Results of 201 - 300 of about 1933 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9412 不礼 WITH 7748 ... (7.954 sec.)
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1623] [p.1624] 五代帝王物語 今は院〈〇後堀河〉もわたらせ給はず、主上〈〇四条〉も幼稚におはしませば、外祖にて大殿〈〇藤原道家〉世お行ひ給ふ、将軍頼経卿は御子なれば、武家にもかた〴〵因縁あり、前相国〈公経公〉後院の別当なるうへ、大殿のしうとにて、これも関白一体の人なれば、二人申合て行はれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1623_6193.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 燕石雑志 三 わがおる町 婦女子の髪お結ふ事なども、予〈○滝沢解〉が幼稚き比は、小頭坐(こまくら)お入れて、根(もと)おひとつにして、鬢(びん)と髱(つと)おかき出し、髱入といふものお入れて、髱お長くしたれど、今のごとく、鬢挿(びんさし)といふもはなかりき、その後髪の結ざま、大に変りて、少女も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3263.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
称量部二|量|升量比較
[p.0099] [p.0100] 東寺御領庄園斗升増減 私斗升増減事総寺一下行一斗〈は〉 同斗子一斗三合二勺退総寺坊用斗子一斗八合あり同 同一下行斗一斗〈は〉 坊用斗一斗一升あり同 同一下行斗子一斗〈は〉 坊用斗子一斗四合八勺あり 総 同一坊用斗子一斗〈は〉 下行斗子九升五合五勺あり巳上同一坊用斗一斗〈は〉 同斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0099_391.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0111] 日本国郡沿革考 一総説 文政年、始開局於昌平黌、編(○)集諸国地誌(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0111_561.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0147] [p.0148] [p.0149] 将棊絹篩 上 駒組の大法 一助言の事一相手の持駒、なに〳〵と問ふ事、 一駒ならぶる時、貴人の方へ王お双と心得べし、 一同手三度までする事 〈但三度に及とき、仕掛のかたより替べし、是お千日手といふ、〉 一王早くかた付べし 一王角の筋、用捨すべし、 一王の脇、金銀はなるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0147_602.html - [similar]
地部一|地総載|地名/命名
[p.0041] 日本国郡沿革考 一総説 享保十五年五月令、今後有墾避之地新建村、宜以某新田(○○○)称之、勿唱某村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_161.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 摂津親秀譲状 譲与 一総領能直分〈◯中略〉 備中国船尾郷(○○○)〈◯中略〉 暦応四年八月七日 掃部頭親秀判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2595.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 摂津親秀譲状 譲与 一総領能直分〈◯中略〉 土佐国田村庄(○○○)〈◯中略〉 暦応四年八月七日 掃部頭親秀 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3952.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月卅日〈○永禄四年未刻〉御成一総衆へ参献立、小西仕分、〈○中略〉七献 ふなのすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4074.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 日本国郡沿革考 一総説 按中古郷里之制、亦有可疑者、国史霊亀以来、往々有以郷係郡之文、則与出雲風土記之説合矣、然延喜式猶称郷為里、未得其説、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_490.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1305] [p.1306] 松前島郷帳 一人居村(○○○)数八拾壱箇所 一蝦夷人居所(○○○○○)百四拾箇所 一総島数(○○○)四拾八箇所 一田地高無御座候 元禄十三庚辰年正月日 松前志摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1305_5355.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月卅日〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一総衆へ参献、小西仕分、〈○中略〉よ献 梅花かん 御そい物梅やき(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_463.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0260] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 一三月卅日、〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一総衆へ参献立、小西仕分、〈○中略〉 二献〈さしみけづり物〉 あへ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1139.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 調度口伝 一総輪(○○)の事 一説に宗和(○○)とも雲、茶人の好の名故宗和とも雲、丸すみにして内丸くしたる也、黒塗にかぎるべし、当世いつかけにしたるもある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_893.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0635] [p.0636] 享保集成糸綸錄 十九 元禄十七申年二月覚〈○中略〉 一総而結構成道具等取集候儀は無用候、たとひ振廻又は茶の湯抔仕候共、諸事軽く有合之品お可被用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0635_2063.html - [similar]
地部三十一|豊前国|疆域
[p.0987] 豊前志 一総論 国の大体西北お首とし、東西お尾とす、東は豊後国速見郡に隣り、南は同国玖珠日田の二郡に連り、西は筑前国遠賀鞍手の二郡に接り、何れも山お境界とせり、北は海に属けり、東西二十里、南北十里余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4252.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 稽徳篇 一 一総じて政道に法と雲物あり、法とは大工の曲尺の如し、譬へば此畳お長六尺横三尺と定めたるが如し、然れば京さしお筑紫の果、奥州にて敷ても間に合ぞ、是お曲尺の手お定めたる法と雲ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_84.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 三百箇条 下之上 一総別夜会之事 口伝曰、夜会は中にも心持肝要之数奇にて候、然るにおき合せも別のおき合せあり、幾度も不審し相伝お請べし、利休織部も、本の夜会は度々は無之よし申つたへ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1476.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一総体炉縁にて壱尺四寸四方と雲事、因縁有儀也、口伝、又炉の角お四所切事も古事有事也、口伝、切様に丸みの付処、かどの立処、みな習事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1851.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 豊前志 一総論 宇都宮家譜雲、豊前国八郡、一万五千余町也、内三百三十余町者、宇佐宮御領、同二千五十一町者、十六人地頭職世々配分之、或記雲、豊前国総高二十七万三千八百一石八斗四升八合三勺、〈重春雲、是は細川家より、小笠原家に引渡されたる高なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4338.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 憲教類典 一の二十一西丸 慶安三〈庚〉寅年九月廿二日 諸大名御祝儀献上之御書立〈◯中略〉 一如年始三千石以上、太刀目録に而御礼可申上候事、 一総領二番目三番目迄之子息、例年歳始之御礼申上候衆者、太刀目録にて御礼可有之事、〈◯中略〉 九月廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3448.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] 古事談 一/王道后宮 京極大相国〈○藤原宗輔〉被飼蜂之事、世以称無益事、而五月比、於鳥羽殿、蜂栖俄落て、御前多飛散ければ、人々もさヽれじとて、にげさわぎけるに、相国御前に枇杷の有けるお一総とりて、ことづめにて、かはおむきて、さしあぐられたはければ、蜂あるかぎりつきて、ちらざりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4695.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1250] 古事談 一/王道后宮 京極大相国〈○藤原宗輔〉被飼蜂之事、世以称無益事、而五月比於鳥羽殿蜂栖俄落て、御前多飛散ければ、人々もなヽれじとて、にげなはぎけるに、相国御前に枇杷の有けるお一総とりて、ことづめにてかはおむきて、さしあげられたりければ、蜂あるかぎりつきて、ちらざりければ、作付召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1250_6710.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 豊前志 一総論 按ずるに、豊国の前後と二に分れしは、何の御世にかあらむ、先づ国史に見えたるは、日本紀景行天皇十二年の下に、遂幸筑紫、到豊前国、と有ぞ始なる、然れば其より以前か、将別れしは後なれど前へ及して如是は書る歟、〈古事記志賀宮巻に、定賜国々之堺と雲ことあり、また姓氏録、摂津国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4246.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 帝王編年記 十六/村上 天暦八年、浄蔵〈○三善氏〉加持直八坂塔傾乱行之後〈の〉事也、有子息二人、一人者出家修験者、一人者幼少昇殿、寵幸者也、為式部大輔大江朝臣子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1656.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|保傅謂乳母
[p.0286] 保元物語 一 義朝幼少弟悉被失事 此君達に各一人づヽ乳母(○○)共付たりけり、内記〈の〉平太は天王殿の乳母、吉田〈の〉次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1544.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0174] [p.0175] 大三川志 九十九 神祖、台徳公の夫人へ、尊書お賜らせられ、公子成育し給ふことお告させらる、粗其尊意お摘で、是お載す、以下凡て十六条、 一竹千代君〈○家光〉国松丸君〈○忠長〉殊に成育あらせられ、喜び玉ふ、夫により、郷に其地へ入らせ玉ひ、 竹千代君へ傅臣お命じ玉はんことお宣ふ、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0174_438.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 完天見聞記 予幼少の頃は、酒の器は、鉄銚子、塗盃に限りたる様なりしお、いつの頃よりか銚子は染付の陶器と成り、盃は猪口と変じ、酒は土器でなければ呑めぬなどゝいひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1463.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 嘉永明治年間録 十 文久元年二月廿八日、万延二年お改めて文久元年と為す、 御三家方始出仕の面々へ、於席々年号改元老中演達、右に付病気幼少にて出仕無之万石以上は、老中宅へ使者可被差出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2083.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 類聚名物考 姓氏八 小字 わらはな 童名 小字 乳名 これは幼少なる時の名也、今俗には若名といへり、唐人紀事の中にも、小名録一巻有て、古今の人の幼名お出せり、又宋にも小字録有、しかれば小名小字は、かよはしても互に雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3452.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 嘉永明治年間録 九 万延元年閏三月朔日、安政七年お改て万延元年と為す、 此日年号改元に付総出仕有之、病気又は幼少に付、今日出仕無之万石以上面々は、年号改元の義、先例の通り老中宅へ使者可被差越候、在国在邑の面々は承り次第、飛札可被差越候、右之通可被相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2080.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] [p.0294] 宝暦集成糸綸録 五 延享元子年二月廿九日 一病気又は幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々〈江〉年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越之候、在国在所之面々は、承次第飛札可差越候事、〈◯中略〉 右之趣可被相達候 二月 延享元子年二月 一年号延享〈与〉改元被仰出候間、此旨町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2140.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0294] 宝暦集成糸綸録 六 宝暦元未年十一月三日 一病気又者幼少に而、出仕無之万石以上之面々〈江〉、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉 右之趣可相達候 十一月 宝暦元未年十一月 年号宝暦〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2141.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 氏郷記 下 秀吉公御成事 永岡越中守忠興より、蒲生家の重代、佐々木鐙お所望に参りし綿利八右衛門、隻似せの鐙お被遣候へかしと申ければ、氏郷、 なき名ぞと人には言て有なまし心の問ば如何こたへん、と雲古歌あれば、我心が恥かし、是は天下に一足の鐙にて、知る者はあるまじけれども、一度忠興へ遣し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_25.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
方技部十五|疾病一|重舌
[p.1171] 瘍科秘録 八 重舌 重舌は、俗に雲ふ、こじたなり、大人に少く小児に多し、舌下へ息肉お生じ、尖起して舌端の如し、長さ七八分に至るもあり、左右へ二片になりて生ずるもあり、或は数片になり、舌本お囲て、蓮花の形に出るものお蓮花舌と雲ふ、何れも一病なり、腫痛して舌も木強になり、言語飲食等も不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1171_3673.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 甲子夜話 七 婦女の髪結ふに、鬢さし迚、頭髪の中にさすもの、予が幼少の頃迄は無りし、全く艶冶の為に設たる也、但諸侯大夫士などの婦人は左有べきが、以前は娼妓の類まで鬢さしば無きなり、予〈○松浦清〉十蜍年前か髪様お古風に復したり、侍女の輩に申付たるが、今にては鬢さしなくては、髪は結れず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2729.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 続近世奇人伝 四 日雇八兵衛 加賀杉原といふ所に、八兵衛といへる日雇あり、妻にもおくれて、子二人もてり、貧窮なれども、性得律義なるもの故、人も憐しが、或時病に臥て日比へしかば、あたりの富豪の家より米銭おおくれど、かつてうけず、医師などとふらひて薬お与んといへど、是も辞して、百日の余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_65.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 椿葉記 その頃将軍〈◯足利義満〉は幼少にて、執事細川武蔵守頼之朝臣、天下の事はとりさた申ほどに、内裏にては、近き臣ども内談ありて、御譲国のさたやう〳〵風聞せしかば、伏見殿〈◯崇光〉より栄仁親王〈◯崇光皇子〉践祚の事、後深草院以来、正嫡にてまします御理運の次第お、日野中納言教光卿お勅使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1812.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0196] 古事記伝 二十二 男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)と訓べし、〈牟須古と雲称、古書には見えざれども、中昔の物語文どもには、貴きにも賤きにも、常に雲ふ称なり、牟須古能君だちなども雲り、牟須売は、書紀の訓などにも多く見えて、是又中昔も今も、常に雲称な、り、然れば此に対へて、男子お牟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1103.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 日本書紀 一/神代 陽神不悦曰、吾是男子、理当先唱、如何婦人反先言(こと)乎、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4912.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0201] 倭訓栞 前編三十一/牟 むすめ 我女おいふ、生女の意也、日本紀に、女子又女又子女およみ、和名抄に娘およめり、説文に、娘少女之称也と見ゆ、津軽にてはてべたといふ、今息女と称す、漢書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0201_1136.html - [similar]
人部十一|言語|口おもし
[p.0847] 徒然草 上 何事も入たゝぬさましたるそよき、〈○中略〉よくわきまへたる道には、必口おもく、とはぬかぎりは、いはぬこそいみじけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5039.html - [similar]
人部十一|言語|口おもし
[p.0847] 土佐日記考証 上 人々の口あみももろもちにて、〈○中略〉こは例のたはふれかけるにて、人々の口かろく、とくもえいひいでず、口おもきお、くちあみのおもきにたとへていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5037.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0193] [p.0194] 東雅 五/人倫 子こ 女むすめ 旧説に、子といふは男之通称也と見えたり、さらばことのみいふは男子なる也、〈乳母に対し言ふには、男子女子総称してこといふ、男子女子お分ち称するには、男子おこといひ、女子おむすめといふ、又俗に女子おむすめ、男子おむすこなども雲ふ事あり、〉女子おむす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0193_1091.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 同 古/畳字 言語 言詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4904.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 運歩色葉集 古 言語 言舌 言説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4905.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 伊呂波字類抄 計/畳字 言語 言談 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4903.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 釈名 四/釈言語 言宣也、宣彼此之意也、 語叙也、叙己所欲説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4908.html - [similar]
人部十一|言語|譫語
[p.0850] 類聚名物考 言語十一 そゞろごと とりしめもなき詞おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5072.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] 類聚名物考 言語五 かたりぐさ(○○○○○) 話種 話柄 談資 今俗に なしのたねといふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5264.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 日本書紀 二/神代 然彼地〈○葦原中国〉多有蛍火光神及蝿声邪神、復有草木咸能言語(ものいふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4930.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0832] 日本書紀 六/垂仁 二十三年十一月乙未、湯河板挙献鵠也、誉津別命弄是鵠、遂得言語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4932.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0839] 倭訓栞 前編六/加 かたる 日本紀に謂又語およめり、言語によりて、其象あらはるゝおもていふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4975.html - [similar]
人部十一|言語|寡言
[p.0848] 陸奥話記 藤原景季者景通長子也、年二十余、性少言語、善騎射、合戦之時、視死如帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5049.html - [similar]
人部十一|言語|妄語
[p.0856] 書言字考節用集 九/言辞 妄語(まうご)〈法界次第、以言語誑他、故名妄語、〉V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0856_5123.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] 類聚名物考 言語七 ことぐさ 口実 口癖といふに同じ意なり、言種口実の事なり、手ぐさ(○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5262.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 書言字考節用集 九/言辞 言語(ごんご)〈周礼註、発端曰言、答述曰語、毛詩註、直言曰言、論難曰語、〉 言辞(ごんじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4906.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 常陸風土記 信太郡 高来里、古老曰、天地権輿、草木言語(こととひし/○○)之時、自天降来神名称普都大神、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4917.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 倭訓栞 中編二十六/毛 ものいふ 古事記に物言と見え、神代紀に言語およめり、古今集に、ものらいひけるとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4929.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 日本書紀 十九/欽明 十六年二月、祝者乃託神語、報曰、〈○中略〉天地剖判之代、草木言語之(ものかたりせし)時、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4984.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 塵袋 十一 一言語とはともにことばの心歟 つねにはものいふことばなり、但毛詩、于時言言、于時語語と雲へる注に釈して雲、直言曰言、論難曰語と雲へり、すなおなることばおば言といひ、ものお論ずるおば語と雲ふべきにや、これはつねのこヽちにはたがひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4907.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] 貞丈雑記 十五/言語 一何とすべい、行くべいなどゝ雲べいの詞は源氏物語、枕草紙、其外古書にあり、今も田舎にはべいと雲詞あり、べいはべき也、可の字也、きとい五音通ずる故、べきと雲事おべいと雲也、江戸の人々、田舎者のべいと雲詞お笑ふは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4945.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 貞丈雑記 十五/言語 一人のよぶ時はいらへする事、〈いらへとはへんじお雲なり〉今はあい(○○)と雲、又はへい(○○)抔と雲、古は左様にはいはざる也、猿楽の狂言に、大名などが太郎冠者とよべば、はあ(○○)といらへお雲也、是は東山殿の時代の風俗お、今に伝へたる也、又三儀一統に雲、人おめすいらへは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5007.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 物類称呼 五/言語 おめきさけぶ(○○○○○○)と雲詞のかはりに、九州及四国にておらぶ(○○○)と雲、神代巻に哭声(おらぶこえ)と有、いたくこえおはかりに泣お、おらぶと雲と聞えたり、平家物語におめかせ給へと有は、うめくといふにひとしき事にや、東国にておめきさめくといふは、おめきさけぶの転語か、雨々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5185.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] 物類称呼 五/言語 助語〈ことばのおはりにつくことなり〉京師にてな、八瀬大原辺にてにや、橋本辺にてのよ、大和にてなよ、摂津にてのや、播磨にての、石見にてけに、因幡にてけん、但馬にてがあ、紀伊及豊後にてに、豊前にてめせ、西国及中国にてども、てや、土佐にてなあ、のお、ねや、尾、参、遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4944.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0844] 物類称呼 五/言語 他の呼に答る語、関東にてあいと雲、畿内にてはい(○○)と雲、近江にてねい(○○)と雲、長門辺にてあつゝ(○○○)と雲、薩摩にておゝ(○○)と雲、肥前にてない(○○)といふ、土佐にてえいといふ〈又えつ(○○)ともいふ、奴僕のたぐひはおゝ(○○)とも、やつ(○○)ともこたふ、〉越後にてやい(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5008.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年六月丙申、左京人従五位下春枝王之子六世岑正、是子女王、貞子女王、正六位上秋枝王之子、六世〈○六位下、一本有原雄王等四人、賜姓高階真人浄広壱高市皇子後也、右京人五世之二十六字、〉正六位上令根王之子安継王、清淵王、易野女王、五世正六位上永根王之子良長王、良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1368.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0412] [p.0413] 伯家記 礼儀類典所引 褰帳女王雑事〈文保二年三月廿九日〉 褰帳女王御訪事、任例可被申沙汰給候、且為散御不審、先例一通注進了、 三月十八日 神祇伯 蔵人少納言殿 一褰帳女王御訪事久寿 顕子女王出立御訪功人〈内舎人二人、諸国権守一人、〉 保元 褰帳〈非女王源有子〉同御訪功人〈馬允一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0412_1577.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|停減月料
[p.0198] 三代実録 三十五/陽成 元慶三年三月七日丁酉、停太上天皇〈○清和〉女御従二位藤原朝臣多美子、従四位上嘉子女王、従四位上兼子女王、忠子女王、正四位下平朝臣寛子、従四位上源朝臣済子、従四位下源朝臣厳子、藤原朝臣頼子、正五位下源朝臣暖子、藤原朝臣佳珠子、源朝臣宣子十一人季料丹俸、縁太上天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0198_750.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 三代実録 三十陽成 元慶元年正月九日辛巳、授無位簡子女王、簾子女王並従四位下、二人奉褰御帳之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1404.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪子女
[p.0779] 十三代要略 二白河 承暦四年五月三日、中宮〈◯賢子〉行啓斎野宮、〈◯賢子女媞子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2742.html - [similar]
人部二十九|寵
[p.0641] 寵は、邦語にめぐむ、うつくしむなど雲へり、父母の其子女お寵愛し、君主の其臣妾お嬖幸するが如きお謂ふなり、而して父母の其子女お寵愛する事の如きは、既に慈篇に載せたれば、宜しく就きて看るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0641_1530.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 三代実録 一清和 天安二年十一月十一日戊辰、無位坂子女王、重子女王並授従四位下、是褰御帳之女王也、凡天皇即位之日、択王氏女有容儀者二人、充褰御帳之職賜爵、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1403.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 三代実録 一清和 天安二年十一月十一日戊辰、無位坂子女王、重子女王、並授従四位下、是褰御帳之女王也、凡天皇即位之日、択王氏女有容儀者二人、充褰御帳之職因而賜爵、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5758.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 日本霊異記 中 行基大徳携子女人視過去怨令投淵示異表縁第卅 行基大徳、令堀開於難波之江、而造船津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2430.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 日本紀略 字多 仁和三年十一月十七日丙戌、天皇即位於大極殿、以親母王氏(○○○○○)〈○班子女王〉為皇大夫人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1113.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年六月甲子、右京人六世長谷王、鳥島王、池子女王、七世小長谷王等四人、賜真春真人王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1367.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1239] 一代要記 四光孝 女御 従二位班子女王〈元慶八年四月日為女御、式部卿仲野親王女、母当宗氏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1239_4864.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以尚侍為女御
[p.1242] 小右記 寛仁二年四月廿八日辛卯、今日行幸以前、尚侍藤原威子女御宣旨下、氏上達申奏慶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4885.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1272] 日本紀略 五冷泉 康保五年七月十五日壬寅、今日先帝〈◯村上〉女御従四位上荘子女王、并更衣藤原祐姫等為尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1272_4932.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|出家
[p.1285] 日本紀略 五冷泉 康保五年七月十五日壬寅、今日先帝〈◯村上〉女御従四位上荘子女王、并更衣藤原祐姫等為尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5003.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 日本紀略 一醍醐 寛平九年十二月十七日戊午、詔贈外祖母故従二位操子女王正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5981.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1131] 徳川禁令考 二公家 享保五庚子年二月十四日の令、女院〈◯東山后幸子女王〉崩御に付、鳴物三日停止、普請は不苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4341.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1134] 日本書紀 二十七天智 七年二月戊寅、立古人大兄皇子女倭姫王為皇后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1134_4369.html - [similar]
帝王部二十一|女御
[p.1231] 女御は周礼に依りて立てたる名称にて、亦御寝に侍するものなり、其称初て日本書紀の雄略天皇の紀に見えたれど、汎く御寝に侍するものお言へるにて、当時の的称にあらず、此称は実に桓武天皇の朝に起りて、紀乙魚、百済教法お以て之に充つるお始とす、爾後妃夫人の称漸く絶えて、女御更衣之に代る、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1231_4826.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0224] 三代実録 三十七/陽成 元慶四年六月廿一日発卯、左京人、忠相王、敏相王、宜子女王、賜姓源朝臣、即是従四位上行左馬頭源朝臣興基之男女也、興基賜姓之日、脱落不載、故今追賜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0224_1397.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 扶桑略記 二十八/後朱雀 長元十年〈○長暦元年〉正月七日甲辰、関白左大臣藤原朝臣頼通(○○○○○○)、取式部卿敦康親王女嫄子女王為養子令参内、母中務卿具平親王女也、 三月一日、女御藤原(○○)嫄子立中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1658.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 古事談 二/臣節 済時大将おこうはいの大将と雲故は、女子女御〈○三条皇后藤原娀子〉お后にたてんと被申けるお、勅許あるぞと被存て無左右下庭上被拝舞畢、然而無立后、仍空き拝の大将と世人雲けり、而不知案内の人、紅梅と知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3555.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.