Results of 301 - 400 of about 1892 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 節河 WITH 6766 ... (7.730 sec.)
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] [p.0464] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2060.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0803] 和泉名所図会 三泉南郡 名産和泉酢〈山直郷新在家村より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3392.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山州名跡志 十一紀伊郡 鳥羽〈所名〉 鳥羽在上下 上鳥羽は在四塚南 上鳥羽民居北端お雲出在家、此の所自四塚八町なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1133.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 泉州志 二 千貫橋 今在家村西南 俗伝、昔此橋板沈香也、有人粥之銭千貫、故号千貫橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_686.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 日本紀略 六円融 天禄三年閏二月廿一日辛亥、山崎津闘乱事出来、放火在家卌余煙、中矢之者三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2546.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 国花万葉記 一上山城 粽屋〈並〉飴粽渡辺道喜〈烏丸新在家上る〉 津田近江〈烏丸四条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2484.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0262] 海録 十八 明和 宝暦十四年六月一日〈◯一恐二誤〉改元 尚書(○○)雲、百姓昭明、協和万邦、〈菅原在家考〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0262_2038.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1440] 令義解 十獄 凡決大辟罪皆於市、五位以上及皇親、犯非悪逆以上、聴自尽於家、〈謂今罪人在家自死也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1440_5487.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 三島神社文書 乾 伊豆国狩野荘(○○○)三福郷内田五町、在家壱宇事、任被仰下之旨、為三島宮御神領、奉打渡之処状、如件、 建武元年九月二十三日 僧祐禅〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3145.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 結城古文書 下 陸奥国石河荘 中畠郷(○○○)内大夫入道内田畠在家事 和知次郎重秀 右所宛行也、任先例可領知之状如件、 建武元年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_511.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0261] 続史愚抄 後桜町 宝暦十四年六月二日壬午、被行改元定、〈◯中略〉改宝暦為明和、依代始也、勘者五人、明和字右大弁三位(○○○○○)〈在家(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2036.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] [p.0155] 梅窓筆記 下 内裏の六町町(○○○)とて、当時も掃除の役お勤むる町々あり、中山親綱卿記、文禄四年十月廿五日子晴、就六町町新在家普請之儀に付、為一安佗言申入候也、就其民法〈◯民部卿法印前田玄以〉へ折紙遣し候也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_779.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 田文 五 ちうしん〈につたのみしやうかおうこねんの目六、たはたけさいけにの事、〉合 田 二百九十六町十だい 畠 百町六反三十だい 在家二百八字 此内そヽ田二十四町八反 神田十六町八反 享徳四年乙辰閏四月吉日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_122.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 天文日記 天文五年正月廿二日、従小早川安芸守、上野方へ申事には、薬師候が、賀州罷下度之由申候条、〈○中略〉如此申候、其医師いかなる者にて候ぞと尋候へば、 不出家( ○○○) 、 在家候( ○○○) 、 然共髪おそり候由申候( ○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2257.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 今昔物語 二/上 仏舎利感得人事 此入道無智の在家人なれども、真実の信心有ければ、感応むなしからず、経には信は道の源、功徳の母と説き、宝の山に入て手おむなしくす(○○○○○○○○○○○○○)といふは、信の手のなきゆへと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5397.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 吾妻鏡 二 養和二年〈◯寿永元年〉八月五日癸卯、鶴岳供僧禅奝捧訴状雲、〈◯中略〉 召禅奝於御前、直賜御下文、 下 可令早停止若宮供僧禅奝在家役、并自作麦畠壱町地子事、〈◯中略〉 治承六年(○○○○)八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1504.html - [similar]
地部五|摂津国|位置
[p.0353] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 摂津大坂、〈長堀留田屋町〉極高三十四度四十分、経度西一十五分、従東都〈東海道〉一百四十六里三十四町一十間、 摂津兵庫〈新在家町〉極高三十四度四十分、経度西三十二分半、従東都〈東海道、淀西国海道、〉一百五十二里二十七町三十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0353_1846.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1252] 摂津名所図会 八上/矢田部郡 兵庫生洲 当津南浜今在家町にあり、長さ十三間、巾四間許、四方お囲て上に雨覆の屋根あり、中に潮水お湛へ、鯛鱧鱸及び諸魚お多く放生て、常に貯ふ、これお兵庫の生魚といふ、禁裏調進の手当とす、往来の旅人こゝに来つて、目お悦しめ、奇として時おうつす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1252_5272.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] 物類称呼 二/動物 鮧魚なまづ 安房国吉浜村わたりにてなまだ(○○○)といひ、又にぜんぎやう(○○○○○○)と雲、今按に此郷に妙本寺と号する日蓮宗有、此宗派にては大乗法お受持して、一切諸経は二漸の経行なりと誹謗す、受に浄土宗門の在家ありて、鯰おなまだと呼、なまだとは南無阿みだの名号の略語なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5786.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] [p.1100] 明良洪範続篇 十三 今大路道三、上京せられし時、大津辺の在家に、売薬の札お掛置たる見るに、はくらんの薬と書付有し、供の者ども申は、此所は、往還なる上に、京都へも才の所なれば、かた〴〵加様なる文盲の片言は書まじき事也と笑ひけるお、道三乗物の中にて聞、夫は女等が申す所片言なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3330.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 大豆豉♯ 黒大豆お〓(ねさ)して製す、淡豉鹹豉の別あり、塩お入ざるお淡豉と雲、薬にはこれお用ゆ、塩お入て製するお鹹豉塩豉と雲、これは食用なり、又薬にも用ゆ、淡豉の法は、集解に詳なり、舶来も希にあり、其粒小し、和製は臭気甚し、これは製法悪しくして腐りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3670.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 沙石集 七 歯取事 南都に、 歯取唐人( ○○○○) 有き、或在家の人の、慳貪にして、利潤おさきとし、事にふれて、あきなひ心のみありて、得もありたるが、虫のくひたるはおとらせんとて、唐人がもとへゆきぬ、歯一つとるには銭二文にさだめたるお、一文にてとりてたべといふ、少分の事なればたヾもとるべけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2624.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1175] 砂石集 七上 歯取人之事 一南都に歯取唐人有りき、或在家人の慳貧にして利潤お先とし、事に触て商ひ心のみ有て、得も有けるが、 虫の食たるは( ○○○○○○) お取せんとて、唐人が許へ行ぬ、歯一つとるには銭二文に定たるお、一文にて取りて給へと雲、少分の事なれば、唯もとるべけれども、心ざまのにくさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1175_3698.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 沙石集 二上 仏舎利感得人事法華には舎利弗もしんお以て入れりと説き、しん無き者おば一闡提と名て、仏にならぬ者といへり、或在家人山寺の僧おしんじ、世間出世ふかくたのみて、病事も有れば薬までも問けり、此僧医骨もなかりければ、よろづの病に藤の疣お煎じて、めせとぞおしへける、しんじてこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1368.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] [p.0099] 庭槐抄 治承二年四月廿九日、召使来催雲、明日御方違行幸可参者、今日河水弥増、人馬不往来雲々、行幸有無、内々尋女房之処、如隻今者、猶可有行幸之儀也、可参雲々、猶進使於内裏、〈◯中略〉使即帰来雲、行幸猶必定也、早可参者、即馳参、河水甚深、猶有其恐、于時下人雲、行幸已成、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_464.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] 源平盛衰記 二十三 源氏隅田河原取陣事 兵衛佐頼朝は、平家の軍兵東国へ下向の由聞給て、武蔵と下総との境なる隅田川原(○○○○)に陣お取て、国々の兵お被召けり、〈◯中略〉江戸、葛西に仰て浮橋(○○)お渡すべしと下知せらる、江戸、葛西は、石橋にして佐殿お奉射し事恐思けるに、此仰お蒙て悦おなして、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1483.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0132] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一浮橋二処 駿河国富士河 相模国鮎河 右二河、流水甚速、渡船多艱、往還人馬、損没不少、仍造件橋、 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 一布施屋二処〈◯中略〉 以前被従二位行大納言兼皇太子伝藤原朝臣三守宣称、奉勅、如聞件等河、東海東山両道之要路也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0132_716.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 釈日本紀 八述義 槵日二上天浮橋 天浮橋者、天降之義、渡橋之義也、今世如行幸之時浮橋、可象此歟、摂問雲、渡浮橋而天降者、天地相近歟、左金吾仰雲、伊奘諾伊奘冊尊生日神、以天柱挙於天上之時、天地相去未遠之由、見上巻耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_453.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0653] 庭槐抄 治承二年四月二十九日、召使来催雲、明日御方違行幸可参者、今日河水弥増、人馬不往来雲雲、行幸有無、内々尋女房之処如隻今者、猶可有行幸之儀也、可参雲々、猶進使於内裏、河水深殆難通、然而可相構参、但若有延引事者、凌洪水参陣太可恐、使即帰来雲、行幸猶必定也、早可参者、即馳参、河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0653_2284.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 古事記伝 四 天浮橋は、天と地との間お、神たちの昇降り通ひ賜ふ路にかヽれる橋なり、空に懸れる故に浮橋とはいふならむ、〈和名抄に、巍略五行志雲、洛水浮橋、和名宇岐波之とあるは、水上に浮たるなれば異なり、〉天忍穂耳命、番能邇邇芸命などの天降り坐むとせし時も、天浮橋に立しこと下に見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_305.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 倭名類聚抄 十道路具 浮橋 巍略五行志雲、洛水浮橋、〈和名宇岐波之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_440.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなばし)〈音造〉 浮橋 舟橋 比舟為梁、加板於上、水急不可為橋、故以浮舟渡、周赧王始作浮橋、 按、造以舟為橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_445.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0172] [p.0173] 中右記 承徳元年二月十日乙未、為行幸〈◯堀河〉点地、可下向南京也、〈并明日春日祭分配也〉仍早旦著布護、先参会朱雀門前、〈◯中略〉路行列次第、左右京職、木工、修理、史部弁侍、官掌、史生、史弁撿非違使、人々共人等、木工下部次第立札、或可渡橋所、或可破垣所、皆立札、国々宛所必立札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0172_822.html - [similar]
地部三十九|橋下|美濃国/洲脵川浮橋
[p.0325] 覧富士記 すのまた川は興おほかる処のさまなりけり、河のおもていとひろくて、海づらなどのこヽちし侍り、舟ばしはるかにつヾきて、行人征馬ひまもなし、あるは木々のもとたちゆへびて庭のおもむきおぼゆるかたもあり、御舟からめいてかざりうかべたり、又かたはらに鵜飼舟などもみえ侍り、一とせ北山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1624.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 中右記 永久二年七月十八日、辰時許参院、付宗実奏事、〈◯中略〉行幸、浮橋便早令渡、可用放生会之由欲下知如何、是嘉保二年石清水行幸浮橋、便用臨時之例也、仰雲早令作橋可用放生会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_461.html - [similar]
地部三十九|橋下|美濃国/洲脵川浮橋
[p.0325] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉正月廿八日乙亥、将軍家〈◯藤原頼経〉御上洛、 二月九日乙酉、矢作宿、入御于足利左馬頭亭、依去夜風雨、洲俣足近両河浮橋流損雲雲、 十一日丁亥、今日御逗留于萱津宿、依去夜御不例余気也、其後修理両河浮橋雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1622.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] [p.0350] 河海抄 二十 夢浮橋〈◯中略〉 此巻お夢浮橋と題する事、詞にも見えず、歌にもなし、古来の不審也、凡夢のうきはしとつヾけたる事、是よりはじまれり、夢のわたりのうきはしとあり、歌につきていへる歟、〈◯中略〉浮橋は生死のおこり、煩悩の根元也、夢とは世間出世の法、皆如幻如夢なりと雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1761.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 源氏物語湖月抄 五十四夢浮橋 終巻お夢浮橋と号す、此巻の別名のみにあらず、一部の総名なるべし、〈◯中略〉案之、真実之義は夢の一字の外は別の心なし、浮橋は夢にひかれて出来たる詞也、〈◯中略〉されば本歌の、世の中は夢のわたりのうきはしかうちわたしつヽ物おこそおもへ、といへるも、うき橋に別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1762.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 類聚名義抄 木 橋 浮橋〈うきはし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_441.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 伊呂波字類抄 宇地儀 浮橋〈うきはし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_442.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 神代巻家伝聞書 八 浮橋は舟橋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_451.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0100] 氏経卿神事記 応仁三年二月廿一日雨、浮橋落了、仮橋依難渡、予は不参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_471.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 釈日本紀 五述義 私記曰、問天浮橋是何物哉、答此時雖天地開避、洲島未成、既如浮膏之無所根係也、故謂立浮橋上耳、丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_301.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 書言字考節用集 一乾坤 舥(うきはし)〈韻会、浮梁也、〉浮梁(同)、浮橋(同)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_444.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 倭訓栞 中編三宇 うきはし 日本紀、万葉集に見ゆ、浮橋也、舟橋おいふ(○○○○○)、もと巍略に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_447.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 長秋記 天承元年三月十九日丙辰、稲荷祇園両社行幸也、午始著稲荷社、〈◯中略〉事了�御輿、諸卿前騎、更渡浮橋指入京中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_462.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 日本紀神代抄 三 天浮橋とは虚空お指して雲也、〈◯中略〉仮令水上は虚空と同じ、其上に橋おかけて交通する事、此二神の通力より心お得て橋と雲事おば出きたり、されば行幸の道に必浮橋おかくる事、此因縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_303.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 爾雅註疏 七釈水 天子造舟、註、〈比船為橋、〉〈造七到切◯中略〉疏〈(中略)雲天子造舟、者、詩大雅大明雲、造舟為梁是也、言造舟者、比船於水加板於上、即今之浮橋、故杜預雲、造舟為梁、則河橋之謂也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_446.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 世俗浅深秘抄 下 一行幸時、淀河、桂河浮橋(○○)渡御時、公卿并近衛次将下馬、是定例也、而近代非将公卿不下馬、於公卿将者必可下馬也、但於桂河或不下馬不同也、非参議同之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_449.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 日本書紀 二神代 一書曰、〈◯中略〉時高皇産霊尊、乃還遣二神、〈◯経津主、武甕槌、〉勅大己貴神曰、今者聞女所言、深有其理、故更条条而勅之、〈◯中略〉為女往来遊海之具、高橋、浮橋、及天鳥船、亦将供造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_450.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 山槐記 保元四年正月九日甲子、今夜可有御方違行幸、〈◯中略〉出御、〈◯二条〉承明、建礼門〈於此門、宰相中将公親仰御綱、〉待賢門東行、東洞院南行、郁芳門大路東行、入御自押小路殿、〈河原渡浮橋(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_463.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] [p.0100] 明徳記 上 十二月二十九日、〈◯明徳三年、中略、〉山名陸奥守氏清は二千三百余騎、淀の大明神の御前に懸たりける浮橋お渡て、久我縄手お直違に西の岡お経て、下桂へ打て出て、七条の末お渡り東洞院お三条の辺迄懸通り、大宮へ打て出べしとて駒おはやめて打て行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_470.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 続古事談 五諸道 白河院法勝寺へ御幸ありけりに、大雨ありて水おびたヽしくいでヽ、浮橋ながれたりけるに、盛重後陣につかうまつりたりけるが、沓ぬぎてくヽりたかくあげて、御車のさきにすヽみいでヽ、あさせおふませて、御車おわたしけり、かやうのおりにつけたるふるまひ、人にすぎたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_460.html - [similar]
地部三十九|橋下|美濃国/洲脵川浮橋
[p.0325] 十六夜日記 すのまたとかやいふ河には舟おならべて、まさきのつなにやあらん、かけとヾめたるうきはしあり、いとあやうけれどわたる、此川つヽみのかたはいとふかくて、かた〳〵は浅ければ、 かたふちの深き心はありながら人目づヽみにさぞせかるらん かりの世のゆきヽとみるもはかなしや身おうき舟の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1623.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] [p.0789] 河海抄 二十/夢浮橋 援に此巻お夢浄橋と題する事、詞にもみえず、歌にもなし、古来の不審なり、凡夢のうきはしとつゞけたる事、是よりはじまれり、〈○中略〉真実の義は、夢の一字の外に別の心なし、浮橋は夢にひかれて出来詞なり、凡当流の義は、諸事やすきお以て正説とするゆへ也、されば本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4737.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 勘仲記 弘安九年三月廿七日甲午、今日天皇〈◯後宇多〉可有行幸春日社、予可令奉行之間、自去夜祗候禁省、細々事為申沙汰也、〈◯中略〉乗輿渡御赤江浮橋、〈行事撿非違使左衛門大志中原章材、今日即供奉本陣、於此所留候、監臨之、〉供奉人已下不下馬、次乗輿渡御淀浮橋、〈行事撿非違使左衛門尉平宗明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_743.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 浮橋は十六夜日記に、舟おならべてまさきの縄にやあらん、かけとヾめたる、夫木抄に、〈雑三橋部、法眼慶融歌に、うき橋に竹のよりづな打はへて小舟ならぶる富士の川浪とあり、〉竹のより縄打はへて、おぶねならぶるなどいひたれば、もはら舟橋におなじ、その図は一遍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_448.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 藻塩草 五橋 うき橋 草のうき橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_443.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 神代口訣 四 高橋浮橋者梁橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_579.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] 玉勝間 六 夢のうき橋 夢の浮橋といふは、古き歌に、世の中は夢のわたりのうきはしかうち渡しつゝ物おこそ思へ、とあるより出たることにて、夢の渡りの浄橋といふは、万葉三の巻に、吾行(わがゆき)は久にはあらじ夢乃和(いめのわ)太(だ)瀬とはならずて淵にてあれも、又七の巻に、芳野作とて、夢乃和太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4738.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊、立於天浮橋(○○○)之上、共計曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_74.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0082] 万葉集略解 十三上 神代紀に、自槵日二上天浮橋、立浮渚在平処と有て、天に昇り降る橋有よしにて、其橋長かれと願へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_308.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] 日本紀神代抄 九 打橋、師説、義不詳雲々、天上に通ずべきため也、〈浮橋同じ雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_345.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 源氏物語湖月抄 二十九行幸 うきはしのもと、〈細〉行幸の道の橋也、はしわたしの官人とて、撿非違使の故実ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_458.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 六百番歌合 二十五番 寄橋恋 顕昭 いざやさは君にあはずばわたらじと身おうきはしにかきつけてみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_468.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 夫木和歌抄 二十一橋 うきはし 法眼慶融 うき橋に竹のよりつなうちはへて小舟ならぶる(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)ふじの川浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_469.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 木津川に広さ一町計の浮橋渡して、左右に高欄お立たり(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_681.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 世俗浅深秘抄 下 一行幸時、淀河桂河(○○)浮橋渡御時、公卿并近衛次将下馬、是定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1108.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也此曰努〉矛指下而探之、是獲滄冥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_382.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 夫木和歌抄 二十一橋 六帖題御歌〈うきはし〉 中務卿のみこ鎌倉 かりそめに舟もてあめるうきはし(○○○○○○○○○○)のかけてあやうきよおわたりつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_467.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0131] 日本紀略 桓武 延暦二十年五月甲戌、勅、諸国調庸入貢、而或川無橋、或津乏舟、民憂不少、令路次諸国、貢調之時、津済之処、設舟接浮橋等、長為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0131_714.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] 日本紀略 桓武 延暦廿年五月甲戌、勅、諸国調庸入貢、而或川無橋、或津乏船、民憂不少、令路次諸国、貢調之時、津済之処、設舟楫浮橋等、長為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1945.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0494] 日本紀略 桓武 延暦廿年五月甲戌、詔、諸国調庸入貢、而或川無橋、或津乏船、民憂不少、令路次諸国、貢調之時、津済之処、設舟楫浮橋等、長為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0494_2476.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] 新拾遺和歌集 前編三十五/由 ゆめのうきはし(○○○○○○○) 源氏巻の名より始れり、夢浮橋也、夢よりうつゝ、現より夢と情の相通ふおいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4736.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 日本書紀 二/神代 一書曰、時高皇産霊尊、乃還遣二神、勅大己貴神曰、〈○中略〉為女往来遊海之具、高橋浮橋、及天鳥船(○○○)、亦将供造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3515.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東海道名所図会 五 馬入川 馬入村にあり、むかしは相模川といふ、水源は甲州猿橋より流る、此辺の大河也、東鑑に、文治四年正月、三浦介義澄浮橋お相模川に構へし事見へたり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4946.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 源平盛衰記 三十八 小宰相局附慎夫人事 越前三位通盛は、〈◯中略〉御所の舎人お語ひて、御文お書て、是お持て小宰相局に奉て、散ぬ所に打置とて給てけり、〈◯中略〉 踏かへす谷のうき橋浮世ぞと思ひしよりもぬるヽ袖かな、難面御心も、今は中々嬉くてなんと書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_466.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 空穂物語 祭の使 かヽるほどに、六月の比ほひにもなりぬ、大将はいけひろくふかく色々のうへきヽしにておひたり、水のうへにえださし入などしたるなかじまに、かたはしは水にのぞき、かたはしはしまにかけて、いかめしきつり殿つくられて、おかしきふねどもおろしうきはしわたし(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_456.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] [p.0098] 源氏物語 二十九行幸 しはすに大原野の行幸とて、世に残る人なくみさはぐお、六条院よりも御かたがたひき出つヽみ給ふ、〈◯中略〉めづらしうおかしきことにきおひ出つヽ、その人ともなく、かすかなるあしよはき車など輪おおしひしがれ、あはれげなるもあり、うきはし(○○○○)のもとなどにも、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_457.html - [similar]
地部三十八|橋上
[p.0077] [p.0078] [p.0079] 橋は、はしと雲ふ、之お水上に架して、以て人物の往来運搬等に供するものにして、木お以てするお普通と為し、石お以てするもの之に亜ぐ、希には綱及び藤葛お両岸に互すものあり、又舟お比べて橋に代ふるあり、其他之お細別すれば其種類甚だ多し、 本邦に於て橋梁の設ある、遠く神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0077_289.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 江戸名所図会 二十 新利根川、〈万葉集、刀禰に作り、活字板源平盛衰記利根に作れり、〉旧名お太井河といふ、〈此号更科日記、および東鑑等の書に見えたり、又清輔奥義抄雲、下総国かつしかの郡の中に大河あり、ふと井といふ、河の東おば葛東の郡といひ、河の西おば葛西郡といふとあり、証とすべし、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2296.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木津川渡 此河は駒野と木津の里との間にながれたる河なり、木津といふは河のみなみ也 泉川 木津に近し、鹿瀬山、瓶原、此等一所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2052.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 山州名跡志 十六相楽郡 木津川渡〈古書、皆訓呼津加和、〉上古は泉福寺の南一町に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1053.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 後鳥羽院熊野御幸記 建仁元年十月十三日、入昼養宿所、馬自此所停被置、師自是歩、指渡石田河(○○○)、先参一瀬王子候之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2381.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 塩尻 五十五 一尾張川九瀬 大炊渡 鵜沼渡 板橋渡 気瀬渡 大豆途(まめと)渡 食卯渡 釈島渡墨俣渡 市川渡 是は古へ尾州より美濃へ渡る境なり、今の如きは濃州に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2464.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿日丙辰、二品〈◯源頼朝〉立鎌倉、令参詣伊豆筥根三島社等給、 廿六日壬戌、若公〈◯頼家〉為御迎、参固瀬河(○○○)辺給、自二所依可有還御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2242.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛〈◯源頼朝〉相乗于常胤広常等之舟楫、済【大井】(おほい)隅田両河、精兵及三万余騎赴武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2298.html - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 万葉集 三雑歌 春日蔵首老歌一首 焼津辺(やきつべに)、吾去鹿歯(わがゆきしかば)、駿河奈流(するがなる)、阿倍乃市道爾(あべのいちヾに)、相之児等羽裳(あひしこらはも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2211.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 源平盛衰記 十九 義朝首出獄事 左馬頭義朝には贈官あり、補太政大臣、首おば蒔絵の手箱に入て、錦袋に裹、文覚上人頸に懸たり、〈◯中略〉文覚下ると聞えければ、御迎にとて御使片瀬川(○○○)まで参たり、既鎌倉に下著有ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2241.html - [similar]
地部三十|筑後国|名所
[p.0982] [p.0983] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と雲也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 高良(かうら)山 御井郡のうち也、大明神の宮い有、玉垂の社といふなり、 足(あし)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4236.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 東遊行囊抄 九 大堰川遠駿の堺也、川原の間、凡廿余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て水底に石お流す、其逸きこと普通に超たり、日夜瀬替りて常に不定、故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、〈◯中略〉常には川越(かはごし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2188.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0446] 丙辰紀行 富士川 我国に名お得たる大河はあまたあれど、ことに富士川は海道第一の急流なり、舟に乗て渡るに、わたし守ちからおいだして、竿おさし櫓おおしいだすとき、岸より見るものは、あはやとあやうくおもひ、船中の人は、目まひ魂の消るこヽちぞしける、 往来停馬此踟躊、天下滔々凱独吾、河畔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2218.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 続世継 四/白川渡 御座のおほひかくなるさおはとりはなちに侍けるお、鳥羽院の位の御ときにや、殿上人のいさかひ給て、そのさおゝぬきてうたんとし給けるより、うちつけられたるとなんきこえ侍、もとなき事もかゝるためしにはじまれるなるべし、その御ざと申は、御倚子とて、殿上のおくのざのかみにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_734.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 烟草百首 羅宇(らう)〈南天竺の内、羅浮(らふ)国といふ国より産する竹お用ゆ、〉 おれう とう 安南国〈我国は相州箱根竹極品也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2799.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.