Results of 501 - 525 of about 525 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 雅鷺 WITH 7748... (3.279 sec.)
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0229] [p.0230] [p.0231] 拳会角力図会 下 太平拳 図〈○図略〉のごとく車座にならび、五人なちば五人、拾人ならば十人居りて、誰よりよみ出すといふことお、最初にきはめおきて、いづれもみな、おもふほど指お出して、其指の数ほど、目当の人よりよみ出し、二十ならば二十、また三十ならば卅めにあたる人に酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0229_947.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0244] 和漢三才図会 十七/嬉戯 摴蒱(かりた) 按、摴蒲其製古今不同、今所用者、本出於南蛮矣、用厚紙作之、外黒内白而有画文、青色〈名巴宇〉赤色〈名伊須〉円形〈名於留〉半円〈名骨扶〉之四品、各十二共四十八枚、其画一則虫形、〈名豆牟〉二至九画数目也、十則僧形〈即名十〉十一騎馬、〈即名牟末〉十二似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0244_972.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0384] [p.0385] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分条々事 一寺院〈◯中略〉 院領 摂津国輪田庄(○○○)〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 新御領 摂津国松山庄(○○○)〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 摂津国倉垣庄(○○○)〈春日四季御八講被宛之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0384_1995.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] [p.0959] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 新田足利相挑て未戦処に、本間孫四郎重氏、黄瓦毛なる馬の太く逞きに、紅下濃の鎧著て、隻一騎和田の御崎の波打際に馬打寄せて、〈○中略〉上差の流鏑矢お抜て、羽の少し広がりけるお鞍の前輪に当て、かき直し、二所藤の弓の握太なるに取副、小松陰に馬お打寄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3896.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] [p.0174] 信長公記 十二 天正七年己卯九月十四日、京都にて座頭衆の中に申事有、子細は摂州兵庫に常見と申候て分限之者有、彼者申様には、人毎に致失墜候ては必無力仕候、一期楽々と身お可楽様お案じ出し、彼常見眼者能候へども、千貫出し撿挍に罷成、都に可在京旨存知、其段撿挍衆へ申理、千貫つませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_830.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] [p.0817] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉松蕈まつだけ、一名松耳、〈東医宝鑑〉松花菌、〈本経逢原〉鎕蕈、〈呉蕈譜〉八九月に生ず、〈◯中略〉京師は〓波より出す者、最早けれども味劣れり下品なり、蓋の色黒お帯ぶ、深草稲荷山の産は甚大にして味優れり、蓋厚く白色にして堅し、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3623.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] [p.1036] 落穂集 前編九 一右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠、被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨、仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は左様には、存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6116.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0067] [p.0068] 平治物語 二 義朝青墓落著事 兵衛佐頼朝心は武しと雖ども、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺より打後れ給へり、頭殿〈○源義朝〉篠原堤にて若者共はさがりぬるかと宣へば、各是に候と被答しに、兵衛佐御座さず、義朝無慚やさがりにけり、若敵にや生捕らるらんと宣へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0067_398.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0427] [p.0428] 落穂集 前編九 右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は、左様には存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候得ば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0427_1029.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1030] [p.1031] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事義助〈○脇屋〉も義顕〈○新田〉も、鯖並の宿より打連て、又敦賀へぞ打帰り給ける、援に当国の住人、今庄九郎入道浄慶〈○中略〉嶮阻に鹿垣おゆひ、要害に逆木お引て、鏃お調へてぞ待かけたる、義助朝臣是お見給て、是は何様、今庄法眼久経と雲し者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1030_6106.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1182] [p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 削りかけの冑は、俳諧懐子〈明暦二年〉甲おみれば削りかけなり、殊更にもる鹿茸や馳走ぶり、〈重頼〉内田順也が俳諧五節句、〈貞享戊辰〉大かた桧物師細工なり、人形に武者あり、舟あり、平家物語の体有り、麁相なる張貫もあり、しころに木おつぎ、かんなにて削り、短冊の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1182_5098.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0117] [p.0118] [p.0119] 兵法一家言 一 馬は元来野生の獣にて、草お食ひ水お飲み、風両お承て生長するは天性なり、然るに今時武家にて乗馬お飼ふお見るに、甚上品に過て宜しからざること多し、故に馬も亦習性と成り、奢慢り、懦弱に為り、艱難に堪ること能はず、此等の天理お説示すと雖も、馬役等は己が姚賃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0117_465.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1547] [p.1548] 本朝食鑑 九/江海無鱗 蛸魚〈訓多胡〉 釈名鮹、〈式〉海蛸子〈源順〉大者名海肌子、〈上同、蛸本虫名、説文堂蜋子也、爾雅及詩疏長羈喜子白蛸即嘯蛸、然則以章挙之長足曰蛸乎、按鮹音捎、延喜式悉用此字、源順曰、蛸正作鮹、所交反、見唐韻、和名太古、俗用蚤字、所出未詳、貌似人裸而円頭者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1547_6716.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.