Results of 301 - 343 of about 343 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 35475 袋棚 WITH 2049... (2.501 sec.)
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1318] [p.1319] [p.1320] [p.1321] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、奉行職事蔵人右少弁光雅、院方隆季卿、弁内蔵頭経房朝臣、〈右中弁〉本宮中宮大夫時忠、左衛門権佐光長等也、又関白殊被与其事、其外前太政大臣忠雅公万事口入雲雲、法皇今旦〈卯刻〉渡御六波羅第、公卿直衣、殿上人衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1318_5097.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] [p.0982] 慶長見聞集 七 盲目遠路おしる事 見しは今、江戸町に下岡才兵衛と雲人、京へのぼる始ての道なれば、よきつれも哉と雲所に、座頭聞て、われ此度官の偽、上洛仕るけちえんに、めくらお同道有てたべかしといふ、才兵衛聞て、道しれるつれおこそ願ひつれ、めくらは却て道のさまたげと思へ共、けち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2550.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0614] 駿府志略 興替 府城安倍氏墟、後為州治、並不詳其時世、至建武二年、今川範国始封駿遠二国、範国居遠府、今見附駅也、卒寿八十七、諡省公、子範氏立、徙居本州華倉里、卒寿五十、諡慶公、子泰範立、卒寿五十五、諡高公、子範政立、始居本府、嘉吉二年卒、寿七十八、諡全公、子範忠立、多力善射、寛正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2951.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1109] [p.1110] 北山抄 四 立后事 前一日、大臣奉勅仰外記令誡所司、大臣奏宣命、〈奏草及清書如常、返給内記令候陣座、〉訖御南殿、〈懸御簾〉近仗陣階下〈立陣〉王卿出、外弁大臣著靴、取副件宣命於笏、進立軒廊、〈西一間、不必著宜陽殿兀子、〉内侍召人、即参上著南廂第二間〈西柱下〉兀子、〈北面〉次開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1109_4303.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 三枚枻(○○○) 同上〈一枚枻同製〉舟也、武備志に、三板船と雲者、舟側二枚、底一枚也、是三枚船と雲べきお、三枚枻と呼来れり、是も棚なし舟也、其制一枚枻とは各別にて、細く狭くして長き者、其長さ四間余、幅二尺二三寸、一本水押にて横舳也、河州に用て耕作舟とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3155.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] [p.0670] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 鵜飼(○○) 猟船の鵜飼舟にあらず、美濃国白石と雲所の舟なり、旅客お乗せ、荷物お運送して、久世川お十余里、勢州桑名に往来す、高瀬舟なれども、其制異形にて上棚なく、箱作りに似て、舳艫わかちがたし、両頭船(○○○)とも雲べし、近国の者、此舟お雲て、ともがお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3399.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0377] [p.0378] 江家次第 一正月 四方拝事〈正月一日寅一刻〉 追儺後、主殿寮供御湯、〈今案、雖当歳日蝕(下食)猶供、前朝仰也、近例御帷内蔵寮以新献之、〉 鶏鳴、掃部寮奉仕御装束、於清凉殿東庭先敷葉薦、其上敷長筵、〈南北妻〉其上立御屏風八帖、〈太宋、或四帖雲々不可然、往年月令御屏風也、近代無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0377_2313.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 和漢茶誌 二 台子〈一層台也、呼之雲台子、〉 下盤方隅設四柱、而冠版為台、以黒漆塗之、 按、陸羽為建安竜鳳之飾時、無以台子対囲炉文、想当時以無囲炉故乎、且其式下盤上置風炉与熟盂、〈水壺也〉前後置分盈〈柄杓也〉与建水、台上雲甌〈茶壺也〉与秘閣〈茶台也〉位之、其外或茶瓶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2087.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 日本鹿子 十四 同国〈◯豊前〉中名所之部、 規玖(きく) 郡也、高浜長浜などヽ雲有也、赤坂と小倉の間也、 是よりや天の河原につヾくらん星かと見ゆるきくの高浜 蓑島(みのしま) 当国かんたと雲所の東海上一り計也、無双の景地也、 柴津山(しばつやま) 笠結島 古は大歌所の御歌 柴津山打出てみれば笠結の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4353.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 茶道筌蹄 一 釣棚之部 道幸 利休形杉、後に開戸あり、杓釘袋懸〈け〉釘あり、吼翁よう袋釘おとる、極老は後の開より水さしへ水お加ふ、板敷にも置き、畳の上にも置なり、 飾道幸は畳すれあり、手前は台目はこび手前の通り、吉野杉なり、 水屋道幸 元伯好、今日庵に用ゆ、竹簀一重棚なり、後打抜、常は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1905.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0592] [p.0593] 北山抄 九 行幸 時刻御南殿、左次将以下、出自敷政門、到日花門外、右次将率御輿長等、〈御輿長之中、用番長一人、但腰輿不須、〉経階下至同門外、宸儀出御御帳南頭、即持立御輿於門前橋上、次将掛手、〈左北右南、上臈少将前立、中将以下依次立、以中為上也、参議兼中将者在公卿列、御輿過前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0592_2043.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0309] 古事談 一王道后宮 鳥羽院御前にて有酒宴之日、刑部卿家長朝臣奉仕庖丁之間、可破魚頭之由有仰事、其時或人雲、魚頭は折櫃尻にて破候也と雲々、可然之由有勅定、援其人、〈失其人〉立座、御棚なる菓子中、餅入たる折櫃お、作入餅おば隠之、うつぶせにおきたりければ、其上にて安く破たりけり、有叡感と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0309_1352.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0467] 草人木 上 一立水訂事は、薄茶過て炭の節打也、又薄茶の前に炭あらば、薄茶の内に打べし、此立水といふことお近き比仕出し候也、其已前はかつてなき事也、由来はおくにあり、 一帰宅の時は、座敷にてたがひに礼おいたして、亭主は勝手へ入、障子お立べし、客立様に、床の内と棚などの物の置合お見べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1641.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] [p.0766] 茶道要錄 上/主法 炭之事一炭斗之事、夏は菜籠か組物お用、色々形あり、冬は瓢お用ゆ、大瓢は取手お付て伐べし、必ず茎お少残して鐶お置べし、瓢の切口鋸目の儘用ゆべし、手瓢は必ず老人の用具とす、各釜の形に因て取合肝要也、総じて炉は瓢お用、風炉は籠なり、勝手の鳥府は桐にて作り、漆塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2433.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0909] 飼鳥必用 下 深山頬白 此鳥京都大坂より出る、まゝ江戸にても取也、勿論大胸小むねとて弐通り、猶大胸の方は年数飼ば、諦音よろしくなくなり、 頬白 此鳥春秋沢山に渡る鳥匙、子は雌雄一向分り兼候、右見分様、泊木へとまる頃、ひかへの爪の先き少し黒み出たるが雄也、但し此子鳥に虫付とて、鈴虫松虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0909_3617.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] 茶道筌蹄 三 炭取之部 唐物籠 竹組 卜組あり 和物籠 竹組利休形 有馬土産、啐啄斎好、 寐覚籠、と組、藤組、宗全好、 菊の絵縁高 利休形 正親町帝へ進献の形なり〈杉の木地〉 瓢 利休形 手付は元伯好 神折敷 一閑張、大は元伯好、小は原叟好、 葛桶 一閑張、元伯好、大は底に輪なくして深し、小は底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2430.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0352] [p.0353] [p.0354] [p.0355] [p.0356] [p.0357] 洞院家記 御即位儀 宸儀出御、平敷御座、 内侍置劔璽於大床子上、礼服朝服女房候後房北面、〈上髪女官等相従、令著礼服、職事行向令催著、◯中略〉 時刻著御礼服〈存固実人奉仕之〉 不改御袙表御袴、先撒本御韈、一両上著御錦御韈、〈白地紫文〉 次跪御白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0352_1456.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1310] [p.1311] [p.1312] [p.1313] 江家次第 十七 立太子事 前一日、令主殿寮掃除南殿、仰左右衛門府令敷砂、〈左衛門従長楽門、右衛門従永安門、並装束使仰左右近陣令開之、〉撤去東炬火屋、〈置日華門北掖、主殿寮役之、〉上南殿御格子、〈掃部女孺供奉〉洒掃殿上、〈主殿仕女供奉〉置殿東廂布障子二枚於北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1310_5088.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 安斎随筆 前編十一 一 印籠薬籠( ○○○○) 二つともに唐物也、大さ定らざれども、大概径三寸五分許にて、重筥也、三重四重あり、飾は、堆朱、堆黒、螺鈿等種々あり、其形円なるお薬籠と雲、四方なるお印籠と雲、薬籠は薬入也、印籠は印と色お入もの也、今世も、右の二色此方へ渡りたるお伝へて、座席の飾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3427.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0480] 甲子夜話 六 田沼氏の盛なりしときは、諸家の贈遺、様々に心お尽したることどもなりき、中秋の月宴に、島台軽台お始め、負け劣らじと趣向したる中に、或家の進物は小なる青竹籃に、活溌たる大鱚七八計に、些少の野蔬おあしらひ、青柚一つ、家彫萩薄の柄の小刀にて、その柚お貫きたり、〈家彫は後藤氏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1204.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 茶道筌蹄 一 茶会 独客 客待合に腰おかくるも、中央より下へさがりて席につくも同様なり、主人の心得は、客の淋しくなき様にもてなすお肝要とす、主人の座は茶点畳の末席に、座敷の勝手に随ひ見はからふべし、料理は膳お客へ進め、手前の膳お持出し相伴する也、其後は通ひ用ゆ事例のごとし、偖通ひ飯器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1489.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0584] [p.0585] 茶道筌蹄 一 庭之部 萱門 利休形萱ぶき屋根、裏よしず、檜の堀込、柱戸より上に松の皮付三本入るゝ、下けづり木のぬめしき一枚の大開戸の内に、小くヾり戸あり、鉄の横関貫お打懸にてとめる、 中くヾり 織部〈○古田重勝〉伏見の屋敷にて、武用のためはじめて好まれしよし、杉の堀込柱に壁お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1955.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] [p.0870] 守貞漫稿 二十六 門松、〈◯中略〉近年江戸にて稲穂の付たる藁お以て、輪注連お小し大形に精製し、或は奉書紙お蝶の如く折たるなど、飾りとなしたるお、床の間、或は坐敷の内、然るべき柱などに掛ること、風流お好む家に専ら用之、効之て常の小輪飾にも稲穂お用ふるも製し売る、 京坂門松注連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3852.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 今川大双紙 上 躾式法の事 一主人の御袋お持事、中間小者、りきしやにかはるべし、小者は袋の頭お取べし、力者は緒お執て、下おかゝへて可持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3944.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一冬はぬり物の香合、柄付火著、夏は染付の香箱、さはり火箸、もしは袋火著もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2441.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0055] [p.0056] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年二月 覚 一今度火事付而、弥堅倹約お相守候様にと被仰出候間、参勤継目等之御祝儀に公義〈江〉被献之外、下々〈江〉は、太刀馬代、黄金壱枚、白銀五枚、三枚、弐枚、壱枚、鳥目百匹迄之内、相応に被遣之可然事、 一国持大名衆之総領たりといふ共、部屋住之内は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0055_176.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 青標紙 武器及行列具的例 参内傘(○○○)は袋のはしに布おたれ、飾の革お添るなり、垂たる布は全体沓おいれるための袋なり、天明年中、伝奏久我大納言殿下乗の時、沓の甲はなれたれば、袋の沓お出して用ひられたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2380.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 青標紙 武器及行列具的例 一袋入杖(○○○)之事 享和二戌年正月、布衣以下之者、袋入杖為持候其、苦け間敷哉之旨、日光奉行大久保内膳正被問合、 附 御目見以上は袋入杖相用不苦、御目見以下は致遠慮可然旨、松平田宮被申聞候、 因に雲、杖相用度節は、路突惡敷節は、御城内杖相用申度旨、御目付衆〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2684.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 西遊雑記 九 薩摩の米津より肥後の水股迄三里半、此間国境の標木双方よりたつ、鹿児島札の辻より三十六丁道にて二十六里三十丁、熊本札の辻迄二十五里二十九間、肥後侯の番所は袋村といふにあり、往来の人おさしてあらためず、薩摩の番所にて旅人の改めむつかし、然れども同道に抜道幾筋もあれば、肥後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3208.html - [similar]
人部二十六|贈遺
[p.0461] 贈遺は、おくりものと雲ひ、後に引出物(ひきでもの)、又は進物とも雲ふ、物品お人に贈与するお謂ふなり、凡そ贈遺お為すには、古来或は之お木の枝に付くるあり、或は袋、籠、曲物、桶、箱、台等に入るヽあり、或は薄様、檀紙、引合等の紙に包み、水引にて結びて、之に熨斗お添ふるあり、別に又折紙等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1154.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] [p.0849] 洞房語園異本考異 下 このさん茶、むめ茶(○○○)に、甚だ杜撰多し、今考ふるに、本説〈○異本洞房語園〉に今まで吉原に居たる女郎に対して、ふらぬといふ心にて、散茶と異名せしとあり、然らば茶は袋に入れてふり出すに、散茶は粉に挽たる茶なれば、湯に放し入れるのみ、ふらぬといふ心なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2272.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0566] [p.0567] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 戸 夜咄は皆戸お入るゝ、見付のくヾりの上窓ばかり障子なり、客に入る処お知らすため也、障子 昔は下ざまの障子は竹お骨にせし故、小座敷に荏て竹骨お用ゆ、 竹障子の骨は、横は皮付お上へ、竪は一本ならば皮お見付、三本は中の皮お見付、左右の二本は向ひ合せ、二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1883.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1330] [p.1331] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉九月六日、申時許、新中納言通俊卿参仗座、被行陣覧内文、〈◯中略〉上卿召予〈◯藤原宗忠〉於仗座言談世事次問雲、〈◯中略〉又問雲、二孟并九月九日平座之事如何、被答雲、〈◯中略〉九日は貫首上卿令職事奏雲、大夫君達菊酒給と勅雲、無御出、依例行へ者、其後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1330_5668.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] 幽遠随筆 坤 投壺記 投壺(つぼうち)の遊びは、其始既に久しく、礼記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(や)も棘のおどろ〳〵しきお用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩おも恥ず、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_887.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] [p.0985] [p.0986] 農商工公報 十八号 水戸蒟蒻 蒟蒻の生根塊は磨砕して食料となすべく、又粉末にして遠方に送り、製して食料蒟蒻となすべく、或は凍蒟蒻とし、或は糊に用ふる等の利ありて、需用も亦多し、各地多少の産あれども、最も著名なるは茨城県常陸国久慈郡のものおもて第一とす、同郡中尽くこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4062.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1549] [p.1550] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 章魚 たこ せきだこ(○○○○)〈筑前大者〉 一名河北小吏〈典籍便覧〉 章鋸 章拒〈共同上〉 章巨〈寧波府志〉 紅挙〈閩書〉 滄浪頭〈水族加恩簿〉 望潮魚〈広奥記〉 八梢魚〈束医宝鑑〉 文魚〈同上〉 章花魚〈正字通〉 海和尚〈山東通志同名あり〉 京師に来り市もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1549_6719.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0288] [p.0289] [p.0290] [p.0291] 製葛録 葛製法前日堀かへりたる根お、其夜か又は翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土およくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扠面の平かなる石お其家の庭にすえ置、其上に根おのせ、家内三人あらば三人打寄、槌おもて扣( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0288_1328.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.