松の実おとるは、肥て成長宜しくうるはしき松毬(まつかさ)〈西国関東にて松かさと雲、畿内辺にてちヽりといへり、〉おとりて、日にほしよくたヽき落し、紙袋やうのものにいれ、貯へおき、春二月にとり出し、右杉苗床の通り地ごしらへして、蒔やうも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_349.html - [similar]
動物部十|鳥三|〓〓
[p.0791] 類聚名義抄 九/鳥 〓〓〈独春二音、独春鳥、さやつきとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0791_3084.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.