Results of 1 - 100 of about 155 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11726 弊里 WITH 1073... (1.398 sec.)
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0516] 万葉集 十九 天平五年贈入唐使歌一首并短歌〈作主未詳〉 虚見都(そらみつ)、山跡乃国(やまとのくに)、青丹与之(あおによし)、平城京師由(ならのみやこゆ)、忍照(おしてる)、難波爾久太里(なにはにくだり)、住吉乃(すみのえの)、三津爾舶能利(みつにふねのり)、直渡(たヾわたり)、日入国爾(ひのいるくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0516_2593.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 久自我波々(くじがはゝ)、佐気久阿利麻氐(さきくありまて)、志富夫禰爾(しほぶねに)、麻可知之自奴伎(まかぢしヾぬき)、和波可弊里許牟(わはかへりこむ)、 右一首、久慈郡丸子部佐壮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4507.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 万葉集 十九 閏三月、〈○天平勝宝四年〉於衛門督大伴古慈悲宿禰家、餞之入唐副使同胡麿宿禰等歌二首、 韓国爾(からくにに)、由伎多良波之氐(ゆきたらはして)、可弊里許牟(かへりこむ)、麻須良多家乎(ますらたけお/○○○○○○)爾(に)、美伎多氐麻都流(みきたてまつる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_195.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 万葉集 二十 二月〈○天平勝宝七歳〉十四日、常陸国部領防人使大目正七位上息長真人国島進歌数十七首、 但拙劣歌者不取載之、 祁布与利波(けふよりは)、可弊里見奈久氐(かへりみなくて)、意富伎美乃(おほぎみの)、之許乃美多氐等(しこのみたてと)、伊泥多都和例波(いでたつわれは)、 右一首、火長今〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1090.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0753] 万葉集 十五 到壱岐島雪連宅満忽遇鬼病死去之時作歌一首〈並〉短歌 須売呂伎能(すめろぎの)等保能朝廷等(とほのみかどと)可良国爾(からくにに)、和多流和我世波(わたるわがせは)、伊弊妣等能(いへびとの)、伊波比麻多禰可(いはひまたねか)、多太未可母(たたみかも)、安夜麻知之家牟(あやまちしけん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0753_4486.html - [similar]
地部四十一|津|榎津
[p.0517] 万葉集 三雑歌 高市連黒人歌一首 墨吉乃(すみのえの)、得名津爾立而(えなづにたちて)、見渡者(みわたせば)、六児乃泊従(むこのとまりゆ)、出流船人(いづるふなびと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2601.html - [similar]
地部四十一|泊|六児泊
[p.0559] [p.0560] 万葉集 三雑歌 高市連黒人歌一首墨吉乃(すみのえの)、得名津爾立而(えなつにたちて)、見渡者(みわたせば)、六児乃泊従(むこのとまりえ)、出流船人(いづるふなびと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2875.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0527] 万葉集 十五 遣新羅使人等、悲別贈答、及海路慟情陳思、并当所誦詠之古歌、 大伴能(おほともの)、美津爾布奈能里(みつにふなのり)、許芸出而者(こぎでヽは)、伊都礼乃思麻爾(いづれのしまに)、伊保里世武和礼(いほりせむわれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2682.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 万葉集 一雑歌 後岡本宮御宇天皇代〈天豊財重日足姫天皇位後即位後岡本宮〉 額田王歌 熟田津爾(にぎたづに)、船乗世武登(ふなのりせむと)、月待者(つきまてば)、潮毛可奈比沼(しほもかなひぬ)、今者許芸乞菜(いまはこぎこな)、 右撿山上憶良大夫類聚歌林曰、飛鳥岡本宮御宇天皇元年己丑、九年丁酉十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2770.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 万葉集 一雑歌 額田王歌 熱田津爾(にぎたづに)、船乗世武登(ふなのりせむと)、月待者(つきまてば)、潮毛可奈比沼(しほもかなひぬ)、今者許芸乞菜(いまはこぎこな)、 右撿山上憶良大夫類聚歌林曰、飛鳥岡本宮御宇天皇、元年己丑、九年丁酉十二月己巳朔壬午、天皇太后幸于伊予湯宮、後岡本宮馭宇天皇七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4709.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 二十 三月〈◯天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使并兵部使人等、同集飲宴作歌、 阿佐奈佐奈(あさなさな/○○○○○)、安我流比婆理爾(あがるひばりに)、奈里氐之可(なりてしか)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麿朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_589.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀雑載
[p.0790] 万葉集 二十 三月〈○天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使、並兵部使人等、同集飲宴作歌三首、 阿佐奈佐奈(あさなさな)、安我流比婆里爾(あがるびばりに)、奈里氐之可(なりてしが)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麻呂朝臣、 比婆里安我流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0790_3079.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集 五雑歌 最最後追加〈◯詠領巾麾之嶺〉二首〈◯一首略〉 【宇奈波良】能(うなはらの)、意吉由久布禰遠(おきゆくふねお)、可弊礼等加(かへれとか)、比礼布良斯家武(ひれふらしけん)、麻都良佐欲比売(まつらさよひめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5278.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 万葉集 五雑歌 神亀五年七月二十一日筑前国守山上憶良上 令反惑情歌一首并序〈◯中略〉 反歌 比佐迦多能(ひさかたの)、阿麻遅波等保斯(あまぢはとほし)、奈保奈保爾(なほなほに)、伊弊爾可弊利提(いへにかへりて)、奈利乎斯麻佐爾(なりおしまさに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_16.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0827] 万葉集 十七 述恋緒歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 之伎多倍能(しきたへの)、蘇泥可弊之都追(そでかへしつヽ)、宿夜於知受(ぬるよおちず)、伊米爾波見礼登(いめにはみれど)、宇都追爾之(うつヽにし)、多太爾安良弥婆孤悲之家口(ただにあらねばこひしけく)、知弊爾都母里奴(ちへにつもりぬ)、〈○中略〉 右三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0827_4887.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 住吉乃(すみのえの)、津守網引之(つもりあびきの)、浮笑緒乃(うけのおの)、得干蚊将去(うかれかゆかん)、恋管不有者(こひつヽあらずば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2497.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思歌 住吉乃(すみのえの)、敷津之浦乃(しきつのうらの)、名告藻之(なのりその)、名者告之而乎(なはのりてしお)、不相毛恠(あはなくもあやし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2614.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 万葉集 六/雑歌 春三月〈○天平六年〉幸于難波宮之時歌六首〈○五首略〉 住吉乃(すみのえの)、粉浜之四時美(こばまのしヾみ)、開藻不見(あけもみず)、隠耳哉(こもりのみやも)、恋度南(こひわたりなん)、 右一首作者未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7081.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 等伎騰吉乃(ときどきの)、波奈波佐家登母(はなはさけども)、奈爾須礼曾(なにすれぞ)、波々登布波奈乃(はヽとふはなの)、佐吉低己受祁牟(さきてこずけむ)、 右一首、防人山名郡丈部真麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2836.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] 万葉集 六雑歌 繋巻裳、湯湯石恐石、住吉乃、荒人神、船舳爾、牛吐賜、付賜将、島之埼前、依賜将、礒乃埼前、荒浪、風爾不令遇、( かけまくもゆゆしかしこしすみのえのあらひとかみのふなのへにうしはきたまひつきたまはむしまのさきさきよりたまはむいそのさきさきあらなみのかぜにあはせず) 草菅見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3500.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1633] [p.1634] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 本草和名引崔禹載〓蛤、無和名、疑輔仁訓之々美加比、源君依之也、今本本草和名伝写誤脱也、按之々美加比、蓋蜆〓之義、以蜆入薬用〓、故輔仁訓之々美加比也、其説与海蛤之訓宇無岐乃加比同、源君所挙非薬用、当軍訓之々美、新撰字鏡蜆訓之自弥、万葉集亦雲住吉乃粉浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7071.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 古事記伝 六 旧事紀には、此に津守連斎祠住吉雲々とあり、是は右の阿曇連に准て、書添たるなり、津守連は、火明命の後なりと姓氏録に見ゆ、さて此記に墨江之津と雲、右に引る書紀の文にも、大津雲々とあれば、住吉は本より津にて、津守は此津お守し由なるべし、西生郡〈◯摂津〉に津守郷もあるは、其人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2494.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 万葉集 八春相聞 天平五年癸酉春閏三月、笠朝臣金村贈入唐使歌一首并短歌、 玉手次(たまだすき)、不懸時無(かけぬときなく)、気緒爾(いきのおに)、吾念公者(わがおもふきみは)、虚蝉之(うつせみの)、命恐(みことかしこみ)、夕去者(ゆふざれば)、鶴之妻喚(たづがつまよぶ)、【難波方】(なにはがた)、【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5640.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 万葉集 十七 大目秦忌寸八千島之館宴歌、一首 奈呉能安麻能(なごのあまの)、都里須流布禰波(つりするふねは)、伊麻許曾婆(いまこそは)、敷奈太那宇知底(ふなだなうちて)、安倍底許芸泥米(あへてこぎでめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3003.html - [similar]
地部二十二|能登国|珠洲郡
[p.0291] 万葉集 十七 従珠洲郡発船還太沼郡之時、泊長浜湾作、見月光作歌一首、 珠洲能宇美爾(すヾのうみに)、安佐比良伎之底(あさびらきして)、許芸久礼婆(こぎくれば)、奈我波麻能宇良爾(ながはまのうらに)、都奇底理爾家里(つきてりにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1160.html - [similar]
地部二十二|越中国|雑載
[p.0326] [p.0327] 万葉集 十七 東風(あゆのかぜ)〈越俗語東風謂之安由乃可是、〉伊多久布久良之(いたくふくらし)、奈呉乃安麻能(なごのあまの)、都利須流乎夫禰(つりするおぷ子)、許芸可久流見由(こぎかくるみゆ)、〈◯中略〉 右四首、天平二十年春正月二十九日、大伴家持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0326_1307.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 袖中抄 十三 なりたづ なりたづにふなのりせんと月までばしほもかなひぬいまはこぎこな 顕昭雲、なりたづとは熟田津とかけり、但考日本紀に、熟田津此雲爾枳陀豆(にぎたづ)、然ば万葉にてもにぎたづと可読歟、なりたづは伊与にある所なり、いまはこぎこなは許芸(こぎ)歟菜とかけり、こげこなともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2771.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 万葉集 十秋雑歌 七夕 自古(いにしへゆ)、挙而之服(あげてしはたお)、不顧(かへりみず)、天河津爾(あまのかはづに)、年序経去来(としぞへにける)、 久方之(ひさかたの)、天河津爾舟泛而(あまのかはづにふねうけて)、君待夜等者(きみまつよらは)、不明毛有寐鹿(あけずもあらぬか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2442.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 日本書紀通証 三十一斉明 難波三津〈続紀摂津国御津村、万葉集雲、安之我知流、難波美津爾、大船爾、又雲、大伴乃御津乃浜松、属西成郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2666.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 万葉集 七譬喩歌 寄雲 石倉之 いは くら の 、 小野従秋津爾 お ぬ ゆ あき つ に 、 発渡 たち わたる 、 雲西裳在哉 くも にし も あれ や 、 時乎思将待 とき お し またむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_985.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集 十四 東歌 佐吉多万能(さきたまの)、津爾乎流布禰乃(つにおるふねの)、可是乎伊多美(かぜおいたみ)、都奈波多由登毛(つなはたゆとも)、許登奈多延曾禰(ことなたえそね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2714.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 万葉集 三雑歌 幸志賀時穂積朝臣老歌一首 吾命之(わがいのちし)、真幸有者(まさきくあらば)、亦毛将見(またもみむ)、志賀乃大津爾(しがのおほつに)、縁流白浪(よするしらなみ)、 右今案不審幸行年月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2721.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌〈◯中略〉 反歌 百式紀乃(もヽしきの)、大宮人之(おほみやびとの)、飽田津爾(にぎたづに)、船乗将為(ふなのりしけん)、年之不知久(としのしらなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2773.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集 十二古今相聞往来歌 悲別歌 柔田津爾(にぎたづに)、船乗将為跡(ふなのりせんと)、聞之苗(きヽしなへ)、如何毛君之(なにぞもきみが)、所見不来将有(みえこざるらん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2776.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] [p.0541] 万葉集抄 三 伊予国風土記には、後岡本天皇御歌曰、美枳多頭爾(みぎたづに)、波氐丁美礼婆(はてヽみれば)雲々、にとみと同韻相通の故に、にぎたづともいひ、みぎたづとも雲とえらばれたり、みとにとは、殊にかよはしていはるヽ字と聞えたりいはゆるなみはやのくにお、なにはとはいふ、におヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2772.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0542] 愛媛面影 三和気郡 三津浜 旧蹟考に、三津の三は例の仮字にて、古大御船の泊し所なれば、御津とはいふなるべしといへり、南海治乱記に、河野通直、豊前国根津浦より出船して、予州御津浜に渡りなど見たれば、旧は御津と書るなるべし、 按、日本書紀に、御船泊于熟田津石湯行宮、又万葉集に、熟田津爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2780.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
地部四十三|山上|那羅山
[p.0731] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麿作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(う子びのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世従(ひじりのみよゆ)、〈或雲自宮〉阿礼座師(あれましヽ)、神之書(かみのあらはす)、樛木乃(つがのきの)、弥継嗣爾(いやつぎ〳〵に)、天下(あめのした)、所知食之乎(しろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3441.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 作主未詳歌一首成棗(なしなつめ)、寸三二粟嗣(きしにあはつぎ)、延田葛乃(はふくずの)、後毛将相跡(のちもあはんと)、葵花咲(あふひはなさく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1642.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集 十九 閏三月、〈○天平勝宝四年〉於衛門督大伴古慈悲宿禰家、餞之入唐副使同胡麿宿禰等歌二首、〈○中略〉 梳毛見自(くしもみじ)、屋中毛波可自(やぬちもはかじ)、久左麻久良(くさまくら)、多婢由久伎美乎(たびゆくきみお)、伊波布等毛比氐(いはふともひて)、〈作主未詳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1119.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] [p.0436] 万葉集 十九 閏三月〈○天平勝宝四年〉於衛門督大伴古慈悲(こじび)宿禰家、餞之入唐副使同胡麻呂宿禰等歌二首、〈○一首略〉 梳毛見自(くしもみじ)、屋中尾波可自(やぬちもはかじ)、久左麻久良(くさまくら)、多婢由久伎美乎(たびゆくきみお)、伊波布等毛比氐(いはふともひて)、〈作主未詳〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1065.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 万葉集 十九 太政大臣藤原家之県犬養命婦奉天皇歌一首 天雲乎 あま ぐも お 、富呂爾布美安多之(ほろにふみあたし)、 鳴神毛 なる かみ も 、 今日爾益而 け ふ に まさり て 、可之古家米也母(かしこけめやも)、右一首、伝誦掾久米朝臣広縄也、 悲傷死妻歌一首并短歌〈作主未詳〉 天地之 あめ つち の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1669.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] 古事記 下雄略 赤猪子仰待天皇之命、既経八十歳、於是赤猪子、〈◯中略〉参出貢献、〈◯中略〉天皇大驚、吾既忘先事、然女守志待命、徒過盛年、是甚愛悲、心裏欲婚憚其極老、不得成婚、而賜御歌、其歌曰、美母呂能(みもろの)、伊都加斯賀茂登(いつかしがもと)、加斯賀母登(かしがもと)、由由斯伎加母(ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_738.html - [similar]
地部一|地総載|浦安国/細戈千足国/磯輪上秀真国/玉牆内国/虚空見日本国
[p.0022] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、虚盈倭、虚見倭、秋津島倭、此三倭総是称此国為倭之義雲々、如此称号濫觴如何、答、〈◯中略〉虚盈者、与虚空見訓読通之、無別義歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_97.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 一/雑歌 誉謝女王作歌 流経(ながらふる)、妻吹風之(つまふくかぜの)、寒夜爾(さむきよに)、吾勢能君者(わがせのきみは)、独香宿良武(ひとりかぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5671.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 古事記伝 十七 婿夫は御牟古能君(みむこのきみ)と訓べし、〈たヾ牟古とのみ訓むは軽きが如くなればなり、〉和名抄に、爾雅雲、女子之夫為壻、作婿〓、和名無古と見え、字鏡には婿毛古(もこ)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1196.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0196] 古事記伝 二十二 男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)と訓べし、〈牟須古と雲称、古書には見えざれども、中昔の物語文どもには、貴きにも賤きにも、常に雲ふ称なり、牟須古能君だちなども雲り、牟須売は、書紀の訓などにも多く見えて、是又中昔も今も、常に雲称な、り、然れば此に対へて、男子お牟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1103.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
植物部八|木七|柞木
[p.0486] 倭訓栞 前編三十五由 ゆし 倭名抄に柞およめり、延喜式に、御梳皆用由志の木と見ゆ、字書には、柞堪作梳といへり、今俗くしのきといふ也、或は鐸木也といへり、土佐に今もゆしといふ、即ひよんの木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1790.htm... - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0390] 延喜式 十五/内蔵 年中所造御梳三百六十六枚、〈二百枚御料、百枚中宮料、六十枚春宮料、並六月十二月、各半分進之、六枚神今食新嘗祭等料各二枚、皆用由志木、〉所須調布一丈六尺、紙卌八張、木綿大五両二分、木賊大三両、柳筥四合、三月中旬具数申省、仍令工手依例造備、訖毎十枚分為一裹、〈裏以白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0390_2274.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露霜
[p.0172] 玉勝間 十四 万葉集の露霜 万葉集の歌に、露霜とよめる、巻々に多し、こは後の歌には、露と霜とのことによめども、万葉なるは、みなたヾ露のこと也、されば七の巻、十の巻などには、詠露といへる歌によめり、多かる中には、露と霜と二つと見ても、聞ゆるやうなるもあれど、それもみな然にはあらず、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0172_1077.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0389] [p.0390] 歷世女装考 一 櫛の始原、擲櫛お忌縁、湯津津間櫛の考、 此説〈○古事記伝〉に拠ば、湯津津間〈又爪〉櫛といふは、何にて作りたる質かはしられねど、歯はしげくせまりて、今の櫛よりは長き物なりといふ解なり、〈○中略〉窃に謂く、〈○岩瀬百樹、中略、〉櫛の火に燃るおもて、木なる事論おまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0389_2272.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 万葉集 九雑歌 詠水江浦島子一首〈并〉短歌 春日之(はるのひの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之す(みのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶねの)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いにしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまのこが)、堅魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1877.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 西宮記 臨時二 維摩講師事 先例以其僧可為講師由被奏事雲々、是延喜例雲々、 氏長者、上卿宣旨仰外記歟、外記作請書令署氏公卿名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2543.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] 釜師由緒並釜之図 京作は、利休時代、京師天下一辻与次郎と号、藤左衛門、弥四郎、利休釜形付始て鋳、道仁が弟、 阿弥陀堂、雲竜釜、四方釜は、与次郎、 尻張は弥四郎 丸釜は藤左衛門 其後三人して種々形釜お鋳る、一旦与次郎は、太閤秀吉公の釜師三人之随一也、上手也、利久時代釜の出来能お与次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2165.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 万葉集 七/譬喩歌 寄花墨吉之(すみのえの)、浅沢小野之(あさざはおぬの)、垣津幡(かきつばた)、衣爾摺著(きぬにすりつけ)、将衣日不知毛(きむひしらずも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4741.htm... - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1130] 江家次第 六四月 八日御灌仏事〈若当神事停止、当杜本当麻大神祭等使立日者、或有明日可立仰、猶被行之、〉 前一日、内蔵寮官人、申蔵人可請明日御導師由、蔵人奏聞、依仰定之、〈召第一定額〉内蔵寮成請書進所、賜校書殿衆令請之、 当日早旦、御浴殿蔵人奉仕御装束、令所衆等垂母屋御簾、撤昼御座、返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1130_4838.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 本朝画史 一 画式 朝廷所用絵画者多、〈○中略〉上世毎有慶事、令画屏風、当時使歌人書其上、或先倭歌後絵画、其法可依時代、所謂大嘗会御屏風、御賀御屏風是也、如今四方拝御屏風、大宋御屏風、皆有粉本、而官家之役人所蔵也、毎造内裏、乃以旧本調進之、猶不択能画、聊随旧例耳、然昼之用可知大者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5130.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1221] 万葉集 四 太宰大監大伴宿禰百代等贈駅使歌〈○中略〉 以〓天平二年庚午夏六月、帥大伴卿、忽生 瘡脚( ○○) 、疾苦枕席、因此馳駅上奏、望請庶弟稲公姪胡麻呂、欲語遺言者、勅右兵庫助大伴宿禰稲公、治部少丞大伴宿禰胡麻呂両人、給駅発遣令看卿病、而径数旬幸得平復、于時稲公等以病既療発府上京、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1221_3912.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠二首〈○一首略〉 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、廬作(いほつくり)、難麻理氐居(かたまりておる)、葦河爾乎(あしがにお)、王召跡(おほきみめすと)、何為牟爾(なにせむに)、吾乎召良米夜(わおめすらめや)、〈○中略〉 右歌一首、為蟹述痛作之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_26.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 十三/相聞 忍照(おしてる)、難波乃埼爾(なにはのさきに)、引登(ひきのぼる)、赤曾朋船(あけのそほふね)、曾朋舟爾(そぼぶねに)、綱取繫(つなとりかけ)、引豆良比(ひこづらひ)、有双雖為(ありなみすれど)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3137.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1006] [p.1007] 万葉集 四 太宰大監大伴宿禰百代等贈駅使歌〈○中略〉 以前天平二年庚午夏六月、帥大伴卿忽生瘡脚疾、苦枕席、因此馳駅上奏、望請、庶弟稲公、姪胡麻呂欲語遺言者、勅右兵庫助大伴宿禰稲公、治部少丞大伴宿禰胡麻呂、両人給駅発遣、 令看卿病( ○○○○) 、而〓数旬幸得平復、于時稲公等以病既療、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1006_3046.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] [p.0441] 万葉集 四/相聞 太宰大〓大伴宿禰百代等駅使歌二首 草枕(くさまくら)、羈行君乎(たびゆくきみお)、愛見(わつくしみ)、副而曾来四(たぐひてぞこし)、鹿乃浜辺乎(しかのはまべお)、 右一首、大〓大伴宿禰百代、 周防在(すはうなる)、磐国山乎(いはくにやまお)、将超日者(こえんひは)、手向好為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1087.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 万葉集 十四東歌 相聞 古非思家婆(こひしけば)、伎麻世和我勢古(きませわがせこ)、可伎都楊疑(かきつやぎ)、宇礼都美可良思(うれつみからし)、和礼多知麻多矣(われたちまたむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_619.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 万葉集 十七 思放逸鷹夢見感悦作歌一首并短歌 知加久安良波(ちかくあらば)、伊麻(いま)布都可(ふつか/○○○)太未(だみ)、等保久安良婆(とほくあらば)、奈奴可(なぬか/○○○)乃宇知波(のうちは)、須疑米也母(すぎめやも)、伎奈牟和我勢故(きなむわがせこ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_305.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1085] 万葉集 十九 三日〈◯天平勝宝二年三月〉守〈◯越中〉大伴宿禰家持之館宴歌三首〈◯二首略〉 漢人毛(からひとも)、〓浮而(ふねおうかべて)、遊雲(あそぶてん)、今日曾和我勢故(けふぞわがせこ)、花縵世余(はなかづらせよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4643.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0277] 万葉集 二十 同月十一日、左大臣橘卿宴右大弁丹比国人真人之宅歌三首 安治佐為能(あちさ井の)、夜弊佐久其等久(やへさくごとく)、夜都与爾乎(やつよにお)、伊麻世和我勢故(いませわがせこ)、美都都思努波牟(みつヽしのばむ)、 右一首、左大臣寄味狭藍花詠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0277_1081.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] 延喜式考異 十五/内蔵 独彩氈〈左丑行〉和名抄、氈和名賀毛、毛席也、褥氈褥也、此間雲邇久(○○)、今案毛席名也、俗以猯皮等為之、考声、杵毛為之曰氈、以絵綵衣之曰褥、案蓋古毛皮毛布相通用、当今其存者、零羊、和名加末之々、野人呼曰賀毛鹿、信濃俗呼曰爾久、賀毛者氈也、爾久者褥也、蓋古有用零羊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_238.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 牟浪他麻乃(むらたまの)、久留爾久枳作之(くるにくきさし)、加多米等之(かためとし)、以母加去々里波(いもかこヽりは)、阿用久奈米加母(あよくなめかも)、 右一首、猨島郡刑部志加麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4328.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0221] 和漢三才図会 三十八/獣 麢羊 羚羊 羬羊 九尾羊 和名加万之個 俗雲爾久〈○中略〉 按麢羊似羊及鹿而灰青色腹白微黄、眼略大也、於吉野山中捕之畜養、而不食穀肉等、未知常所好食者、試投諸草及菓子、止食榧葉、竹嫩葉、薊葉、而不多食、故難育、其屎亦如鹿屎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0221_740.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0786] [p.0787] 上杉編年文書 三十二 掟〈○中略〉 一作毛盗取者於有之者、五本三本ならば課役二百文、三百文、五把六把ならば五百文、右之課役は作主に無之候共、盗取お見付候者可取候、一荷共かづき取においては、御成敗可被成置事、〈○中略〉 以上右条々触下、肝煎百姓等に堅為申聞、一在所へ 一つ宛書写し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0786_2119.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0604] [p.0605] 西宮記 臨時十 神泉并朱雀院行幸少将騎馬北上事 行幸日至其程、〈有式〉上卿奉勅召陪陣左右将、称唯進立階下、上卿雲、御馬令馳〈与〉、将称唯還本陣、大将進奏、率将監以下、雁列走至馬駐、〈左近衛府直渡馳道了、自余可随所之便宜歟、〉少将以下騎御馬北上、〈不脱弓箭〉即左御馬馳、次右御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0604_2088.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 古事記伝 二十七 焼遣(やきづ)、遣字、真福寺本、又一本には遺と作り、今は旧印本、又一本などに依れり、〈五百年ばかり前に出来たる、或書に引るにも遣と作り、〉此字ども甚心得がたし、書紀万葉神名式などに依に、津字お誤れるか、〈遣字、下の横画お去れば、津とよく似たり、延佳本には津と作れど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2704.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪雑載
[p.0803] 万葉集 十/春相聞 寄鳥 春之在者(はるされば)、伯労鳥之草具吉(もずのくさぐき)、雖不所見(みえねども)、吾者見将遣(われはみやらむ)、君之当婆(きみがあたりは)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3135.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 万葉集 四 粟田娘子贈大伴宿禰家持歌二首 思遣(おもひやる)、為便乃不知者(すべのしらねば)、片垸之(かたもひの/○○ )、底曾吾者(そこにぞわれは)、恋成爾家類(こひなりにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_93.html - [similar]
飲食部十六|漬物|常心漬
[p.1024] [p.1025] 料理山海郷 二 常心漬大根よくあらひ、水気なきほど能ほし、こぬかふるひて、一升に塩二合、〈水気はよろしからず〉漬やう、大こん余りふときはよろしからず、大ていの大こんの少ほそきがよし、おもしは成ほど重きがよし、大根時分に漬て、二三月頃に遣(つかふ)、ひさしく置てつかふがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4351.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] [p.0856] 古事談 二/臣節 大治五年十月五日、参議四人師頼長実〈中将〉宗輔〈中将〉師時等任納言、〈去保安四年己後遣(還一本作違)之死闕、于今未被任、〉于時伊通、参議、右兵衛督、中宮権大夫四人皆上臘也、然而不堪愁緒、翌日辞所帯等於大宮大路破焼檳榔車、白昼著褐衣水干貲布袴、騎馬被渡神崎遊女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2291.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] [p.0479] 嬉遊笑覧 一下/容儀 婦人首飾、昔は首飾なし、〈○中略〉賢女心化粧に、姑六十年以前の事お〈延享よりなれば、貞享頃に当る、〉定規にしで、むかしも今も同じやうに思はれ、嫁の髪みるに、鬢の中に鯨の墨遣お二三本も入らるゝは、何の為にせらるゝぞ、吾は此年まで髪の中には、小枕の外は、蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2731.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 頭書長暦 上 大明日は、通書大全にも、大明暦にのする所の大吉也と雲へり、猶屋作り、わたまし、出行、物たち、祝言等、此の外百事に吉日也、併ら悪日に当らば可厭之、或草子に、一切の悪日に当るとも遣(つか)ふべしとあるは、暦家に不用説なり、さて大明の日数、此の本文には、二十二箇日、簠簋の抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_553.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 万葉集 一雑歌 額田王下近江国時作歌、井戸王即和歌、 味酒(うまざけ)、三輪乃山(みわのやま)、青丹吉(あおによし)、奈良能山乃(ならのやまの)、山際(やまのまに)、伊隠万代(いかくるまで)、道隈(みちのくま)、伊積流万代爾(いつもるまでに)、委曲毛(つばらにも)、見管行武雄(みつヽゆかむお)、数々毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3482.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 三中口伝 二乙 一菓子間事 折櫃事 古は以紺青綠青等青丹二色〈二合二色〉綵色之、其上以金銀泥だみ絵お書、近代色々に染て散薄たり、 随時儀可被調之、二色相計、古儀各二合お一色被調可宜也、金銀帯二筋お懸て、上の帯の上お口 のはたまで、白みがきにてくヽみたる也、称伏輪、折櫃の口のはた計に置伏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1010.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1275] 続修東大寺正倉院文書 二十三 御野国本簀郡栗栖太里戸籍 御野国本簀郡栗栖太里(○○○○)太宝弐年戸籍継目裏書 次刀自売〈年十 少女〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1275_5123.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 播磨風土記 託賀郡 法太里〈甕坂、花波山、○中略〉一家雲、昔丹波与播磨堺国之時、大甕堀埋於此土、以為国境、故曰甕坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1029.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0155] 倭名類聚抄 二十木 柳 兼名苑雲、柳一名小楊、〈柳音力久反、和名之太里夜奈木、〉崔豹古今注雲、一名独揺、微風大揺、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0155_615.html - [similar]
人部六|身体三|支
[p.0453] 東大寺正倉院文書 二十三 御野国本簀郡栗栖太里太宝弐年戸籍 下政戸刑部書戸口十三〈○中略〉 忍勝甥物部広世〈年卅九、一支廃(○○○)、廃疾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2706.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|父姉妹亦謂姑
[p.0253] 続修東大寺正倉院文書 五 御野国本簀郡栗栖太里太宝、弐年戸籍〈○中略〉 上政戸刑部都肱志戸口十五〈○註略〉 下々戸主都肱志〈年卅三正丁○中略〉 戸主姑(○)身売〈年七十二耆女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0253_1373.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0090] [p.0091] 荘園考 一 郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0090_484.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1243] 万葉集 十七 遊覧布勢水海(○○○○)賦一首并短歌、〈此海者、在射水郡旧江村也、〉 物能乃敷能(もののふの)、夜蘇等母乃乎能(やそとものおの)、於毛布度知(おもふどち)、許己呂也良武等(こヽろやらむと)、宇麻奈米底(うまなめて)、宇知久知夫利乃(うちくちふりの)、之良奈美能(しらなみの)、安里蘇爾与須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1243_5245.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0477] 日本紀略 一醍醐 寛平九年七月三日丙子、午三刻、太上皇〈◯宇多〉譲天祚于紫宸殿、伝国詔命雲、春宮大夫藤原朝臣、〈◯時平〉権大納言菅原朝臣、〈◯道真〉少主未長之間、一日万機之政、可奉可請之事、可宣可行雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0477_1728.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 明良洪範 十七 松平丹後守在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4095.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0246] 日本紀略 一醍醐 寛平九年七月三日丙子、〈◯中略〉午三刻、太上皇〈◯宇多〉譲天祚于紫宸殿、伝国詔命雲、春宮大夫藤原朝臣、〈◯時平〉権大夫菅原朝臣、〈◯道真〉少主未長之間、一日万機之政可奉、可請之事可宣可行雲々、 十日、詔上太上天皇尊号於先皇、 十三日丙戌、天皇即位於大極殿、〈春秋十三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0246_1115.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0910] 万葉集 二十 陳私拙懐一首并短歌海原乃(うなばらの)、由多気伎見都々(ゆたけきみつつ)、安之我知流(あしがちる)、奈爾波爾等之波(なにはにとしは)、倍努倍久於毛保由(へぬべくおもほゆ)、右二月〈◯天平勝宝七歳〉十三日、兵部少輔宿禰家持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0910_3677.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 万葉集 十七 天平二年庚午冬十一月、太宰帥大伴卿被任大納言〈兼帥如旧〉上京之時、陪従人等別取海路 入京、於是悲傷羈旅、各陳所心作歌十首、〈◯中略〉 昨日許曾(きのふこそ)、敷奈底婆勢之可(ふなではせしか)、伊佐魚取(いさなとり)、【比治奇乃奈太】乎(ひぢきのなだお)、今日見都流香母(けふみつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5389.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1572] 三代実録 三十陽成 貞観十八年十二月甲辰朔、右大臣基経抗表辞摂政言、伏奉去月二十九日伝国詔命曰、少主未親万機之間、臣基経摂行政事、如忠仁公、徳崇功大、仁義兼資、況先帝〈◯文徳〉之親舅、陛下〈◯清和〉外祖、人望皆帰、官歯既貴、陛下知其元老、専俾摂政、天下万民、僉以為宜、今臣年出不惑、性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1572_6063.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] [p.0088] 明良洪範 十七 松平丹後守〈◯重信〉在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も、吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持、鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、猶道中乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_333.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] [p.0245] 万葉集 二十 阿良例布理(あられふり/○○○○○)、可志麻能可美乎(かしまのかみお)、伊能利都々(いのりつヽ)、須米良美久佐爾(すめらみくさに)、和例波伎爾之乎(われはきにしお)、 右二首〈◯一首略〉那賀郡〈◯常陸〉上丁大舎人部千文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1457.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 万葉集 二十 天平勝寳七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 阿良例布理可志麻能可美乎伊能利都々(あられふりかしまのかみおいのりつヽ)須米良(すめら/○○○)美久佐爾和例波伎爾之乎(みくさにわれはきにしお) 右那賀郡〈◯常陸〉上丁大舎人部千文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_967.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 都久波禰乃(つくは子の)、佐由流能波奈能(さゆるのはなの)、由等許爾母(ゆとこにも)、可奈之家伊母曾(かなしけいもぞ)、比留毛可奈之祁(ひるもかなしけ)、 阿良例布理(あられふり)、可志麻能可美乎(かしまのかみお)、伊能利都々(いのりつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4503.html - [similar]
器用部十二|家什具|さいはらひ
[p.0725] 北辺随筆 一 さいはらひ 今俗さいはらひといひて、絹紙などおさきて、小竹にゆひつけ、塵おはらふ具とす、この名、神楽歌にみゆ、奈可止美乃古須水乎(なかとみのこすけお)、佐紀波良比(さきはらひ)、伊能利志古登波(いのりしことは)雲々、これよりいふ名なり、中臣のまおす大祓の祝詞の中に、天津菅曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4106.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 和渡船用集 五/舟名数江湖川鼎 伝道舟(○○○) 伝道は往古より呼来る船の名、能利にかなへり、易曰、舟楫之利、済不通致遠、以利天下、不通お済、伝道也、又伝通とも申べし、此利に寄て名る者也、今たゞ天道と申は、其故おしらず、音によつて誤る者か、或は天舠舟、〈○中略〉是又舠の字によつて書たるなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3443.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.